育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675926

退職日ごはん

0 名前:糟糠:2015/09/29 20:05
今日が夫の定年退職の日だった。

といっても、まだ55だし、10年以上前にグループの子会社に移動済みで、明日からはその子会社に転籍するだけで職場も仕事も給料も変わらない。

だから書類をあれこれ用意するの手伝っていたのに全然実感なくて忘れてた。朝、出がけにぼつっと言われて、考えたら新卒以来30年以上勤めてきたんだなと思うと本人は感慨深いよなと反省。

とりあえず今晩ちょっと豪華な食事にしようと思うんですが、皆さんならどうしますか?
外食は嫌いな人なので家ご飯前提です。
もう定年になったご主人のいる人なんていない気もするけど、よろしくお願いします。うちはとりあえずいつも買わない高めの魚の煮物と天ぷらの予定…(刺身は喜ばないので)。老人だなあ。
1 名前:糟糠:2015/09/30 11:28
今日が夫の定年退職の日だった。

といっても、まだ55だし、10年以上前にグループの子会社に移動済みで、明日からはその子会社に転籍するだけで職場も仕事も給料も変わらない。

だから書類をあれこれ用意するの手伝っていたのに全然実感なくて忘れてた。朝、出がけにぼつっと言われて、考えたら新卒以来30年以上勤めてきたんだなと思うと本人は感慨深いよなと反省。

とりあえず今晩ちょっと豪華な食事にしようと思うんですが、皆さんならどうしますか?
外食は嫌いな人なので家ご飯前提です。
もう定年になったご主人のいる人なんていない気もするけど、よろしくお願いします。うちはとりあえずいつも買わない高めの魚の煮物と天ぷらの予定…(刺身は喜ばないので)。老人だなあ。
2 名前:支えた奥様も:2015/09/30 11:34
>>1
>今日が夫の定年退職の日だった。
>
>といっても、まだ55だし、10年以上前にグループの子会社に移動済みで、明日からはその子会社に転籍するだけで職場も仕事も給料も変わらない。
>
>だから書類をあれこれ用意するの手伝っていたのに全然実感なくて忘れてた。朝、出がけにぼつっと言われて、考えたら新卒以来30年以上勤めてきたんだなと思うと本人は感慨深いよなと反省。
>
>とりあえず今晩ちょっと豪華な食事にしようと思うんですが、皆さんならどうしますか?
>外食は嫌いな人なので家ご飯前提です。
>もう定年になったご主人のいる人なんていない気もするけど、よろしくお願いします。うちはとりあえずいつも買わない高めの魚の煮物と天ぷらの予定…(刺身は喜ばないので)。老人だなあ。

お疲れ様です。
昔なら鯛のお頭付き、なんて何かで読んだ事あるけど、ご主人の好物が一番では?
あくまでもご主人優先で、子供にも有り難う、と言わせる。
なんかいいなー。
3 名前:横だけど:2015/09/30 11:35
>>1
定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
あぁ、ここはホント老人化してきたね。
4 名前:内容読んだ?:2015/09/30 11:39
>>3
>定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
>あぁ、ここはホント老人化してきたね。


旦那さん55歳で明日からも同じ職場で勤めるようだよ。
55歳なら、老人化とは言わないでしょう?
5 名前:うん:2015/09/30 11:44
>>4
>>定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
>>あぁ、ここはホント老人化してきたね。
>
>
>旦那さん55歳で明日からも同じ職場で勤めるようだよ。
>55歳なら、老人化とは言わないでしょう?


私もタイトル見てびっくりしたけど55歳ならいるよね。
とはいえ、うちは10も下でまだまだ先なので何もアイデアはないんだけど。

みんな年取ってきたといえばそうだけど
悩み事とかの内容が今の自分にぴったりなのでちょうどいいわ。
6 名前:自ら:2015/09/30 11:44
>>4
主が老人だなって書いてるじゃん。
7 名前:見方:2015/09/30 11:45
>>3
>定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
>あぁ、ここはホント老人化してきたね。


老人化したというより、若い方も増えただけだと思います。

元々、話をしていた輪に割り込んで来て
「私の知らない、話をしてる!!」ってキレる小学生みたい…。
8 名前:40代:2015/09/30 11:49
>>3
前に年齢聞いているスレで、50代が多くなってびっくりした。
ここだと30代でも、赤子扱いだもんね。
9 名前:そうかな:2015/09/30 11:52
>>7
もともと若かった人が歳をとって中年から老人の声が聞こえ始めたって事じゃないの?
55歳なら子育てだってひと段落してるってことだよ。

老人っぽいって初めに言ったのは主なんだし、つっかかるのもオカシイよね。
それに定年退職するご主人の話は殆どの人がしらないことじゃない?
キレてるって表現もどうかと思う。
10 名前:ホント:2015/09/30 11:52
>>8
「50代」「定年退職」なんてワードが出てくるんだもんね。
しかも「50代は年寄りじゃない」的な。


50代ってもう爺さんだよね。
11 名前:やっぱり:2015/09/30 11:53
>>3
>定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
>あぁ、ここはホント老人化してきたね。

いたね、書くと思ったよ。
12 名前:リストラ:2015/09/30 12:04
>>1
うちは定年退職じゃないけど、会社ごとリストラで、元々本社に籍があって地方支社勤務というかたちだったんだけど、その勤務先の支社が子会社として本社から切り離され、さらに子会社からも分けられて関連会社に格下げ、そののち全く別の会社に吸収されてそちらの会社の社員になった。

働いてる会社も職場もやってることも全く変化ないのに二回退職という形になった。

主さんのご主人と同じく、退職し再就職というのに変わったのは、細かいことは別にして制服(スーツの上に作業着です)と名刺だけだから、何の実感もなかったよ。

だけど最初に退職になった時、やっぱり週の半ばだったけど、私の方が感慨深くなってしまって、ローストビーフとかお刺身とか天ぷらとかアワビとか、夫の好きなモノばかり並べて高いお酒買ってご苦労様会にしたよ。

でも2回目はちょうど子どもの受験の真っ最中だったので、それどころじゃなかったので何にもしなかった笑

まあ二週間後に子どもの合格発表があったので、退職再就職合格全部引っくるめたお祝いしたけどね。このときは義両親も一緒だったから外食にしたけど。
13 名前:鯛飯:2015/09/30 12:05
>>1
うちなら鯛飯かなあ。お頭付きの塩焼きよりそっちが好き。それと茶碗蒸しとか揚げだし豆腐とかゴボウサラダとか野菜の白あえとか、品数をたくさん作って、家族皆でお酒を飲む。(下の子は未成年だけどカクテルくらいなら許す。私も18から飲んでるし)

特別感を出したいなら、テーブルにお花やキャンドルを飾ってみるのはどうだろう。
14 名前:いろいろ:2015/09/30 12:05
>>1
>今日が夫の定年退職の日だった。
>
>といっても、まだ55だし、10年以上前にグループの子会社に移動済みで、明日からはその子会社に転籍するだけで職場も仕事も給料も変わらない。
>
>だから書類をあれこれ用意するの手伝っていたのに全然実感なくて忘れてた。朝、出がけにぼつっと言われて、考えたら新卒以来30年以上勤めてきたんだなと思うと本人は感慨深いよなと反省。
>
>とりあえず今晩ちょっと豪華な食事にしようと思うんですが、皆さんならどうしますか?
>外食は嫌いな人なので家ご飯前提です。
>もう定年になったご主人のいる人なんていない気もするけど、よろしくお願いします。うちはとりあえずいつも買わない高めの魚の煮物と天ぷらの予定…(刺身は喜ばないので)。老人だなあ。

うちだったら手巻き寿司とかにするけどご主人刺身がダメ
だもんね。
魚がメインって肉も嫌いな人なの?
ローストビーフなんていいと思うけど。
それから魚は煮付けより塩焼きがいいんじゃない?のどぐろとか。後茶碗蒸しとか酢の物とか。
15 名前:晩酌:2015/09/30 12:09
>>1
お酒をのむ方でしたら、いつもより良いお酒を準備してみてはどうでしょう。

うちの夫はいつも第3のビールで我慢してもらっているから、瓶ビールにしたら大喜びしそう。
16 名前:おつかれさま:2015/09/30 12:24
>>1
55才かあ。
ご主人にとっては、確かに感慨深いだろうね。

うちなら、サラダにローストビーフを乗せて
出すかな。
ローストビーフは、真ん中をお花のように盛ると
さらにいい。
ちょっといいお皿にすると、豪華さが増すよ。

お酒を飲まれるようなら、好きそうなものを
チョイスしてあげるのもいいかもね。

うちだったら、おいしい冷酒かな。
それか、おいしいビール(第三じゃないやつ)。

天ぷらするなら、ついでにおつまみに
サキイカも天ぷらにしちゃうのもアリよね。
ご主人の好きなおつまみを、少しずつ
何品か用意してあげると、とても喜んで
くれそう。

いい「お疲れ様会」になるといいね。
ヌシさんもご主人も、お疲れ様です。
17 名前:好きなもの:2015/09/30 13:08
>>1
うちの父親が定年退職の日、今日でお父さん定年だからお父さんの好きなもの作ってあげようと母が言ってて、今夜は餃子にしようという事で母と作りました。
父の好きな餃子、アジのなめろう、煮物、母の漬けたぬか漬け、あと何作ったっけな、いつものビールでごく普通の食卓だけど好きなもので特別なものは何も。
それでも自分の好きなものが並ぶ食卓は何よりのご馳走だったと思いたい。
18 名前:普段通り:2015/09/30 14:00
>>1
私は専業主婦だから退職日なんてこない。
だから特別なことはしないと思う。
19 名前:えーーーーー:2015/09/30 15:00
>>18
>私は専業主婦だから退職日なんてこない。
>だから特別なことはしないと思う。


私もそうだけど、それはないわー。
何十年も一人で家の経済支えてくれた労いはきちんとするわ。
私に日頃の労いなんてないけどね。
20 名前:ねぇ:2015/09/30 15:03
>>11
>>定年退職する年齢のご主人がいるんだ!
>>あぁ、ここはホント老人化してきたね。
>
>いたね、書くと思ったよ。
21 名前:うふ:2015/09/30 15:07
>>1
>今日が夫の定年退職の日だった。
>
>といっても、まだ55だし、10年以上前にグループの子会社に移動済みで、明日からはその子会社に転籍するだけで職場も仕事も給料も変わらない。
>
>だから書類をあれこれ用意するの手伝っていたのに全然実感なくて忘れてた。朝、出がけにぼつっと言われて、考えたら新卒以来30年以上勤めてきたんだなと思うと本人は感慨深いよなと反省。
>
>とりあえず今晩ちょっと豪華な食事にしようと思うんですが、皆さんならどうしますか?
>外食は嫌いな人なので家ご飯前提です。
>もう定年になったご主人のいる人なんていない気もするけど、よろしくお願いします。うちはとりあえずいつも買わない高めの魚の煮物と天ぷらの予定…(刺身は喜ばないので)。老人だなあ。

旦那は私が料理嫌い&作っても不味いのを知ってるので豪勢な外食にしよう!って言うだろな。

そっちの方が全然助かるんだけど。
22 名前:えーー2:2015/09/30 15:08
>>18
>私は専業主婦だから退職日なんてこない。
>だから特別なことはしないと思う。

私も専業主婦だけど一応、今までご苦労様でしたと労うよ。

心はこもってなくてもね、うふふ。
23 名前:主です:2015/09/30 17:03
>>1
レスありがとうござます。
そして平均年齢上げてすみません。これでも来た当時は子どもが保育園児でそのまま月日がたって子ども高校生の今に至る、です。出産も遅かったですけどね。
ヨコだけど、最近は中学〜高校生の話題が増えたのでお仲間が多いようでうれしいです。

ローストビーフとか鯛の尾頭とか全然考えてなくて、やっぱりそれくらいやるべきかなと反省しました。間に合わないので今週末に改めて豪華版をやります。

本人の好物をというおすすめが多かったので
・金目鯛の煮つけ
・天ぷら(精進揚げのつもりだったけどエビを追加しました)
・ポテトサラダ
・豚汁
・くずもち(買ったもの)
にしてみました。
お酒は飲まない人なのでご飯のおかずです。天ぷらは本人は玉ねぎのかき揚げと芋天が一番好き。それだけじゃあんまりなのであと野菜いくつかと海老を足しました。

くずもちは好物なんだけどそこのお店のはいちいち切って蜜ときな粉かけなきゃいけないのが面倒であまり買わないので用意してみました。

刺身は食べるんですが、うちの場合盛り合わせを買ってきちゃうことが多いので、それだといくら高くても寂しいらしくて、手がかかった煮物が好きらしいです。ここら辺年寄臭い。

では今から頑張ります。
お付き合いありがとうございました。
24 名前:食べたい〜:2015/09/30 17:20
>>23
> ・金目鯛の煮つけ
> ・天ぷら(精進揚げのつもりだったけどエビを追加しました)
> ・ポテトサラダ
> ・豚汁
> ・くずもち(買ったもの)
> にしてみました。

美味しそうなメニューですね。
玉ねぎのかき揚げと芋点好きって男性には珍しくないですか。
私もどちらも好物です。


定年まで勤め上げるって凄いことですよ。
私は40過ぎた時にシミジミそう感じ、
父を心底尊敬しました。
そして定年の日を夫婦揃って迎えることができるのは
とても幸せなことだと思います。
もちろんお二人の努力による部分も大いにありますよね。
おめでとうございます。
25 名前:横 思い出し:2015/09/30 17:31
>>1
昔、読売に載ってた。
夫が退職したのを黙っていたと。
定年だったかどうかは忘れた。
それで奥さんが怒って投書。
解答者は「どうして労ってあげないんですか、鯛等でもてなすのが当たり前だ、言いたく無かった理由があるはずだ」とたしなめていた。
26 名前:テヘペロ:2015/09/30 17:36
>>25
> 昔、読売に載ってた。
> 夫が退職したのを黙っていたと。
> 定年だったかどうかは忘れた。
> それで奥さんが怒って投書。
> 解答者は「どうして労ってあげないんですか、鯛等でもてなすのが当たり前だ、言いたく無かった理由があるはずだ」とたしなめていた。


納得行かないわー。
黙ってたのは夫なのに、労らないだの、鯛だの。
じーさん、時代錯誤なんだよ、って思っちゃった。
27 名前:わかる:2015/09/30 17:59
>>25
定年だったら誕生日でわかるよね。

そもそも夫婦の会話が全くなかったってことだからね。

でもそんな夫婦って多いのかしらね。

その隠れ退職夫は、退職金はどうしたんだろう?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)