NO.6676079
高校生 親同士のライン
-
0 名前:コニー:2018/02/21 16:49
-
この春から高校生になる息子がいます。
同じ中学から複数人行くのですが早速親同士ライングループが出来、飲み会だなんだと始まり、少々戸惑っています。
我が家は未子で、正直ママ友付き合いも落ち着くかと思った矢先のことでこの先憂鬱です。
上の子の時は同じ中学出身者もいなかったのですが、分からないことがあっても特に困るようなことはありませんでした。
逆に高校生活のことなんて親は分からないことだらけだけど、任せています。
高校生お持ちの方どうですか。結局は部活の仲間や新しい友達と行動共にすると思うので初めだけ、と思いたいです。
-
1 名前:コニー:2018/02/22 18:17
-
この春から高校生になる息子がいます。
同じ中学から複数人行くのですが早速親同士ライングループが出来、飲み会だなんだと始まり、少々戸惑っています。
我が家は未子で、正直ママ友付き合いも落ち着くかと思った矢先のことでこの先憂鬱です。
上の子の時は同じ中学出身者もいなかったのですが、分からないことがあっても特に困るようなことはありませんでした。
逆に高校生活のことなんて親は分からないことだらけだけど、任せています。
高校生お持ちの方どうですか。結局は部活の仲間や新しい友達と行動共にすると思うので初めだけ、と思いたいです。
-
2 名前:どうだろう:2018/02/22 18:18
-
>>1
うーん。一応参観の時に交換だけしたけど、始めの挨拶だけだった。
その後続いてる人は続いてるのかな?
-
3 名前:校風:2018/02/22 19:06
-
>>1
始めだけじゃない?高校生になると、わからないことは子供同士のラインのグループで解決するし、親の出番はほとんどないよ。複数いるなら、飲み会に行きたくなければ、不参加でも全然大丈夫だと思う。公立だと親同士の繋がりはほとんどないと思う。
中高一貫の私立男子校に通ってる子がけど、こちらはすごく保護者の繋がりが密です。クラス、部活の同学年、地区会の同学年のグループ作って、年に何回か保護者ランチや子供も込みで懇親会をやってる。兄も同じ学校のママさんも多くて、色々聞けて助かります。息子が全然喋ってくれないので、保護者の繋がりで学校の様子がわかって重宝してます。保護者も学校を楽しんでいる感じです。
-
4 名前:そうだね:2018/02/22 19:21
-
>>1
田舎から一人、進学校に行ったので親のタイプも違うし気おくれしていた。
私はいつも一人だったけど、同じ中学から来た生徒が多くて親たちも知りあい。行事はいつも一緒だし子供のクラス写真も持ってる。きっと個人的にも交流があったのだと思う。
だけど、私みたいに一人で、愛想のない人もいたし、いろいろ、私も知りあい無くても困りませんでしたが。
-
5 名前:無理しなくていい:2018/02/22 20:09
-
>>1
無理しなくていいと思うよ。
私は
酒好きだしわいわいするの好きな方なので
何かと飲み会やりたい、しきってーとか頼まれてしまう方なのだけど
例えばそういうの苦手な人がいることも重々承知だから
だとしたら無理させたくないんだよね。
嫌々来させるなんて本意じゃないんだ。
こういう集まりが好きな人たちって
苦手な人からすると悪口言ってそうとかイメージあるかもしれないけど
全然そんなことないし
(中にはいるので0とは言わないが)
どちらかというと面白い話、誰々くん誰々ちゃんはこんなんで面白い!と聞いてるよーみたいな事が多い。
なので本当に無理はしなくていいと思う。
だけど、ちょっと覗いてみたいな、とか
たまには行ってみようかな、なのは全然ウェルカム。
高校生にもなると親の知らない事が増えるなか
結構いい情報源になったりも。
うちは娘だけど友達の所は息子さんだから
知らない事いっぱい聞けて楽しい、としょっちゅう集まってたよ。部活の仲間と。
-
6 名前:あった:2018/02/22 20:54
-
>>1
あったなー。
でも、初期指導合宿が済んで子供達に
それぞれ新しい友達ができて、部活動が
本格的に始まったら自然に付き合いが
終わったよ。
-
7 名前:私の時は:2018/02/23 08:04
-
>>1
部活の同級生保護者のラインって結構助かりましたけどね〜25人ぐらいだったかな。
毎週試合で遠征があり保護者も行く人いかない人それぞれだったしラインでの会話もよく入る人返事もない人色々いたけど今思えば良かったと思います。
大人だから返事入れない人のことをとやかく言う人もいなかったし頻繁にあった宴会(部活主催の)に来なくてもそれをなんだかんだ言う人もいなかった、内心来ないんだとは思っていても?保護者で忘年会新年会をしても一応お誘いの声だけはかけて来なくても残念だね〜また機会が合えば参加してね〜って感じでした。
主さんもつかず離れず的な関係でひっそりしていればどうでしょう?末子さんで親同士の接触がめんどくさいのもわかるけどホントに学校のことや友達関係、受験のことなども数年違うとまったく違うし良い情報源になると思いますよ。
子供は卒業しても部活仲間と遊ぶことも多いし今でも部活母とは連絡取り合っています。飲み会とかランチは行きませんが。
-
8 名前:主:2018/02/23 08:19
-
>>1
ありがとうございます。
確かに。上の子の部活関係であれば全く子どもからの情報だけで、
ほかの親御さんはどう思っているんだろう、という時もありました。
私が憂鬱なのはこれからの説明会や入学式など一緒に、となると少し面倒かなと思っているのですが、
まあそれも数回のことですし臨機応変にいきたいと思います。
-
9 名前:適当に:2018/02/23 17:06
-
>>8
>まあそれも数回のことですし臨機応変にいきたいと思います。
そうだよ〜高校受験と違って大学は全国に広がるし
情報をもらえる相手は多い方がいいと思う。
それに、最初は飲み会だのなんだの言ってても
受験を意識しだすとそんな会もなくなると思うし。
<< 前のページへ
1
次のページ >>