育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6675993

将来がない息子

0 名前:無気力:2017/01/06 13:41
普通、子供を育てていると多少将来的な夢を抱いたりしますよね。
本人だけじゃなく、親も我が子に対して夢抱く。

例えば、就職すれば出世を夢見て、我が子が結婚したら孫が出来る事を夢見る。

夢と言うか、普通の事なんでしょうけど。

それって常にやる気ある我が子を育てて来たから親も応援するし、期待もするんだと思うのです。

私の息子の場合は、何もやる気や夢が無いんです。
小学生の時は無邪気で活気溢れた夢いっぱいの子だったハズですが、いつの頃からか何とか生きてる子になりました。

だから息子を育てて来た道中は常に、何とか学校に行かせて卒業させる感じ。

もうすぐ大学生になる息子なんですが、私の思いはと言うと、別に嬉しくもないし、将来的な夢は皆無です。

この子はきっと就職してもすぐ辞めるし、勉強出来ても意味がないと思う。だって頭脳なんか使う気力もないんだから。
だから息子が将来就職して頑張って欲しいとか、思えない。結婚も絶対しないだろうから、自分の食って行く分だけ稼げたら良いねと思うだけなんです。

進路の話しを多少する事があります。その度に、二言目には「その仕事はしんどいらしい」とか「給料よくても激務じゃなぁ、」と思考は全てしんどいかしんどくないか。
やりがいとか、高給取りに!とか思えないみたいです。

ずっとこんな息子を育てて来たから、私もずっと惰性で日が過ぎて来た感じです。

勉強は嫌いで無いみたいです。
惰性で勉強したら常にトップが取れて来たし、高校もかなり良い所に入りました。
高校で変わるかもと思ったけど何か夢見ることも無いまま、惰性で日が過ぎました。

もうすぐセンターです。きっとすごく出来ると思う。
だけど、それに対して嬉しくもないし(息子も私も)。
成績に合わせて上位から大学を選んで、余裕で受かるのだと思います。

だから、よく見かける様な受験生の我が子をハラハラしながら見守ったり、応援する様な気持ちになれないのです。
だって例え東大に入っても私の子は就職しないから。
就職したとしても辞めるだろうから。
辞めなかったとして、出世したとしても家族持つ考えすらないから意味がないから。

親がどうして欲しいとかも無いのです。
だって夢見ても息子じゃあ叶わないから。

昔のママ友とたまに出会って、行ってる高校の噂を聞きつけたのか絶賛して下さるけど、本当ならここで母親は誇らしく感じたり、自慢に思ったりするんだろうな、と冷めた心の私です。
嘘ではなく、本当に嬉しくもないんです。
だって意味無いんだから。
東大入ってもたどり着く先は息子が自分の食べて行く分の稼ぎさえあれば良いとしか思って無いのだから高卒と変わりないのです。いや、高卒の普通の子の方がまだ夢ある。

なんか、最近虚しいです。

受験生頑張れ!とか、門出とか、、息子には縁遠い言葉だし、将来の夢を一切抱けない子育てってつまらない。

と、最近になって気づきました。
もう大学生だから、夢無い我が子に関わるのも終了だな、と頭に浮かんだのです。
応援する事もないし、楽しみもないから、役目終わり

こんな気持ちです。
わかって下さる方いますか?いませんよね、普通はワクワクして我が子を見てるだろうし、出来悪くてもそれなりに将来ある若者なんだから。

私だけですよね。
1 名前:無気力:2017/01/07 10:52
普通、子供を育てていると多少将来的な夢を抱いたりしますよね。
本人だけじゃなく、親も我が子に対して夢抱く。

例えば、就職すれば出世を夢見て、我が子が結婚したら孫が出来る事を夢見る。

夢と言うか、普通の事なんでしょうけど。

それって常にやる気ある我が子を育てて来たから親も応援するし、期待もするんだと思うのです。

私の息子の場合は、何もやる気や夢が無いんです。
小学生の時は無邪気で活気溢れた夢いっぱいの子だったハズですが、いつの頃からか何とか生きてる子になりました。

だから息子を育てて来た道中は常に、何とか学校に行かせて卒業させる感じ。

もうすぐ大学生になる息子なんですが、私の思いはと言うと、別に嬉しくもないし、将来的な夢は皆無です。

この子はきっと就職してもすぐ辞めるし、勉強出来ても意味がないと思う。だって頭脳なんか使う気力もないんだから。
だから息子が将来就職して頑張って欲しいとか、思えない。結婚も絶対しないだろうから、自分の食って行く分だけ稼げたら良いねと思うだけなんです。

進路の話しを多少する事があります。その度に、二言目には「その仕事はしんどいらしい」とか「給料よくても激務じゃなぁ、」と思考は全てしんどいかしんどくないか。
やりがいとか、高給取りに!とか思えないみたいです。

ずっとこんな息子を育てて来たから、私もずっと惰性で日が過ぎて来た感じです。

勉強は嫌いで無いみたいです。
惰性で勉強したら常にトップが取れて来たし、高校もかなり良い所に入りました。
高校で変わるかもと思ったけど何か夢見ることも無いまま、惰性で日が過ぎました。

もうすぐセンターです。きっとすごく出来ると思う。
だけど、それに対して嬉しくもないし(息子も私も)。
成績に合わせて上位から大学を選んで、余裕で受かるのだと思います。

だから、よく見かける様な受験生の我が子をハラハラしながら見守ったり、応援する様な気持ちになれないのです。
だって例え東大に入っても私の子は就職しないから。
就職したとしても辞めるだろうから。
辞めなかったとして、出世したとしても家族持つ考えすらないから意味がないから。

親がどうして欲しいとかも無いのです。
だって夢見ても息子じゃあ叶わないから。

昔のママ友とたまに出会って、行ってる高校の噂を聞きつけたのか絶賛して下さるけど、本当ならここで母親は誇らしく感じたり、自慢に思ったりするんだろうな、と冷めた心の私です。
嘘ではなく、本当に嬉しくもないんです。
だって意味無いんだから。
東大入ってもたどり着く先は息子が自分の食べて行く分の稼ぎさえあれば良いとしか思って無いのだから高卒と変わりないのです。いや、高卒の普通の子の方がまだ夢ある。

なんか、最近虚しいです。

受験生頑張れ!とか、門出とか、、息子には縁遠い言葉だし、将来の夢を一切抱けない子育てってつまらない。

と、最近になって気づきました。
もう大学生だから、夢無い我が子に関わるのも終了だな、と頭に浮かんだのです。
応援する事もないし、楽しみもないから、役目終わり

こんな気持ちです。
わかって下さる方いますか?いませんよね、普通はワクワクして我が子を見てるだろうし、出来悪くてもそれなりに将来ある若者なんだから。

私だけですよね。
2 名前:期待しすぎ:2017/01/07 11:02
>>1
主さんの書きようとは逆に、主さんは息子さんに期待しすぎだと思った。
期待と言うか、自分の理想像を息子さんに当てはめて、それに当てはまってない息子さんに勝手に失望してる。

うちも上の子は女の子で、勉強もできるのに、本気出さないし、専業主婦になるって言うし、ヤル気は表には出さない子だよ。

夢がある高校生もいるんだろうけど、親の庇護のもとにしか生きてこなかったんだもの、まだまだこれからだと思う。

私なら勉強できることをいっぱい褒めてあげるのに。
そんな子供が大好きだって本気で思えるよ。

うちには、頑張って頑張って苦しんでる下の子がいて、いつ糸が切れるかと常に見守っている子がいる。

性格なんで変えられないけど、上の子の余裕も大事なんだろうなって思うよ。

主さんの子もそんな後に余裕を持たせてることが良い状態なのかもしれない。

あまり理想像を当てはめなくて、息子さん自身をみとめてあげてほしいな。
3 名前:原因:2017/01/07 11:04
>>1
無気力になった原因は何?
家族仲が悪いとか?

それともお金持ちで、何不自由なく過ごしてるからハングリー精神がないとか?
4 名前:同じ感じ:2017/01/07 11:09
>>1
うちの子も同じような感じです。
成績が良いところも冷めたところがあるところも、無理しないところも同じ。
でも、最近そういう子が多いみたいですよ。無理に夢も追わないし、無理しない現状で満足してるみたいな感じみたい。

うちの子なんてもう若年寄みたい。
一流のはしくれと言われるような大学に行き、公務員になりました。それもガツガツしたくないという理由からw 親である私はもうとっくに諦めました。
別にこうしてほしいというのはないです。
ただ、今は自宅から通ってるので、あとは自宅を出て自活してくれればそれで子育て完了だと思ってます。
ただ、うちは真面目で堅実なタイプなので、多分余程のことがない限り仕事早めないやめないとは思ってます。でも、これもどうなるかは誰にもわからない。
やめたらやめたで、一人で生きてく分なら、別に適度に働けば生きていく分には稼げるだろうし良いかなと。


私は歳をとるということは、いろんなことを諦めて手放していくことだと思ってます。諦めること期待しすぎないことを学んで行ってる気がします。
親の思い通りに行ってる人の方が少ないんじゃないかなーと私は思います。
5 名前:合掌:2017/01/07 11:30
>>1
ごめんね、私自身がそういう子で。
学生の頃の成績はかなりよかったけど、基本はのんびりした性格。
親はもっと活躍してほしかったんだと思う。
生まれてきて本当に申し訳なく思ってる。
流産などで流れてしまえば一番よかったんだけどね。
事故でいなくなるのもよかったかな。
私の分、もう一度子作りすれば、次は気にいった子ができたかも?確率の問題だけど。
主さんがまだ妊娠できるなら、息子さん、いなくなったらいいですね。
6 名前:原石:2017/01/07 12:24
>>1
私は子供が産まれて来てくれただけで感謝で、子供の人生は子供のもので親のものじゃないと考えてて、子供に期待と夢見ることはしていません。
私は健康で自活できる子に育てるだけ、自活できるように自分のことは自分で出来るようにね〜と子供に伝えています。
うちは一人っ子で、親がいなくなったら一人だから。

うちの子は小さい頃から、努力せず勉強がそこそこ出来て努力を嫌い、面倒くさがりで働くのは嫌だ〜と言ってた。
でも、人間って他人と接し経験を通じて変わることもある。
大学受験を終えて「もっとちゃんと勉強しとけば良かった」と言ったり、大学生になりバイトを始めて続いてるし、今まで部活をしてこなかったのにサークルに入り忙しくしてるし、する気のなかった留学に行ったよ。

子供は子供でいろいろな経験をして学び成長し、世界を広げて行きます。
親の期待と夢がない分、子供は親の期待と夢に押しつぶされることもない。
主さんのお子さんもまだこれから変わる可能性はありますし、どう生きて行くかわかりませんよ。
だから、お子さんの将来がないなんて否定せず、悲観することはないと思う。

役目が終わったと思うのなら、自分の人生を楽しみましょう。
7 名前:元総長:2017/01/07 12:28
>>1
>この子はきっと就職してもすぐ辞めるし、勉強出来ても意味がないと思う。だって頭脳なんか使う気力もないんだから。

客観的に見て、ひどいよ主さん。

そんな事勝手に思って。夢ややりたいことがないというより、すきなことやしたい事をあなたには、明るく告げられないんじゃないかな。
悪い方に取られたら言う気力も失うと思うんだけど。

子供のことばかりでなく、自分の人生を楽しんで過ごせばいいのに。
8 名前:やめな:2017/01/07 12:53
>>5
>ごめんね、私自身がそういう子で。
>学生の頃の成績はかなりよかったけど、基本はのんびりした性格。
>親はもっと活躍してほしかったんだと思う。
>生まれてきて本当に申し訳なく思ってる。
>流産などで流れてしまえば一番よかったんだけどね。
>事故でいなくなるのもよかったかな。
>私の分、もう一度子作りすれば、次は気にいった子ができたかも?確率の問題だけど。
>主さんがまだ妊娠できるなら、息子さん、いなくなったらいいですね。

何てことを。

私もダメ人間で、夢は専業主婦、頭も悪い。
子供の病気と引き換えに一時主婦になったけど。

こんな事を書いたらいけないよ。
9 名前:、リ:2017/01/07 12:56
>>5
>シ遉オ、ャ、゙、タヌ・ソア、ヌ、ュ、?ハ、鬘「ツゥサメ、オ、「、、、ハ、ッ、ハ、テ、ソ、鬢、、、、ヌ、ケ、ヘ。」

、メ、ノ、ッ、ハ、、。ゥ
、「、ハ、ソ、タ、アオ?ハ、ッ、ハ、?ミ、、、、、ク、网」シ遉オ、ホツゥサメ、マハフ、ヒフツマヌ、ォ、ア、ニ、?ヘ、ハサメ、ク、网ハ、、、ホ、ヒ。「、?カ、?カ、ス、ハ、ウ、ネクタ、ヲ。ゥ
10 名前:長い:2017/01/07 13:13
>>1
>普通、子供を育てていると多少将来的な夢を抱いたりしますよね。
>本人だけじゃなく、親も我が子に対して夢抱く。
>
>例えば、就職すれば出世を夢見て、我が子が結婚したら孫が出来る事を夢見る。
>
>夢と言うか、普通の事なんでしょうけど。
>
>それって常にやる気ある我が子を育てて来たから親も応援するし、期待もするんだと思うのです。
>
>私の息子の場合は、何もやる気や夢が無いんです。
>小学生の時は無邪気で活気溢れた夢いっぱいの子だったハズですが、いつの頃からか何とか生きてる子になりました。
>
>だから息子を育てて来た道中は常に、何とか学校に行かせて卒業させる感じ。
>
>もうすぐ大学生になる息子なんですが、私の思いはと言うと、別に嬉しくもないし、将来的な夢は皆無です。
>
>この子はきっと就職してもすぐ辞めるし、勉強出来ても意味がないと思う。だって頭脳なんか使う気力もないんだから。
>だから息子が将来就職して頑張って欲しいとか、思えない。結婚も絶対しないだろうから、自分の食って行く分だけ稼げたら良いねと思うだけなんです。
>
>進路の話しを多少する事があります。その度に、二言目には「その仕事はしんどいらしい」とか「給料よくても激務じゃなぁ、」と思考は全てしんどいかしんどくないか。
>やりがいとか、高給取りに!とか思えないみたいです。
>
>ずっとこんな息子を育てて来たから、私もずっと惰性で日が過ぎて来た感じです。
>
>勉強は嫌いで無いみたいです。
>惰性で勉強したら常にトップが取れて来たし、高校もかなり良い所に入りました。
>高校で変わるかもと思ったけど何か夢見ることも無いまま、惰性で日が過ぎました。
>
>もうすぐセンターです。きっとすごく出来ると思う。
>だけど、それに対して嬉しくもないし(息子も私も)。
>成績に合わせて上位から大学を選んで、余裕で受かるのだと思います。
>
>だから、よく見かける様な受験生の我が子をハラハラしながら見守ったり、応援する様な気持ちになれないのです。
>だって例え東大に入っても私の子は就職しないから。
>就職したとしても辞めるだろうから。
>辞めなかったとして、出世したとしても家族持つ考えすらないから意味がないから。
>
>親がどうして欲しいとかも無いのです。
>だって夢見ても息子じゃあ叶わないから。
>
>昔のママ友とたまに出会って、行ってる高校の噂を聞きつけたのか絶賛して下さるけど、本当ならここで母親は誇らしく感じたり、自慢に思ったりするんだろうな、と冷めた心の私です。
>嘘ではなく、本当に嬉しくもないんです。
>だって意味無いんだから。
>東大入ってもたどり着く先は息子が自分の食べて行く分の稼ぎさえあれば良いとしか思って無いのだから高卒と変わりないのです。いや、高卒の普通の子の方がまだ夢ある。
>
>なんか、最近虚しいです。
>
>受験生頑張れ!とか、門出とか、、息子には縁遠い言葉だし、将来の夢を一切抱けない子育てってつまらない。
>
>と、最近になって気づきました。
>もう大学生だから、夢無い我が子に関わるのも終了だな、と頭に浮かんだのです。
>応援する事もないし、楽しみもないから、役目終わり
>
>こんな気持ちです。
>わかって下さる方いますか?いませんよね、普通はワクワクして我が子を見てるだろうし、出来悪くてもそれなりに将来ある若者なんだから。
>
>私だけですよね。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)