育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675470

高校生、渡し残ったお金は返す?

0 名前:きついです:2017/10/12 04:14
上の子が高校生です。

部活で試合に行くため交通費や昼食代を
ちょこちょこ渡しています。
1回につき2〜3千円。時には打ち上げなんていう
名目で別途頂戴と平気で言います。
中学生の時は、家から学校が近くて
お金を使う機会もなかったんですが
高校生は行動範囲が広い。

きっちり使うはずもなく余るはずなんですが
返してきません。レシートは捨てたとか、
くれなかった、みんなで払ったので無いとか
言って出してきません。
お子さんは残ったお金、返してきますか?
(ちなみに小遣いは月に5千円渡しています。)
1 名前:きついです:2017/10/13 14:20
上の子が高校生です。

部活で試合に行くため交通費や昼食代を
ちょこちょこ渡しています。
1回につき2〜3千円。時には打ち上げなんていう
名目で別途頂戴と平気で言います。
中学生の時は、家から学校が近くて
お金を使う機会もなかったんですが
高校生は行動範囲が広い。

きっちり使うはずもなく余るはずなんですが
返してきません。レシートは捨てたとか、
くれなかった、みんなで払ったので無いとか
言って出してきません。
お子さんは残ったお金、返してきますか?
(ちなみに小遣いは月に5千円渡しています。)
2 名前:返してくれる:2017/10/13 14:28
>>1
お釣りは返してよって言いながらお金を渡す。
返してくれます。

返してくれないならきっちりか少な目に渡して、足りなかったら小遣いで立て替えてて、足りない分は後で清算するからレシートもらってきてね、とかはダメかな?
3 名前:おつり:2017/10/13 14:30
>>1
おつりは面倒なのであげてしまっています。

今朝もジュースとか買うからお金頂戴と言われたので
千円渡したら、そんなに要らないといわれましたが、
500円玉貯金をしているので、500円はあげたくなくて。

1万円とか5千円とか渡したら、おつり返してねと
いうと持ってきますよ。

女子高生です。

たまにおつりは?というと使ったというので、ま、いっか、くらいに思っています。

私がどんぶり勘定なので、つい。

最近バイトを始めたので、貸してと言う事が多くなってきました。きっちり返してもらいます。

打ち上げのときは多めに渡します。

自分の高校生のときってお金たくさん必要だったから。

甘いなと思いますが、うちはそんな感じ。

母子家庭なので私からしか出せません。
4 名前:小口現金:2017/10/13 14:31
>>1
うちは予め1万を預けて管理するための帳簿を作り、必要経費はそこから出してもらいます。経費はレシートとともに帳簿に記載、帳簿に記載されている残高が少なくなればお金を補充してそれも書き込みます。

レシートがある分だけを経費として認めるので、レシートは帳簿に張り付けて保管します。でも交通費は申告すればOK。これはその時記録しなくても、後で料金を調べて帳簿に記載します。買い物でレシートをもらい忘れた時には親と交渉。大抵は認めますが、稀に認めない時もあります。

将来事務員希望なので、その練習も兼ねています。
5 名前:返すかな:2017/10/13 14:33
>>1
これ余りのお金ーと返してくるけど
交通費としてチャージしといてと言います。


>上の子が高校生です。
>
>部活で試合に行くため交通費や昼食代を
>ちょこちょこ渡しています。
>1回につき2〜3千円。時には打ち上げなんていう
>名目で別途頂戴と平気で言います。
>中学生の時は、家から学校が近くて
>お金を使う機会もなかったんですが
>高校生は行動範囲が広い。
>
>きっちり使うはずもなく余るはずなんですが
>返してきません。レシートは捨てたとか、
>くれなかった、みんなで払ったので無いとか
>言って出してきません。
>お子さんは残ったお金、返してきますか?
>(ちなみに小遣いは月に5千円渡しています。)
6 名前:わぁ:2017/10/13 14:35
>>4
素晴らしいですねー!
こういう勉強って学校では学べないから貴重だと思います。
社会人になっても主婦になっても役立ちますね。


>うちは予め1万を預けて管理するための帳簿を作り、必要経費はそこから出してもらいます。経費はレシートとともに帳簿に記載、帳簿に記載されている残高が少なくなればお金を補充してそれも書き込みます。
>
>レシートがある分だけを経費として認めるので、レシートは帳簿に張り付けて保管します。でも交通費は申告すればOK。これはその時記録しなくても、後で料金を調べて帳簿に記載します。買い物でレシートをもらい忘れた時には親と交渉。大抵は認めますが、稀に認めない時もあります。
>
>将来事務員希望なので、その練習も兼ねています。
7 名前:おなじく:2017/10/13 14:38
>>1
高校男子月5千円のお小遣いです。
女子は服や交際費にもっとかかるかもしれませんね。
必要な分は金額が分かっていればキッチリ渡すか
「レシートとおつり頂戴」と言って渡します。

返してくるのが多いけどウッカリもあるし
講習代、受験料、書籍、PC関係など出費がすごく多いです。

昼食代として渡すなら500円1000円と
全額やったつもりで渡します。

そういえば定期代のおつり貰ってなかったわ。
思い出させてくれてサンキュー主さん。
8 名前:おひる:2017/10/13 14:41
>>1
お金を渡す時に、ごめん今月ピンチだから余ったら返してもらえるかな。と言っておけば、ちゃんと返してくれますよ。

昼食は、お弁当まで作らなくても、大きめおにぎりだけでも持たせるとか、飲み物も持たせるとかしたら節約になるんじゃないかな。
9 名前:あげる:2017/10/13 14:45
>>1
一応いくら余ったのかの報告はさせるけど、お小遣いの足しにとあげますね。

だまてんはナシです。

一応返させるようにして渡してます。
10 名前:小口現金:2017/10/13 14:47
>>6
有難う。でもお恥ずかしい話、単なるズボラ親子なんです。私がこまめにお金を渡すのが面倒くさくて、中学からそうしてます。急に言われてもお財布にちょうどのお金がない時があるし、お釣りを返してもらうのも面倒だし。

それと、子どもも将来いかにも書類を失くしそうな子なので、それを管理する練習です。お金が絡めばちゃんとするかなと思って。学校のプリントなんて、自分が困らないから出しません。本当にもう・・・。

でもこの方式、親はすごく楽ですよ。子どもがいくら使っているかも帳簿を見ればよく分かるし。
11 名前:時々:2017/10/13 14:48
>>1
お昼ご飯代はお釣りはそのままが多い。
途中でジュースなども買うだろうなと思うので、余っても
数百円だろうから、まぁいいかという感じ。

床屋や病院はレシートとお釣りは必ずもらいます。
参考書を買う時もレシートとお釣りはもらうな。
12 名前:総務:2017/10/13 15:15
>>1
先渡しではなくレシートと引き換えでお金を渡します。
交通費はスイカ使用なのでチャージの領収書を出させる。

金額が大きい時は会社と一緒で仮払いで多めに渡してから領収書と残金で精算。

面倒くさがって領収書結構溜めてから寄越すので「将来そういうことすると経理に叱られるよ」と言ってある。

でも学校の購買が領収書くれないんです。
そういうもんなの?
シャーペンの芯くらいしか買わないからなしでも払っているけど。
13 名前:精算します:2017/10/13 15:29
>>1
>上の子が高校生です。
>
>部活で試合に行くため交通費や昼食代を
>ちょこちょこ渡しています。
>1回につき2〜3千円。時には打ち上げなんていう
>名目で別途頂戴と平気で言います。
>中学生の時は、家から学校が近くて
>お金を使う機会もなかったんですが
>高校生は行動範囲が広い。
>
>きっちり使うはずもなく余るはずなんですが
>返してきません。レシートは捨てたとか、
>くれなかった、みんなで払ったので無いとか
>言って出してきません。
>お子さんは残ったお金、返してきますか?
>(ちなみに小遣いは月に5千円渡しています。)


必ず精算タイムを作るよ。たまにレシートが無い時もあるけど、たいがい本人が覚えているので、そこのところは信じる。
14 名前:ドンブリ:2017/10/13 16:29
>>1
うちも時々悩む。こちらがピンチの時なんかね、笑。

お昼代だけなら行き先によるけど1000円渡して、足りなければ言ってね、余ったら普段学校なんかで買う飲み物代に回してねとか言うかな。

立て続けに模試なんかで遠方に行くときは初回多めに渡して、二度目は半額くらいにして前回の残りに足してね、とかもある。

参考書や定期代なんかの高額の場合は、お金を銀行の袋に入れて渡して、お釣りとあればレシート入れて戻してね、と言ってます。で、戻ってきます。
15 名前:こんなかんじ:2017/10/13 16:37
>>1
お小遣いと混じらないように、別の財布に入れて渡す。
その中にレシートとおつりを入れておくように言ってある。
レシートがないときはメモでも可能。
小さなメモ紙に渡した額と日付を記入したものを入れておいてある。

レシートもメモもなくおつりが合わないときは、次の日ぐらいなら覚えているはずだからきく。
16 名前:キッチリ息子:2017/10/13 16:48
>>1
うちはわりとキッチリ返してくれるかな。
私の方がアバウトで、少額だったら「この間手伝ってくれたお駄賃でいいよ」とチャラにすること多し。
元々そんなに渡さないせいも有るけどね。

「足りなかったらお小遣いから出しておいて」とも言ってる。
17 名前:かえってくる:2017/10/13 18:09
>>1
レシート付きで、帰ってきます。
小遣いは、あげていません。
18 名前:当たり前田のだわ:2017/10/13 18:29
>>1
どうしても必要経費はかかるよね。仕方がない話だわ。うちの子供たちは基本的に立て替え方式。レシートがなければ貰えない運命。だから必死でレシート持参。電車やバスは許すし実際はレシートがなくても自己申告で渡します。信用がある子たちだから。悪さしない実績があるからユニバやひらぱーに行くときなどは高額だから始めに渡すかな。主さんも基本的に立て替えでしてもらえば?
19 名前:大黒帳:2017/10/13 19:39
>>1
うちは大学生2人に中学生2人で今ちょうど高校生いないんだけど、「(何かの時に)お小遣いとは別に渡したお金」は多めでも少なめでもなく、私が考える妥当だろうなと思う金額を渡して、それは基本的にお釣り返却ナシだけど、ちゃんといくら使っていくら余ったのかを報告させ、私が「大黒帳」と読んでるノートに記載した上で「返さなくていいよ」となる。

そのノートにはその月・その年度の累積も書いてあるから、それによって「ちょっと使いすぎだねー」なんて時はそれも伝えると、自分で考えて、「コレは本当ならお母さんに出してもらって買うものだけど、今回は自分で買おう」とかやってたりする。

私が考える妥当であろう金額なのでたまに足りなかったなんて時もあるんだけど、そういう時もそのノートと照らし合わせて、最近お釣りかなり渡してるからそれは自腹ね、とかってこともあるし、逆にここのところキッチリしてるから不足分はちゃんと出してあげよう、とかの時もある。

私も基本はどんぶり勘定です。
それに私も高校時代は付き合いや部活関係でかなり使ってたし、そのおかげで充実した楽しい高校生活を送れていたから、過剰にならない範囲で子どもたちの生活も潤わせてあげたいなーと甘い考え持ってます。

うちは夫がお金に厳しい関係の職業なので、経済観念は小さい頃から色々教え込んでるのて、無理のない範囲で私は多少緩くしてあげても結構バランスは取れてる。

ちなみに高校時代は三年間一律月五千円の小遣いです。
お年玉は高校生からは貯金をさせた上で自己管理。
引き出す時は私に相談の上、だけど、あまり口は出さない。
20 名前:スレぬし:2017/10/13 20:32
>>1
けっこう返してくれるお子さんが多いんですね。
いいなあ。

上の子は女の子なので、いつの間にか
残ったお金で化粧品とか買ってるみたい
なんです。

帳簿をつけているお子さんなんてまさに理想です。
本当、将来にむけて勉強になりますよね。
うちの子は面倒くさがりだけど金銭感覚を
養うためにもつけさせようかな。

色々参考になりました。
ありがとうございました。
21 名前:つちのこ:2017/10/13 20:59
>>1
高校生二人います。


一人は専門学校志望。
部活はせずにバイトしてるので、本当の必要経費くらいを大まかに支給、余ったのは無駄遣いせずに貯金すること!でおしまい。
こちらは金銭感覚ばっちり+バイトでお金を稼ぐ苦労も分かってるのでわりと自由。

問題はもう一人。
部活生活で国立大志望。
バイト経験無し。
バイトはさせない(する時間も無い)のでたまのお出掛けはお金の不自由は無い様、本は色々買い与える様にしてたら・・・いつの日か
「本買ったからお金ちょうだい」
と適当に言えば自由にお金が入ってくると思ってた。お金もらい放題。
それに気づいてからは、レシートを持ってこないものは払わない。

お出掛けの時は、実費を計算させ報告、その分払う感じで落ち着いてます。
多目に渡したお昼代なんかも返還させますが、それに関しては自己申告でOKにしてます。
申告さえすればわりと自由にしてますが、なにせ部活で忙しいのであまりかかりませんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)