育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675780

高校生って水筒持っていく?

0 名前:中学生母:2017/01/13 09:25
こんにちは。寒いですね。
中学生の娘が居る母ですが、もし子育て先輩でお時間ある方いたらお付き合いください。

今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?
自転車通学の子は喉乾きやすいから持っていくのかな。
(たぶん、子供は自転車通学になります)
電車通学の子は持っていかないですか?

運動部の子は夏場以外も大きな水筒を持っていくんでしょうか。軽めの運動部や文化部はどうですか?
ペットボトルは学校で買わない(買えない?)高校での話です。

あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?
防水タイプにしていますか。
それとも、携帯を持っていくから時計はしませんか?

通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?
お勧めのものはありますか?
注意する点など。
その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、失敗談などありますか?

参考までに、どれかお話し聞かせてもらえたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
1 名前:中学生母:2017/01/14 11:04
こんにちは。寒いですね。
中学生の娘が居る母ですが、もし子育て先輩でお時間ある方いたらお付き合いください。

今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?
自転車通学の子は喉乾きやすいから持っていくのかな。
(たぶん、子供は自転車通学になります)
電車通学の子は持っていかないですか?

運動部の子は夏場以外も大きな水筒を持っていくんでしょうか。軽めの運動部や文化部はどうですか?
ペットボトルは学校で買わない(買えない?)高校での話です。

あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?
防水タイプにしていますか。
それとも、携帯を持っていくから時計はしませんか?

通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?
お勧めのものはありますか?
注意する点など。
その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、失敗談などありますか?

参考までに、どれかお話し聞かせてもらえたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
2 名前:うちは:2017/01/14 11:12
>>1
電車通学だけど、水筒は年中持って行きますよ。500くらいのです。運動部じゃないから、弁当の時に飲むんだと思う。夏場足りない時は学校の自販機で買っているみたい。買えないのなら、水筒はいると思う。あと腕時計って今の子はあんまりしないような気がする。携帯で確認するんじゃないかね。
3 名前:そんなの:2017/01/14 11:24
>>1
入学してからじゃダメなの?
学校によって違うと思うし、部活に入るかどうかによっても違う気がする。
入学するときは無難なのを買っておいて、あとは周りに合わせるとか。

私は中3生の母ですが、そんなことより合格するかどうかのほうが心配だわ。
4 名前:こんな感じ:2017/01/14 11:37
>>1
部活に入ってない電車通学の女の子。
学食もあるけど、基本はお弁当を持って行くので水筒も350mlを持って行く。
午前中授業の時も持って行く。
足りなければ自販機で買ってるようだよ。

靴は革靴、カバンは学校指定。
5 名前:文化部:2017/01/14 11:44
>>1
>今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?

自転車通学で文化部だけど、夏でもあまり持って行かなかった。自販機があるし、あまり喉が渇かないらしい。でも冬が寒いらしいんだよね。部室に湯沸かしがあって、それで温かいお茶を飲んでいた。

今は大学生でハードな運動部に入っている。コンビニで全部買うと高くつくので、夏は巨大な水筒を持っていってる。


>あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?
>防水タイプにしていますか。

腕時計はずっとしている。生活防水あり。実用性に加えて、デザイン的に好きらしい。制服が地味なのよ。


>通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?

最初は無難なもので、次のは皆のを参考にしながら、自分の趣味のものをゆっくり探した。


>その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、失敗談などありますか?

中学生と変わらんよ? 歩くほど傷まない。
6 名前:様子見:2017/01/14 12:14
>>1
高校生以上だとうちは息子と娘がいるけど(中学生の息子もあり)色々心配なのもわかるけど、主さんの心配してること、全ては入学してからでも間に合うと思う。

例えば水筒や腕時計は今後も使うこともあるだろうから用意しておいても無駄にはならないだろうけど、高校生って好みも状況もどんどん変わっていくから、最初にこうだったということでも早ければ夏頃にはもう変わってたりするし、二年三年になっても同じようにしてるということもないと思うんだよね。

女の子なら尚更、周りを見て決めたり考えたりするよ。友達同士で色々話して情報交換もするしね。

学校で飲み物が買えないなら持っていったほうがいいと思う。それか事前に買うなり、登校途中に買うなりしてペットボトル持って行きたがるようになるかもしれないけど。

最初こうしてたけど周りがこうだから自分もこうする、なんてごくごく自然で当たり前のことだもの。

バッグや運動靴にしても自分でほしいのが出てきたりするし…うちは運動靴登校不可だったのでそこはわからないけど。しかも考えてみたら娘は靴(ローファー)まで指定だし。

初めてのお子さんなら何かと心配もあるのもわかるけど、指定外のことなら「とりあえず」の気持ちで色々用意したりしなかったり、でいいんじゃないかな。

あと靴だけど、自分ちの子は電車通学だったんだけど、姉の子が自転車通学で、雨の日はいつもの靴じゃダメだ、レインシューズでないと濡れるし危ないと言ってました。

雨でペダルが滑ってころんだことがあるそうです。

普段の靴は必要なら持っていって通学ではレインシューズ、も後々でいいから考えたほうがいいかも。
今はレインシューズも色々おしゃれになってるから女子高生でも嫌がらないものが見つかると思います。うちの娘も持ってます。雪の日にしか履いたことないけど。
7 名前:靴は・・・:2017/01/14 12:32
>>1
高校生は通学ではスニーカーは履かないかも。
自転車でも黒のローファーが多い。

長男はコンバース好きでそればかり履いていたけど、次男はローファーにする!と最初から言っていた。
次男の方がファッション好きなタイプ。

入学祝いにリーガルのローファー買ってあげようかと思ったら、先輩から古いリーガルとすり替えられた経験談を聞いて、高いのはこわいね?と言う事でハルタにしておいた。
雨でも自転車通学するので濡れるし、サイズも変わったし、正解だった。

長女もローファー。

日本国中の傾向じゃないかもしれないけど、義実家の在来線が一時間に一本の地方で見かけた男子高校生は腰パンしてローファー履いて、どこもいっしょだなと思った。
8 名前:温かいの:2017/01/14 12:55
>>1
電車利用の女子高生がいるけど、この時期は温かいお茶入れて持って行ってる。
9 名前:なんなりと:2017/01/14 12:56
>>1
>
>今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?
>自転車通学の子は喉乾きやすいから持っていくのかな。
>(たぶん、子供は自転車通学になります)
>電車通学の子は持っていかないですか?

自転車通学です。
今日は模試なので、いつもペットボトルに麦茶入れてケースで渡すんですけど
今日は500ml入りを持たせました。
体育がある日は、冬でも1リットルです。

>
>運動部の子は夏場以外も大きな水筒を持っていくんでしょうか。軽めの運動部や文化部はどうですか?
>ペットボトルは学校で買わない(買えない?)高校での話です。
>
>あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?
>防水タイプにしていますか。
>それとも、携帯を持っていくから時計はしませんか?
>
時計はしてないです。自転車で20分の距離なので
遅刻することは考えてないみたいです。
携帯は家に置いていきます。

>通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?
>お勧めのものはありますか?
>注意する点など。

初めはライトオンの福袋で使われてた真っ黒のシンプルで大きいのを使ってましたが
(それ以外に学校指定のサブバッグがある)
1年でひもが切れたので買い換えたところです。
誤算だったのは、その大きなサイズじゃないと
柔道着が入らなかったということ・・

>その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、

何でもいいので黒地に青のナイキのと、青地に青のを洗い換えとして買いました。
中敷が外れるタイプだと洗い易いです。

失敗談などありますか?

合羽を、ホームセンターで適当に買ったら、
リュックを背負っては着れなかった。
結局制服を買う店にあった、通学用に背中にリュックj用のマチが取られている高い奴に買い替えました。
リュックが防水なら構わないと思います。

>
>参考までに、どれかお話し聞かせてもらえたら嬉しいです。
>宜しくお願いします。
10 名前:決まってからの話:2017/01/14 12:59
>>1
聞いてる事、全部、学校決まってからの話じゃない?
公立でも私立でも、学校によって違うよ?
私立なら、鞄も指定もありな可能性もあるしね。
11 名前:それぞれ:2017/01/14 13:07
>>1
長男の高校は、冷水器もあるし自販機もあるので
水筒は持って行きません。
運動部だけど、部活で飲み物を用意してくれるので
夏でも水筒は不要です。
電車通学だけど、携帯は持ち込み禁止なので時計してます。
鞄と靴は指定の物です。(私立)

次男の高校は、自販機はあるけど水筒は持って行ってます。
たまにペットボトルを持って行ったり、買ったりもしてます。
こっちは携帯を持って行くので時計はしてないです。
リュックはノースフェイスの四角いやつ。
靴は色々履いてるけど、アディダスとかコンバースとかかな。(公立)
12 名前::2017/01/14 13:18
>>9
自己レスです。

皆さんも仰ってますが、学校指定の物か自由かが
かなり違います。

靴下に至るまで指定の高校(県立)もあるので
私は知人に聞きまくりました。
もしくは、受験掲示板の中で探したり聞いたりしました。
それでもわからなければ高校の事務室に電話して聞けばいいんです。

眉をちょっと剃る(理髪店で整える)だけで
校門前の掃除2週間という高校もあります笑
13 名前:工業高校生:2017/01/14 13:52
>>1
確かに、合格して入学説明会の時でも十分間に合いそうな話かも。
うちは文化系のほとんど活動のない部活の幽霊部員みたいな息子です。

水筒は夏場だけですね。
氷しっかり入れてぎんぎんに冷やした氷水1リットルを水筒に入れて持ってってますが、夏場だけで今の時期は持っていきません。
学校の購買で買ったり、いつでも自販機で購入できるそうで、80円とか100円とかで購入できるんだそうでそれで必要な時に飲んでるそうです。
確かに、野球部やサッカー部みたいな、大変な体育会系の部活の男の子達は一年中大きな水筒を毎日持ってきているそうですが、それは入学してから考えてもいいのでは。
でも、主さんのお子さんが行く高校の中はペットボトル購入できないとの事なので、持ち込みはOKなのかな?途中のコンビニとかで買えないなら家から持ってった方がいいですね。
東日本大震災や熊本地震のように、いつ大きな地震や災害があるか分からないし、そうなった時に飲み物がないのは良くないので、うちの子供の行ってる高校には災害時でも購入可能な自販機というものが設置されています。

腕時計は、うちの子供はつけていません。
スマホで代用できるしどこでも時計があるから困らないと言ってます。

工業高校なので、作業服とか工具、それに工業科目がいくつもあってその教科書がやたらと分厚いので物凄い重たいんです、まるで旅行に行くみたいな重たいリュックなんです。
で、トートバックみたいなもので持っていけばいいのに俺は両手使えるほうがいいんだと大きなリュックに全部入れてて、なのでまるで登山用みたいな大きなリュックを使っています、普通科の高校生には参考になりませんねすみません。
電車の中で邪魔になるでしょうと言ったんですが、いつも網棚に載せているそうです。

靴は、ABCマートで買ったナイキとニューバランスのスニーカーを交互に履いています。
どっちも安くないんだよね〜親より高いの履いてる。

あとそれから、中学からそうかもしれませんが個人ロッカーや下駄箱にカギをつけるように言われると思うんです。
うちは中学まではカギがないロッカーや下駄箱だったので高校からだったんですが、ロッカーと下駄箱のカギを同じ南京錠にしました。
14 名前:今は大学生:2017/01/14 14:31
>>1
うちは娘で文化部でしたが、水筒は毎日持っていってました。
電車通学ですが駅から坂道で、高校の帰り塾に行く日が週2.3日あり、テキストやらなんやらでものすごい荷物だったのですが、飲み物買うとそれだけでお小遣いなくなっちゃうし。(月5000円)
ちなみにお小遣いは塾に行く前の飲食代でほぼ消えていたようです。うどん屋や、マック程度でしたけど。

季節によって大きさも変わるし、冷水専用のものの方がワンタッチで飲めるけど寒い時期は昔ながらの蓋がカップになるものの方がいいしとか、学校通って見ないとわからない事あると思いますし、水筒一つでは済まないと思いますよ。

腕時計はgショックのですが、持って行ったり行かなかったり、それも通い始めてから買ってもいいかも。お誕生日とかね。

靴は、私服なのでスニーカー、ブーツ、サンダル、いろいろ。

かばんはとにかくしっかりしたリュック!容量も大きめ。
ノースフェイス、アウトドアを持ってる子が多かったですが、ロフトにも機能的な日本製がいろいろありました。
大学生になって、自転車通学なのですがロフトで買い直しました。
背中にクッションが入っていて痛くないのがいいです。

うちはこんな感じ。
15 名前:男子ですが:2017/01/14 15:58
>>1
校則ゆるゆるの私立校に通う男子です。

水筒は、入学式翌日からの合宿で持参となっていました。
それ以降も部活に入っているので持って行ってます。
学校の自販機でも時々買ってるみたい。

バッグはTHE NORTH FACEを使っている子が多いらしい。
女子はわかりません。
うちは入学してから動向を見て買いました。
16 名前:思い出:2017/01/14 16:23
>>1
高校は電車で通った娘ですが、水筒は毎日持参でした。
学食がない学校で、お昼ご飯がお弁当だったからです。
自販機もありましたが、毎日買うと出費が嵩むし、ペットボトルだと常温になってしまうし、体育祭だと売り切れてしまう為、体育祭の日は500位の水筒を2個持って行ってました。

腕時計は電車通学だったから毎日してた。
学校によっては教室に時計のない学校もあり、学校内で携帯使用禁止もあり腕時計必須な学校もあります。

カバンは学校説明会で華美じゃないものといわれ、うちの子はスクールバックを主に使い、リュックは家にあったものを使ってた。
周りの子は、OUT DOORのものが多かったそうです。

靴は主にローファーでたまにスニーカーを履いてました。

自転車通学ならオーバーパンツが必須です。
合羽は学校指定があったりします。

多くのレスにありますが、行く学校によって違いがあるので説明会後の購入がいいと思いますよ。
17 名前:高1男子:2017/01/14 17:20
>>1
>
>今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?
>自転車通学の子は喉乾きやすいから持っていくのかな。
>(たぶん、子供は自転車通学になります)
>電車通学の子は持っていかないですか?
>
>運動部の子は夏場以外も大きな水筒を持っていくんでしょうか。軽めの運動部や文化部はどうですか?
>ペットボトルは学校で買わない(買えない?)高校での話です。

初めは800mlを持って行ってましたが、そのうち自販機とウォータークーラーになりました。
なかったらやはり必要でしょう。

>
>あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?
>防水タイプにしていますか。
>それとも、携帯を持っていくから時計はしませんか?

防水タイプを欲しがったのでGshockをしています。
>
>通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?
>お勧めのものはありますか?

運動部なので部活用意と合わせるとかなりの嵩になります。
部活の時は防水タイプの登山メーカーの30Lです。
教科書は置き勉OKで、部活がないときはお弁当と筆記具だけなので小さいリュックで行っています。
ノートパソコンが必要なときは、PCが入れられるようになっているリュックで行きます。
荷物はかなり重いので、リュックは自分の体に合う背負いやすいものを選んだ方がいいですよ。

>その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、失敗談などありますか?

靴は暫く中学のまま(白スニーカー)で行かせ、周囲の皆さんのを見てから買い換えました。
周囲から浮くのも気にする年頃なので、見てから買うのがおすすめです。
>
18 名前:高校娘:2017/01/14 18:57
>>1
>今どきの高校生って夏場以外の時期に水筒を学校に持っていきますか?

三年間毎日持って行ってます。
運動部で自転車通学です。

>あと、自転車通学の子は腕時計はしていますか?

腕時計をしてます。
運動部というのもあり防水です。
携帯は禁止です。



>通学のリュック(自由)はどんなものにしていますか?

これも運動部なので登山の様な大きくて丈夫なポケットの大分リュックです。
丈夫さと必要な大きさに見合うものを選びました。
ごく普通の可愛い、お洒落な物は数日で破れました。


>その他、自転車通学の際の運動靴でお勧めブランド、失敗談などありますか?

学校指定の靴です。
全部入学説明会等でプリントや説明を受けると思いますよ。
19 名前:部則:2017/01/14 20:10
>>1
文化部ですが、水筒持って行きますよ。

学校は校則はゆるゆるなのですが、部活の規則が厳しいです。

とにかくリュックは大きくてしっかりしたもの、靴は部活の正装がローファーだったので、いつもローファー履いてました。

腕時計は、携帯・スマホの電源を切らないといけない時の為に持っていましたが、普段はカバンの中でした。
20 名前::2017/01/14 22:36
>>1
主です。

皆さんのお話し大変参考になりました。s
お子様たちの通学のご様子をうかがえて楽しかったです。
自分だと思いもつかなかったような事もきけて、なるほどーと思いました。

じっくり読ませてもらいましたが、また色々買い物するときに再度読んで参考にさせてもらおうと思います。

本当にありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)