育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676188

娘にブチ切れた

0 名前:しんどい:2016/11/01 10:31
中1の娘に今までの事全てぶちまけました。今。

今日は塾だから部活を休んでも、塾でも集中せず、帰宅しても宿題もせず。

今日はしんどいから部活を休んで休むと言っても家でテレビを見てるだけ。

時間がある時はビデオを見たり、漫画を読んだり描いたり。

中間テストが悪かった。テストを返してもらった当日は涙ポロポロ流して、毎日の積み重ね勉強をして期末は少しでも点を上げると言っていたのに、その後一日しか勉強しているのを見た事ない。

本当に、努力出来ると言う事も素質なんだと思い知る。

努力したくても、娘は出来ないんだよね。元々備わってない。

上の子と同じ様に育てても、リビングで寝転んでビデオを見る娘の姿しか見た事無い。

部活も中途半端。塾に行って頑張ると言ってたのも最初だけ。

親が駆けずり回って色々調べて頑張っても、娘のやる気が続かないんだもん。

もう、行く高校が無くなってもしらない。
部活も辞めればいいんだ。
お前みたいにアホな子育てられるか!
金も時間ももったいないんだ!!

とブチ切れました。

疲れた
1 名前:しんどい:2016/11/02 17:31
中1の娘に今までの事全てぶちまけました。今。

今日は塾だから部活を休んでも、塾でも集中せず、帰宅しても宿題もせず。

今日はしんどいから部活を休んで休むと言っても家でテレビを見てるだけ。

時間がある時はビデオを見たり、漫画を読んだり描いたり。

中間テストが悪かった。テストを返してもらった当日は涙ポロポロ流して、毎日の積み重ね勉強をして期末は少しでも点を上げると言っていたのに、その後一日しか勉強しているのを見た事ない。

本当に、努力出来ると言う事も素質なんだと思い知る。

努力したくても、娘は出来ないんだよね。元々備わってない。

上の子と同じ様に育てても、リビングで寝転んでビデオを見る娘の姿しか見た事無い。

部活も中途半端。塾に行って頑張ると言ってたのも最初だけ。

親が駆けずり回って色々調べて頑張っても、娘のやる気が続かないんだもん。

もう、行く高校が無くなってもしらない。
部活も辞めればいいんだ。
お前みたいにアホな子育てられるか!
金も時間ももったいないんだ!!

とブチ切れました。

疲れた
2 名前:まぁね:2016/11/02 18:15
>>1
上のお子さんと同じように考えてはいけないんだと思うよ。

ダラダラしてる姿は見たくないし、何を考えているのかわからないことも多いけど、
丸ごとそれが娘さんだと認めた上で対策を取った方が良いように思う。

うちは上下共ダメダメなんだけどさ、
上の子は高校へ行ってから開花させてるみたいだし、
下の子は下の子なりにちょっと刺激をくすぐれば張り切ったりもする。

この間の中間テストでは目標点数を達成したらご褒美を与えることにしたんだ。
そうしたら5教科の内、2教科クリア。
まだまだだけどね、全体的には上がったよ。
ちょっとは自信もついたし励みになったんじゃないかな。
期末こそは!と言ってたよ。

ご褒美制には賛否あるけど、涙流させるより平和的じゃない?
3 名前:あるよ:2016/11/02 18:29
>>1
やる気ない子に出す金は無いから働けって私も言う。
4 名前:才能がない:2016/11/02 18:43
>>1
うちの娘もお勉強が苦手で、この子が落ちこぼれたら取り返しがつかない!と中3までは私が勉強を教えたよ。基礎は何とか理解しても、応用問題を解くところまではいかなかった。

それでも放っておいたら、この子の力じゃどうしようもなくなっていたと思う。うちの子は思考回路の重要な部分が機能していない感じで、努力で何とかなる問題ではなさそうなのよ。

今はどうにか大学を留年せずに出てくれ!と神頼みをする毎日よ。前期で盛大に単位を落としたの。怖いわ〜。
5 名前:しかたない:2016/11/02 19:44
>>1
主さんも言ってるけど、努力できる才能がないんだよ。
みんながみんな目標に向かって努力できる人間ばかりじゃないもん。

うちはスポーツがダメ。あの手この手で色々働きかけたけど
無駄だった。それが本人の価値観なんだよ。

娘さんも、努力するより適当に楽しく過ごしたほうがいいという
価値観なんだと思うよ。だから何言ってもダメだよ。

高校は面倒見の良い私立に入れてなんとか大学まで行けるようにするとか
違う道を選んだほうがいいと思う。

いくら言っても分かり合えないし、お互い嫌な思いするだけ。
知り合いの子が底辺の高校へ行ったけど、周りがあまりにも
バカ過ぎて、その子は頭がいい部類になったんだって。
そしたら急にやる気出して勉強頑張ってるって言ってた。
途中でやる気スイッチが入ったら儲けもんと思って
緩い目で見守ったほうがいいと思う。
6 名前:わかるけど:2016/11/02 20:21
>>1
うちの上の子と似てるなあ。
うちは部活も途中で辞めちゃったしね。

下の子は部活も勉強もすごく頑張る。
頑張りすぎて、精神が不安定になって不登校になりかけたりする。
そうなるとマイペースながらも学校は休まず行ってた上の子の方が心配はなかったりする。

ちょうど良い感じの子ってなかなかいないんだよね。
中1でしょ?まだあまり追い詰めない方がいいんじゃない?

自力でやる子ってなかなかいないよ。
勉強学校心配なら自力で頑張るなんてまずできないと思って、塾に任せた方がいいと思う。
7 名前:やったやった:2016/11/03 21:07
>>1
>お前みたいにアホな子育てられるか!
>金も時間ももったいないんだ!!
>
>とブチ切れました。



あは。これと一言一句違わぬ言葉を、
高校生の娘に投げつけたことがあるよ。
でもねー。努力してもムダムダ。
才能がないと、伸びません。
なので、親は諦める力も必要よ。
いろいろ、楽になるよ。
8 名前:今までは?:2016/11/03 21:15
>>1
小6まではちゃんと家で勉強してたの?
9 名前:嫌われる勇気:2016/11/03 21:20
>>1
課題の分離って
アドラーの心理学にあるんだけど

それを理解したら
少しラクになれるかも。

子どもは子どもの人生を生きているから
子どもがやりたいようにさせたらいいよ。

あとで困っても
それで失敗した方が
その子のためになると思う。

失敗から何かを学んで
自分で決意した人間の方が強い。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)