育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6674707

町内会に言い出せない

0 名前:・・・・。:2018/01/26 10:30
私の親が病気をしていました。
心配しているふりをしてあれこれ興味本位に聞いてくる人や、挨拶がてらと言いつつ家の中を見に来たりする人や、健康状態についてあれこれ詮索する人が多いので(親と同年代の人たちです。)普段から親が気に病んでいました。

親が亡くなり、親戚たちと家族葬で見送ったものの四十九日前ではあるのですが、まだ町内会に言い出しかねています。

もう一人の親が「町内会には言わないといけないか?」
「言いたくも無いけど言わなかったら村八分にされるんじゃないか?」と私に尋ねるものの、私もいつ言うべきなのか言わないでもいいのか、何も考えられません。
どうしたらいいでしょうか?
1 名前:・・・・。:2018/01/27 20:48
私の親が病気をしていました。
心配しているふりをしてあれこれ興味本位に聞いてくる人や、挨拶がてらと言いつつ家の中を見に来たりする人や、健康状態についてあれこれ詮索する人が多いので(親と同年代の人たちです。)普段から親が気に病んでいました。

親が亡くなり、親戚たちと家族葬で見送ったものの四十九日前ではあるのですが、まだ町内会に言い出しかねています。

もう一人の親が「町内会には言わないといけないか?」
「言いたくも無いけど言わなかったら村八分にされるんじゃないか?」と私に尋ねるものの、私もいつ言うべきなのか言わないでもいいのか、何も考えられません。
どうしたらいいでしょうか?
2 名前:なぜ:2018/01/27 20:52
>>1
なせ隠す必要があるの?
3 名前:うちは:2018/01/27 20:55
>>1
身内を家族葬してから、報告みたいな挨拶文を印刷して、大事なところにはそれを郵送したよ。

町内会長さんにだけサラリとそういうのを手渡して報告すればいいのでは?

お線香あげさせてくださいという人がきたら、仏壇ないとか言って、お墓の場所だけ教えれば、家に上げなくて済むと思う。
4 名前::2018/01/27 20:57
>>2
結構濃い目の付き合いを強制される地域で、もし亡くなったとすると根掘り葉掘り病気のことや最期の様子とか聞きに来たり、お線香あげさせてくださいと家に来るのが苦痛なのだそうです。

あとは…ここの地域の高齢者独特のイジメというか、配偶者が亡くなったら「あんたー、困ったねえ!一人もんか!寂しいか?」とわざわざ聞く人も複数いるんです。それが辛いとか。
5 名前::2018/01/27 20:59
>>3
喪中の葉書ですね。そうだった!考えて書いてみます。有難うございます。
6 名前:難しいかもしれないけど:2018/01/27 21:01
>>1
親御さんおひとりになったんだし、そんな場所引き払って引っ越したらいいのに。
配偶者が亡くなって尚近隣に苦しめられるって普通じゃないよ。

お年寄りはとかく住み慣れた場所・お友達の多い場所を離れがたいって言うけど、この場合引っ越した方が気楽なんじゃないのかなぁ。
7 名前:別人:2018/01/27 21:02
>>4
でもさ、そこにもう何年も暮らしているんでしょ?
いい加減、そういう人たちのあしらい方も学んでいるんじゃないの?
いつまでも隠せるわけじゃないんだし、よそから情報が入った方が面倒なことになるって想像つかない?
うるさい人たちだからこそ、さっさと知らせないとね。

?ばかりできつい言い方かもしれないけど、いつまでもグズグズしてると主さん家族の常識が問われるよ。
ご近所の変な人とは別の話。
8 名前:それは慣れないと:2018/01/27 21:08
>>4
んー。それは慣れないといけないことだよね。
その地域に住んでるなら。

うちの父なんて別に首都圏の新興住宅地だけど
やっぱり似たようではあるよ。何十年も言われてきたんじゃないかな。
お葬式の時だって年頃の娘がいるのに「早く再婚しなさい」「お父さんが一人じゃ嫁の行き先がない」「やっぱりだめだと思ってた」とか当時高校生だった私は本当に心ない言葉をたくさん聞いたよ。
あれでね、しばらく人間不信だった。

だから気持ちはわからなくないけど、まあ年を取って考えるとその人たちにとっては世間話の範疇なんだよね。ここで芸能人のことをとやかく言ったりしてるのと同じレベルでの話でしかないんだと思う。

下のレスにもあるけれど、嫌なら誰かが同居じゃなくても近居か何か名で引き取ることだよね。
9 名前::2018/01/27 21:15
>>8
そう、心無い言葉を平気で言う人結構いるんですよね。

親に私が一緒に住もうよと言っているのですが、まだ一人でやれるからと気丈に言っています。
時々泣いているのを見て何とも言えない気持ちになります。

親が亡くなる前に私にずっと念押ししていたこと、絶対に異性を家に入れないように気を付けていてくれということなんです。病室で夕食の介助をしていた時に、よく本音を漏らすことがありました。
私しかその言葉を聞いていないのです。

親が一人になったのをいいことに、おかずが余っちゃったからと家に上がりに来そうな人がいるので気が重いです。
10 名前:いつでも:2018/01/27 21:58
>>1
村八分って、葬式以外は一切お付き合いをしませんよ、的なことじゃなかったっけ。

主さんちは葬式のことも言わないんだから、徹底してご近所付き合いを拒んでるってことだよね。今更だと思う。

その話をしても辛くないくらい元気になったら言えばいいと思うよ。今言っても数か月後でも一緒だと思う。

私も、うちの主人は数か月前に亡くなったんだ、という話を何人かから聞いた。最近はそんな感じなんだな、触れてほしくないんだな、と気にしないことにした。
11 名前:うちの町内の場合:2018/01/27 22:14
>>1
うち、町内会の会長をやってたけど(じいさんが)
転入と新入学と訃報は市から町内会長に連絡が来てたよ。
地方だけど田舎ではない、県庁所在地の普通の住宅地です。

自治体によって違うのかしら。

だから住人が亡くなると隠しようがないです。

会長のところに連絡が来ると、出向いて色々相談してきます。
町内会で受付などの手伝いは必要かとか、家にお線香上げの訪問は受け付けるかどうか、とか。

それに回覧板で通夜葬儀のお知らせも回すので、町内会長は忙しい。
場合によっては弔事も頼まれるし。
12 名前::2018/01/27 22:20
>>11
・・・!
ということは知ってる人は知ってるのでしょうか。
そんな事把握してくれなくてもいいのに。
13 名前:そうだね〜:2018/01/27 23:20
>>1
人の訃報なんて言いたくなければ言わなくてよろしい。
町内会費で香典とか出さないといけないということもあるけど、香典が入らなければ何も言う必要などない。
と私は思う。


>私の親が病気をしていました。
>心配しているふりをしてあれこれ興味本位に聞いてくる人や、挨拶がてらと言いつつ家の中を見に来たりする人や、健康状態についてあれこれ詮索する人が多いので(親と同年代の人たちです。)普段から親が気に病んでいました。
>
>親が亡くなり、親戚たちと家族葬で見送ったものの四十九日前ではあるのですが、まだ町内会に言い出しかねています。
>
>もう一人の親が「町内会には言わないといけないか?」
>「言いたくも無いけど言わなかったら村八分にされるんじゃないか?」と私に尋ねるものの、私もいつ言うべきなのか言わないでもいいのか、何も考えられません。
>どうしたらいいでしょうか?
14 名前:言わなくても…:2018/01/28 00:28
>>1
うちの町内会の話になってしまうけど。
4月に新年度になるでしょ?
その時に回覧板で世帯主の名前と家族の人数を書くように回ってくるの。その時に人数を減らして書けばいいんじゃない?
言いたくなければ言わなくていいと思うよ?
15 名前::2018/01/28 08:24
>>14
色々悩んで一晩経ちましたが、そうですね。
新年度こそあれこれ替わるのでその時に普通に話せたらいいと思いました。

今は普通に振る舞えても急に思い出して泣いたりしているので猶予を置いていいんだと考えるとほっとします。
アドバイスありがとう、本当にありがとう。親も安心してくれるといいなと思います。
16 名前:そうね:2018/01/28 08:31
>>15
>色々悩んで一晩経ちましたが、そうですね。
>新年度こそあれこれ替わるのでその時に普通に話せたらいいと思いました。
>
>今は普通に振る舞えても急に思い出して泣いたりしているので猶予を置いていいんだと考えるとほっとします。
>アドバイスありがとう、本当にありがとう。親も安心してくれるといいなと思います。

時間がたってから報告であれこれ言われたとしても、辛すぎてご報告まで気が回らなかったと言えば嘘じゃないんだし、たいていの人ならわかってくれるんじゃないかな。わかんないような奴なら今後もつきあわなくていいしね。
17 名前:地域性:2018/01/28 09:51
>>12
>・・・!
>ということは知ってる人は知ってるのでしょうか。

地域性かも。
うちの所は、自治体からのお知らせはないよ。葬儀社で用意してくれた
紙(通夜葬儀、喪主の名入り)を遺族が
班長に届け、班長が自治会長に届けて
はじめてみんなが知ることになる。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)