育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675279

仕事のことで質問

0 名前:仕事:2017/05/26 10:38
パート行きだして1年目です。
職種によるのかもしれませんが、毎日毎日全く同じことではなく毎日微妙に変更になったり、新しく何かが新しくおぼえることがあったりします。
例えば病院などでいうと
毎日同じ患者さんが同じ症状というわけではないので、毎日昨日はそうでも今日は違うなど変化がある。
その都度気を付けること、覚えることなどが変わってくるというような感じです。
そして変更なども多い。

職場の人はどうやって覚えているのかわかりませんが、それをそつなくこなして覚えています。
私の場合、すぐ忘れます。
なのでメモしたり、かなり気を付けていないと抜けていたりします。
でもよく考えると日々このような些細なことがメモを取らないと覚えられないって老化?
そして一年間これを続けています。
永遠にこのメモが続くのかと思うとしんどい。
みなさんどうですか?
些細なことの変化きちんと覚えていますか?
そして覚え方ってどうされてるんですか?
職場の方はメモとっていない方が多くて、記憶していることが尊敬します。
また、もう一つ気になるのは
私は全く気にならないのでそんなこと思いつきもしないのですが、気が付く人がいて
「これはこうじゃないか?」
と大事なことまで気が回る方がいます。
言われて初めてああそうかと思います。
どうしたらそんなことまで気づくんだろうと、能力の違いかなと思うのですが、私は仕事向きじゃないんだろうなと落ち込むこともあります。
気が回る方ってコツとか何かあるのでしょうか?
意見お願いします。
1 名前:仕事:2017/05/27 08:59
パート行きだして1年目です。
職種によるのかもしれませんが、毎日毎日全く同じことではなく毎日微妙に変更になったり、新しく何かが新しくおぼえることがあったりします。
例えば病院などでいうと
毎日同じ患者さんが同じ症状というわけではないので、毎日昨日はそうでも今日は違うなど変化がある。
その都度気を付けること、覚えることなどが変わってくるというような感じです。
そして変更なども多い。

職場の人はどうやって覚えているのかわかりませんが、それをそつなくこなして覚えています。
私の場合、すぐ忘れます。
なのでメモしたり、かなり気を付けていないと抜けていたりします。
でもよく考えると日々このような些細なことがメモを取らないと覚えられないって老化?
そして一年間これを続けています。
永遠にこのメモが続くのかと思うとしんどい。
みなさんどうですか?
些細なことの変化きちんと覚えていますか?
そして覚え方ってどうされてるんですか?
職場の方はメモとっていない方が多くて、記憶していることが尊敬します。
また、もう一つ気になるのは
私は全く気にならないのでそんなこと思いつきもしないのですが、気が付く人がいて
「これはこうじゃないか?」
と大事なことまで気が回る方がいます。
言われて初めてああそうかと思います。
どうしたらそんなことまで気づくんだろうと、能力の違いかなと思うのですが、私は仕事向きじゃないんだろうなと落ち込むこともあります。
気が回る方ってコツとか何かあるのでしょうか?
意見お願いします。
2 名前:んー:2017/05/27 09:48
>>1
仕事をそつなく機械的にこなすのではなく、いつまでも新鮮に興味を持って好きでいることかなと思う。
病院の例だと、患者さんのことを自分の母に似てるなぁとか、お若いのに定期的にきているけど・・・とか、好意をもって見つめる。

あとは普段から何かを考えるときに周囲のことと関連づける習慣をつけて、流れを読むことじゃない?
たとえば知っている人は、二度手間三度手間になるのに手っ取り早かったり思いついたことを即する。
そして自分で何か新しい情報を得たとしても、自分だけで止まって、関係先に伝えることをしない。
それだと効率よくないよね。
3 名前:しんどすぎて:2017/05/27 10:49
>>1
> パート行きだして1年目です。
> 職種によるのかもしれませんが、毎日毎日全く同じことではなく毎日微妙に変更になったり、新しく何かが新しくおぼえることがあったりします。


6年目になる職場が↑に似てます。
1年目の頃にどうやって覚えてたかを覚えていないんだけど、メモを取ってたのは入ってすぐの頃だけでした。
仕事中にメモれないから家に帰ってメモってたんだけど、変更が多すぎてメモを取るのが面倒でメモらなくなった。

変更の話を聞いてわからなかったことは、誰かに聞いて確認してる。
変更が何かあったけど内容を覚えてない時は、仕事中に誰かに聞いて確認します。

話が出た時に大事なことに気づく人、私の職場では経験豊富な人か、常に改善を考えて仕事をしてる人です。

能力の違いもあるでしょうが、経験の違いもあると思う。
1年続いた職場なら、これからじゃないかな?


主さんは
4 名前:なる:2017/05/27 11:01
>>1
主さん几帳面で真面目なのでしょうね。

回りの方はそつなくこなしてる方もいればそうじゃない人も蓋をあけてみたらいますよ。

実際、そいうのを目にします。

気が回る方は知識の土台が違うのでしょうね。

以前、似たようなことを体験済みとか、
ひらめいたとありますよ。

これは今後主さんも出来るようになりますよ。

私も職場でこの先こうなるよねってことを発信することもあれば、他の人から指摘されたりもします。

助け合って最終的にはうまくいけばいいと思います。


>パート行きだして1年目です。
>職種によるのかもしれませんが、毎日毎日全く同じことではなく毎日微妙に変更になったり、新しく何かが新しくおぼえることがあったりします。
>例えば病院などでいうと
>毎日同じ患者さんが同じ症状というわけではないので、毎日昨日はそうでも今日は違うなど変化がある。
>その都度気を付けること、覚えることなどが変わってくるというような感じです。
>そして変更なども多い。
>
>職場の人はどうやって覚えているのかわかりませんが、それをそつなくこなして覚えています。
>私の場合、すぐ忘れます。
>なのでメモしたり、かなり気を付けていないと抜けていたりします。
>でもよく考えると日々このような些細なことがメモを取らないと覚えられないって老化?
>そして一年間これを続けています。
>永遠にこのメモが続くのかと思うとしんどい。
>みなさんどうですか?
>些細なことの変化きちんと覚えていますか?
>そして覚え方ってどうされてるんですか?
>職場の方はメモとっていない方が多くて、記憶していることが尊敬します。
>また、もう一つ気になるのは
>私は全く気にならないのでそんなこと思いつきもしないのですが、気が付く人がいて
>「これはこうじゃないか?」
>と大事なことまで気が回る方がいます。
>言われて初めてああそうかと思います。
>どうしたらそんなことまで気づくんだろうと、能力の違いかなと思うのですが、私は仕事向きじゃないんだろうなと落ち込むこともあります。
>気が回る方ってコツとか何かあるのでしょうか?
>意見お願いします。
5 名前:とりあえず:2017/05/27 20:58
>>1
とりあえず、3年は頑張りましょう。

私も似たような職場です。

クリニックの受付医療事務をしています。

とにかく変更が多い!
メモって、メモって、メモっていました。

覚えても覚えても覚えることが多い上に、
簡単に変更されていく。。。

1年くらいは、めっちゃしんどかった。

今も、ちょろちょろと変更されていくので、
イラついたりしているけど、
なんとか順応できていると思う。

そういうのに慣れた、というか。
対応がなんとかできるようになったというか。

やっぱ経験ですよ。
いろんな経験をしていくうちに、
結構、大事なところで気が利けるようになっちゃうものです。

主さん、がんばれーーーー!!!!
6 名前:仕事:2017/05/28 10:39
>>1
コメントくださった方みなさんありがとう。
結局は経験で学ぶところも多いんですね。
日々落ち込むことも多かったんですが、頑張ろうと思うことができます。
できる方を見習っていこうと思います。
ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)