育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676296

嫌な感情をどうにかしたい

0 名前:暗い感情:2017/02/20 18:57
受験生の親です。
私の子は勉強ができない方で努力して努力してまだ努力してやっと人並みレベルに届くような子です。

成績優秀なお子さんはどんどん合格いただいて、桜咲かせて希望に満ち溢れています。
そのお子様たちも頑張ったとわかっています。

でも要領悪く、何をやっても人並みに届かない自分の子を見ると比べてしまいます。
この子はこの子。
他の子は他の子。
何度も自分に言い聞かせてきてます。
そして耳に入らないようにしていました。

だけど、受験期になると嫌でもいろんな情報が耳に入ってきてそのたびに自分の子のあらゆる面でのできなささが見えてしまいすごくしんどくなります。
じつは勉強ができなかった私の子はすごく偏差値の低い高校に行きます。
夢や目的もありません。
ただ受かるだろうという高校を受け、その高校しかないからと言われ行きます。
きっと目標もなく高校生活をして、受かる就職先か専門学校へ行くのが見えています。

誰それが〇に合格したらしいとか、△があそこへ入って何をするらしい(夢の実現)と聞き主人が
「みんな夢があっていいな」
とぽつり。
すごく心の中で共感しました。
その子たちの未来がとても明るく見えました。
私の子の行く学校は偏差値が低く(受ければ絶対受かる学校です)いうのが恥ずかしいです。
未来が明るく見えません。
子供には今後のことがあるので、前向きに発言をしていますが心の中では私自身が希望がないです。

小さい頃から習い事もして塾も行かせました。
できる限りの親の働き掛けもしてきたつもりですが、人並みにもできなかった現実。
すごく挫折感を感じます。
比べてはいけない。
平和に毎日送れるだけで十分だと思わないといけないのだけど、なかなか思えません。

辛口でもいいので、心のモチベーションをどのように保っていけばいいかアドバイスください。
前向きに考えを変える方法を教えてください。
1 名前:暗い感情:2017/02/21 08:55
受験生の親です。
私の子は勉強ができない方で努力して努力してまだ努力してやっと人並みレベルに届くような子です。

成績優秀なお子さんはどんどん合格いただいて、桜咲かせて希望に満ち溢れています。
そのお子様たちも頑張ったとわかっています。

でも要領悪く、何をやっても人並みに届かない自分の子を見ると比べてしまいます。
この子はこの子。
他の子は他の子。
何度も自分に言い聞かせてきてます。
そして耳に入らないようにしていました。

だけど、受験期になると嫌でもいろんな情報が耳に入ってきてそのたびに自分の子のあらゆる面でのできなささが見えてしまいすごくしんどくなります。
じつは勉強ができなかった私の子はすごく偏差値の低い高校に行きます。
夢や目的もありません。
ただ受かるだろうという高校を受け、その高校しかないからと言われ行きます。
きっと目標もなく高校生活をして、受かる就職先か専門学校へ行くのが見えています。

誰それが〇に合格したらしいとか、△があそこへ入って何をするらしい(夢の実現)と聞き主人が
「みんな夢があっていいな」
とぽつり。
すごく心の中で共感しました。
その子たちの未来がとても明るく見えました。
私の子の行く学校は偏差値が低く(受ければ絶対受かる学校です)いうのが恥ずかしいです。
未来が明るく見えません。
子供には今後のことがあるので、前向きに発言をしていますが心の中では私自身が希望がないです。

小さい頃から習い事もして塾も行かせました。
できる限りの親の働き掛けもしてきたつもりですが、人並みにもできなかった現実。
すごく挫折感を感じます。
比べてはいけない。
平和に毎日送れるだけで十分だと思わないといけないのだけど、なかなか思えません。

辛口でもいいので、心のモチベーションをどのように保っていけばいいかアドバイスください。
前向きに考えを変える方法を教えてください。
2 名前:手放せ:2017/02/21 08:58
子供の能力や可能性の範囲をこの段階で
貴女が決めつけるな。

大学行くのがすべてでもない。

勉強に向かない子もいる。

塾に行かせるだけが方法じゃない。

バイトから目覚める子もいる。

まだ何も遅くない。

子供を信じて、横から口を出さず、
任せてみな。
3 名前:良いところ:2017/02/21 09:07
>>1
なにか、いいところないですかね。

知ってる人も、上の2人はいい大学行かせたのに
一番下が専門学校で、当初は酷く残念がってました。
同じ塾に行かせてこれかと。

でも上の子が就職したあと2、3年で辞めてフリーターになってしまって
でも専門学校の子はバイト先でも認められてかわいがられて、資格取得に向けて着々と日々を過ごしていて
その子が一番社会に出しても安心なような感じでした。

そんなこともあります。
明るいとか、前向きとか、そんなことの方が5教科ができるよりも
社会では大事なこともありますが何かいいところありませんか?
4 名前:暗すぎるー:2017/02/21 09:08
>>1
入った高校で楽しい学校生活がおくれりゃ
いいんだよ。決められた中でどんだけ楽しむ
事が出来るかが重要だわ。

あとは元気で健康なら何とでもなる!!
5 名前:誰がかな?:2017/02/21 09:24
>>1
進学する高校が恥ずかしいのは、主さんなんでしょ?
本人がそう言ってる訳じゃないのでは?

まだ中学生だよね、これから高校生になるんだよね?夢も希望も、これからじゃない。
この先どんなことが待ち受けているかなんて、誰にわかるの?なぜこうなるだろうなんて決めつけるの?

応援してくれるはずの親がそんなふうに思ってるって知ったら、お子さんどんなに悲しくなるだろうね。

まあ、今はまだ冷静になれないのかもしれないけど、入学したら同じようなレベルの子ばかりだから、人目に関してはそのうちそれほど気にならなくなるよ。

でも、どんな学校でも、我が子の通ういずれ母校になる学校は、人にも隠さず堂々と言った方がいいと思う。
近所に頑なに隠す人がいて、なんだかそこのお子さん可哀想だなと思ったわ。子供がこんなこと知ったら、いつまでも自分の通う高校や大学が恥ずかしいんだな、って思うよなーって。
6 名前:あんまり気にならない:2017/02/21 09:28
>>1
うちの息子は発達障害だろうなーと思います。
4月から、高3。ぬしさんが、息子さんにしてあげてきたことをうちの息子にもしました。
小さいときから扱いにくく、好きなものしか、食べない、好きなことしかしない、
それが、たたのわがままとは違う、他の兄弟と比べても明らかに違う。
だから、かわいそうになってきます。
小学校、中学のころはいじめられていました。
でも気づかない。
ま、気づかないことはいいと思いますが。
高校になって
ま、そこそこのネームバリューの私学に入れました。選んでとってあるので優しそうな、大人しそうな坊っちゃん、お嬢ちゃんばかり、いじめはなくなりました。(あきらかに公立中より)
勿論、お勉強が苦手な子供さんで構成されるクラス。勉強はしません、好きな部活をしてます。
このこはもう一度中学生をやっている。病気もしないし、不登校でもない、なんとか、高校を卒業させてあげたい。
このこは30くらいになったら、やっと二十歳になれるかなあと夫婦で話しています。
受験は専門学校を考えています。
7 名前:やりたいことは?:2017/02/21 09:32
>>1
上を見てもきりがないよー
それよりお子さんの趣味とか特技は何?
興味のあるものなりたいものは?
ダメなとこばかり見ないでいいとこ見てあげようよ。

なりたいものがあってそっちの専門学校とかに行くでも全然いいじゃない。

上の方も言ってたけどポジティブに健康ならどうにでもなるよ!

いい学校入っていいとこに就職するだけが人生じゃないよ。
親がそれで負けだと思っちゃったら子供は悲しいよ。

うちも成績残念な時あるけど
生まれてくるとき、健康なら何もいらない、て祈ってた事を思い出すようにしてる。
そうするとなんでこんなの解んないのよ!って怒りが落ち着く。欲張りだなーと反省する。
本人頑張ってるんだよな、ごめんね、て心のなかで謝る。
親が子供の成績にイライラしても何にもいいことない。
もちろん頑張ってほしいけどね。

そんな娘も今テスト期間で
私自身もイライラを自制するのに四苦八苦だけどね(笑)
親の精神鍛錬中よー
8 名前:別に:2017/02/21 09:44
>>1
まだ中3でしょ?
将来の夢がある子のほうが少ないよ。
しかも、それを持ってる子だって高校生活でまた変わってくるよ。

勉強が好きな子は大学へ行けばいいけど、勉強きらいなら
大学行ったってしょうがないじゃん。
専門学校へ行ったほうがずっといいと思うな。

同じような頭のレベルの子や好きなものが同じ子同士のほうが
気が合って、いい仲間も出来ると思うよ。
頭が悪いくらいで将来悲観するのはまだ早すぎでしょ。
親がそんな気持ちだと子供は余計ひねくれるし、劣等感持つし
自己肯定力も低くなっていい事何もないよ。

高校3年間で将来やりたい事を探せばいいし、親も
サポートしてあげればいいとおもう。
9 名前:ぶんや:2017/02/21 09:47
話は逸れますが、先日家族の誕生日祝いであるレストランへ行った時のこと。担当についてくれた男の子がすごく感じよくて、こちらが幸せな気持ちになる接客をしてくれました。
隣のテーブルの夫婦がやはり彼が気になったらしく、話をしていて、その中自分は専門学校を出てて、他で接客業をやってからここへ来たと。
私、男は最低限大学を出てなくちゃ、という概念を持ってたけど、世の中が回って行くにはそれだけじゃないんだな、と思いました。
勉強苦手なら他の分野で頑張ればいい。手に職をつければいいんだと。

子供にはいつでも希望を持ちたいですね!お互い。
10 名前:それはもう:2017/02/21 10:15
>>1
何かやりたいことはないんですか?勉強はできないけど画が上手とか、裁縫が得意とか料理とか?

得意なことを伸ばして専門学校に行くように導いてあげればいいと思う。
世の中、高校の偏差値で決まるわけじゃないですよね。それは仕方がないんですよ。
11 名前:長文ですが:2017/02/21 10:30
>>1
親として出来る範囲は、精一杯やったのなら
あとはもう結果を受け入れるしかないですよね。
お子さんの人生なので、そこで安定した生活を掴めるか
自力で生きていけるかの方が重要ではないですか?

それに、お子さんの出来不出来を親の成果のように捉えたり
子供と親を一体化しすぎたりするのは
無理もないのですけど、何というか
とてもカッコ悪いことだと思うんですよね。
以前そういう場面に居合わせたことがあって。


以下は医学部ネタ?になるので
好きでない方はスルーして下さいね。


習い事で、普段は別々に活動している
ABCDグループでの会合があったんです。
その中でおひとり、お子さんが医学部に合格した方がいらして。

お子さんの医学部合格にあたり、ご自身が
いかに努力したか、いかにこれまで貢献したかを
その席で披露したんですね。
もちろん努力したのはお子さん本人なのですけど
支えた自分の功績みたいなものを、合格したことに
正直ちょっと浮かれちゃったのもあって
世間に出したかったんだと思うんです。
自分の中に収めておくのではなくて。

浮かれるのって、悪く捉えられがちですけど
私は、人間はそういう時くらいは
誰しも浮かれちゃうものなんだと思います。
まして合格したばかりですし。
場もそれなりに盛り上がっていたのですが
その方から皆さんへのアドバイスになってきたところで
耐えかねたママさんが苦言を。

そこのグループはお子さんのいる女医さん仲間で
お一人は、誰でも知ってる某大学の医学部の先生。
つまりご本人たちが医者なんです。

曜日が同じABグループではもう周知のことらしく
途中までは皆さん話を合わせてくれていたんですね。

でもアドバイスになったあたりで
まるで、自分が受かった時の母のようで
なんだか見ていられない
受かったのは子供、そしてまだ険しく長い道のりのスタート
自身も医師の、母の立場でもあるので
気持ちは分からないでもないけど
家族の協力があってもなくても医師になる人は、なる
ご家族だからこそ実情を知って頂きたい、みたいな
そういうお話だったように思いますが
窘められた方が、青くなって白くなって
最後に、倒れるかと思うくらい
顔がものすごく真っ赤っかになって
そちらに気を取られてしまって。

女医さん仲間が、お母様だもの嬉しいのよと取り成してくれて
その場は収まりましたが、なんかもう驚きと共に
ああこういうのって、カッコ悪いことなんだなぁと
強烈に思ったんですよね。

子供自慢はカワイイと思いますし
先にも書きましたが、子供の出来に浮かれちゃうのも
私はアリだと思うんです。

でも子供の出来を、自分の成果として捉えることは
とてもカッコ悪いなぁと。

これは不出来にも言えることだと思うんですよね。
子供の夢や将来の可能性に、
親が便乗して気持ちよくなるのではなくて
理想と違うからとガッカリするのではなくて
女医さん達のように、親本人が頑張らないと。

親本人が自分の道で頑張って、そこで努力して充実していれば
子供と自分を切り離しやすくなるのかなと。

うまく言えないのですが、子供と自分を良い意味で
他人として見ていく必要があると思うんですよね。
自分が、自分の道に集中することでそれがしやすくなって
その結果、子供本人の幸せ、
子供が子供本人の道でどう進むのかということに
集中できるようになるというか。

今はまだ、うまく切り離せないでいるのかなと思います。
12 名前:色々あるよ:2017/02/21 10:46
>>1
部活も勉強も頑張ってる中学生の子がいる。
成績も悪くない。
きっと主さんのような人から羨ましがられるような子だと思う。

この子は常に心の糸が張っていて、いつか切れるんじゃないかって心配してる。
私が心配性なのかとも思ったけど、先生からも同じことを言われたので、やはりそう言う子なんだと思う。

学校に行きたくないとも何度か言われた。
そのたびに、張りすぎている糸を緩めて、それでも学校だけは行くように言い聞かせてきた。

高校も「ここじゃないと行きたくない」と言う高校がある。地域のトップ校。
私は常にそこじゃなくてもいいって言い聞かせてる。

常に現状では満足できない。
それもほどほどには大事なことなんだろうけど、心身が揺さぶられるまで思い込む。

他人には見えないかもしれないけど、色んな心配がある子も多いと思うよ。

将来に向けては子供ではわからない、知らないことも多いので、親も一緒に考えて行けばよいと思う。
それよりなにより、心身共に健康で楽しく通うこと、たくましく生きる力、そんなものが大事なんじゃないかと思う。
13 名前:いいところあるよ:2017/02/21 11:11
>>1
お子さん努力しているんだね。
そこが凄いことだと思う。
効率良く勉強する方法とか、工夫が必ずあるとは思うんだけどそれに出会ってないだけなんだと思う。
その点では損だなって思うかもしれないけど、努力出来る根気があることは認めてあげてほしいな。

要領が悪い子は成功体験が大切だね。
自己肯定感が低いから。
小さな成功体験の積み重ねでやっていける!ってポジティブになっていける。
失敗体験からも学ぶ点があるはず。
失敗を恐れず、失敗点もよく見て振り返ることの積み重ね。
コツコツさんはきっと大丈夫!

勉強が出来ることで将来の選択肢も広がると考えている方がいます。
えてしてこの考えで育てて行くと、勉強が出来ない人を差別や区別するようになるだろうと。
その点では、出来るばかりが良いとも言えない。

偏差値が低いと言われた高校に進学したお子さんがいます。
中学よりすごく勉強するようになったって言ってます。
高校を卒業したら就職します。
勉強が出来なくても自分の道を見つけて育っていく子もいますから、
偏差値の差ではなく、その子らしい将来に繋がればいいんじゃないかと思います。

偏差値が高い高校へ進学しても専門学校へ進学した子も大勢見ています。
何がしたいか解らないまま大学へ進学する子もいます。
日本の場合は高校生が将来のことまで考えて決めて進めないって子は大勢います。
子どもも迷いながら成長するんでしょう。

上を見たらキリがないです。
勿論見えてきてしまうのも仕方ないことです。
その感情はどこかゴミ箱に捨てるか、側に置いておいた上で、
お子さんらしさを見守って、応援してあげたらいいと思います。

偏差値低いからって夢がないなんてことはないです。
日本はまだまだやり直しがきくし、勉強しよう!と思ったらチャンスはあります。
夢も沢山見ていいはずです。
でもその夢が単なる形なのか(大学へ進学して一流企業へ勤める、結婚して子どもを作るという形)、
子どもらしく自分で決めた将来へ進むのか、夢も色々ありますから。
14 名前:皆それぞれ:2017/02/21 11:40
>>1
うちの子は、伝統ある進学校へ。
自由な学校なので、毎日勉強もせず好き勝手している。

息子の友人は家の近所の底辺の工業高校へ。
経済的理由で滑り止め私立も受けず、本命公立も不合格で、定員割れ校の2次試験で入った。
でも大学に行きたいからと、今はクラブ活動もせずアルバイトをして塾予備校代を貯めている。
息子より遥かにしっかりしていて偉いと思う。
息子は勉強できて学年トップだったしいい高校に行ってるけど、育て方を間違えたと思ってる。

大事なことは、学校名でも学力でもなく、しっかり自分で考え地道なことができるかどうか。

息子は今は学年でも下位、将来どうするのか自分で考えて動かない限り塾の話はしない。
持病もあるから地道に準備しないといけないのに遊び呆けている。
下手したら大学進学は無理かも。
でも知らんぷり。

良い高校に行ったからと将来明るいわけではないよ。
15 名前:羨ましい:2017/02/21 11:48
>>1
毎日学校に行ってるんでしょ?主さんの言い分だと、不登校のうちの子は人並み以外のさらに下ってことですね。

うちは不登校の期間が長く、進学先はサポート校です。
とにかく、高校だけは卒業してもらわないと、という気持ちと、ニートにだけはなってほしくない一心です。

サポート校にも何校も見学に行きましたが、ほんとにいろんな子がいます。大学目指す子もいるだろうけど、大体はお勉強が苦手だったり、そもそも学校に行ってないので、勉強に追い付いていない子たちです。
だから、サポート校も場合によっては小学校の基礎から教えるような体制です。

今は色々な子がいるので、特別なことではない、と思っていましたが、以前、ここでサポート校に偏見を持っていた方の書き込みがあり、世間のイメージはまだまだそんなもんなんだ、とショックを受けました。

私ももう高望みはしません。最低限、自分で自分が食べていける、生活していければいい。
だけど、今も学校へは行ったり行かなかったり。こんなんで仕事できるのか、と不安になりますよ。

自分の子しか見てないと、がっかりもするかもしれませんが、うちの子含め、今は不登校の子が思っているより多いですよ。大人のニート、引きこもりも社会問題になってますよね?おまけに、世間の偏見はまだまだありますし。(ここでも時々スレ立つでしょ?)

視野を広くしたら、うちの子はまだまだ大丈夫な方だ、と思えませんか?
毎日学校に行ってくれるだけ、私からしたら羨ましい限りです。
16 名前:五目並べ:2017/02/21 11:50
>>1
子供が好きなこと、一生懸命やろうとすること、興味のあることを、ここに並べてみたら?
そこからイメージを膨らませると、夢ができてくるかも。
主さんが見つけられなかったら、ここの住人がヒントくれるかも。
それに努力できるんでしょ?
それってとても大きな財産だと思う。
17 名前:夢?:2017/02/21 12:18
>>1
偏差値の高い高校へ行った子だって夢がない子もいますよ。
親に言われて自分の意思で学校を選べない子もいます。
親の期待に応えて来たものの途中でやめてしまう子もいます。
偏差値のいい高校に夢見すぎてませんか?

主さんちは子供への期待が大きかったから、子供の進学先に挫折感を感じるのでしょうね。
親から出来ないと思われる子だって一生懸命やった結果で、親にそう思われてたら子供は辛いし、子供に失礼だと思います。
高校は卒業しないと高卒になりません。
縁のあった学校へ行くのです。
3年間を無事に通い卒業することが今の夢でもいいと思う。
お子さんの将来に期待するなら、ご自分たちが夢を持って努力し成し遂げる姿を見せたらどうでしょうか。
お子さんはお子さんで夢を見つけ、自分で考え将来を切り開いていくでしょう、見守ってあげて下さい。
健康で高校へ行けるお子さんを誇りに思ってください。
高校は人生の通過点でしかありませんよ。
18 名前:ありがとう:2017/02/21 12:39
>>13
>お子さん努力しているんだね。
>そこが凄いことだと思う。
>効率良く勉強する方法とか、工夫が必ずあるとは思うんだけどそれに出会ってないだけなんだと思う。
>その点では損だなって思うかもしれないけど、努力出来る根気があることは認めてあげてほしいな。
>
>要領が悪い子は成功体験が大切だね。
>自己肯定感が低いから。
>小さな成功体験の積み重ねでやっていける!ってポジティブになっていける。
>失敗体験からも学ぶ点があるはず。
>失敗を恐れず、失敗点もよく見て振り返ることの積み重ね。
>コツコツさんはきっと大丈夫!
>
>勉強が出来ることで将来の選択肢も広がると考えている方がいます。
>えてしてこの考えで育てて行くと、勉強が出来ない人を差別や区別するようになるだろうと。
>その点では、出来るばかりが良いとも言えない。
>
>偏差値が低いと言われた高校に進学したお子さんがいます。
>中学よりすごく勉強するようになったって言ってます。
>高校を卒業したら就職します。
>勉強が出来なくても自分の道を見つけて育っていく子もいますから、
>偏差値の差ではなく、その子らしい将来に繋がればいいんじゃないかと思います。
>
>偏差値が高い高校へ進学しても専門学校へ進学した子も大勢見ています。
>何がしたいか解らないまま大学へ進学する子もいます。
>日本の場合は高校生が将来のことまで考えて決めて進めないって子は大勢います。
>子どもも迷いながら成長するんでしょう。
>
>上を見たらキリがないです。
>勿論見えてきてしまうのも仕方ないことです。
>その感情はどこかゴミ箱に捨てるか、側に置いておいた上で、
>お子さんらしさを見守って、応援してあげたらいいと思います。
>
>偏差値低いからって夢がないなんてことはないです。
>日本はまだまだやり直しがきくし、勉強しよう!と思ったらチャンスはあります。
>夢も沢山見ていいはずです。
>でもその夢が単なる形なのか(大学へ進学して一流企業へ勤める、結婚して子どもを作るという形)、
>子どもらしく自分で決めた将来へ進むのか、夢も色々ありますから。

主さんではないのですが、同じような子供がいます。
あなたのレスが本当に心に響きました。
私は自分で言うのもなんですがポジティブなほうで、子供がそう言う高校に進む事になりましたがこれからの未来でなんとでもなるさ!と思っていました。

でも、やっぱり夢の範囲は狭められたのかなあと少し残念な気持ちが正直ありました。
これからは親の手出しは済んだと思って、未来で見たことのない(見せた事のない?)子供の生き方を楽しみにしようと思います。
19 名前:気持ちわかる:2017/02/21 12:54
>>17
上の子の合格発表の日、子供から落ちたとメールが来た直後に
合格して喜んでいるママ友と会わなければいけない状況にあり
あの時の辛い気持ちは一生忘れません。

結局、卒業式の日もまだ高校が決まっていなかったのは
うちだけだったのかもしれません。

でも大学はけっこう有名な所に行けて
就職もいい所に決まりましたよ。
田舎じゃありません東京です。
20 名前:そっか:2017/02/21 13:20
>>1
勉強ができるかどうかは、能力のうちの1つでしかありません。


結果よりも、頑張れる事を褒めてあげて下さい。きっと違う何かで花が咲く時がきます。 苦手な事を努力し続ける事ができる力は、社会で生きていく上でとても役に立つ能力です。大丈夫ですよ。

↑にも出ていますが、何かで成功体験ができると、本当にいい子になると思います。


学生なので、勉強や運動等のほうが評価されやすいけど、世の中はそれだけで動いてませんから(^^)
21 名前:ごめんね:2017/02/21 13:45
>>1
> 私の子は勉強ができない方で努力して努力してまだ努力してやっと人並みレベルに届くような子です。
>
> 小さい頃から習い事もして塾も行かせました。
> できる限りの親の働き掛けもしてきたつもりですが、人並みにもできなかった現実。

なんでも障害に結びつけたら叩かれそうですが、LDの傾向があるのではないでしょう?
もしそうだとしたら、悪いのは主さんでもお子さんでもないです。
お子さんもご自分も責めないでください。
22 名前:誰得?:2017/02/21 13:58
>>1
主さんの落ち込みは、主さん自身が作りだしているものだと自覚することかな。

勝手に成績の良い子の人生を輝かしいものだと決めつけて、勝手に我が子の人生を悲観的なものだと決めつけて、それで自分が辛くなって、悲劇のヒロインをやっている。それって誰得なの?

成績が良い子にだって悩みはあるし、成績が悪い子にだって楽しみはあるよ。そんなの当たり前じゃん。今の時点では学校に行っている、そこは同じなんだよ。その先がどうなるかは分かんないんだから、どうしても落ち込みたいなら、不幸になってから落ち込めば? 案ずるよりも生むが易しっていうけど、あれ、結構当たってると思うよ。

それと子どもの成績と親の評価は一緒じゃないって書いてる人がいるけど、あれ、良いこと言ってる。主さんは主さん自身の人生を頑張って生きて。子どもは自分で頑張るから、親は半分目を逸らしているくらいで丁度いいと思う。
23 名前:希望:2017/02/21 14:02
>>1
知り合いの子が偏差値40の底辺高校へ行った。
でもまわりがみんな頭悪かったから、その子は高校では
成績が上位になった。それは初めての体験だったんだろうけど
そしたら勉強やる気になったんだって。

Fラン大学だけど推薦で進学したよ。楽しく通ってるみたい。

バカリズムも偏差値37の高校出身。
決まった事は仕方ない。これからどう生きるかが大事。
24 名前:言葉を選べないものかな〜:2017/02/21 14:13
>>23
底辺校って言葉を見ちゃうと、悲しくなっちゃうね。
その上から目線の言葉で励ましも台無しになる。

ていへんこう・・・ね。


>知り合いの子が偏差値40の底辺高校へ行った。
>でもまわりがみんな頭悪かったから、その子は高校では
>成績が上位になった。それは初めての体験だったんだろうけど
>そしたら勉強やる気になったんだって。
>
>Fラン大学だけど推薦で進学したよ。楽しく通ってるみたい。
>
>バカリズムも偏差値37の高校出身。
>決まった事は仕方ない。これからどう生きるかが大事。
25 名前:選ぶもなにも:2017/02/21 14:16
>>24
> 底辺校って言葉を見ちゃうと、悲しくなっちゃうね。
> その上から目線の言葉で励ましも台無しになる。
>
> ていへんこう・・・ね。



上の人、励ましてはいないよね、全然。

主さんを淡々と見下ろしている印象。
26 名前:大丈夫:2017/02/21 14:25
>>1
主さんの気持ち、よーくわかります。私もずっと同じ思いをしてきましたから。

でもお子さん今年から高校生でしょ。悲観するのは早過ぎますよ。

高校は普通科ですか?
この三年間で将来何をしたいのかをハッキリ決めて大学や専門学校への進学をすれば大丈夫ですよ。

今は勉強はできるけど将来どんな仕事をしたいかという具体的な目標がないまま進学する人が多い中、その目標がハッキリしてて、大学で勉強することがそれに直結する進路を選べれば夢の実現も夢ではなくなる可能性が高いですよ。

とにかく、成績がのんびりな子ほど何事も早目に準備することが大事だと思います。

とにかくお子さんとたくさん話して
良いところをできるだけ引き出して
、そこを伸ばして将来に繋げられたらいいねと促してあげたらいいと思います。

うちもそうして大学は第一志望に合格し、今は将来の仕事に向けて専門の勉強をしています。


大丈夫!
始まったばかりですよ。
頑張って!
27 名前:暗い感情:2017/02/21 19:52
>>1
お礼遅くなりました。
たくさんアドバイスいただいてうれしいです。
自分ではいっぱいいっぱいで、どうやってもこの暗い感情を抑えきれなくなっていました。

職場でも同年代のお子さんがいる人が何人かいて、結構話題になることがあります。
私以外の人は偏差値の高い高校へと行くようで、その時にも何とも言えない気持ちになります。
塾へ行ってたのよね、のような発言をされるといたたまれなくてつらいこともありました。

帰宅してここにきてみなさんのレスを読んで、すごく涙が出るほど前向きになれました。
どのレスもきちんと気持ちわかってくれ、激励やアドバイス、気持ちの持ちようを教えてくださってすごく気持ちが助けられました。
そして何よりもみなさんのレスを読んで、子供への言葉がけを変えることができて、私自身が前向きに気持ちを変えることができました。
考え方を変えるって自分では難しいけど、誰かに話を聞いてもらっていろんな考えを聞くことで、考え方は変えられるとあらためて思いました。

気持ちを変えると、こうも前向きに心が思えるんだなあと嬉しくなりました。

ここがなかったら私はずっと気分沈んだままで、親子関係も最悪になっていたと思います。
このサイトとみなさんに感謝です。
ありがとうございました。
28 名前:これからよ:2017/02/21 20:04
>>27
よかったね。
私も、ここで嬉しい思いや救われる気持ちになることあります。
知らない者同士だからこそ、ちょっと冷静に見られたりするよね。
これからだよ、お互いがんばろう。

>お礼遅くなりました。
>たくさんアドバイスいただいてうれしいです。
>自分ではいっぱいいっぱいで、どうやってもこの暗い感情を抑えきれなくなっていました。
>
>職場でも同年代のお子さんがいる人が何人かいて、結構話題になることがあります。
>私以外の人は偏差値の高い高校へと行くようで、その時にも何とも言えない気持ちになります。
>塾へ行ってたのよね、のような発言をされるといたたまれなくてつらいこともありました。
>
>帰宅してここにきてみなさんのレスを読んで、すごく涙が出るほど前向きになれました。
>どのレスもきちんと気持ちわかってくれ、激励やアドバイス、気持ちの持ちようを教えてくださってすごく気持ちが助けられました。
>そして何よりもみなさんのレスを読んで、子供への言葉がけを変えることができて、私自身が前向きに気持ちを変えることができました。
>考え方を変えるって自分では難しいけど、誰かに話を聞いてもらっていろんな考えを聞くことで、考え方は変えられるとあらためて思いました。
>
>気持ちを変えると、こうも前向きに心が思えるんだなあと嬉しくなりました。
>
>ここがなかったら私はずっと気分沈んだままで、親子関係も最悪になっていたと思います。
>このサイトとみなさんに感謝です。
>ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)