育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676203

障害児の親はみじめだと思いますか?

0 名前:障害児の母です。:2018/01/23 01:40
16歳高2軽度知的が一人います。(一人っ子)

やはり障害(特に知的や自閉症)
をもつお子さんがいる親御さんをかわいそうだな
とか同情の気持ち持ってしまうこと正直
ありますか?

確かに自分自身みじめでみっともないなあ
という気がします。

明るくしてても無理して明るくしてるとか思われそうだし

こんなことなら子供なんて産むんじゃなかった

子なしの方が百倍増しです。( ノД`)

皆さんはどう思われますか?
37 名前:イ」:2018/01/23 23:59
>>1
、ウ、ウイ眞ツ、ニ、ニ。「・?ケ、ャ」ウ」ーーハセ螟ト、、、ニ。「、ス、キ、ニ、ス、ホ、ロ、ネ、ノ、ャ。「ネッテ」セ羌イシヤ。」
ー?ヘー?ヘー网ヲ・ウ・皈ネス、、ニ、?ネソョ、ク、?ハ、鯏ホナェセ羌イ、箒゙、ヌ」ウ」ーソヘーハセ螟簓セ、ホオ。ヌスセ羌イシヤ、ホイネツイ、ャオ??ウ、ネ、ヒ、ハ、?」、ハ、ォ・ュ・筅、、タ、ア、ノ。」
38 名前:正直:2018/01/24 05:54
>>1
みじめとは思わないけど、大変なんだろうなとは思う。

自立できないほどなら、結婚も無理だし、年とっても面倒見る事を考えないといけないし、自分達の死後のことまで考えてあげないといけないし。

でも、障害って明日は我が身だからね。
実母が病気の後遺症で、色々大変だったから本当にこれは痛感してるよ。
39 名前:あのね:2018/01/24 07:30
>>37
こういう掲示板はリアルでは相談しにくいことを相談するのに向いてる
だから障がい児の親に限らず、ワケありのユーザーが多い

平気で他人を傷つけるような発言ができる人に、
そんなことを想像する力はないんだろうけどさ
40 名前:それは無理:2018/01/24 07:35
>>31
>19歳の姪っ子は体重80キロ超えです。

その体型じゃ普通サイズの振袖は着られないよ
障害の有無じゃなくて体型の問題で無理
同サイズの別の着物(浴衣でもOK)着せて見れば分かる
ついでにそれで着物の窮屈さも分かると思う
それで納得してくれないかな?
41 名前:出来ることをしようと思う:2018/01/24 08:00
>>15
>大変だろうな。しんどいだろうな。気が休まらないだろうな。将来に不安があるだろうな。
>そんなことを思ってしまう。
>それからそんなことを思った自分を情けないなと恥ずかしく思う。
>知らないこと分からないことが多いのにその家庭の幸せな部分を知らずに何を思っているんだろうと思う。
>自分だって自分の家族だっていつどうなるか分からないのに他人事のような考えがダメだと思う。
>口に出さないで自問自答して恥じたり情けなくなったり悶々としている感じ。


こちらの方と同じ。
想像でしかない、全て。
実際にその立場ではないから。
だから、自分の想像内だけでなくとなく
すこしだけ考えてみる、親の立場を。
でも、やっぱりそれは想像でしかない。

だから、自分が出来ることは人間として
社会の中で「見守る」くらいしか
出来ない小さい自分なんだなと。
スーパーとか、道路とか公共施設とか、電車内とか
いろんなところで遭遇すると見守っている。
42 名前::2018/01/24 08:02
>>30
>でも年中、自分の本当の気持ちに蓋をして明るく
>振る舞うのはストレスだよ。

そうだね、ストレスだね。

自分の気持ちに蓋はしなくてもいいんじゃないの?
辛い時は辛いでいいと思うけどな。

それでも、無理にでも明るく頑張ってる人を
「痛い人」みたいに見たりはしないよ。
って言いたかったのよ。


>けれど、一口に障害と言っても、可愛いと思える子と、精神的に苦労させられる子がいると思うので、
一概には言えない気がするよ。
> 例えば暴れる子を可愛いと思える親って少ないと思うんだけど。

スレ主さんには、他人に何か言われても
そんなものは放っておけばいい。
貴女は貴女らしく生きればいいって
いいたかったのよ。

反論じゃないって書いてあるけど
反論じゃなくても結局、言った言葉に対して
「あなたには解らないでしょう?」
「あなたの子は障碍児じゃないから解らないでしょう?」的に返されてしまうと、もうそこから何も
繋がれないのですよ。

やっぱり、書くべきじゃなかったと思ってます。

ごめんなさい。
43 名前:よく見る:2018/01/24 08:37
>>1
突然、大声を出す障害児親はみじめだろうな。

実際、大声突然出されたら、こっちもビックリするし、
正直迷惑。しょうがないのだろうけど、迷惑。
できれば、出くわしたくない、と思う。
一緒にいる親は、なぜかニコニコとされている。
ニコニコするしかないんだろうな。


あと、不快そうな表情で耳をぎゅーーーっとふさいでいる小学生児がいる。毎朝。
一緒にいる母親は、ただただつきそっている。
音が嫌なんだろうけど、凄く目立つ。普通じゃないよね。
親子ともども可哀想だな、と思ってしまう。
44 名前:受験生:2018/01/24 08:46
>>1
ADHDを持つ子の母です。
他のお母さん方とは目線というかハードルが全く違うとは思います。
精神的に幼いし、落ち着きもないし
トラブルに対処する能力も低く自己評価も低い。
だから自分の意見が言えずに相手の言うなりになりやすい。
だから些細なことも立ち止まって家族で考えて乗り越える、そういう日々です。
自分を憐れむ「みじめ」ではなく
叱咤激励する「不甲斐ない」という言葉のほうが
私にはあってるかも。
出来る能力があるのにそれを発揮できないこと、
なにより子供本人が自分を信じていないのが分かるからかな。

でもそれは自分自身に感じることで、
他のお母さん方に思うことではない。
同志というか、がんばれお母さん!と思うよ。
45 名前:ねこ:2018/01/24 09:55
>>44
うちはPDDです。

>出来る能力があるのにそれを発揮できない

能力を発揮できるところまで含めて「できる力」と言えるんじゃないかな。
うちも伸びしろは持ってるんじゃないかなと思いつつも、発揮できないのが現実だと思って割り切ってみるようにしてるよ。
というか、できるようになることを期待しないよう自分にブレーキをかけているというか。

>同志というか、がんばれお母さん!と思うよ。

うん、糸が切れないよう気をつけながら頑張りましょう。
46 名前:ねこ:2018/01/24 09:57
>>43
>一緒にいる親は、なぜかニコニコとされている。
>ニコニコするしかないんだろうな。

うちは違うタイプだけど、
上のニコニコ対応は何となく理解できる。
子供が不安定にならないように笑顔を心がけているのかも。
47 名前:思わないよ:2018/01/24 10:30
>>1
惨めだなんて思わないよ。
そんな風に思わないで。
立派だなって思うよ。

私の母も障害児を産んだけど、いつもニコニコしてた。
そんな母を尊敬してたよ。

産む事には誰しもリスクがあるの。

動物だったら弱肉強食で淘汰されちゃうけど、
ここは人間社会だからね。

弱い物にはお互い様の精神よ。

つらくなったらまた愚痴って発散しよう。
48 名前:可哀想な人:2018/01/24 11:02
>>31
>血がつながった姪っ子だからこそ、です。
>綺麗ごとなど言えません。
>親戚の集まりで大声を出して変な踊りをはじめて、以来父が連れてくるなって言います。
>盆暮れは支援施設も休みで、置いてくるわけにいかないので連れてくるなと言われると妹夫婦は欠席です。旦那さんに見てもらえばいいのですが、お母さんお母さんと叫ぶので離れられないだそうです。
>親戚抜きで、私たちだけのときは必ず連れてきます。
>父は嫌な顔をしますが(孫なのに冷たいと思うでしょうけど、家の中のものを壊されて被害が出ています)妹も母の仏壇に手を合わせたいし、ごめんなさいと言いながら連れてきます。
>美味しい店を見つけてどうしても行きたくて、父も行きたいと言うので、あんたたち実家に残りなさいと言って出かけたこともあります。下の子も行きたいというので一緒に行き、楽しく過ごしました。
>19歳の姪っ子は体重80キロ超えです。
>外食して実家に帰ると階段をどたどた上り下りして遊んでいて、家が揺れる勢い。
>父がやめなさい!と言うと笑い出す。
>妹は注意もせず。旦那さんもです。
>押さえつけて暴れて何か壊されるのを恐れているのです。
>父はハッキリ言います。
>あの子の顔など見たくないと。
>綺麗ごとなんか言えないです。

私なら、障害の娘の存在より、
この理解のない、心無い父親や姉が居ることの方が、みじめに思うわ。
49 名前:うん:2018/01/24 11:08
>>48
同意。この人と父親のほうが人として恥ずかしいよね。

この父娘も障害があるんじゃないのかな?と思うくらい
大人として恥ずかしい。
50 名前:正直に言うと:2018/01/24 11:49
>>1
みじめというより、うーん、なんだろうな?
うまく言えないけど、
劣等感を持つというか、自慢の逆の感情というか。

それは、子供の容姿、成績、性格…などと同じ。
うちの子は健常児だけど、結構これらのことで、
実は心の中で感情が上下しまくってます。
51 名前:いろんな親がいる:2018/01/24 11:51
>>1
私は思わないよ。

私が思うのは、私にはわからない苦労や大変なことがあるんだろうなってこと。
障害児を育ててる友人の明るさ笑顔を見ても無理してるなんて思わない。
同じ子育てをする母親同士、会えば普通に楽しい時間を過ごしてます。

ただ、障害児を育てることを悲観し苦労を分かって欲しいとと同情されたいような親もいるから、親によってどう思われたい、どう見られたいっていうのが違うんだろうなとは思います。
52 名前:同情ねぇ…:2018/01/24 12:00
>>51
>
>ただ、障害児を育てることを悲観し苦労を分かって欲しいとと同情されたいような親もいるから、親によってどう思われたい、どう見られたいっていうのが違うんだろうなとは思います。


他人に同情されて特なことってあるの?
ママ友どうしで出来ることなんてたかが知れてるよねお互いに。

何してくれる訳で無い他人に同情されたい気持ちが解らないな。
でも身内が力になってくれたらそれが例え同情でも、ありがたいし心強いとは思う。
53 名前:ごめんなさい:2018/01/24 12:01
>>50
> みじめというより、うーん、なんだろうな?
> うまく言えないけど、
> 劣等感を持つというか、自慢の逆の感情というか。



なんか勘違いしてました。
↑の部分、
私が障害児の親だったら、って視点で書いてしまいました。



主さん(障害児の親)を、どう思っているか?ということですよね?


上にも書きましたが、うちの子は健常児なので、
その点では、親御さんの苦労は、想像しきれない未知のことだと思っています。
なので、大変そうだなという感想しかないです。
(多分、他人事だから、あまり深く掘り下げてないのだと思います。
ごめんなさい)
54 名前:率直に言うと:2018/01/24 12:23
>>1
>16歳高2軽度知的が一人います。(一人っ子)
>
>やはり障害(特に知的や自閉症)
>をもつお子さんがいる親御さんをかわいそうだな
>とか同情の気持ち持ってしまうこと正直
>ありますか?
>
>確かに自分自身みじめでみっともないなあ
>という気がします。
>
>明るくしてても無理して明るくしてるとか思われそうだし
>
>こんなことなら子供なんて産むんじゃなかった
>
>子なしの方が百倍増しです。( ノД`)
>
>皆さんはどう思われますか?



んー 軽度知的なだけだったらそんなに…

タイプに寄るんじゃないかな。
その傾向によっては親御がナーバスで変に卑屈で。
周りからしたら接しにくいよねそりゃ。
正直関わりたくないわ。
55 名前:同意:2018/01/24 12:51
>>44
うちにも、ADHDの息子がいます。
集中力が足りないタイプで、勉強は
あまりできません。
が、知的障害というには足りず、一般学級で
通級のみです。

まだ中学生だけど、これから高校受験が
近づいてくるのが怖いような気もします。

小さい頃は特定の友達もいなくて心配
したけど、小学校4年くらいからかな、
たくさん友達ができて、今では毎週
誰かの家に集まっていて、親としては
嬉しい限りです。

自分の子供がADHDだからか、私も
やはり「みじめ」とは思いません。
「ああ、分かるよ、大変だろうけど、
お互い頑張ろうね」っていう気持ちの方が
強いです。

怒ったり、褒めたり、時には放っておいたり、
色んな方法で、子供と向き合っているので、
他の障碍児をお持ちのお母さんを見ると、
きっと頑張っているんだろうなと考える。

未だに、私も修行中です。

お互い、うまく発散しながら、頑張りましょう。
56 名前:アドラーとか:2018/01/24 12:56
>>1
まず1つ。
周りからどう思われるかを気にすること。
自分の子どもを愛していること。
この2つは産んでしまった以上逃れられないし、悩むこともからも逃れられない。

だったら悩みを少しでも軽く出来る何かと、悩みながらも子育て以外で楽しいことを探す。

2つ目に。
私はいつ何どき、我が子や家族が障害を負うことになるかなんて解らないから、あ〜家族が障害者じゃなくて良かった〜とか、障害者のことをかわいそうなんて思えない。
私の頭はそういう考えに至らない。

でも失礼な考えもある。
我が子は大きなデコボコはない。
でもどこか引っかかる子。
それがハッキリ解らないが故にそれ相応の教育が出来なかったと思うとハッキリ解ったほうが羨ましいと思うことはあります。

無理に明るくする必要は自分のためにならないけれど、普通に明るいならそのままでいいと思うな。

誰のためなのか?

アドラーの課題の分離とか、Eテレのバリバラを見てると考え方が広がります。
57 名前:タイムリー:2018/01/24 13:20
>>54
>タイプに寄るんじゃないかな。
>その傾向によっては親御がナーバスで変に卑屈で。


今まさにそんな感じ。
詮索してるとか勝手に思われてるらしい。
ある子をパイプに偶然接点が出来てしまっただけ。望まない接点が。
詮索なんかしてないから。
心配しなくてもお宅の子にはなんの興味もないから。同じクラスになることもないもの。


>周りからしたら接しにくいよねそりゃ。
>正直関わりたくないわ。
58 名前:無理:2018/01/24 13:54
>>1
高校の同級生のA→障害児を産んだらしい

高校の同級生のB→Aの障害児出産の話を私にしてきた人

長年の友人のBは独身だが、Aともかなり長く親しくしてるらしいのは話を聞いてて何となく分かってた。

独身だけど、ずっと子供の相談とかのってたんだと思う。

Aが独身の時には就職の悩み事とかも、ずっと聞いてたみたいだったから。

だが、ある時急に、何の説明も確認も無く、Bが私のLINEを勝手にAに教えてしまい、BがAのLINEの連絡先も勝手に私に送りつけてきた。

ママ同士だから話が弾むとでも勝手に思ったのか、自分が相談に乗れなくなって押し付けようと思ったのか、後からBがAの事は知ってるからいいよね?みたいに言い訳してたが、個人情報だし、私は激怒した。

元々Aとは深い話をするような間柄ではないし、結婚式にだってお互いに呼んでない。
私は障害児のママとは接点が無いし、しかも私にはそんな重そうな相談に乗る自信がない。

Bとは友人だったが、それまでにも色々あって、ここ数年もう会ってなかったし、メールの内容も色々と一方的な事が多かったから距離を置き続けていた時だった。

案の定、すぐAから障害児の子供がいるとLINEが来たから、私は結婚して遠くの県外にいる事を伝え、すぐに帰省したりしないから、会って話をするのが難しい事を伝えたら、残念そうに言われた。

Aと子供は親子で同じLINEを使用してるらしく、子供がアニメ系や動画とかの共有を押すと夜中とか関係なく全部お知らせが届くようになった。

いい加減、マジで頭にきて、BにはLINEの連絡はもう取りたくないと伝えたら、Bは私とLINEを辞めた。なので私もAとはLINEをやめた。

平和になった。
59 名前:近所の:2018/01/24 13:54
>>1
スーパーで母子共知的障害だろう人をよく
見かける。あの親子だけは惨めに感じる。

その母親の親はなんで子供なんて産ませたん
だろうか、、すごく疑問。
60 名前:今度こそ:2018/01/24 14:03
>>59
> スーパーで母子共知的障害だろう人をよく
> 見かける。あの親子だけは惨めに感じる。
>
> その母親の親はなんで子供なんて産ませたん
> だろうか、、すごく疑問。


孫にかけたのかも…
61 名前:近所の:2018/01/24 14:07
>>60
> > スーパーで母子共知的障害だろう人をよく
> > 見かける。あの親子だけは惨めに感じる。
> >
> > その母親の親はなんで子供なんて産ませたん
> > だろうか、、すごく疑問。
>
>
>
>
> 孫にかけたのかも…



あーなるほど。でも母親より子供の方が重そう
で気の毒。
62 名前:遺伝子:2018/01/24 14:14
>>59
>スーパーで母子共知的障害だろう人をよく
>見かける。あの親子だけは惨めに感じる。
>
>その母親の親はなんで子供なんて産ませたん
>だろうか、、すごく疑問。


遺伝的なものなら、より濃く出るのに。
知り合いで、ご夫婦ともに軽度知的障害。
子ども3人、真ん中だけが健常児。
この子だけが、高校に行き、家をでました。
63 名前:施設:2018/01/24 14:33
>>1
惨めとは思わないけど、親の方が順当に行けば早く死ぬんだし、残された障害のある子はどうやって生きていくんだろうかと思う。

残された健常者の兄弟がみなきゃいけないのは可哀想。かといって親族が面倒みてはくれないよね。

たまに施設のバスを待っている親子を見かけるんだけれど、親がだいぶ年を取っていて子供が親より背が高く体つきもしっかりしてるのに、うろうろしたり意味の無い言葉を言ってたりするのをみると、本当に親御さんが亡くなったら誰が面倒をみるんだろうかと思ってしう。
そういう人が行く施設があるのかな。
64 名前:無理だよ:2018/01/24 16:02
>>31
この子には私も振袖は無理だと思うな。
汚されるだけじゃなくて、破かれそうだわ。
辞めといたほうが無難。
65 名前:父は:2018/01/24 16:48
>>23
振袖、あげてしまいました。
私はひょろひょろ痩せていて、着つける時タオルが何枚も要りました。
こんな子に着られるんだろうかとは思ったのですが、妹は泣いて頼むのです。
着物に体型は関係ないと思っていました。
80キロ超えでは難しいのですね・・。
妹の振袖、ないんですよ。
当時、交換留学でカナダに行っていました。
成人式の時期も授業が忙しいと帰国せず、留学費用が高額だったことから、振袖は買えないと母に言われていました。(それで帰国しなかったのかも?)

父は持病があり「お世話を替わってあげれば?」と書いている人がいましたが無理です。
もう、姪っ子に優しくできないくらい色々なことがありました。
毎回毎回、連れて来るなって父は言います。
でもそれだと、妹は一生母の仏壇拝めません。
車の中で妹の旦那と姪っ子だけで待っていようかという案もありました。
でも無理なんですよ。お母さんお母さんって暴れるし。
毎年毎年、身体ばかり大きくなって太ってゆく姪っ子に父も私も「ダイエットさせろ」って言います。
でも妹夫婦は「食べさせないと暴れる」「何度も近所に通報された」(虐待じゃないかと)。
要するに「でもでもだって」なんです。
言い訳ばっかり。

優しくするのは絶対無理ですし、する気もないです。
こっちだってお正月から姪っ子の顔を見てため息つきたくないですよ。妹も、毎回連れてきてごめんなさい・・って顔するし。
普通なら大学生の年齢ですよ。
へらへら笑って大声出して踊って。
何が成人式だって怒鳴りたくもなります。
66 名前:可哀想な人:2018/01/24 17:12
>>65
>振袖、あげてしまいました。
>私はひょろひょろ痩せていて、着つける時タオルが何枚も要りました。
>こんな子に着られるんだろうかとは思ったのですが、妹は泣いて頼むのです。
>着物に体型は関係ないと思っていました。
>80キロ超えでは難しいのですね・・。
>妹の振袖、ないんですよ。
>当時、交換留学でカナダに行っていました。
>成人式の時期も授業が忙しいと帰国せず、留学費用が高額だったことから、振袖は買えないと母に言われていました。(それで帰国しなかったのかも?)
>
>父は持病があり「お世話を替わってあげれば?」と書いている人がいましたが無理です。
>もう、姪っ子に優しくできないくらい色々なことがありました。
>毎回毎回、連れて来るなって父は言います。
>でもそれだと、妹は一生母の仏壇拝めません。
>車の中で妹の旦那と姪っ子だけで待っていようかという案もありました。
>でも無理なんですよ。お母さんお母さんって暴れるし。
>毎年毎年、身体ばかり大きくなって太ってゆく姪っ子に父も私も「ダイエットさせろ」って言います。
>でも妹夫婦は「食べさせないと暴れる」「何度も近所に通報された」(虐待じゃないかと)。
>要するに「でもでもだって」なんです。
>言い訳ばっかり。
>
>優しくするのは絶対無理ですし、する気もないです。
>こっちだってお正月から姪っ子の顔を見てため息つきたくないですよ。妹も、毎回連れてきてごめんなさい・・って顔するし。
>普通なら大学生の年齢ですよ。
>へらへら笑って大声出して踊って。
>何が成人式だって怒鳴りたくもなります。

私ならこんな父親と姉なら、こちらから縁をきるけどな。

あなた達の言動や表情が、いつもごめんなさいと言わせているんでしょうね。

妹さんも姪っ子さんも可哀想。
むしろ、マイナスにしかならないから、近づかなければいいのに。
障害児って、周りの人間に恵まれるかどうかで随分変わってきますね。

うちの子も、学校でお祝いしてくれるみたいなので、着せてあげたいと思ってますよ。
それと、障害児の食欲(食べ過ぎるのも、食べなさ過ぎるのも)管理はとても難しいです。
67 名前:怒っていいよ:2018/01/24 17:17
>>65
それは怒っていいよ
妹さんは確かに気の毒だとは思う
でもそういう状況の姪御さんに親身になれないのは仕方ない
でも妹さん本人にそれを伝えるのも酷だとは思う
今回の振袖は手切れ金だと思って、
今後はできるだけ関わらなくていいと思う
冷たいようだけど保身も必要だよ
どうしても困っているときは融通の利く範囲で手助けする
それで十分義理は果たしてるんじゃないかな
68 名前:それは:2018/01/24 17:23
>>59
>スーパーで母子共知的障害だろう人をよく
>見かける。あの親子だけは惨めに感じる。
>
>その母親の親はなんで子供なんて産ませたん
>だろうか、、すごく疑問。

親もそっちの人なんじゃない?
遺伝してるんだと思う
69 名前:しんどいよね:2018/01/25 09:33
>>67
>それは怒っていいよ
>妹さんは確かに気の毒だとは思う
>でもそういう状況の姪御さんに親身になれないのは仕方ない
>でも妹さん本人にそれを伝えるのも酷だとは思う
>今回の振袖は手切れ金だと思って、
>今後はできるだけ関わらなくていいと思う
>冷たいようだけど保身も必要だよ
>どうしても困っているときは融通の利く範囲で手助けする
>それで十分義理は果たしてるんじゃないかな

ほんとにこう↑思う
こんなの自分の子どもでも無理。私なら。
しょうがないよ。

でも、誰かも書いてたけど「ダイエットさせろ」は言わないであげて。
こういう子って知能や精神的に遅れてるだけじゃなくて併せて体の機能的なことも不充分な事が多いんだよね。
満腹中枢壊れてんな!って感じで食べて太る子多いよ。
うちも中学生手前までその調整に苦労した。
70 名前:どうしたらいい?:2018/01/25 10:35
>>65
だったらどうしたら良いと思う?
妹さんはどうしたら良いのかな?

あなたは他人以上に障害児を持つ妹を苦しめてるよね?
分かるんだよ。沢山恥ずかしい思いをしてきてるし、色々あっただろうし。
でも唯一の救いである身内もそんな事ばかり言ってたら妹さんジサツしちゃうよ?

私の子はADHDあるから小学生の頃は暴れ回ってた。
どこにも居場所が無いの。
知り合いがいる児童館ではのびのびさせられないし、でも閉じ込めてたらうるさいし、毎日実家に通って、そこの近くの児童館に行く日々でした。
母とはずっと折り合いが悪かったんだけど実家に帰ると母だけが私の子を可愛い可愛いって。
頭撫でてくれたり、ギューっとしてくれたり。
私が今日も児童館で又叱られたんだよと言うと子どもを抱きしめて「また叱られちゃったの?」と言う。
母だけが私の子を可愛がってくれたから私も大切に出来た。母が居なかったら私子どもと死んでたかも。
主人だって耐えられない子なんですよ。毎日一緒に居る親は煮詰まって、ノイローゼになってるから少しでも余裕がある母だけが唯一の救いでした。
他人はきっと私の子をコロス。だって親の私も一歩手前だから。

だからせめて、妹さんの子を嫌がるフリだけは隠してあげてほしい。

きっと実家以外にも居場所だってないし、喚きたいくらい辛い日々を模索しながら育ててる。
私の母は「実家に来た時くらい思い存分羽を伸ばしたらいいよ」と言ってくれたから買い物に行けたし、美容院も行けた。
優しくするのは無理でも毛嫌いするのだけはやめてあげてよ。

妹さんでしょう?仲悪かった姉妹ですか?
小さな時はおやつを分け合い、喧嘩もしながら仲良く育った仲ならば、身内しか出来ない優しさをあげてほしい。
71 名前:うん:2018/01/25 13:08
>>47
>惨めだなんて思わないよ。
>そんな風に思わないで。
>立派だなって思うよ。
>
>私の母も障害児を産んだけど、いつもニコニコしてた。
>そんな母を尊敬してたよ。
>
>産む事には誰しもリスクがあるの。
>
>動物だったら弱肉強食で淘汰されちゃうけど、
>ここは人間社会だからね。
>
>弱い物にはお互い様の精神よ。
>
>つらくなったらまた愚痴って発散しよう。

あなた優しいね、言葉も完結で的確。
72 名前:出来た人:2018/01/25 13:19
>>70
>だったらどうしたら良いと思う?
>妹さんはどうしたら良いのかな?
>
>あなたは他人以上に障害児を持つ妹を苦しめてるよね?
>分かるんだよ。沢山恥ずかしい思いをしてきてるし、色々あっただろうし。
>でも唯一の救いである身内もそんな事ばかり言ってたら妹さんジサツしちゃうよ?
>
>私の子はADHDあるから小学生の頃は暴れ回ってた。
>どこにも居場所が無いの。
>知り合いがいる児童館ではのびのびさせられないし、でも閉じ込めてたらうるさいし、毎日実家に通って、そこの近くの児童館に行く日々でした。
>母とはずっと折り合いが悪かったんだけど実家に帰ると母だけが私の子を可愛い可愛いって。
>頭撫でてくれたり、ギューっとしてくれたり。
>私が今日も児童館で又叱られたんだよと言うと子どもを抱きしめて「また叱られちゃったの?」と言う。
>母だけが私の子を可愛がってくれたから私も大切に出来た。母が居なかったら私子どもと死んでたかも。
>主人だって耐えられない子なんですよ。毎日一緒に居る親は煮詰まって、ノイローゼになってるから少しでも余裕がある母だけが唯一の救いでした。
>他人はきっと私の子をコロス。だって親の私も一歩手前だから。
>
>だからせめて、妹さんの子を嫌がるフリだけは隠してあげてほしい。
>
>きっと実家以外にも居場所だってないし、喚きたいくらい辛い日々を模索しながら育ててる。
>私の母は「実家に来た時くらい思い存分羽を伸ばしたらいいよ」と言ってくれたから買い物に行けたし、美容院も行けた。
>優しくするのは無理でも毛嫌いするのだけはやめてあげてよ。
>
>妹さんでしょう?仲悪かった姉妹ですか?
>小さな時はおやつを分け合い、喧嘩もしながら仲良く育った仲ならば、身内しか出来ない優しさをあげてほしい。



いいお母さんだね。本当に。
自分に孫が出来た時、あなたのレスを思い返す余裕があるかな。あるといいな。
73 名前:怒っていいよ:2018/01/25 13:39
>>70
>だったらどうしたら良いと思う?
>妹さんはどうしたら良いのかな?

上で、怒っていいとレスしたものです
上でも書いたように酷いことは言わない
でも積極的には関わらない
お姉さんにはそうすることしかできないと思う

>だからせめて、妹さんの子を嫌がるフリだけは隠してあげてほしい。

>優しくするのは無理でも毛嫌いするのだけはやめてあげてよ。

その通りだと思う
そしてそれ以上は求めてはいけないとも思う

人によってキャパシティの広さは違う
それは持って生まれた能力の一つ
貴方のお母様は稀にみる大きな人なのよ
それと同じ能力は誰にでも備わったものじゃない

世界が理想通りに出来上がっていないことは認めるしかない
そしてそれは誰の責任でもない
貴方はお母様によって救われた
でもそれは幸運だったから

妹さんは家族には恵まれなかったかもしれない
でも親身になってくれる人は絶対にいる
家族なんだから無償の愛を注いでほしいと求めるより
他所で居場所を見つける方が幸せなこともあるよ

私は残念ながら親には恵まれなかった
でも助けてくれる多くの人のおかげで何とか凌いでいる
74 名前:あげなければよかった:2018/01/25 13:41
>>65
振袖をあげなければよかったと毎日思ってしまいます。
まだ元気だったころの母と、呉服屋さんで選んだ思い出の品です。

お母さんがお孫さんに優しくされたというレス、読みました。
母が生きていたらどうしたでしょうね。
優しくしたかもしれないし、そうじゃなかったかもしれない。

毛嫌いしないで、と言いますが、もう無理なんです。
振袖も、下の子にも着せるという条件付きであげましたが、上の子が着る時点で(太って着られないかも?)汚したり破れたりするんじゃないか。
もうあげたものを返せという気もないですし、返されても使わないのですが、母が私に買ってくれた形見として保管しておけばよかったなと。

今にして思うと、レンタルするにも本人が行かないとダメですよね。
あの子を見たら、どんな業者も貸さないです。
成人式の意味すら分かっていないし、目の前で大声出して踊られたらどんな業者も貸すわけない。
だから「お姉ちゃん、一生のお願い」なんでしょう。
父は成人式などするなと言いました。
施設でやってくれるにしても、ワンピースでも着せればいいじゃないかと。
でも妹は着物にこだわったんです。

そういえば児童館のレスを読んで思い出しました。
一度児童館に行ったら何か壊したらしく、二度と出入りしないよう館長さんに言われたそうです。
公園も人がいないときじゃないと行けないんだって言っていましたね。もう昔の話ですが。
75 名前:多分:2018/01/25 14:17
>>63
>惨めとは思わないけど、親の方が順当に行けば早く死ぬんだし、残された障害のある子はどうやって生きていくんだろうかと思う。
>
>残された健常者の兄弟がみなきゃいけないのは可哀想。かといって親族が面倒みてはくれないよね。
>
>たまに施設のバスを待っている親子を見かけるんだけれど、親がだいぶ年を取っていて子供が親より背が高く体つきもしっかりしてるのに、うろうろしたり意味の無い言葉を言ってたりするのをみると、本当に親御さんが亡くなったら誰が面倒をみるんだろうかと思ってしう。
>そういう人が行く施設があるのかな。

うん、入居者の障碍者年金で運営してる施設がいくつかあります。ただ、老人ホームと一緒でなかなか空きが出ず順番待ち。
多分身寄りが無くなったら優先的にそういう所に入るんじゃないかな。
76 名前:あらためて:2018/01/25 15:13
>>1
>16歳高2軽度知的が一人います。(一人っ子)
>
>やはり障害(特に知的や自閉症)
>をもつお子さんがいる親御さんをかわいそうだな
>とか同情の気持ち持ってしまうこと正直
>ありますか?
>
>確かに自分自身みじめでみっともないなあ
>という気がします。
>

みじめって言葉を検索した。

みっともないとは思わないよ。

気の毒だなって思うのも主さんにとって同じなのかな。
でもかわいそうだなっていうほどにも思わないかもしれない。

大変だなって思うかなあ。
77 名前:出たよ:2018/01/25 15:30
>>74
重度に限ってこだわるよねー
普通にとか、一般的にはこうするものだからとか。
親の自己満足じゃないんですか?結局。
「出来る範囲内で」という融通きかせることも時には大事だと思う。
私はそうしてる。
その方が子どもも楽そうにしていることが多いから。
周りに迷惑かけてまで親が躍起になって体裁はおろか公の常識からも外れてて…だったら、誰得よ?って話だよね。
78 名前:身体の方が身分が上:2018/01/25 15:47
>>1
子供の同級生に車椅子のお子さんが居ます(知的障害無し)
あと軽度知的障害のお子さんも居ます。

同じ障害でも車椅子のお子さんに対しては同級生も先生も兎に角優しいし手厚い。
学校もエレベーター付けてくれた位だし。
あのお子さんは「障害者」として大企業に就職して生活することも可能。運転も出来るしね。

軽度の知的障害のお子さんは穏やかだしそれほど迷惑も掛けていないと思うのですが、何となく保護者や周りも方面上だけという感じ。
身体障害の方が扱いも良いし、周りの接し方も違うんだよね。
どちらの親御さんも大変だとは思うけどね。
皆に手間をかけているのは身体障害のお子さんだとは思うけど、ぺこぺこ誤っているのは知的障害の方のお母さん。そんなもんなのかな。。。
79 名前:よく分かります:2018/01/25 16:23
>>78
分かります。

今は体の障害までなら理解が進んだが、精神の障害は理解されない。

身内も友達も学校の先生も、医療関係者でも同じ。障害があったら本人も親も一度は惨めだと思うこともあるだろう。しかし周囲の理解があればそれでも頑張れる。

周囲も障害者の言動について理解に苦しむ部分が大いにあるのは分かる。しかし、それはわざとではなくできない、又は選択肢がそれしか(その人には)ないことが多いと思う。

周囲の理解がない中で顔を上げてまっすぐ生き続けるのは、本人も家族(特に母親)もとても難しいと思う。
80 名前:言いなよ:2018/01/25 17:06
>>74
返してって言えばいい。
上の人のレスじゃないけど、普通はとか、普通はこうだということにこだわるのは重度の子どもの親。本人何も分かっていないケースがほとんど。成人式というは育ててくれた親に感謝する日。何も分からない障碍者に振袖着せて親の自己満足を表明する日じゃない。
20歳なんてまだまだ親にとっては子どもだけど、晴れ着を着てお母さんありがとうって言ってくれる姿を見るだけで涙するものなのよ。親ばかだけど、綺麗に着飾った娘を見て感激する。息子ならスーツ姿がまぶしい。
81 名前:主さんへ:2018/01/25 17:22
>>1
主さんは相模原の障害者施設の犯人の気持ちがわかりますか?
同じような考えなのですか?
>16歳高2軽度知的が一人います。(一人っ子)
>
>やはり障害(特に知的や自閉症)
>をもつお子さんがいる親御さんをかわいそうだな
>とか同情の気持ち持ってしまうこと正直
>ありますか?
>
>確かに自分自身みじめでみっともないなあ
>という気がします。
>
>明るくしてても無理して明るくしてるとか思われそうだし
>
>こんなことなら子供なんて産むんじゃなかった
>
>子なしの方が百倍増しです。( ノД`)
>
>皆さんはどう思われますか?
82 名前:物より思い出:2018/01/25 17:50
>>74
いろいろあったんだろうから、すっきりしない気持ちは分かる
その黒い気持ちは本人にも周りもに言わない方がいいから、
こういう匿名掲示板で吐き出して少しでも楽になるなら、
言いたいこと書いた方がいいと思う

もう振袖は諦めた方がいいんじゃない?
だってその振袖を見ればどうしても姪御さんを思い出す
綺麗事言うようだけど、お母様との思い出は心の中にある
それは嫌な記憶が上書きされた振袖よりもずっと大切
振袖は今までの嫌な記憶ごとあげたと思えないかな?

私は妹さんと姪御さんを切り捨てるのが冷たいとは思わない
むしろこれ以上お互いに傷付かないためには離れた方がいい
どうしても困っているときは助けてあげて欲しいけど、
後は疎遠でいいと思う
83 名前:お金で解決できること:2018/01/25 17:57
>>78
身体的な問題の多くはお金で解決できる
今の日本にはソコソコの経済力があるから、
多くの問題は何とか排除することができる
そして援助する方法が分かりやすいから
比較的誰にでも手を差し伸べられる

でも精神的な問題はお金では解決できない
そしてどう対処すべきかも簡単ではない
だから周りの負担が大きい

待遇の差はそこじゃないかな
84 名前:なんだか:2018/01/25 20:04
>>1
たまたま夕方のテレビ報道番組で見た。つねに医療処置が必要な幼児。
30分おきに何かの処置、食事も出来ないから管から数回に分けて注入。夜も寝れないだろうし、本人だって何を喜びに生きるのだろう。小さい子どもが3人いる家庭。あんなに大変なのに、良く産んだな、申し訳無いけど…。つらくなってチャンネルを変えたら又そういった子の報道だった。医療が進歩したので、そういった新生児も亡くなる事が減ったらしい。
85 名前:確か:2018/01/25 22:42
>>84
医療が必要な子どもは16万人じゃなかったかな。
コウノトリでテロップがあったわ。
気が遠くなる数字よね。


>たまたま夕方のテレビ報道番組で見た。つねに医療処置が必要な幼児。
>30分おきに何かの処置、食事も出来ないから管から数回に分けて注入。夜も寝れないだろうし、本人だって何を喜びに生きるのだろう。小さい子どもが3人いる家庭。あんなに大変なのに、良く産んだな、申し訳無いけど…。つらくなってチャンネルを変えたら又そういった子の報道だった。医療が進歩したので、そういった新生児も亡くなる事が減ったらしい。
86 名前:んー:2018/01/25 22:59
>>1
惨めだとは思わないけど、それにしても親御さんは、お強い方が多いように思います。
やはり、この親なら大丈夫と思い生まれてきたのだなと思う事はある。



>16歳高2軽度知的が一人います。(一人っ子)
>
>やはり障害(特に知的や自閉症)
>をもつお子さんがいる親御さんをかわいそうだな
>とか同情の気持ち持ってしまうこと正直
>ありますか?
>
>確かに自分自身みじめでみっともないなあ
>という気がします。
>
>明るくしてても無理して明るくしてるとか思われそうだし
>
>こんなことなら子供なんて産むんじゃなかった
>
>子なしの方が百倍増しです。( ノД`)
>
>皆さんはどう思われますか?

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)