NO.6676019
五木の模擬テスト
-
0 名前:主:2018/06/13 22:31
-
高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
これってどういう事ですか?
テストを受けてへんあがるの?
-
1 名前:主:2018/06/14 21:58
-
高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
これってどういう事ですか?
テストを受けてへんあがるの?
-
2 名前:はて:2018/06/14 22:16
-
>>1
>高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
中3って事?
家庭教師してますって、主さんが家で教えてるって事?
>五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
誰に言われたの?
>これってどういう事ですか?
>テストを受けてへんあがるの?
なんだか良く分からない文章だわ。
-
3 名前:合ってる?:2018/06/14 22:23
-
>>1
>高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
>五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
>これってどういう事ですか?
>テストを受けてへんあがるの?
高校受験の中学生の子がいるので、家庭教師に来てもらっています。
五木の模擬テストをたくさん受けると偏差値が上がるとその家庭教師に言われました。
これってどういう事ですか。
テストを受けて偏差値って上がるの?
↑こう言う意味かな?
模試をたくさん受けると、自分がどの単元が弱いかが浮き彫りになるから、そこを重点的に勉強するようにすることで弱点克服→偏差値が上がるってことなんじゃないのかな。
-
4 名前:毎度疲れる:2018/06/15 12:10
-
>>2
>>高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
>
>中3って事?
>家庭教師してますって、主さんが家で教えてるって事?
>
>>五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
>
>誰に言われたの?
>
>>これってどういう事ですか?
>>テストを受けてへんあがるの?
>
>なんだか良く分からない文章だわ。
だよね。
親がこれかいって思うだけ。
この後に大抵、自分は何となく理解できたよってレスがつくよね。
そういうことじゃないんだけどな。
-
5 名前:何を求める:2018/06/15 13:26
-
>>4
>>>高校受験生の息子がいるので家庭教師してます。
>>
>>中3って事?
>>家庭教師してますって、主さんが家で教えてるって事?
>>
>>>五木の模擬テストを沢山受けると偏差値もあがると言われました。
>>
>>誰に言われたの?
>>
>>>これってどういう事ですか?
>>>テストを受けてへんあがるの?
>>
>>なんだか良く分からない文章だわ。
>
>
>
>だよね。
>親がこれかいって思うだけ。
>この後に大抵、自分は何となく理解できたよってレスがつくよね。
>そういうことじゃないんだけどな。
そう思う人はサイトを閉めて、体うごかしておいで。
-
6 名前:ハミコケテヘ:2018/06/15 14:47
-
>>1
コ」、゙、ヌヌマ゙シ、ハ、ノ、ホフマサ釥ア、ニ、、、?ヘ、マ
グフレ、ホハミコケテヘ、マセ螟ャ、?隍ヲ、ヒエカ、ク、゙、ケ。」
シア、ニ、?リ、ャト?ユ、筅、、?ォ、鬢ヌ、ケ。」
ヌマ゙シフマサ釥マハルカッ、キ、ニフオ、、、隍ヲ、ハチリ、マシア、ハ、、、ォ、鬢ヌ、ケ。」
ハミコケテヘ、ホーユフ」、マ、エツクテホ、ヌ、ケ、隍ヘ。ゥ
>ケ篁サシウタク、ホツゥサメ、ャ、、、?ホ、ヌイネト昮オサユ、キ、ニ、゙、ケ。」
>グフレ、ホフマオシ・ニ・ケ・ネ、ウシア、?ネハミコケテヘ、筅「、ャ、?ネクタ、??゙、キ、ソ。」
>、ウ、?テ、ニ、ノ、ヲ、、、ヲサヌ、ケ、ォ。ゥ
>・ニ・ケ・ネ、ア、ニ、リ、「、ャ、?ホ。ゥ
-
7 名前:大阪:2018/06/15 14:58
-
>>1
模試を受けることは、自分の弱点を知ることや勉強した成果を知ることだと思います。
五ツ木模試の偏差値や立ち位置が正確なのが出るのは、第6回の11月の模試だよ。
もっとも受験する人が多い回なので正確なのが出ます。
優秀な馬渕生も受けるので、今までより偏差値が低く出ると思います。
主さんのお子さんが塾に行ってなくて家庭教師のみなら、五ツ木模試を受けることはいいことだと思いますよ。
-
8 名前:大阪流:2018/06/15 15:23
-
>>7
>模試を受けることは、自分の弱点を知ることや勉強した成果を知ることだと思います。
>
>五ツ木模試の偏差値や立ち位置が正確なのが出るのは、第6回の11月の模試だよ。
>もっとも受験する人が多い回なので正確なのが出ます。
>優秀な馬渕生も受けるので、今までより偏差値が低く出ると思います。
>
>主さんのお子さんが塾に行ってなくて家庭教師のみなら、五ツ木模試を受けることはいいことだと思いますよ。
大阪は学校が推奨してるから正確な数値が出るのよ。
私が子供の時からだから、もう何十年も続いてる伝統。
でも、これって大阪独特みたいよ。
他もあるかもだけど、全国で無い事は確かだよ〜
主さんがどこにお住まいかで変わってくると思う。
-
9 名前:高2の母:2018/06/15 16:34
-
>>8
えっ?
大阪在住の高2の母ですけど、中3の時に学校から五ツ木模試推奨なんて一度も言われたことなかったよ。
塾では別の模試を受けてたから、五ツ木模試を受けるように言われたのは10月と11月だけだった。
-
10 名前:懐かしい:2018/06/16 05:19
-
>>9
うち高3だけど、言われましたよ。
ただ、費用がかかるので義務ではないと。
大阪市立中でした。
進路懇談でも、その結果の合否判定を受験校決定の参考にしていました。
教師が受験校を一方的に決めていた昔と違って、できる限り家庭の意向に沿うようです。
高校受験の学区がなくなり、旧学区の高校の受験しか資料が少なくて正確にはわからないようです。
旧学区はあまり良くなかったので旧学区外の受験が多いし、滑り止めの私立も大体決まったところを勧めるのだけれど、たまに全く知らないところを受験したいとなるとわからないそうで、五ッ木模試を受けてない場合は大変だと先生がぼやいていたそう。
うちの子の受験した大阪府外の私立なんて、名前も知らなかったから驚きでした。
分析された結果の苦手部分をやり直しすることと、立ち位置把握で勉強への意識も変わるというのもありますし、実践形式だから模試慣れしてくると点数も上がってきますよ。
でも模試受験は秋からで十分ですよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>