育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675026

実家と縁を切った方いらっしゃいますか

0 名前:さや:2017/02/13 03:08
父が亡くなり、母は施設に入れられました。
仲の悪かった、兄同士が組んで
嫁に行った私を邪魔物のように扱います
49日の法要にも行ったのに、その後の
食事会には呼ばれませんでした
主人は、あんな連中と思わなかった
縁を切れ、と言います。
母は、兄たちのいいなりです。私には兄たちの
悪口を言うのに、兄や嫁の前で良い顔をする
母も嫌になってきました。
盆の用意や、一周忌ももう出る気がしません
実家と縁を切った人はいらっしゃいますか?
どの様に心の整理をしましたか?
1 名前:さや:2017/02/13 18:59
父が亡くなり、母は施設に入れられました。
仲の悪かった、兄同士が組んで
嫁に行った私を邪魔物のように扱います
49日の法要にも行ったのに、その後の
食事会には呼ばれませんでした
主人は、あんな連中と思わなかった
縁を切れ、と言います。
母は、兄たちのいいなりです。私には兄たちの
悪口を言うのに、兄や嫁の前で良い顔をする
母も嫌になってきました。
盆の用意や、一周忌ももう出る気がしません
実家と縁を切った人はいらっしゃいますか?
どの様に心の整理をしましたか?
2 名前:ああ:2017/02/13 19:04
>>1
結局通帳はどうなったの?
3 名前:そう言えば:2017/02/13 19:07
>>2
次男さんが勝手に持って行っちゃったままなんだっけ?
4 名前:いや:2017/02/13 19:49
>>3
>次男さんが勝手に持って行っちゃったままなんだっけ?

長男が大阪に持ってっちゃった、はず。
5 名前:わはは:2017/02/13 20:57
>>4
> >次男さんが勝手に持って行っちゃったままなんだっけ?
>
> 長男が大阪に持ってっちゃった、はず。


けっこう元スレ憶えてる人いるんだね〜
6 名前:だって:2017/02/13 21:02
>>5
>> >次男さんが勝手に持って行っちゃったままなんだっけ?
>>
>> 長男が大阪に持ってっちゃった、はず。
>
>
>けっこう元スレ憶えてる人いるんだね〜

何度も同じ内容でスレ立て続けてるから。

しかも、他のサイトでも同じようなお悩み相談してるよね。

これ、マルチポストじゃん…って思って読んでる。
7 名前:どこ?:2017/02/13 21:14
>>6
>>> >次男さんが勝手に持って行っちゃったままなんだっけ?
>>>
>>> 長男が大阪に持ってっちゃった、はず。
>>
>>
>>けっこう元スレ憶えてる人いるんだね〜
>
>何度も同じ内容でスレ立て続けてるから。
>
>しかも、他のサイトでも同じようなお悩み相談してるよね。
>
>これ、マルチポストじゃん…って思って読んでる。

マルチポストって、どこ?

気になる〜〜
8 名前:もうさ:2017/02/13 21:54
>>1
弁護士入れて、貰うもの貰って縁切れば?
9 名前:行かない:2017/02/13 22:08
>>1
四十九日の法要には行かない。
司法書士と話して、相続放棄は撤回したって
前回言っていたが。
10 名前:近い将来:2017/02/13 23:13
>>1
家庭を持ち自立できてる現在、親でも兄弟でも考え方が合わなければ、私は自分のためと家庭のために無理してまで付き合わない。
現在は両親が健在だから、縁はかろうじて繋がってるけど親が亡くなったら縁は切れる。

どんな境遇でも縁を切らない人もいます。
ご主人に言われたからじゃなくて、自分で考えて決めた方がいいと思う。
11 名前:かなこ:2017/02/14 08:31
>>1
無理して付き合わない方が良いです
今ある自分の家族の方が大切でしょ
母親にもしもの事があった時は
もらうものはもらいましょう
権利です
結局親や兄(長男かな?)がしっかり
してないから、そうなる
12 名前:縁切る予定:2017/02/14 09:00
>>1
母は20年前、父は一昨年他界。
父の意向で私が実家を引き継いだので、1年ほどかけて片付けをし、週末に売買契約を結んで来た。

3軒隣に住んでいる兄一家は激怒。
そもそも自分たちが貰えると思っていたよう。

近距離に住んでいながら、親の面倒なんて全然みなかったのに、たまたま最期立ち会ったもんだから全て世話した気になって親戚中にでかい顔してる。

兄からは子供の頃からDVを受けて来た為、嫌悪しかないし、そんな兄との仲をどうにか取り持ちたいと躍起になっている兄嫁が本当に嫌い。

現実を見なよ、自分の気持ちだけを伝えて私の気持ちを全く理解しないのは不愉快だよって伝えてはいるけど聞く耳持たず。

だから売買が成立したらすっぱり縁を切るつもり。
私にとって家族は本当に厄介な存在でしかないな。
13 名前:だいぶ:2017/02/14 09:13
>>1
お母様が施設に入所しているのは、お父様の死後無理やり入れられたの?
今までのスレからだと無理がある。
今回が四十九日だったんだよね?
「入所します」「はいどうぞ」って今日明日で
入れてくれるところなんてないよね?
兄弟で結託しているなど前スレと随分
ニュアンスが違う。
行かないと言っていた法事に行ったのだから
予約の人数に入っていなくて食事がないのは
しょうがないと思うよ。
良い悪い関係なくお母様は、置かれている
立場を受け止めて、息子たちの嫁と仲良くしようとしているように感じる。
自分の思うように進まず主さんだけが駄々を
捏ねているように感じる。
思っている通り疎遠にすればいいじゃん。
14 名前:パターン違いますが:2017/02/14 10:00
>>1
長年の愚痴聞き係から引退した者です苦笑

実家の近くに姉夫婦が住んでいますが、新婚当初から実母がしつこく同居を迫り、あまりのしつこさに姉夫婦が爆発、疎遠になっていました。
その愚痴を長年聞き続けたのが、私です。
遠方なので愚痴聞きしかできないと思って、もう15年聞き続けました。
時にはワーワー泣いて電話があったり、妄想が入っていたりで、呆けたのではないかと、実家の近所の人に電話して聞いた程です。
私の所に行きたい、姉夫婦が構ってくれない、怒鳴られた、愚痴はいつも同じ内容。

そんな時、父の癌が発覚。
病院に通うのに、さすがに姉も動いてくれて、車に乗せて行くようになった。
週一です。

そしたらね…
もう私なんて要らないんですよ。
父の癌が分かった時、子供3人連れて飛んで行ったんですよ、私。
道中どんなに大変だったかも分かってない。
父はとっても喜んでくれて、孫達と沢山話して、癌患者とは思えない程元気で。

なのに、病院から帰宅したら冷たい言葉を母から浴びせられました。
あんたは遠くに居るから何もできない、来た意味は無い的な言葉でした。
もう悲しくて悲しくて。
そばに叔母が居たのですが、それはあんまりだと叔母も怒り出して、険悪なまま家に帰りました。

姉が久々に構ってくれて、もうそれだけで満足している母。
時間削って愚痴を今まで聞き続けた事は、何の意味も無かった。
老後が心配でたまらない母は、姉にしがみついてれば満足。

私はもう、愚痴は聞かない宣言を母にしました。
姉夫婦にべったりになった母、またトラブルを起こし、姉夫婦とケンカになり、また愚痴を言おうとしてしました。
何度も…
その度に、私は聞かないって言ったよね?と突っぱねました。

ここに書いた事だけではありません。
私が遠方に嫁ぐと決まった辺りから、親の面倒を見ない娘として、ひどい扱いをされてきました。
ですが、もう限界です。
父の亡き後は、もう実家に帰る事もないでしょう。
姉の側で構って貰って満足でしょうから。

主さんももう撤退したら方が良いですよ。
お母様も、時には愚痴を言おうが、息子さんで満足されているのです。
もうしがみつく必要なんてないです。
15 名前:切ったというか:2017/02/14 13:04
>>1
縁を切っても差し支えないですよ。
私の場合、母が亡くなって父は施設、父亡きあとは喪主の私の権限でお通夜なしの一日葬とし、「49日、一周忌法要等一切行わない」と宣言。
共同墓地なので永代供養料払いました。
私はお墓参りとか法要に意味を見出さないのです。心の中で命日に手を合わせればOK。
父のきょうだいはまだまだ元気で、母の親戚のほうからも色々言われました。
「私は」やらないので、やりたい方は好きに集まって下さいというスタンス。
費用など請求されても困るので、やりたい人が出して下さいと。
勝手に集まってやっているみたいです。

実家と縁を切ると言うことは、親類縁者とも縁を切る事です。
縁を切ったのに葬儀には出るなど都合のよいことはできないので、よく考えたほうがいいですよ。

主人は私の考えを理解しませんが、私の実家のことなどで口は出しません。
主人の家のお墓参り、まだ元気ですが両親に何かあったときなど通常の葬儀、法要をすると言います。
私は通夜・葬儀と二日間拘束されるのは嫌ですが仕方ないですね。
16 名前:たぶん:2017/02/14 13:50
>>1
父母が死んだら、姉兄とは連絡とらないと思う。
兄はなんかヘンなんだよね。
モラハラなような構ってちゃんなような、、
姉も、ムリだ。
親族仲良い人羨ましいなー

母は自分の姉妹とも、旦那の姉妹とも出掛けてる。
私には無理だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)