NO.6675262
中3の算数理解度が心配
-
0 名前:主:2017/08/02 01:56
-
前から数学は苦手と思っていましたが・・・・・
数学じゃなくて算数がもうできないと今朝判明しました。
今朝の会話
※前日に手持ちのお小遣い(1000円)でお昼ご飯を買ってね。後で返すから
という前フリがあります
子「今日さ、バンドエイド買いたいんだけど」
私「あっ、そしたら昨日の分と合わせて返すから昨日のお昼の残りのお金があるでしょ?それで買っといてくれる?今、1000円札が無いのよ。昨日と今日の残りのお金と1000円を交換するからね」
子「えっ、それじゃあ、こっちが1000円得するけど良いの?」
私「????何言ってるの?」
子「えっ、だって1000円くれるんでしょ?」
私「違うよ、昨日と今日のお釣りと1000円を交換だよ」
ここまで言っても子どもは???となってるので
まず1000円があるでしょ?
昨日〇〇円使って今日△△円使うでしょ。お釣りが××円だよね?
××円をお母さんがもらって1000円をあなたに渡したら、あなたの財布の中は1000円なるでしょ?
中3相手にこんな説明を朝からしました 汗
この子、スーパーなどで買い物をするときも、
例えば735円の買い物をしたとして、1040円とか1050円を出して小銭を減らすというのがとっさにできないのです。
1000円出して小銭ばっかりサイフにたまるタイプ。
どうしましょ・・・・
-
1 名前:主:2017/08/03 11:55
-
前から数学は苦手と思っていましたが・・・・・
数学じゃなくて算数がもうできないと今朝判明しました。
今朝の会話
※前日に手持ちのお小遣い(1000円)でお昼ご飯を買ってね。後で返すから
という前フリがあります
子「今日さ、バンドエイド買いたいんだけど」
私「あっ、そしたら昨日の分と合わせて返すから昨日のお昼の残りのお金があるでしょ?それで買っといてくれる?今、1000円札が無いのよ。昨日と今日の残りのお金と1000円を交換するからね」
子「えっ、それじゃあ、こっちが1000円得するけど良いの?」
私「????何言ってるの?」
子「えっ、だって1000円くれるんでしょ?」
私「違うよ、昨日と今日のお釣りと1000円を交換だよ」
ここまで言っても子どもは???となってるので
まず1000円があるでしょ?
昨日〇〇円使って今日△△円使うでしょ。お釣りが××円だよね?
××円をお母さんがもらって1000円をあなたに渡したら、あなたの財布の中は1000円なるでしょ?
中3相手にこんな説明を朝からしました 汗
この子、スーパーなどで買い物をするときも、
例えば735円の買い物をしたとして、1040円とか1050円を出して小銭を減らすというのがとっさにできないのです。
1000円出して小銭ばっかりサイフにたまるタイプ。
どうしましょ・・・・
-
2 名前:うーん:2017/08/03 12:08
-
>>1
計算を必要としない職に就けばいいよ。
高校に行ったら文系だ。
うちの次男は、そこまでではないが計算に弱いことが判明して、いま中1だから100ます計算してる。
掛け算・割り算・足し算は私と同じくらいなのに
引き算だけが異様に遅いことが判明。
お母さんを抜かすまでやってもらいますと言ってます。
まだ中1で素直だからいやいややってるけどね。
中3だとどうしたらいいかね。
ちなみに私は脳トレゲームとかで大人になってから
数字には強くなった。あれは訓練だから、本人が強くなりたいと思ったときに、できると思う。
それより理解力が足りないほうが心配じゃない?
そぞろなのかな。なんとなく次男に似てる気がする。
-
3 名前:ん?:2017/08/03 12:13
-
>>1
国語が苦手な子のように思うけど、読解力はあるの?
-
4 名前:経験:2017/08/03 12:32
-
>>1
国語力と人生経験が少ないんだよ。
簡単な事から始めたらわかるようになるよ。
買った分のレシートとお金の交換からはじめてはどう?
-
5 名前:そうよね:2017/08/03 12:53
-
>>4
数学は関係ないよ。
普段していることなら少々複雑でも、説明が少なくてもぱっと分かるんだけど、経験がないと意味を理解するのにちょっと時間がかかるんだよ。
私もお客様相手の仕事をしていて、すごくやり慣れた仕事でも、普通のお客様とは全然違う言い回しで注文されると戸惑うよ。
-
6 名前:変なの:2017/08/03 13:13
-
>>1
昨日の昼とバンドエイドの代金の合計を
子供に渡せばいいだけなのに。
昨日の話じゃ前フリにもならないのに、
主は1000円を抜きに計算することはできないの?
-
7 名前:慣れ:2017/08/03 13:18
-
>>4
>国語力と人生経験が少ないんだよ。
>
>簡単な事から始めたらわかるようになるよ。
>買った分のレシートとお金の交換からはじめてはどう?
私もそう思う。
特に、母親にパーッと早口で言われたりすると、
一瞬、相手の意図がよく読めなくて、混乱しちゃうことはあるよ。
-
8 名前:一理ある:2017/08/03 13:20
-
>>6
まあ、普通は「それも立て替えといて〜。後で払うわね」って言うよね。千円って金額を出すから分かりにくくなる。
-
9 名前:主:2017/08/03 13:26
-
>>1
読解力(国語力)は・・・・
どうなんでしょうか?
今まで学校で読解力が無いと指摘は受けたことはないですけどね。
国語のテストはそんなには悪くないと思います。
馴れですかね?
-
10 名前:長い:2017/08/03 13:40
-
>>1
残りのってのが頭に入ってないってだけじゃん。
こういうめんどくさい会話してるんだ。
出しといて、後で払うから
でよくない?
-
11 名前:あ〜:2017/08/03 13:43
-
>>1
うちの高1娘も同じようなタイプ。いやもっとひどいかも。
この子は小さい時から本当に数の概念に弱くて。あと〇時間で△時になるとか、コレとコレ買ったら大体いくらになるとか、このお菓子を3人で分けたら一人何個もらえるとか、そういうのが本当にできないの。障害の検査したら、ひっかかるんじゃないかとも思う。受けたことないけど。
高校生になった今もそんなところがあるし(だいぶマシにはなったけど)、もちろん数学は大の苦手。今習っている単元の基本問題はなんとかできるけど、応用問題はほぼ白紙。ちょっと経つと、基本問題さえ怪しくなってくる。
でも、英語はじめ、文系教科はよくできるんだよね。この先は文系の大学に行って、できるだけ数学(というより算数レベルだけど)と縁のない仕事を選んでいただくつもりです。
-
12 名前:うん:2017/08/03 13:44
-
>>8
>まあ、普通は「それも立て替えといて〜。後で払うわね」って言うよね。千円って金額を出すから分かりにくくなる。
計算や読解の問題というより、主さんの意図がよく伝わらなかったというだけのような気がする。
まあでも、日頃から数学に不安があるなら、この機会に演習などチェックしてみたら?
-
13 名前:あはは:2017/08/03 15:37
-
>>1
私も、とっさにわからなくなるタイプなんだよ〜
これでも、算数は得意だったし、MARCHの一つの大学出てるんだけど・・・(汗
娘さんは、昨日の昼ご飯代は自分のお金から立て替えてる・・っていう前フリの部分が頭から抜けちゃってたんじゃない?
なんか、頭がフリーズする瞬間があるんだな。
-
14 名前:よくやる:2017/08/03 15:40
-
>>6
お釣りを貰って、お札を返すってよくしますよ。
財布の中に小銭がいっぱいにならないように。
主さんと同じようにパパって言っても、ちゃんとわかってる。
暗算力と読解力と馴れ、だと思う。
-
15 名前:主:2017/08/03 15:47
-
>>14
> お釣りを貰って、お札を返すってよくしますよ。
> 財布の中に小銭がいっぱいにならないように。
> 主さんと同じようにパパって言っても、ちゃんとわかってる。
>
> 暗算力と読解力と馴れ、だと思う。
>
そうだよね、こういうやり方しますよね
べつに変なのって事でもないですよね?
変なのって思う事が変なのって思ってしまった私です。
-
16 名前:困らない:2017/08/03 16:18
-
>>1
>この子、スーパーなどで買い物をするときも、
>例えば735円の買い物をしたとして、1040円とか1050円を出して小銭を減らすというのがとっさにできないのです。
>
35円か5円玉を出せれば大丈夫よ。
私、特に算数不得意じゃないけれど、そういうとき5円玉なければ千円札出して終了。
小銭が貯まったら適当に消費するわ。
所持金1000円の中で・・・というのも、説明すればわかるようならいいんじゃない?
私は算数・数学の文章問題解くとき、いちいち図に描いてたわ。
-
17 名前:やり方というか:2017/08/03 16:22
-
>>15
一度に二つの場面を子どもに設定したからわかりにくいんだよ
男の子は特に今とか瞬間には強いけど、次の動作とかは次に考えるって感じだから。
その辺りが主さんとお子さんの考え方の順序の違いね。
-
18 名前:生活能力:2017/08/03 19:26
-
>>1
うちも似たもんだよ。
算数も数学も得意なはずなんだけどね。
紙のテストは出来るけど、生活の場面で使えない、と言うか頭の中での理解が遅い。
文章題は得意なのにスーパーの買い物が出来ないなんて情けないわよ。
-
19 名前:伝言ゲーム:2017/08/04 09:09
-
>>1
子供はそういう経験がこれまでなかったから
ピンとこなかっただけだと思うが
それより主さんの指示の出し方が悪いと思う。
「悪いけど立て替えておいて。昨日の分と合わせて
後でまとめて返すから。」
分かりやすく伝えるのが大事。
-
20 名前:ノンノン:2017/08/04 09:18
-
>>2
>計算を必要としない職に就けばいいよ。
>高校に行ったら文系だ。
文系でも計算必須なんだけど・・・
経済でも商学でも法学でも。
文学部や外語学部なんかは知らないけど。
かといって理系を勧めるわけではないが。
-
21 名前:印象:2017/08/04 09:24
-
>>1
立て替えてもらったらお釣りと引き換えにお札を渡すというのは、あると言えばある。
だけどそれに固執する意味は無いと思うんだけどね。
私もそういうこともないわけではないけど(私は面倒なのでお釣り貰わずに札だけ渡す。どうせ大した金額でもないし)もしそういう方法を取るとしても、「お昼とバンドエイドでいくらだった?じゃあおつりの○円ちょうだい、そしたら千円あげるから」と言えば、すんなり理解できるんじゃないの?
まず千円ありきで話をすすめるから、お子さんはピンとこなかったのではないかと推測。
前フリな事情があったとはいえ、わざわざ面倒にしてる印象があるよ。
-
22 名前:うん:2017/08/04 09:30
-
>>19
>「悪いけど立て替えておいて。昨日の分と合わせて
>後でまとめて返すから。」
>分かりやすく伝えるのが大事。
これだね。
-
23 名前:発達障がい:2017/08/04 09:50
-
>>1
もしかしたら、耳から情報が入らないお子さんなのでは無いでしょうか。
あまり障がいだって言いたくないのですが、きっと言語理解のIQが低いお子さんなのかなと思いますので参考になれば。
確認するには、主さんが口頭で伝えた内容を文章にして渡してみると障害かどうか分かります。文章にすると理解できるなら障害です。
理解できなければ知能の問題です。
>前から数学は苦手と思っていましたが・・・・・
>数学じゃなくて算数がもうできないと今朝判明しました。
>
>今朝の会話
>
>※前日に手持ちのお小遣い(1000円)でお昼ご飯を買ってね。後で返すから
>という前フリがあります
>
>
>子「今日さ、バンドエイド買いたいんだけど」
>
>私「あっ、そしたら昨日の分と合わせて返すから昨日のお昼の残りのお金があるでしょ?それで買っといてくれる?今、1000円札が無いのよ。昨日と今日の残りのお金と1000円を交換するからね」
>
>子「えっ、それじゃあ、こっちが1000円得するけど良いの?」
>
>私「????何言ってるの?」
>
>子「えっ、だって1000円くれるんでしょ?」
>
>私「違うよ、昨日と今日のお釣りと1000円を交換だよ」
>
>
>
>ここまで言っても子どもは???となってるので
>まず1000円があるでしょ?
>昨日〇〇円使って今日△△円使うでしょ。お釣りが××円だよね?
>××円をお母さんがもらって1000円をあなたに渡したら、あなたの財布の中は1000円なるでしょ?
>
>中3相手にこんな説明を朝からしました 汗
>
>この子、スーパーなどで買い物をするときも、
>例えば735円の買い物をしたとして、1040円とか1050円を出して小銭を減らすというのがとっさにできないのです。
>1000円出して小銭ばっかりサイフにたまるタイプ。
>
>どうしましょ・・・・
-
24 名前:また〜:2017/08/04 09:55
-
>>23
そうやってすぐに障害だって言う〜
たったこれだけの情報でさ
-
25 名前:うん:2017/08/04 10:09
-
>>24
人の言う事を聞いてない・理解しない子なんて
沢山いるよね・。
上の人の基準だとみんな何かしらの障害持ってることになると思う。
-
26 名前:〇〇自慢の人かね:2017/08/04 12:04
-
>>24
>そうやってすぐに障害だって言う〜
>
>たったこれだけの情報でさ
多分身内にいるんだよ。
「障害について詳しいです私アピール」の人居るよね。
その分野なら任せてみたいな、ウザいね。
-
27 名前:うちも:2017/08/04 16:41
-
>>6
>昨日の昼とバンドエイドの代金の合計を
>子供に渡せばいいだけなのに。
>
>昨日の話じゃ前フリにもならないのに、
>主は1000円を抜きに計算することはできないの?
うちもそうする。
まずお昼とバンドエイド代の合計を渡す。
それからもし本人が小銭じゃらじゃらが嫌だと言えば、1000円札と両替してあげる。
-
28 名前:私:2017/08/04 16:54
-
>>1
随分わかりにくい事言ってるのねえ。昨日のかったぶんとパドエイドの代金合わせて返すから、立て替えといてでいいじゃん。
その時お釣りがぴったりあるなら千円と交換するよと。
主さんの説明が下手なのよ。
算数も関係ないわ。
それに、その買い物のお釣りもそんなことする意味あるのかしら?
端数を出すのならまだわかるけど、そんな中途半端なお金出すのもどうかと思うわ。
-
29 名前:半端なお金?:2017/08/04 17:44
-
>>28
>
>それに、その買い物のお釣りもそんなことする意味あるのかしら?
>端数を出すのならまだわかるけど、そんな中途半端なお金出すのもどうかと思うわ。
ケチケチせずに、おつりは子供にあげなってこと?
-
30 名前:違うじゃん:2017/08/04 18:13
-
>>29
>ケチケチせずに、おつりは子供にあげなってこと?
子供は関係なしで、主さんが最初に
書いてる小銭を減らす為の出し方を
言っているんじゃないの?
-
31 名前:もや:2017/08/04 22:19
-
>>1
全くの横だけど、私このやり方があんまり好きじゃない。
おつりも持っていていいから、買ったぶんだけ渡したい。
(普段から困らないように小銭は各種類小銭ボックスにある程度貯めている)
なんでだろないくら買ったか明確にしたいからかな
受け渡しが一手間ですむからかもしれない。
主さんのおこさんは初めに自分が出してる事忘れちゃってるんだね。
執着がないのかな。
うちの子も中3まで、頭にモヤが掛かってるみたいに
人の話に対して理解力が無くて困ってた。今でもそうかもしれないけど。
でも一応、国公立理系に進んでるよ。
自分の思考回路で理解しなおすとわかるみたい。
改めて今中学の時どうしても理解できなかった事を
当時の説明でし直したら、そういうことだったのかと
今更凄く納得していたよ。
そのうちもやが晴れる時がくるんじゃないかな。
-
32 名前:逆じゃね?:2017/08/04 22:36
-
>>1
お子さんが算数苦手やら数学苦手やら国語力やらはこれだけじゃわからないけど、
主さんの説明が下手だな、って印象。
-
33 名前:不慣れ:2017/08/04 23:45
-
>>1
子供って大人ほどしょっちゅう買い物をするわけでもないから、小銭をいかに減らすかなんていう計算には慣れていないし、考えもしないんじゃないかな。
だからいきなり口頭で言われても、なんのためにそんなことを?という疑問が先立ってワケわかんなくなるのではないかと。
実際に自分のお財布が小銭で重くなったりでもしたら支払い方の工夫をするようになるんじゃないのかな。
-
34 名前:どっちもどっち:2017/08/05 01:59
-
>>1
私、ちょっと考えないと主さんが何を言っているのか分からなかった。よく考えたら分かるけど、あまり上手な説明ではないと思う。
そしてちょっと考えないと息子さんが何を勘違いしたのかも分からなかった。よく考えたら分かるけど。千円得するってことは、つまり最初の千円を自分のお小遣いから立て替えたことを忘れて、主さんにもらったような気がしていたのね。おつりを渡してお終いと思っていたのに新たに千円くれるというから、なんで??ってなっちゃったんだと思う。
息子さんはうっかりさんで、主さんは読解力がないのでは?
<< 前のページへ
1
次のページ >>