育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6674632

本を読みたい

0 名前:教えてください:2017/02/20 05:16
先日、大切な友人を亡くしました。
1年近い闘病生活だったので、ある程度は覚悟が出来ていたけれど、悲しみと虚しさでいっぱいです。

何をしても楽しむことができず無気力な日々ですが、夜眠れなくて本を読んだら、本の世界に没頭することが出来ました。

若いころは読書が好きだったけど、子育てや日々の忙しさですっかり本から遠ざかっていました。また本を読みたいと思っても何を読んだらいいか分かりません。
何かおすすめの本を教えてください。ジャンルは問いません。楽しい気持ちになるもの、ハラハラドキドキするもの、切ないものなど何でも結構です。
よろしくお願いします。
1 名前:教えてください:2017/02/21 12:26
先日、大切な友人を亡くしました。
1年近い闘病生活だったので、ある程度は覚悟が出来ていたけれど、悲しみと虚しさでいっぱいです。

何をしても楽しむことができず無気力な日々ですが、夜眠れなくて本を読んだら、本の世界に没頭することが出来ました。

若いころは読書が好きだったけど、子育てや日々の忙しさですっかり本から遠ざかっていました。また本を読みたいと思っても何を読んだらいいか分かりません。
何かおすすめの本を教えてください。ジャンルは問いません。楽しい気持ちになるもの、ハラハラドキドキするもの、切ないものなど何でも結構です。
よろしくお願いします。
2 名前:それは:2017/02/21 13:23
>>1
辛かったですね。

最近読んで面白かったのは、サイモン・シンのフエルマーの最終定理かな。

数学の話だけど、素人にもわかりやすく書かれてるので、数学がそんなに得意でなくても、楽しく読めますよ。
3 名前:みっつ:2017/02/21 13:40
>>1
大変でしたね。
でもすぐに元気にならなくても、無理しないでくださいね。

さてお勧めですが

1.優しくて切なくて幸せな気持ちになれる 「博士の愛した方程式」小川洋子
本を読む割に本で泣いたことが40年以上なかった私が唯一泣いた本

2.ちょっと空いた時間に読んで気分転換できる 「乙女なげやり」「しをんのしおり」他 三浦しをん
三浦しをんのエッセイは群ようこの若い頃の最盛期のエッセイのユーモアから毒を抜いた感じで素直に笑えます。

3.読み始めたらやめられないはらはらどきどき 「果て遠き丘」三浦綾子
これはちょっと元気になってからの方がいいかもしれません。欲望のままわがまま放題の女の子が人を振り回して周りを不幸にしていつか絶対報いが来るだろうけど、どういう形で来るんだろうってはらはらわくわくどきどきみたいな、ちょっと下世話な話です。
4 名前:図書館:2017/02/21 13:51
>>1
お辛いですね。
本の世界が癒しになりますように。

上の方も言われてますが、私も三浦しおんさん大好き。
船を編む、かむさりなあなあ日記、まほろ駅前シリーズ、なんかもおすすめ。

有川浩さんもおすすめ、旅猫レポート、三匹のおっさん、図書館戦争など。

ちょっと自己啓発よりの物語、アルケミスト、夢をかなえるゾウ、なんかもおすすめ。

藤原ていさん、流れる星は生きている、これもおすすめ。
5 名前:どうだろ:2017/02/21 13:55
>>1
ここで教えてもらった本

家守奇譚 梨木香歩 

ほのぼのとしてますよ。ちょっと読みにくいかもしれないけど、今主さんが読めばいろいろ思うところが出てくるんじゃないかな。
6 名前:待ってます:2017/02/21 13:57
>>1
博士の愛した方程式、私も好きです。

考えるのや必要以上の事を感じるのを避けたいような時は、洋服の着こなしについての本をよく読みました。

おしゃれを仕事にしてる人は洋服に命をかけて、洋服の着こなしや選択に人生哲学を持っていて、その人たちの生き方は尊敬してます。

その人たちの本が、深く考えずに読める手軽なものだとは思ってないですよ。

ただ、何も考えたくない程疲れてるときにネットで玉石混淆の商品を見るよりも、その人たちが人生をかけて選んだ服を見てる方が癒されました。

だって、命がけで選んだ服やアクセサリーは、本当に美しいんだもの。同じものを買って身につけることはできないけど、何かに命がけな人の姿をみると、やっぱり癒された後はまた戦おうと思えるし。

今はゆっくり休んで下さい。時間かけて充電したら、ゆっくり日常に戻って下さい。待っています。
7 名前:ほお:2017/02/21 14:21
>>6
>洋服の着こなしについての本をよく読みました。

たとえば誰の何という本が良かったですか?
8 名前::2017/02/21 14:35
>>1
比較的最近の本だと「羊と鋼の森」「海の見える理髪店」「プリズム」なんかは読みやすくて面白かったです。
あとはべただけど「風が強く吹いている」とか。
9 名前:すず:2017/02/21 14:46
>>1
名古屋の風媒社から出てた「松平三代の女」が面白かった。
瓦解した士族が三人の娘を次々売り飛ばして、芸者と船頭の女房と女郎にするんだよ。シンガポールまで流れていくんだっけ。
詳細は忘れたけど、松平家の御当主は乞食になります。

最後は松平すずさんの姑の大悪口でチャンチャン!です。

気難し気なご本人の写真もバッチリ載ってて、昔の人は偉かった、気丈だったとか、ああいうのは嘘なんだなつまらん人間の方が多かったんだなと高校生の頃思ったもんです。

不思議な本・・・。
図書館にもあるのでは。お勧めです!
10 名前:狐笛の彼方:2017/02/21 15:30
>>1
私が時間を忘れて読んだ本です。主さんの心が少しでも軽くなりますように。


・狐笛のかなた 上原菜穂子

今綾瀬はるかが別の原作のドラマをやっていますが、私はこれが一番好きです。

ファンタジーですが、人が人を思いやる気持ちに胸がいっぱいになり、何度も目を潤ませて読んでいました。
ラストはハッピーエンドです。


・凍える牙 乃南アサ

直木賞もとったので、主さんは読んだかもしれないけど。新潮社の文庫を古本屋で買いました。ラストまで読んで、私には文庫の表紙がとても意味あるものになりました。ラストはせつないです。


・私は障害者向けのデリヘル嬢 大森みゆき

自分の知らない、一生知りえない世界だと思います。帯には「風俗の経験6か月。介護経験ゼロの私が出会った障害者の性の現実。(以下略)」とあります。
読んだからどうだ、というものでもないけれど、爪切りで切った自分の爪を見て、この本を思い出したりします。
11 名前:ゾス?ロトフ、、:2017/02/21 16:29
>>1
ーヒコ荵ャツタマコ、マ。「イソ、ノ、ヌ、筵マ・コ・?ャ、ハ、、、ネエカ、ク、゙、ケ。」
、ア、テ、ウ、ヲキレ、ッニノ、皃?キ。「、ォ、ネ、、、テ、ニテ豼ネ、ャ、ハ、、フヌ、マ、ハ、、。」
、ケ、エ、ッ、、、、クタヘユ、ャ、「、チ、ウ、チ、ヒ、「、熙゙、ケ。」
、エヘァソヘ、ホ、エフスハ。、ェオァ、熙キ、゙、ケ。」
12 名前:勧められた本:2017/02/21 17:15
>>1
化物語 西尾維新

人に面白いと勧められて読みました。
ライトノベルズになるのかな?

ほとんど友達のいない高校生の男の子が、かわいい女の子達を一人ずつ魔物から救いながら仲良くなっていって孤立した狭い自分の世界を広げ、急激に成長していく恋愛ゲームみたいな話・・・と解釈しています。

彼らのやりとりや行動をたどると、自分がボールになって弾んで飛ばされているような楽しさを感じます。

主さんの悲しさがが少しでもやわらぎますように。
13 名前:いいかな:2017/02/21 17:19
>>1
今の主さんの心境に合うかどうかはわかりませんが、ドキドキするのもいいなら。

伊坂幸太郎の本が好きです。
ほとんどの話に犯罪者がでてくるのでそれが苦手な人にはお勧めしませんが。
最近読んだのは「ガソリン生活」。
車たちが、事件に巻き込まれた所有者家族や周辺の人たちの奮闘を語る、ちょっと変わった可笑しい話です。
「愉快なギャング」シリーズとかも面白いですよ。
14 名前:、、、、、ォ、ハ:2017/02/21 17:21
>>13
>。ヨフ軏ハ・ョ・罕ー。ラ・キ・遙シ・コ、ネ、ォ、篶フヌ、、ヌ、ケ、陦」

、ケ、゚、゙、サ、「ヘロオ、、ハ・ョ・罕ー。「、ホエヨー网、、ヌ、ケ。」
15 名前:時代物:2017/02/21 17:22
>>1
現代ものが多いから、時代物も多少入れて〜

「のぼうの城」「天地明察」「用心棒日月抄」
「蔵」
この辺は軽め

「花岡青洲の妻」→女同士の確執が怖い

「播磨灘物語」「竜馬がゆく」「覇王の家」
「最後の将軍徳川吉宗」「花神」→全部私が好きな司馬遼太郎の本

「おろしや国酔夢譚」井上靖
これはちょっとかわいそうな話かな・・

ここにあげたの、全て好きです。
16 名前:私も好き:2017/02/21 17:33
>>13
私はゴールデンスランバーと、砂漠が好きです。

あと、銀行強盗にでくわしてしまう話・・ちょっと今名前がでてきません。
17 名前:みをつくし料理帖:2017/02/21 17:50
>>1
完結しているシリーズ物。
江戸時代の健気で頑張り屋の若い女料理人が主人公です。
あらすじはググってみて。
人気作品なのでレビューや感想がたくさん見つかります。

ストーリーも面白いですが出てくる料理も美味しそうで、確かレシピ本も出版されていたような?

いい意味で漫画みたいにサクサク読めるので、読書苦手な人にもオススメ!
ちなみに近々黒木華さん主演で連続ドラマ化されますよ(以前に北川景子さん主演の単発ドラマがありましたが、そちらはイマイチ)
18 名前:、メ、オ、キ:2017/02/21 19:10
>>1
ー貔螟メ、オ、キ、ホヒワ、マ、、、ォ、ャ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
ゾスロ、ヒケヤ、テ、ニ、ー、?テ、ネー?熙ケ、?ネ。「ウァ、オ、ャカオ、ィ、ニ、ッ、?ソヒワ、ャクォ、ト、ォ、テ、ニ、チ、遉テ、ネ、ヲ、?キ、ッ、ハ、?ォ、筍ェ

、ノ、ヲ、ォクオオ、、ヒ、ハ、テ、ニイシ、オ、、。」
19 名前:いいよね:2017/02/21 19:19
>>17
時代物が苦手な私でも、すごく読みやすく面白かった。
とにかく出てくる人みんなが魅力的で料理も美味しそうで、はまりました。
20 名前:どりー:2017/02/21 19:27
>>1
大切なご友人を亡くされたばかりとのこと
お悔やみ申し上げます

辻村深月 凍りのくじら
ミヒャエルエンデ モモ
なんか如何でしょう
21 名前:旅エッセイなら:2017/02/21 20:01
>>20
>ミヒャエルエンデ モモ

私もモモ、好きです。
ホットチョコレートにパンをつけて食べたくなります。
(そこかい)

それから主さんがお嫌いでなければなのですが、
村上春樹の旅のエッセイも良いですよ。
(エロはないです)

「遠い太鼓」(ヨーロッパ周辺)
「雨天炎天」(ギリシャ・トルコ周辺)
「辺境・近境」(国内・アメリカ・メキシコなど)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(ウィスキーの本場めぐり)

こういった旅もあるのですねと思えます。


ご心痛、いかばかりかとお察しいたします。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
22 名前:わたしはね:2017/02/21 20:10
>>1
大変でしたね。

そういう時の気持ちに添えるかわかりませんが、「和菓子のアン」シリーズが好きです。
私も本好きなんだけれど、しばらく遠ざかっていたところに娘が学校の図書館で借りてきてくれました。
お母さん好きでしょ、こういうの、って。

学生の読むものかもしれないけれど、本当に楽しくて続きが楽しみになりました。
もし良かったら。
23 名前:待ってます:2017/02/21 20:17
>>7
お好みでなかったらごめんなさい。

大草直子さんの本とか読みました。
私には買えないものばかりだけど
いいな、きれいだなって
眺めてるうちに悲しいことが
ほんの一瞬忘れられました。

あと、槙村さとるさんがかいたのも
楽しかったです。
漫画家さんなのでイラストきれいだし
服選びにもかなり気合い入ってるので
なんかこちらも元気でました。

タイトル思い出せなくてごめんなさい。
できるだけ早くレスしたくて
なんかあわてて自分が好きな本
一生懸命あげました。

主さん、ご飯食べましたか?
心配です。
24 名前:主です:2017/02/21 21:06
>>1
みなさん、レスをありがとうございます。みなさんの優しい言葉に涙がこぼれます。

たくさんの本を教えていただいてとても嬉しいです。明日早速図書館に行ってみます。本当にありがとうございました。
25 名前:いいかな:2017/02/21 21:54
>>16
>私はゴールデンスランバーと、砂漠が好きです。
>
>あと、銀行強盗にでくわしてしまう話・・ちょっと今名前がでてきません。

「チルドレン」ですね。これもいい話だと思います。


上で訂正したのですが、文字化けしたので、
再度訂正します。
「愉快なギャング」→「陽気なギャング」
26 名前:伊坂幸太郎って:2017/02/21 22:07
>>13
ストーリーやキャラは面白いのに、たまに妙にクサくてわざとらしい文章があって苦手。
あれがなければなー
27 名前:毒にも薬にも:2017/02/21 22:59
>>26
毒にも薬にもならない感じよね。
28 名前:読む人:2017/02/21 23:29
>>1
今のお気持ちに沿うなら
メーテルリンク『青い鳥』。
昔、読んだことがあると思いますが
私は大人になってから完全版を読んだ時に静かな気持ちになりました。

不幸な人(これから生まれる子)もいますが
そういうこともあるかと素直な気持ちで受け止められました。

また、国も時代も違う作家の作品で気持ちが動いたということは
同じように理不尽で悲しいことが
今まで何度も繰り返されていたと
同じように悲しい人々がいたと
感じられて慰められました。

全然傾向が違いますが
浅井リョウと万城目学のエッセイは
ノンストップの面白さです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)