育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
あなたはどっち派?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6675817
あなたはどっち派?
0
名前:
A派
:2017/08/02 10:32
例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
先生A「偉いね、成長したね」
先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
どちらも正しいですよね。
因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
1
名前:
A派
:2017/08/03 14:12
例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
先生A「偉いね、成長したね」
先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
どちらも正しいですよね。
因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
2
名前:
韓国人か?
:2017/08/03 14:15
>>1
断然B派だね!
B!B!B!B一択!
自分の子がAしたら殴って私は取り消しに行くよ!
泣く子は餅が一つ余分にもらえるって、韓国のことわざだよね。
泣くのは単にカタルシスだよ。涙から学びやがれ!
3
名前:
先生?
:2017/08/03 14:17
>>1
> 例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
> わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
> 先生A「偉いね、成長したね」
>
> 先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
> どちらも正しいですよね。
> 因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
実際にA先生とB先生が存在したということ?
先生の立場なら、どう指導するか?って意味?
(でも主さん夫婦って、父兄だよね?先生なの?)
なんかさーこの書き方じゃ(言葉づかいとかも)
最初から、Aは順当、Bはちょっとどうなの?的だよね。
すでに譲ったあとだし。
4
名前:
うーんB?
:2017/08/03 14:21
>>1
誉め所って譲った優しさの部分でしょうか。
B先生は泣いて悔しがる子よりも主子さんが
適任だったのにって思っていたのかもしれませんね。
うちの子はいつも相手に押し切られるのが多い上
それをいつまでも根に持つのでBですね。
友達とカルタをしていてうちの子の手が一番下なのに
いちゃもんつけられて「じゃんけんで決めよう」と
訳わからないルールを押し付けられる、そんな毎日です。
私なら「今回は仕方ないが次は譲るな」って感じです。
5
名前:
Bかな
:2017/08/03 14:23
>>1
Bかな。
6
名前:
主
:2017/08/03 14:42
>>1
本当に存在する先生方です。
A先生、前学年の担任(若先生)
B先生、現学年の担任(ベテラン)
どちらかと言うとわが子は、今までなれなくて泣いてる側だったんです。
だからA派なんです私たち夫婦は。
7
名前:
対等じゃないのか?
:2017/08/03 14:42
>>1
Aの対応は先生としてはおかしい気がする。
だって生徒は対等でしょう?
対等のルールで負けたのに泣いたら勝てるってどうなんだ。
その子のためにもならない。
譲った子は大人で、譲られた子は劣っていて子供だっていうの?
年齢バラバラのグループで、年下の子に譲ったんならわかるよ。
自分の子がそういうことをして来たと言ったら、本当にそれでよかったのか心配する。
気が弱いとかやる気がないのではとかも考えちゃうかな。褒めるような話とは思えない。
8
名前:
主
:2017/08/03 14:44
>>6
あ、でもB先生も好きですよ。
A先生とはタイプが違う先生です。
9
名前:
子どもの選択で
:2017/08/03 14:46
>>1
子どもの人生と思い出になるわけだから、それでいいと思う
ただベテラン先生がそこまでいうのは理由もありそうだね
世の中には他人に譲って貧乏くじばかりひくこもいるから
自分を出したほうがいい場合もあるのかもね
10
名前:
ムカ子
:2017/08/03 14:46
>>7
喧嘩の原因も解決しないのに「友情の握手」「ごめんね、いいよ。」の強要とどこが違うのかしら。
子供が小さい頃幼稚園や保育園でこれやられてムカついた。
今も顔に爪痕が残ってるのに!
11
名前:
逆に
:2017/08/03 14:48
>>1
どっちも間違いではないと思う。
ただ、我が子が泣いて譲ってもらった側だったら、我が子をなさけないと思う。
そんな我の通し方を教えないで欲しいと思うわ。
12
名前:
主
:2017/08/03 14:52
>>1
小学生のわが子からしたら先生は絶対的存在なので、意見が違う事にちょっと戸惑っている様子です。
A先生はこう言ったけど
B先生はこう言ったんだよって。
13
名前:
えっと
:2017/08/03 14:53
>>1
褒めもしないし怒りもしない。
私的にはどちらも嫌だな
褒められるとまた次もしなければならない気がする
怒られるとせっかくの行為が間違ってたのかも悩む。
何も言わないで欲しいな。
だって自分が決断したんだもん
>例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
>わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
>どちらも正しいですよね。
>因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
14
名前:
違うでしょ
:2017/08/03 14:53
>>1
B。
どっちも正解ではない。
泣いて駄々をこねたら手に入るというのはおかしい。
それは優しさではなく甘やかし。
それなら最初からじゃんけんで決める必要がない。
仮に教師が譲ってやってくれと言ったら教師失格、懇談の時に言う。
自分の子が自発的に譲ったら、「お人好しもアホの内」「その子のためにもしてはならないこと」と怒る。
15
名前:
えええええ?
:2017/08/03 14:57
>>1
本気で言ってんの?
頭大丈夫?
しっかりしなさいよ!
16
名前:
あれ?
:2017/08/03 15:01
>>14
>B。
>どっちも正解ではない。
>
>泣いて駄々をこねたら手に入るというのはおかしい。
>それは優しさではなく甘やかし。
>それなら最初からじゃんけんで決める必要がない。
泣いた子に対しての指導じゃなくて
見兼ねて譲った子への言葉かけの話だよね?
17
名前:
、マ、ニ、ハ
:2017/08/03 15:02
>>6
>、ノ、チ、鬢ォ、ネクタ、ヲ、ネ、?ャサメ、マ。「コ」、゙、ヌ、ハ、?ハ、ッ、ニオ网、、ニ、?ヲ、タ、テ、ソ、
ヌ、ケ。」
>、タ、ォ、鬟チヌノ、ハ、
ヌ、ケサ荀ソ、チノラノリ、マ。」
ーユフ」、ャ、?ォ、鬢ハ、、。」
、ハ、?ハ、ッ、ニオ网、、ニ、ソ、ホ、ヒ。「テッ、篝
テ、ニ、ッ、?ハ、ォ、テ、ソ。「、ネサラ、テ、ニ、?ホ、ォ、ハ。」
18
名前:
どちらも正しいか?
:2017/08/03 15:02
>>1
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
Bです。
泣いたら譲ってもらえるなんておかしすぎるし、きちんとした理由(この場合はじゃんけん)で正当に手に入れた権利を「泣き落し」で奪い取るなんて最低。
うちの子が泣き落しで譲ってもらったとしたら、「権利を返しなさい。泣けばいいと思ったら大間違い」とじゃんけんに勝った子にやってもらう。
A先生は「成長したね」のあと「でも決まりであなたが勝ったんだから、譲ったりせずきちんとやりなさい」と言わなきゃおかしいと思う。
19
名前:
う〜ん
:2017/08/03 15:08
>>1
主子ちゃんが、普段からすごく自己主張が強くて何ごとも我を通しがちな性格だったとしたら、今回の事は褒めてあげてもいいかなって思う。
時には譲ることも必要だし、他人の気持ちを思いやることができたのは良かっただろうし。
だけど、そういうタイプの子じゃないとしたら、ちょっとどうかな・・
泣いている子に譲ったこと自体は、本人の考えでしたことだから別にいいとしても、それを教師や親などの上の立場の人間に褒められてしまうと、心の中に「こういうときには譲ってあげるべきなんだ」という価値観ができてしまうと思うのね。
それだと、「ここぞ」という時に主張することに罪悪感を持ってしまうのではないのかなぁ・・
ずっとやりたかった役。
じゃんけんで正当に勝ち取ったわけだし。
譲ったことを責める必要もないけど、褒める必要もなかったと思う。
ジャッジは要らなかったんじゃないだろうか?
「あなたはほんとうにそれで良かったの?」と尋ねて、「それでいい」と言ったら「あなたが納得してるならいいよ」で充分だったと思う。
20
名前:
ん?
:2017/08/03 15:10
>>17
> >どちらかと言うとわが子は、今までなれなくて泣いてる側だったんです。
> >だからA派なんです私たち夫婦は。
>
> 意味がわからない。
> なれなくて泣いてたのに、誰も譲ってくれなかった、と思ってるのかな。
譲らせてきたんじゃない?
優しくしてもらう側だったのに、
成長して、優しくすることができるようになったと。
21
名前:
シビアな学校?
:2017/08/03 17:44
>>6
んー。でもさ、決まったものは決まったのだから
それじゃあ、じゃんけんの必要がないと思う。
ごねたもの勝ち社会じゃん。
うちの学校は、応援団希望の子が複数いたら
声だし合戦とか、スピーチとかして(これは先生によって違う)
本人たちは廊下に出て、誰がよかったか挙手させてたり
投票させてたみたい。
指揮者も同じ。
じゃんけんってことはない。
22
名前:
おふたり
:2017/08/03 17:53
>>1
Bです。
立候補が2人で、相手のやる気や熱意に負けて譲るって言うのなら、それはアリかなと思う。
でも主さんとこの場合は何人も希望者がいたのでしょう?
最初の方でじゃんけんに負けた子のことを考えたら、決まった後で譲るっていうのはナシです。
譲るなら、じゃんけんする前。
23
名前:
絶対B
:2017/08/04 00:02
>>1
泣いたら意見が通るなんて
家の中だけ。
そんなの幼稚園児でも
家の外でしたら許さないよ。
相手のためにも自分の為にも
何一ついいことなんてないね。
24
名前:
お人好しね
:2017/08/04 01:20
>>1
「お菓子欲しい人ー」のジャンケンをして、お兄ちゃんが勝ったけど弟に譲ってあげた、なら褒める。たいしたことじゃないし、相手は下の子だし。
でも同級生同士の役決めだったら、泣く奴がアホだし、それに譲る意味が分からない。我が子だったら、優しいのは良いことだけど、馬鹿だねえ、お人好しは損するよ、と言うと思う。
自分はそこまでやりたいわけじゃなかったのかな。それなら大して褒めることでも呆れることでもないけど。
25
名前:
学び
:2017/08/04 06:36
>>1
じゃんけんだからなあ。
皆から選ばれたとか推薦されたとかなら決まりだけど。
小学生で、じゃんけんだったらどうしてもやりたい子に譲ってやればいい。
「次は泣かないでね」付きで。
中学生以上なら、泣くなんて恥ずかしいから
有無を言わさず「初めからそういう決まりで始めたから」
でいいと思う。
親としては、「泣いたら譲って貰えるとその子に思われたら
それはそれでその子の為にならないよね」って教えてあげるかな。
26
名前:
ずるい
:2017/08/04 06:51
>>1
泣いてことを解決する子、大嫌い!
ゆずる必要なんてない!
27
名前:
その子による
:2017/08/04 07:48
>>1
その子によって対応が変えられる先生が良いと思う。
私は我が強くて、やりたいと思ったら頑張る。実力と言われたら精進するし、じゃんけんだと言われたら本気でする。(ただ、負けて泣くという発想はない)
だから役を手に入れたら「それは私が頑張ったんだから当然」と思う。
でも、大人としてはそういう子供はわがままに見えるみたい。もし譲ったら、私をかわいがってくれていた高学年の時の先生は「成長したね」と言ったと思う。
うちの子は執着心がなくてじゃんけんで負けても平気だし、何かあったら面倒になってすぐ譲っちゃう。泣かれたらきっと面倒くさくて譲ると思う。基本平和主義。
そんな子が譲ったら子どもと一番相性の良かった先生は「したくて勝ち取ったんだから譲らなくていい」と言ったと思う。
そんなで、私はうちの子の気持ちがいまいち判らないのです。穏やかだと評判で、大人にも同級生にも私の子ども時代よりよっぽど人気があるけど。
だから私なら「あなたは私より人間ができているから、あなたがそうと決めたことが正しいと思う」と言っちゃうかもしれない。
28
名前:
役員
:2017/08/04 07:54
>>1
中学の時、他学年でPTA役員決めでくじに当たった親でどうしても出来ないと泣いた人がいて、話題になった。
無論皆失笑だって。
そういう子供がそういう大人になるのかね。
29
名前:
このケースなら
:2017/08/04 07:55
>>1
このケース限定なら断然Bです。
勝負の公平性にかけるでしょ?ごね得だよ。
普段の生活でなら、優しくする思いやる譲るいいことでしょう。
だけど、それと甘さ・弱さを一緒にしてはいけないと思う。
この場合、譲らないと後々めんどうなことになる空気だったのでしょうか?
よくある「○○ちゃん泣いてるのに〜><」「意地悪だね」とか言う感じの。
それもどうかって思いますけどね。
A先生も普段なら良いと思うけど
この場合はおかしい。あまい。
そんなつもりはナイだろうけど、ないたらオッケーを容認して助長して何でもありなく浮きに導きそう。
果ては学級崩壊とかになるんじゃないかという不安さえ感じます。
だって、一回通すとあの時よかったのに!ッて必ずなるもの。
30
名前:
どっちと言うより
:2017/08/04 08:16
>>1
指揮者や応援団長のようなリーダーシップが必要なものに泣いて我を通す子は向いてないと思う、というのは置いといて。
低学年までなら「他の子の気持ちを考えて譲ってあげられる」という部分は褒め、「正当な権利があるのだから譲る必要はない」ということも教え、さらに「二人だけの私的なことならともかく、決めたルールを曲げるのは良くないことだ」ということも教えるべきじゃない?
どこに重きを置いて指導をするかは先生によると思うし、「何が一番重要と思うかにも個人差があり正解はない」というバランス感覚を学ぶ機会でもあるよね。
31
名前:
小学校PTA
:2017/08/04 09:08
>>28
>中学の時、他学年でPTA役員決めでくじに当たった親でどうしても出来ないと泣いた人がいて、話題になった。
>
>無論皆失笑だって。
>そういう子供がそういう大人になるのかね。
私もあったんだよこれ。
私の場合は、すでに役員に決まった人を各委員会に振り分け、その中で正副委員長を決めるときだったんだけど、私は本部の次に大変な広報にアミダで決まってしまい、さらにアミダで副委員長になっちゃったんだけど、委員長に決まった人が泣き出して、私には無理です、出来ませんともう大泣き。
それが5年生の人で(私は2年の親だった)他の広報の人は顔見知りなようで、みんなでその人を慰めてたの。
私だって副とはいえ決まってしまい、仕事もしてたし困ったなとは思ってたけど、顔にも口にも出さなかったのね。
まさか嫌だなんて言えないじゃん。
いい大人なんだから泣くなよ…と冷めた目でそれを見ていたら、仲良しさんと思われる一人の人が「私さん、泣いた人さん大変そうでかわいそうだから、私さんが繰り上げで委員長になってもらえませんか。代わりに私が副委員長やります」と言い出した。
え、なにそれ、そんなの通るわけないじゃんと言葉に詰まってたら、そうだそうだそれがいい、あなた(言い出した人)凄く思いやりがあるし偉いよ〜、人間出来てる〜、素晴らしい、と皆絶賛。
ちょっと待って、それ決定なの?と驚きすぎてフリーズしてしまい、決まり〜という拍手の中で立ちすくんだ私。
泣いてる人はまだ泣いてるけど、半笑い状態。
よかったね、頑張ろうねと言い合ってる。
もちろん我に返って「そんなの無理です。くじで決まったんだから私は副委員長はしますがそんな理由で委員長やれと言われても納得できません」と言ったけど、周りの反応は「だって泣いた人さん泣いてるんだよ??かわいそうでしょ??気の毒だと思わない???」と一斉に私を叩く叩く。
なので「じゃあ私も泣いたら誰かが変わってくれるんですか?」と言ったら沈黙。
話しにならんとその場を離れ、前方にいる本部の人を引っ張ってきて顛末を話し、裁量してもらった。
結果的に泣いた人が委員長、私が副委員長と最初のとおりになったけど、その後やりにくかったのは言うまでもない。
事情を知った本部の人たちは私に同情してくれたけど、だからといって何も変わらなかったけどね。
主さんはその時の一人なんじゃないのかと疑いたくなるくらいだよ。
思い通りにならなかったからといって泣くなんて以ての外だけど、それを変わるだの譲るだのが善い行いだなんて風潮はなくなってほしい。
32
名前:
主
:2017/08/04 09:20
>>1
おはようございます。
引き続きありがとうございます。
泣いた子は、普段からごねるタイプの子じゃ決してなく、ひょうきんさんで周りに笑いを与えてくれるような子です。
だから変わって欲しくて泣いたんじゃなく、単純にその役がやりたくてでも負けて、それで悲しくて悲しくて泣いただけです。
涙に他意はないです。
それを見たわが子が自主的に変わっただけです。
33
名前:
大人なら
:2017/08/04 09:23
>>31
私もあった。
委員長に決まった人が泣いちゃったんだけど
みんな静観して泣き止むの待ってた。
正直泣くの見てびっくりしたけど、
泣いて状況変わるなんてありえないので
そのまま決定。
その人も馬鹿じゃないから腹くくってそのあとしっかり仕事してた。
泣くことで譲られたり譲ったりとかが通るのは
社会人経験の浅い人の感覚だと思う。
この件で若い先生がそう言ったというのは納得だわ。
34
名前:
うーん
:2017/08/04 09:24
>>32
じゃあお子さんは立候補はしたけど、他の子がすごくやりたがったらもういいやって代わったって意味?
それって、褒めるようなことかな。
あんまり真剣味ややる気がなかったんだなって思うだけだけど。
それを大人だとかいうA先生の言い方はやっぱり変だと思うけど。
35
名前:
危険
:2017/08/04 09:35
>>32
褒めたというくらいだからそれが偉い行為だと主さん夫婦は思ってるようだけど、それは結局誰のためにもならないよ。
泣いてる子に他意がなかったとしても、それを見てた他の子が「泣けば手に入れられるんだ」と思ってしまうかも。
あるいは「主子は泣けば変わってくれるんだ」と認識するかも。
そういう種を蒔きかねないんだよ。
また、自分でそういう価値観を持ってる限り、知らず知らずのうちに周り(他人)にもそれを求めるようになるかもしれない。
おとなになって子供を持ったとしたら、我が子にそういう価値観を植え付け、それを要求するようになるかもしれない。
その価値観は危険だと思う。
私なら自分の子がそういう考え持ってたら間違いなく矯正するよ。
何度でも言うけど、誰のためにもならないよ。
強いて言えば主子(君?ちゃん?わかんないけど)の自己満足は満たされるだろうけど、それだけだよ。
自己満足。
36
名前:
誉めもせずけなしもせず
:2017/08/04 12:21
>>1
それでいいの???
って、まずビックリすると思う。
それから
まぁあなたが良いなら良いんじゃない?
と言うと思う。
本心では納得いかないけどね。
誉める事は無い。
37
名前:
何年生の話?
:2017/08/04 12:46
>>32
小学何年生でしょうか。
低学年ならまあ・・。高学年ならなしです。
38
名前:
ぅーん
:2017/08/04 17:31
>>34
主さんのような考え、どこかで見たなと思ったら
少年Hに出てきたお母さん!
キリスト教徒で、貧しいのに困っている人を見ると何でもかんでもあげてしまう。
もちろん我が子よりも他人を優先する。
それにいつも割り切れない気持ちを持っている主人公H、という話でした。
何か宗教やってるとか?
39
名前:
ランゲ
:2017/08/04 20:42
>>1
>例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
>わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
>どちらも正しいですよね。
>因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
うーん、一番正しくないのは子どもを誉めた主さん夫婦。
この場合の譲る行為は優しさではないよ。
本当はやりたかった子のぶんまで全力を尽くして役割をやり遂げるのが大事なんだよ、とb先生の言葉に付け足すわ。
40
名前:
横田
:2017/08/04 20:51
>>31
>>中学の時、他学年でPTA役員決めでくじに当たった親でどうしても出来ないと泣いた人がいて、話題になった。
>>
>>無論皆失笑だって。
>>そういう子供がそういう大人になるのかね。
>
>
>私もあったんだよこれ。
>
>私の場合は、すでに役員に決まった人を各委員会に振り分け、その中で正副委員長を決めるときだったんだけど、私は本部の次に大変な広報にアミダで決まってしまい、さらにアミダで副委員長になっちゃったんだけど、委員長に決まった人が泣き出して、私には無理です、出来ませんともう大泣き。
>それが5年生の人で(私は2年の親だった)他の広報の人は顔見知りなようで、みんなでその人を慰めてたの。
>
>私だって副とはいえ決まってしまい、仕事もしてたし困ったなとは思ってたけど、顔にも口にも出さなかったのね。
>まさか嫌だなんて言えないじゃん。
>いい大人なんだから泣くなよ…と冷めた目でそれを見ていたら、仲良しさんと思われる一人の人が「私さん、泣いた人さん大変そうでかわいそうだから、私さんが繰り上げで委員長になってもらえませんか。代わりに私が副委員長やります」と言い出した。
>
>え、なにそれ、そんなの通るわけないじゃんと言葉に詰まってたら、そうだそうだそれがいい、あなた(言い出した人)凄く思いやりがあるし偉いよ〜、人間出来てる〜、素晴らしい、と皆絶賛。
>
>ちょっと待って、それ決定なの?と驚きすぎてフリーズしてしまい、決まり〜という拍手の中で立ちすくんだ私。
>泣いてる人はまだ泣いてるけど、半笑い状態。
>よかったね、頑張ろうねと言い合ってる。
>
>もちろん我に返って「そんなの無理です。くじで決まったんだから私は副委員長はしますがそんな理由で委員長やれと言われても納得できません」と言ったけど、周りの反応は「だって泣いた人さん泣いてるんだよ??かわいそうでしょ??気の毒だと思わない???」と一斉に私を叩く叩く。
>なので「じゃあ私も泣いたら誰かが変わってくれるんですか?」と言ったら沈黙。
>
>話しにならんとその場を離れ、前方にいる本部の人を引っ張ってきて顛末を話し、裁量してもらった。
>結果的に泣いた人が委員長、私が副委員長と最初のとおりになったけど、その後やりにくかったのは言うまでもない。
>
>事情を知った本部の人たちは私に同情してくれたけど、だからといって何も変わらなかったけどね。
>
>主さんはその時の一人なんじゃないのかと疑いたくなるくらいだよ。
>思い通りにならなかったからといって泣くなんて以ての外だけど、それを変わるだの譲るだのが善い行いだなんて風潮はなくなってほしい。
横だけど。何それー。
代わろうとしたその仲良しさん、代わるなら委員長だろうに(笑)
だって委員長が嫌だって泣いたんでしよ、その人。
取り巻きも何が拍手だよ。
気の悪い話だねえ、一年間お疲れ様でした。
41
名前:
どつちも
:2017/08/04 21:59
>>1
子供は相手が可哀想だと思って譲ったのだから
相手は喜んでた?と聞くよ
喜んでたと答えたら
良かったね。それだけだよ。
褒めもしないし注意もしない
>例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
>わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
>どちらも正しいですよね。
>因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
42
名前:
うーーーん
:2017/08/05 12:19
>>1
これって中学生でもあるんですよ。
先生からのクラスだよりに◯◯くん譲ってくれてありがとうって…
いつも何かが違う気がしてます。
誰もやりたがらず、決まらない物に
やりますと 手をあげたら Aの褒め方ですよね。
私なら Bプラス手を抜かず今回泣いてしまった子が手伝いをしたいのなら協力してもらうし、何より自分が全力を出し切ること。愚痴や不満を言わないことで皆も泣いた子も納得すると伝えます。その後でAみたいなことを付け足します。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>33
▲