NO.6675438
問題児との関わり方
-
0 名前:すまほ:2017/02/18 02:26
-
すぐ近くの小学校から転校生がやってきました。
小学3年生です。
その時点でみな察しました、これはなんかしらのワケアリな子だと。
ふたを開けてみたら親は役員も係りもすっぽかし。
年に2・3回の見回り当番すらしない。
参観も運動会も展覧会も姿を見せず。
近隣の人の話だとその家の子供は表立ってしないけど
影で悪いことをする子だと。
登校は別だけど下校は連れ立って帰っています。
すぐ切れ、何もしてない子に「ばーか」「しね」と
平気でいう子です。
クラスの女子からは完全にそっぽを向かれていますが
男子には悪乗り友達が数人います。
うちの子はゲームとなるとその男の子と遊んでいます。
今度その子をうちに誘いたい、その子の家にも行きたいと
言い出しました。
見えている悪事はいろんな親から学校に話がいっているようですが
先生も「指導します」と言ってはくれるものの
踏み込んだ指導までには至らず、というか親が出てこないので
根本的な解決は何もできず同じ日々の繰り返しです。
近くにこのような子がいたら警戒しますよね?
みなさんなら警戒レベルをどの程度まで上げますか?
参考までに教えてください。
-
1 名前:すまほ:2017/02/18 14:48
-
すぐ近くの小学校から転校生がやってきました。
小学3年生です。
その時点でみな察しました、これはなんかしらのワケアリな子だと。
ふたを開けてみたら親は役員も係りもすっぽかし。
年に2・3回の見回り当番すらしない。
参観も運動会も展覧会も姿を見せず。
近隣の人の話だとその家の子供は表立ってしないけど
影で悪いことをする子だと。
登校は別だけど下校は連れ立って帰っています。
すぐ切れ、何もしてない子に「ばーか」「しね」と
平気でいう子です。
クラスの女子からは完全にそっぽを向かれていますが
男子には悪乗り友達が数人います。
うちの子はゲームとなるとその男の子と遊んでいます。
今度その子をうちに誘いたい、その子の家にも行きたいと
言い出しました。
見えている悪事はいろんな親から学校に話がいっているようですが
先生も「指導します」と言ってはくれるものの
踏み込んだ指導までには至らず、というか親が出てこないので
根本的な解決は何もできず同じ日々の繰り返しです。
近くにこのような子がいたら警戒しますよね?
みなさんなら警戒レベルをどの程度まで上げますか?
参考までに教えてください。
-
2 名前:はー・・・:2017/02/18 14:56
-
>>1
私だったら一切関わらないけど、息子さん心配だね。
昔塾でバイトした時小4、小5ぐらいの時期ってヤンキーになるかならないかの分岐点だったような気がする。
≫うちの子はゲームとなるとその男の子と遊んでいます。
今度その子をうちに誘いたい、その子の家にも行きたいと 言い出しました。
これ絶対やめるべき。
溜まり場にもうすでになっているのでは?
近頃の子は小学生でもよその学校の子や上級生とつながっていることがあるので、厄介なグループに入ることになるよ。
-
3 名前:簡単さ:2017/02/18 14:58
-
>>1
言いたいことはわかるよ。
うちにもその手の子が転校してきたことがあるから。
でもさ、主のお子さんはその子と遊ぶんでしょ?
ってか、遊べるんでしょ?
だったらきっと同等だよ。
しっかりしている子ならそんな問題児と関わらないもの。
他人をとやかく言う前に、やるべき事は、自分の子をしっかりさせる事だよ。
他人の子を警戒するも何も、自分の子が問題起こさないように警戒しておいた方が早いよ。
-
4 名前:すまほ:2017/02/18 15:03
-
>>1
おっしゃるとおりでうちは悪乗りグループではなくて
もっとたちの悪い流されるタイプです。
断りきれない、みんなが一緒ならやってしまう、
その姿が目に浮かぶようです。
気弱で誰とでも臆面なく仲良くできると言うと聞こえはいいのですが
ダメ人間に転げ落ちる要素が十分にあります。
しっかりしていない腰ぎんちゃくタイプなのです。
たしかに4年生5年生あたりからぐんと悪い子は悪いほうへ
いく年齢ですね。
うちは3年生ですが4年生なりかけの時期で暮らす全体幼児から少年になっていると感じます。
今からが踏ん張りどころですね。
こういうタイプってどうしていけば良いか
本当に悩みます。
-
5 名前:忙しくしよう:2017/02/18 15:08
-
>>4
何か習い事をやってみたら。
お茶とか合氣道とか書道も落ち着くよ。
-
6 名前:うーん:2017/02/18 16:00
-
>>1
親がお察しレベルだとなぁ、、
関わらないが一番だと思う。
発達障害系だとしたら、ますます厄介だよね。
-
7 名前:うんうん:2017/02/18 17:00
-
>>5
>何か習い事をやってみたら。
そうそう。
学習系でもいいし運動系でもいいし。
一緒にいる時間を減らすことだね。
-
8 名前:うんうん:2017/02/18 17:05
-
>>7
>一緒にいる時間を減らすことだね。
単純に↑書いちゃったけど、
習い事によって興味や関心の対象がその子以外に向けば、人に流されることもなくなるかもだよね。
-
9 名前:経験:2017/02/19 10:44
-
>>1
悪い仲間とつるむ機会を作らないようにする、かな。
まだ親の指示が通る小学校のうちが肝心かも。
スポーツでも勉強でも習い事でもいいけど、一生懸命やってみて気持ちがいい、という経験をさせる。
成果が出ればもっといい。
よい経験があれば、自然と悪い仲間とは価値観が違ってきて、近づかなくなると思います。
-
10 名前:なるようになる:2017/02/19 20:54
-
>>1
まだ転入して間もないと目新しいから仲良くするよね。
でもそのうち本当の姿が見えてくるんじゃないかな。
それで、あ、ちょっと違うかも、となれば自然に離れると思う。
主さんのお子さんは流されやすいとのことだけど
主さんの教育というか、確固たる信念みたいのはきっちりしておいて手綱をしめるとこはしめればいいと思う。
まだ小学生だけど
ある程度子と親は別だよ。
親がどうしようもない感じだとして、
まあ、今の段階でなかなか厄介な子っぽいけど
親が口出しして付き合いをやめさせたり、はしない方がいい。
遊びに行きたい、のは例えば向こうの親がいるのかどうか
もしいないなら親の留守宅には遊びにいかせない決まりにするとか
遊びに来るならゲームの時間はきっちり決めるとか
その子だからダメなのか
じぶんちの決まりに従ってそれでも遊びたいのか。
相手の家が親不在でお金も自由でその子がみんなを引き連れてゲーセン行ったりお菓子買ってくれたり、なんて事がうちにもあったけど
それはダメって言ったよ。
親いないうちには行かせない。
お金も自分のお金だせない遊びなら行かせない、て決めた。
じゃ、公園ならいいの?ってなって それならどうぞ。て感じ。
相手の子もそれじゃつまらないなら他あたるよね。
そうやっていくしかないかな、て思います。
-
11 名前:うん:2017/02/19 21:20
-
>>1
うちの近所にもそういう問題児がいたんだけど
近所だったんで一緒に遊んで、私にとっては可愛いいい子だった。
花火をするので夜どこどこの公園で集まろう、ってなった時
その問題児とされてる子が私に「夜、怖いから迎えに来て…」て言ったの。
その子の家、周囲が藪で夜は真っ暗なんだ。
どんなふうでも私にとっては可愛い、楽しい思い出なんだな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>