育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675947

モンペでしょうか?

0 名前:くろーる:2017/03/19 06:06
よろしくお願いします。

大手スイミングスクールに通っている娘がいます。

ここ数回、進級テストに落ちています。制限時間内に決められたキョリを泳ぎ切れば合格なのですが、毎回あと0.数秒足りません。

もちろんそれも実力なので、次は合格しようと励ましてきましたが、いつも気になることがあります。それはテストの際に、

一人のコーチが2つのストップウォッチをもって、3人(それぞれ3コース)の子どもを見ているのです。

一つのストップウォッチでどのように2人計るのかはわかりませんが、正直、その押すタイミングで0.数秒は違ってしまうのではないかと思います。

娘が、誤差が生じないほど、ぶっちぎり速く泳げればよいのでしょうが、前回の、テストの際に娘が、

「私の後の○○ちゃん、コーチが最後に時間止めるのを忘れてもう一回泳ぐことになって、不合格になっちゃったんだよ。」

と言っていたことから、やっぱり一人で3人を見るのはおかしいのではないか、と、もやもやしています。

今週、同じテストがあります。本当は今回は違うコーチの日に振り替えようと思っていたのですが、他の習い事や予定で、本来のコーチの日にしか受けられません。

娘も頑張っているので、このままテストは受けさせますが、また、同じ測り方で、一秒以内の誤差で不合格になったら、「疑問」という形でスイミングスクールに意見しようと思うのですが。

やはり、それは、細かいことにこだわりすぎのモンペでしょうか?
1 名前:くろーる:2017/03/19 20:19
よろしくお願いします。

大手スイミングスクールに通っている娘がいます。

ここ数回、進級テストに落ちています。制限時間内に決められたキョリを泳ぎ切れば合格なのですが、毎回あと0.数秒足りません。

もちろんそれも実力なので、次は合格しようと励ましてきましたが、いつも気になることがあります。それはテストの際に、

一人のコーチが2つのストップウォッチをもって、3人(それぞれ3コース)の子どもを見ているのです。

一つのストップウォッチでどのように2人計るのかはわかりませんが、正直、その押すタイミングで0.数秒は違ってしまうのではないかと思います。

娘が、誤差が生じないほど、ぶっちぎり速く泳げればよいのでしょうが、前回の、テストの際に娘が、

「私の後の○○ちゃん、コーチが最後に時間止めるのを忘れてもう一回泳ぐことになって、不合格になっちゃったんだよ。」

と言っていたことから、やっぱり一人で3人を見るのはおかしいのではないか、と、もやもやしています。

今週、同じテストがあります。本当は今回は違うコーチの日に振り替えようと思っていたのですが、他の習い事や予定で、本来のコーチの日にしか受けられません。

娘も頑張っているので、このままテストは受けさせますが、また、同じ測り方で、一秒以内の誤差で不合格になったら、「疑問」という形でスイミングスクールに意見しようと思うのですが。

やはり、それは、細かいことにこだわりすぎのモンペでしょうか?
2 名前:んー:2017/03/19 20:35
>>1
気になった事は言っていいと思うけど、リアルでママ友とかが
そんな事言ってたらちょっと引く。
神経質って言うか、大きな大会でもないのに1秒以内の
誤差が生じるのは仕方ないんじゃない?って思う。
そこまでスイミングスクールに私は求めないかな。
3 名前:言っていい:2017/03/19 21:04
>>1
私もそんな状態で落ち続けていたら言いたくなっちゃうかもな。
コンマ数秒を競うスポーツなのですからタイムを切れなければ落ちても当然ですが、それなら計り方もしっかりキッチリするのが道理というもの。
たかが進級テスト、されど進級テスト。
スポーツマンシップにおいて、いつでもどこでも真剣勝負でいきたいですね。
4 名前:カメ:2017/03/19 21:18
>>1
言っていいと思う。
一緒にスマホのストップウォッチ使って測ってみて、コーチのと差異があったらそれ言えばいいと思う。
5 名前:停滞期:2017/03/19 21:40
>>1
それくらいならコーチのさじ加減でどうにでもなりそう。コーチは何回も落ちているのを知っているけど、まだ進級させるべきではないと判断しているのではないのかな。

無理に上げても次で停滞するんだから一緒では? とにかく今は伸びてないってことだと思う。
6 名前:入れないよね?:2017/03/20 08:50
>>4
>言っていいと思う。
>一緒にスマホのストップウォッチ使って測ってみて、コーチのと差異があったらそれ言えばいいと思う。



親はプールサイドに入れないよね?
離れたところから計っても、我が子可愛さにゴールより早めにストップウォッチを止めてしまう事も有り得るよね?
そもそも、親がスマホのストップウォッチで計測したもなんか通用しないよ。
7 名前:どうかな:2017/03/20 09:10
>>1
次のテストまで待たず、クレームというより相談してみたら?
タイム以外に原因はあるのか、
子供に伝わっているのか、etc.
最期に軽く、今の測り方で判定できているのかさりげなく聞いてみたら?
たぶん、次は合格するような気がする(笑)。
年齢にもよるけど、ずっと同じ級だと飽きてモチベーション下がっちゃうんだよね。
8 名前:わかってる??:2017/03/20 09:28
>>2
>神経質って言うか、大きな大会でもないのに1秒以内の
>誤差が生じるのは仕方ないんじゃない?って思う。
>そこまでスイミングスクールに私は求めないかな。


そのスイミングスクールが、1秒以下のことで合否を分けてるんだが。
9 名前:いや:2017/03/20 09:31
>>5
> それくらいならコーチのさじ加減でどうにでもなりそう。コーチは何回も落ちているのを知っているけど、まだ進級させるべきではないと判断しているのではないのかな。
>
> 無理に上げても次で停滞するんだから一緒では? とにかく今は伸びてないってことだと思う。



そんな思惑入れないための合格基準でありタイム測定なんだよ。
10 名前:モンペですね:2017/03/20 09:33
>>1
例えばそのわずかな0.0何秒の誤差のタイムで合格するかどうかの瀬戸際なら、クラスが上がる実力がまだないということなのでは。
ボーダーラインを数秒超えで堂々とクラスアップできるように上達させるように子供に声掛けするのが親の務めではないのでしょうか。

コーチにねじ込むことが親の務めとは思えません。
11 名前:だったら:2017/03/20 09:40
>>10
> 例えばそのわずかな0.0何秒の誤差のタイムで合格するかどうかの瀬戸際なら、クラスが上がる実力がまだないということなのでは。
> ボーダーラインを数秒超えで堂々とクラスアップできるように上達させるように子供に声掛けするのが親の務めではないのでしょうか。
>
> コーチにねじ込むことが親の務めとは思えません。



そんなこと言ったら
ぎりぎりで合格した子にも進級する実力がないということになるけど?
進級させちゃっていいと思う?


主さんが言うのは、
二つのストップウオッチで三人の泳者のタイムを測れるのか?
ってことでしょ。
12 名前:モンペですね:2017/03/20 09:54
>>11
> そんなこと言ったら
> ぎりぎりで合格した子にも進級する実力がないということになるけど?
> 進級させちゃっていいと思う?

いいんじゃないの?
コーチが認めたんだよね。昇級できると。


> 主さんが言うのは、
> 二つのストップウオッチで三人の泳者のタイムを測れるのか?
> ってことでしょ。

スイミングスクールぐらいで、きゃんきゃんいう親がみっともないってことよ。
子供の泳法で、スクールのプール程度で完全無欠な計測なんてできない。
ラップの加算で3人分測ってるんでしょ。手が2本なんだからしょうがないよね。

その中でコーチが認めたこと認めなかった子がいるのならしょうがないじゃない。
13 名前:つまり:2017/03/20 10:05
>>12
平たくいうと



一応それらしくストップウオッチで計測の格好をとるが
実はタイムはたいした問題じゃない。
合否はコーチの考えでいい。
たかがスイミングなので。


で、ok?
14 名前::2017/03/20 10:12
>>13
だよねえ。じゃあそもそもタイム測る必要ないよね。
15 名前:主です。:2017/03/20 11:11
>>1
みなさま、様々なご意見ありがとうございます。

正直、コーチが実は、正しく計測などしておらず、自分の感覚で合否を決めてしまっているというご意見は、思いもよらず、驚きました。

でも、確かに、子供は実際のタイムを見せてもらえるわけではなく、最後に進級表の紙にタイムと合否が書かれたものを渡されるだけなので、実際に正しく計測されているか、わかりません。

ただ、それが本当なら、そのスイミングスクールは辞めさせます。そこまで運動神経のよくない娘が必死に頑張っているのに、コーチの印象に左右されるのなら、そこのスクールではなくてもいいと思います。

(その可能性に、気づかせてくれた、ご意見には感謝いたします。)

携帯の、ストップウォッチで自分で計ってみるというご意見、素晴らしい案だと思いましたが、確かに、私は娘に受かってもらいたい、という欲目がありますし、その結果を意気揚々とねじ込んで結果を変えてもらうのは、やっぱり、さすがにモンペですよね。

今回、娘も練習では2,3秒、基準タイムを超えることが出来るようになってきているので、テストはこのまま様子をみようとと思います。

また、あまりにも、不透明で適当さを感じる結果になったら、そこで考えようと思います。
16 名前:いや:2017/03/20 11:46
>>15
> 正直、コーチが実は、正しく計測などしておらず、自分の感覚で合否を決めてしまっているというご意見は、思いもよらず、驚きました。

> (その可能性に、気づかせてくれた、ご意見には感謝いたします。)


その意見は、モンペですねさんの、矛盾だらけの
まさしく意見であって、事実を述べてるものではないよ。
17 名前:どうかな:2017/03/20 12:40
>>15
>運動神経のよくない娘が必死に頑張っているのに、コーチの印象に左右されるのなら、そこのスクールではなくてもいいと思います。

>その結果を意気揚々とねじ込んで結果を変えてもらうのは、やっぱり、さすがにモンペですよね。

水泳教室なんてそんなにきちんとしてないから、他を探しても大して変わらないかも。
それより、通いやすいところで上手にコーチにアプローチしながら使う方がいいと思う。
うちも不合格が続く時はコーチと話をしたよ。

それと印象というのも大事な気もする。
ただ、どういう印象なのか親子に伝わってないとしたら、それは残念だよね。
(例えば、足のここがまだよくないとか、顔の上げ方のタイミングをよくしてほしいとか)
18 名前:親育て:2017/03/20 12:55
>>1
こういうスレッドと付くレスを読んでると、つくづく子育ては親育て何だなーと思うわ。
19 名前:ん?:2017/03/20 12:55
>>17
泳法、フォームがなってないなら、タイム以前の問題でしょう。
タイムのタッチの差で不合格なんてことにする必要ない。
20 名前:親は出ない:2017/03/20 15:22
>>1
お子さんは
自分の実力で文句なしの合格!が欲しいんであって
親の変な「親ばか」はいらないんですよ。

コンマ数秒 押すのが早い遅い、
人間なんだから当たり前ですし。

そんな事が許容範囲にならないなら
タイム競う競技させない方が良いと思います。
21 名前:でも:2017/03/20 15:37
>>20
判定試験中に

測り忘れてもう一度泳がせる

なんてことが実際に起こってるんだから
見直す必要あると思うけどね。
普通に考えて、二つのストップウオッチで三人のタイム測るのは不可能でしょ。
22 名前:そうなんだ。:2017/03/20 15:52
>>15
うちの子は、スイミング通わせてないんだけど、35年前、私がスイミングに通ってた頃は、名前とタイムと合否が書かれた一覧が貼り出されていたけど、今は、そういう風にできないのかな?
その方が公平に、納得できるのにね。
個人情報だから?

>みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
>
>正直、コーチが実は、正しく計測などしておらず、自分の感覚で合否を決めてしまっているというご意見は、思いもよらず、驚きました。
>
>でも、確かに、子供は実際のタイムを見せてもらえるわけではなく、最後に進級表の紙にタイムと合否が書かれたものを渡されるだけなので、実際に正しく計測されているか、わかりません。
>
>ただ、それが本当なら、そのスイミングスクールは辞めさせます。そこまで運動神経のよくない娘が必死に頑張っているのに、コーチの印象に左右されるのなら、そこのスクールではなくてもいいと思います。
>
>(その可能性に、気づかせてくれた、ご意見には感謝いたします。)
>
>携帯の、ストップウォッチで自分で計ってみるというご意見、素晴らしい案だと思いましたが、確かに、私は娘に受かってもらいたい、という欲目がありますし、その結果を意気揚々とねじ込んで結果を変えてもらうのは、やっぱり、さすがにモンペですよね。
>
>今回、娘も練習では2,3秒、基準タイムを超えることが出来るようになってきているので、テストはこのまま様子をみようとと思います。
>
>また、あまりにも、不透明で適当さを感じる結果になったら、そこで考えようと思います。
23 名前:感覚:2017/03/20 16:08
>>1
>ここ数回、進級テストに落ちています。制限時間内に決められたキョリを泳ぎ切れば合格なのですが、毎回あと0.数秒足りません。


測定の精度は良くないかもしれないけど、コーチの感覚では、娘さんは不合格なんだと思う。

主さんのお子さんについては、測定の精度の話をするんじゃなくて、
「うちの娘頑張ってるみたいなんですけど、ここ数回0.数秒差で落ちてるみたいで〜、どうなんですかね〜?」って、何故タイムが伸びないのか?をコーチと話した方がいいんじゃないの?


時間を止め忘れた件は、コーチのミスだから言ってもいいと思うけど、人数で解決しなきゃいけない程の問題じゃない、って思う人が結構いると思うよ。
24 名前:3:2017/03/20 17:04
>>15
それでいいと思います。

私は水泳教室が併設されているスポーツクラブの体操教室の方ですが、指導員のバイトをしていたことがあります。
水泳陣とも交流がありましたけど、
感覚で級の合否を決めるなんてことはなく、あくまでも基準に沿って判定していたと思いますよ。

おそらく手の動きがどうとか息継ぎ時の頭の角度がどうとか、細かく定められていたのではないのかな。
これはお子さんや保護者に知らされていない?
学校の水泳でも、各級の目標項目が書かれていたりしますよね。
ああいった類のものです。

ストップウォッチの使い方など、指導員の基本中の基本ですよね。
せっかく基準が設けられていても、正しい計測が出来ていることが前提でないとお話にもなりません。

運動不足を解消するだけを目的とするなら細かいことは抜きにして楽しくやっていれば良いでしょうが、
スポーツクラブというところは、理論やルールを学べる場所でもあるのが理想だと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)