NO.6676387
夏休みの部活
-
0 名前:部活漬け:2017/07/25 16:42
-
中学で吹奏楽部所属の娘。
吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
1 名前:部活漬け:2017/07/26 12:52
-
中学で吹奏楽部所属の娘。
吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
2 名前:あせだく:2017/07/26 13:03
-
>>1
去年までは吹奏楽部(ついでに野球部も)は1日錬が当たり前だったけど
今年から部活は平日は一日あたり3時間まで
土日祝は4時間まで
週に1日は必ず休みの日があること
1か月のうち、1日以上土日の休みが必ずあること
に変わったよ。
県をあげての取り組みみたいで、年度初めに手紙が来てた。
重要な大会、コンクール前は例外を認めるってことだったけど
それでも連日1日錬はなくなったみたい。
うちは室内競技なんだけど、今年度からは室温計が据え付けられ、
室温が35℃超えた時点で部活は一旦休止になるらしい。
酷暑日などはそのまま帰ってきてたりする。
簡単に汗が拭ける競技ではないので、顧問もとくに慎重になってるみたい。
-
3 名前:美術部:2017/07/26 13:05
-
>>1
美術部です。
お盆休み以外は、ほぼ毎日9時から12時まで部活です。
全部活の活動予定表を見ると、やはり吹奏楽部は、丸1日部活が多く、運動部以上です。
-
4 名前:すごいね:2017/07/26 13:06
-
>>1
そ、そんなすごい部活があるの?
うちの中学の吹奏楽も厳しいと聞くけど、半日練習だよ。
午前か午後。
去年は全国に行ったし、毎年賞取ってるけど。
うちは陸上部で三時間かな(笑)日曜日は練習休み。
だけど中距離走ってるから、熱中症が怖くて帰宅するまでドキドキする。
>中学で吹奏楽部所属の娘。
>吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
>8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
>
>ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
5 名前:主:2017/07/26 13:45
-
>>1
あ、しまった間違えたわ、8月10日のコンクール前日まで8時から17時部活、の間違いでした、11日がコンクールでこの日は夜8時ぐらいになるみたいな事言ってました。
今の顧問がすごい熱血で、何年か前の先輩達の時には部活保護者会でマーチングコンテストだけでも外してくれと部員と保護者総出で先生にお願いしてやめたんだそうです。
ところが、その先輩達が引退して卒業してからまた先生がマーチングコンテスト出場を復活させちゃったんだそうで、入場口から出てくる時の歓声と拍手、あの熱狂振りはたまらないんですよ!皆さん頑張っていきましょう!!って復活させちゃったんですって。
コンクール予選があったんですが、今年は金賞だったので11日の本線に出場することになったけど、銀賞や銅賞だったらそこまでだったそうなんです。
うちはまだ下っ端だけど、3年生は高校の体験入学とか説明会とかもあるからホント忙しそうです。
3年生の引退は8月26日のおまつりが実質最後になるそうです。
今さ〜部活の顧問のニュースよく聞くけど、何だか逆行してる気がする。
-
6 名前:ホルン:2017/07/26 14:19
-
>>1
うちは夏休み開始当日から、お盆期間+2日(1日休みが2回)を除き、毎日だよ。
ただし半日。そして夏休みに合宿が5日間ある。
>中学で吹奏楽部所属の娘。
>吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
>8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
>
>ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
7 名前:質問:2017/07/26 14:55
-
>>4
>そ、そんなすごい部活があるの?
>うちの中学の吹奏楽も厳しいと聞くけど、半日練習だよ。
>午前か午後。
>去年は全国に行ったし、毎年賞取ってるけど。
どこの県ですか?
吹奏楽部員は何人ぐらいですか?
-
8 名前:多忙:2017/07/26 19:04
-
>>1
高2運動部。
炎天下なので基本的に3時間。
学校で合宿4日×3時間×2回
それ以外は週1日休みで毎日午前中3時間。お盆休みはなし。
でも午後は文化祭準備がある。
24日に授業開始だから、ほとんど夏休みはない状態。
-
9 名前:チューバ:2017/07/26 19:16
-
>>1
もう卒業しましたが、高校の吹奏楽部がそんな感じでした。
休みはお盆の3日間のみ。
運動部の応援や地域の夏祭りにも駆り出されます。
ただ、県で金賞止まりで全国には進めなかったし、
マーチングはやってないので、もう少し余裕があったかも。
-
10 名前:そうなんだよね:2017/07/26 19:29
-
>>1
吹奏楽って大変なんだよね。
うちの今高2の娘の中学も中途半端に強くて(毎年ダメ金)で毎日毎日朝8時から18時まで、お盆も日曜日も部活で、休日も何もなかったと思う。
同じように帰ってから週3回、3年生の時は週4〜5回、塾に行ってました。
でも、私も中学時代、吹奏楽部で同じような感じでした。
もう、とにかく夏休みが大変で、夏休みで半分部員が減ったっけ。
私もだけど、娘も3年間続けて偉い!
しかし、先生も大変だよね。
娘は高校でも吹奏楽をやってるけど、弱い学校なので平日は毎日9時〜17時までだけど、土日、お盆は休みです。
-
11 名前:間に合うよ:2017/07/26 20:02
-
>>1
うちも吹奏楽部で、他の運動部は午前か午後のどちらかなのに、吹奏楽部だけ弁当もちで8月の予選までありました。
うちの子の学校は弱小だから、地区大会の銅どまりでしたけど、9月の運動会まで出るとか言い出して、
10月の合唱コンクールの時だけ夏の大会で演奏した曲の披露をするので集まって練習が合ったり
結局なんだかんだで10月まで部活に顔出してました。
でも吹奏楽部の子って基本まじめな子が多いから
トップ校や高偏差値の私立に行った子も少なくないです。
楽譜を読んでハーモニーを作って、こつこつ積み上げる習慣はをつけてきたこと、本番での集中力の発揮、
そういうことは勉強にも役立つと思う。
-
12 名前:厳しい:2017/07/26 20:12
-
>>1
うちの子はテニス部。
炎天下毎日3時間みっちり練習がある。
練習5日、大会3日のローテで繰り返されてる感じです。
休みはお盆と大きな夏祭りがある2日間。
その他の習い事や塾なんかでリア充どころの騒ぎじゃない。
勉強はいつするんだよ?って感じで、塾のテストが帰ってきたら偏差値63だった。
希望する高校は偏差値68で70%の合格率のところだから厳しいよね・・・と。
まだまだ中1でこれからだから、取りあえずこれ以上下がらないように現状維持で頑張って欲しい。
-
13 名前:だからかー:2017/07/26 21:35
-
>>11
>でも吹奏楽部の子って基本まじめな子が多いから
>トップ校や高偏差値の私立に行った子も少なくないです。
>楽譜を読んでハーモニーを作って、こつこつ積み上げる習慣はをつけてきたこと、本番での集中力の発揮、
>そういうことは勉強にも役立つと思う。
なるほどねー。
忙しい中でも本当に優秀な子が多くて凄いなと思ってたけど、これで納得。
-
14 名前:りん:2017/07/27 00:00
-
>>1
うちも中学生の娘が吹奏楽に入りました。
同じ様にコンクール前までは、毎日1日練習。
前日はホール練習があり解散は夜9時位だそうで…。
コンクールが終わればお盆休みや半日練習に切り替わるようです。
上の高校生は野球部で、夏休み中休み1日しかありません。
それが当たり前になってて麻痺してました。
娘はまだ塾には行っていませんが、毎日クタクタで帰宅して少し寝てから宿題したりしてます。
確かに忙しいですよね、うちは中1で演奏をまだ聞いた事ないので、これからがすごく楽しみで。
毎日吹奏楽のCD流しながら料理したり。
親子で大変ですが、がんばりましょう♪
-
15 名前:主:2017/07/27 09:15
-
>>1
皆さんコメントありがとうございます。
学校のHP上では、吹奏楽部は文化部のほうで紹介されていますが、本人達や保護者会では最早運動部以上だよね〜なんて言われてます。
部活のはじめに毎日腹筋をやってるんだそうで、そのせいかみんなウエスト細い(笑)
確かに、みんな真面目でできる子ばっかり、うちの娘も出来はよくないけど真面目で手抜きをしようとしません。
その為、体壊して休部する子や保健室登校の子もいて、いつも1人以上誰かが休部してるといった状態です。
部活保護者会でもそんな話になって、適度に休みを取っていかないと体に悪いと言ってるんですが、とにかく先生がやたらと熱血漢で、本人達もステージひとつ終わった時の達成感がうれしくて頑張ってしまうような感じです。
去年の部長の子は偏差値71の高校に行ったし、他の部員の子達も頭のいい高校や吹奏楽の強い高校、野球部が甲子園出場しているような高校に行ってます。
高校に入学してから市民オーケストラに入団している先輩もいるそうです。
そうなんだよねさんの言ってたダメ金?うちの娘も言ってて、何そのダメ金って聞いたら、金賞でも上位校だけしか本選に行けなくて、それで金賞だけど本選に行けなかった学校をダメ金って言うのって言ってました。
何かそのダメ金って言い方随分じゃないのと言ったら、だって響けユーフォニアムでも言ってるし、前から言ってるらしいよと。
検索したらホントに出てきましたダメ金って。
もうちょっと言いようがあると思うけど、吹奏楽の世界ではその言い方が普通にあるとかで。
去年は銀賞、その前まではそのダメ金や銀賞が多くて今年は何年かぶりの本選なんだって先生が言ってたよと。
そうか〜それはみんな楽しみだねと言ったら、本選に進んだから今度は学校から大きいバスで行けるしお昼のお弁当も学校から出してくれるんだって♪と喜んでいました。
地区予選の時は補助イスも使って部員数ぎりぎりのバスで移動、そのバス代は保護者会費から出したんですが、本選に進んだので今度は学校の部活動助成金から出してもらえるんだそうです。
それぐらいでみんなで喜んでるんだそうで、かわいいもんだと思います。
-
16 名前:うちも吹奏楽部:2017/07/27 09:37
-
>>1
県予選があって、そこの結果次第で部活の今後が決まる。
中学3年なんだけど、本当忙しい。
受験生の親でも、熱血な人とそうでもない人と別れてて微妙な感じです。
私はそうでもない方です。
1年生の時にそこそこいい所まで行ったのでもうそれでいいや〜って感じです。
もう部活が終わった子は塾が朝10時から夜の8時まであってるのにー
うちはそんなに頭良くないので、どうなる事かと思ってます。
-
17 名前:いいものですよ〜:2017/07/27 09:52
-
>>14
>確かに忙しいですよね、うちは中1で演奏をまだ聞いた事ないので、これからがすごく楽しみで。
>毎日吹奏楽のCD流しながら料理したり。
>
これからなんですね(^-^)
演奏、いいものですよ〜!
我が子が演奏する姿はもちろんのことそれぞれのパートの演奏する姿も格好良く、皆で奏でる迫力に圧倒され、裏でこれまでの努力を知っているだけに感涙ものです。
学校にもよるけど、コンクールだけでなく吹奏楽は幾つもの演奏の場があり、本当に楽しませてくれます。
私はいつも堪能させてもらっていて、子供には心の中で感謝!って感じです。
これから是非楽しんでくださいね!
-
18 名前:特権:2017/07/27 10:44
-
>>1
うちの中学では音楽で95点以上とっても吹奏楽部しか5が貰えないって周知の事実です。
ペーパーじゃ差がつかないくらい優秀な中学なのよね。
吹奏楽部は推薦合格率高いよ。
-
19 名前:?:2017/07/27 11:02
-
>>1
何で吹奏楽ばっかの自慢大会に
なってるか?
集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
そこまで特権だの、優秀だのって
言うかね?
部活は非常に色々ある。
スポーツ系は、
炎天下の中、ほぼ毎日朝から夕方5時までは
ガッツリ練習なんて、当たり前のが多い。
学校にも因るし、顧問によってマチマチ。
でも、入部の時に説明があるハズで、
コンクールのことだってわかっていたハズ。
続けたいのなら、そのスケジュールこなす
しかない。コンクール
嫌なら辞めればいい。
それが部活ってものさ。
>中学で吹奏楽部所属の娘。
>吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
>8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
>
>ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
20 名前:だって:2017/07/27 11:09
-
>>19
だって、吹奏楽部が大変っていうスレだからじゃないの?
>何で吹奏楽ばっかの自慢大会に
>なってるか?
>
>集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
>そこまで特権だの、優秀だのって
>言うかね?
>
>部活は非常に色々ある。
>スポーツ系は、
>炎天下の中、ほぼ毎日朝から夕方5時までは
>ガッツリ練習なんて、当たり前のが多い。
>
>学校にも因るし、顧問によってマチマチ。
>でも、入部の時に説明があるハズで、
>コンクールのことだってわかっていたハズ。
>続けたいのなら、そのスケジュールこなす
>しかない。コンクール
>嫌なら辞めればいい。
>
>それが部活ってものさ。
-
21 名前:自慢大会???:2017/07/27 11:15
-
>>19
スレが吹奏楽部の話だからでしょ?
優秀な子はどの部活にもいるでしょう。
特権は知らないけどその学校のやり方なんだろうし。
何をそんなに鼻息荒く噛み付くかね?
あなたにしたい部活自慢があるならすればいいじゃんね。
大会開きなよ。
>何で吹奏楽ばっかの自慢大会に
>なってるか?
>
>集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
>そこまで特権だの、優秀だのって
>言うかね?
>
>部活は非常に色々ある。
>スポーツ系は、
>炎天下の中、ほぼ毎日朝から夕方5時までは
>ガッツリ練習なんて、当たり前のが多い。
>
>学校にも因るし、顧問によってマチマチ。
>でも、入部の時に説明があるハズで、
>コンクールのことだってわかっていたハズ。
>続けたいのなら、そのスケジュールこなす
>しかない。コンクール
>嫌なら辞めればいい。
>
>それが部活ってものさ。
>
>
>>中学で吹奏楽部所属の娘。
>>吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
>>8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
>>
>>ここには中高生のお子さんがいる親御さんも多いと思いますが、お子さんの部活どれくらい入っていますか。
-
22 名前:スゴイね:2017/07/27 11:31
-
>>19
>集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
>そこまで特権だの、優秀だのって
>言うかね?
↑のくだりがスゴイね。
吹奏楽部に何か恨みでもあるのかしら?って思ってしまう。
野球だってサッカーだって、バスケだって、バレーボールだって集団で動かないと完成?しないよね??
-
23 名前:主:2017/07/27 11:43
-
>>19
うちの子供が吹奏楽部にいるからです。
吹奏楽部に限りません、どこの部活の話でもいいですよ夏休みどれだけ部活の予定があるかって質問で、たまたまうちの子供が吹奏楽部だってことでそこから及んだ話になったんです。
別に自慢大会とも思わなかったけど、他の部活に所属しているお子さんのいる人には若干入りづらい流れになってしまったかもしれません。
他の部活に所属しているお子さんがいる方も歓迎しますいらっしゃいましたらどうぞ。
今更そんなこと言ったって誰も出てきやしねーよとか、?さん噛み付いてくるかもしれないけど、一応それだけは言いたい。
それから、
>集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
この言い草だけは聞き捨てなりませんね。
そうですよみんなで曲を作り上げるんです。
ソロコンテストもありますが、ほとんどは大勢で曲を演奏するものです。
大舞台だけでなく、町のイベントでの依頼演奏、入学式卒業式、学校によってはTDLでスクールバンドとして行くこともあるけど、ああいう場所で演奏する人達に
>集団で動かなきゃ1曲も完成しないものに、
という言葉を言えるんですか。
どの部活だってそうじゃないんですか、野球部、サッカー部、陸上部のリレー選手、美術部だってこちらの中学では文化祭や体育祭の横断幕をみんなで作り上げたり、どこの部活だって集団で成し遂げるものですよ。
こんな風に言われると思わんかった、すごく残念(-”-;)
-
24 名前:臍茶:2017/07/27 11:54
-
>>15
> 学校のHP上では、吹奏楽部は文化部のほうで紹介されていますが、本人達や保護者会では最早運動部以上だよね〜なんて言われてます。
これが笑止千万。
「もはや運動部以上」ではなく、せいぜい「運動部並み」なのに。
こういう勘違いなおめでたさがスレ文に充満してる。
-
25 名前:だったら:2017/07/27 12:02
-
>>23
>この言い草だけは聞き捨てなりませんね。
だったら「最早運動部以上」も聞き捨てなりませんね。
仲間内でこう言う言い方があったとしてもここで言うべき言葉ですか?
自分の子供が大切で自慢なのは主さんだけじゃない。
誰かを下げるような言い方は良くないとは思いませんか?
運動部で毎日炎天下で頑張ってるお子さんをお持ちの方もいるんですよ?
-
26 名前:別人だけど:2017/07/27 12:06
-
>>25
そこ、張り合わなくてもいいと思うんだけど。
運動部以上が気にいらなかったの?
運動部のほうが吹奏楽部より上なの?
どっちも大変でいいじゃん。
-
27 名前:めんどくさ:2017/07/27 12:06
-
>>25
↑の?と臍茶と同じ人だよね。
なんでここまで吹奏楽部に噛み付くの?
別に運動部を下げていると思わないけどね。
あなたのお子さんは何部なの?
そんなに頑張っているなら自慢スレ立てればいいのに。
>>この言い草だけは聞き捨てなりませんね。
>
>
>だったら「最早運動部以上」も聞き捨てなりませんね。
>仲間内でこう言う言い方があったとしてもここで言うべき言葉ですか?
>
>自分の子供が大切で自慢なのは主さんだけじゃない。
>誰かを下げるような言い方は良くないとは思いませんか?
>
>運動部で毎日炎天下で頑張ってるお子さんをお持ちの方もいるんですよ?
-
28 名前:だったら:2017/07/27 12:07
-
>>26
>どっちも大変でいいじゃん。
そうそう、それでいいの。
それなのに「最早運動部以上」って言う必要ないよねって思ってさ。
張り合ってる訳じゃなくて、自分もちょっとカチンってくる言葉を言ってるよ〜と伝えたかった。
-
29 名前:だったら:2017/07/27 12:12
-
>>27
臍茶の人じゃないよ。
うちはテニス部。
毎日10キロ走って、腹筋・背筋・腕立て100回×2はやってるよ。
その後に練習してるから、毎日汗だくで真っ黒。
身体は見事な逆3角形で、腹筋も綺麗だよ。
なんだろう、みんなの自慢でいいんだよね?だったら「最早運動部以上」とかって以上以下とか使わないで欲しかったなと思って。
-
30 名前:一歩下がって:2017/07/27 15:02
-
>>15
何だか親が必死すぎて呆れる。
やってるのは子供でしょ?
ある意味、滑稽。
ちょっと叩かれたレスに
目くじら立てて怒って応戦してるし。
>皆さんコメントありがとうございます。
>学校のHP上では、吹奏楽部は文化部のほうで紹介されていますが、本人達や保護者会では最早運動部以上だよね〜なんて言われてます。
>部活のはじめに毎日腹筋をやってるんだそうで、そのせいかみんなウエスト細い(笑)
>確かに、みんな真面目でできる子ばっかり、うちの娘も出来はよくないけど真面目で手抜きをしようとしません。
>その為、体壊して休部する子や保健室登校の子もいて、いつも1人以上誰かが休部してるといった状態です。
>部活保護者会でもそんな話になって、適度に休みを取っていかないと体に悪いと言ってるんですが、とにかく先生がやたらと熱血漢で、本人達もステージひとつ終わった時の達成感がうれしくて頑張ってしまうような感じです。
>去年の部長の子は偏差値71の高校に行ったし、他の部員の子達も頭のいい高校や吹奏楽の強い高校、野球部が甲子園出場しているような高校に行ってます。
>高校に入学してから市民オーケストラに入団している先輩もいるそうです。
>そうなんだよねさんの言ってたダメ金?うちの娘も言ってて、何そのダメ金って聞いたら、金賞でも上位校だけしか本選に行けなくて、それで金賞だけど本選に行けなかった学校をダメ金って言うのって言ってました。
>何かそのダメ金って言い方随分じゃないのと言ったら、だって響けユーフォニアムでも言ってるし、前から言ってるらしいよと。
>検索したらホントに出てきましたダメ金って。
>もうちょっと言いようがあると思うけど、吹奏楽の世界ではその言い方が普通にあるとかで。
>去年は銀賞、その前まではそのダメ金や銀賞が多くて今年は何年かぶりの本選なんだって先生が言ってたよと。
>そうか〜それはみんな楽しみだねと言ったら、本選に進んだから今度は学校から大きいバスで行けるしお昼のお弁当も学校から出してくれるんだって♪と喜んでいました。
>地区予選の時は補助イスも使って部員数ぎりぎりのバスで移動、そのバス代は保護者会費から出したんですが、本選に進んだので今度は学校の部活動助成金から出してもらえるんだそうです。
>それぐらいでみんなで喜んでるんだそうで、かわいいもんだと思います。
-
31 名前:今の部活は忙しすぎ:2017/07/27 15:50
-
>>1
>中学で吹奏楽部所属の娘。
>吹奏楽コンクールがあるので8月11日のコンクールの前日まで8時から17時部活、日曜日だけ午前練、週に3日は18〜21時まで塾。
>8月12日午前練、13〜15お盆休み、16〜21まで1日練習、22マーチングコンテスト、23〜25まで1日練習、26地域のおまつりの演奏、雨天の場合は27に順延で26日も1日練習、27休み、28から学校。
うちも同じようなもんだよ。
下の子は硬式テニス部で、文字通り朝から晩までラケット振り回してる。
弁当二つ持って行くし、栄養ゼリーとかポカリとか出費も半端ない。
市内の他校にも練習試合でよく行くので、親の送り迎え要請もある。
お盆休みはもうちょっとあるかな。
ただ、休みたいといえば即OKな方針なので、家の用事や体調をみて休むことはできる。
上の子はサッカー部だったけど、もっと大変だったような記憶が。
少しだけ上手な方だったから、余計に大変だった記憶なのかも。
塾に関しては個々の話なので関係ないけどね。
-
32 名前:いいんでない?:2017/07/27 15:52
-
>>19
べつに「どっちがすごいか自慢するスレ」じゃないんだし、たまたま主さんのお子さんが活動がハードな吹奏楽部で、それが大変だって話なんだからさ。
うちの子なんか、運動部だけどゆるゆるだもん。
もうちょっと熱心に活動したらいいのに・・って思うぐらい。
それにさ、ハードな部活やってるから偉いってわけでもないでしょ。
吹奏楽部でもみんながみんなハードではないしね。
-
33 名前:それはそう:2017/07/27 15:56
-
>>32
主もレスもやたら熱くなって
長文で書き込んだりしているから
自慢だと受けとられても仕方ない。
部活なんて、
みんなそれぞれなんだけどね。
>べつに「どっちがすごいか自慢するスレ」じゃないんだし、たまたま主さんのお子さんが活動がハードな吹奏楽部で、それが大変だって話なんだからさ。
>
>うちの子なんか、運動部だけどゆるゆるだもん。
>もうちょっと熱心に活動したらいいのに・・って思うぐらい。
>
>それにさ、ハードな部活やってるから偉いってわけでもないでしょ。
>
>吹奏楽部でもみんながみんなハードではないしね。
-
34 名前:こりゃまた:2017/07/27 15:58
-
>>15
だからどうした?って話を長々とするねぇ。
-
35 名前:おけ:2017/07/27 16:00
-
>>29
>なんだろう、みんなの自慢でいいんだよね?だったら「最早運動部以上」とかって以上以下とか使わないで欲しかったなと思って。
理解してる人も沢山いるから大丈夫。
気にするな〜。
-
36 名前:おかしくない?:2017/07/27 19:36
-
>>35
>>なんだろう、みんなの自慢でいいんだよね?だったら「最早運動部以上」とかって以上以下とか使わないで欲しかったなと思って。
>
>理解してる人も沢山いるから大丈夫。
>気にするな〜。
何であんたに了解もらわなきゃならんの?
人はそれぞれ意見や考えがあるんだよ。
-
37 名前:うん:2017/07/27 19:45
-
>>33
>主もレスもやたら熱くなって
>長文で書き込んだりしているから
>自慢だと受けとられても仕方ない。
>
うん。応戦している人も。
お子さんが頑張っててかわいいんだね。
運動部以上って言われても
主さんとこの運動部がどれほどかわからないし
実際知人が通っている中学の吹奏楽は
時間だけは運動部以上。
学校が警報で休校になっても練習があったって噂。
もはや学校以上(笑)
全国行くような部活はどこもそう。
先生もすごいわ。
結局先生の力が大きいのよね。
-
38 名前:なごむ:2017/07/28 09:02
-
>>37
>>主もレスもやたら熱くなって
>>長文で書き込んだりしているから
>>自慢だと受けとられても仕方ない。
>>
>
>うん。応戦している人も。
>お子さんが頑張っててかわいいんだね。
>
>運動部以上って言われても
>主さんとこの運動部がどれほどかわからないし
>実際知人が通っている中学の吹奏楽は
>時間だけは運動部以上。
>学校が警報で休校になっても練習があったって噂。
>もはや学校以上(笑)
>
>全国行くような部活はどこもそう。
>先生もすごいわ。
>結局先生の力が大きいのよね。
学校以上(笑)にふいた。
なごんだわ。
-
39 名前:あったわー:2017/07/28 09:47
-
>>38
>>学校が警報で休校になっても練習があったって噂。
>>もはや学校以上(笑)
これね、私もあったわ。
警報が出るよりも先に朝練で学校に着いちゃってて、その後警報が出て帰れなくなって、仕方がないから一日中楽器吹いてたってやつ。
先生もいるから合奏も出来たし。
でも、さほど強くない支部の金どまり。
子供の方が激戦支部の強豪なのに部活の時間も日数もゆるい。
中身が何倍も濃いんだろうなと思うけど。
-
40 名前:あー:2017/07/28 11:21
-
>>1
私は中学から社会人まで吹奏楽をずっとやってたけど、コンクールでそこそこの成績おさめる学校はそんなもんだよ。上手いと人前での演奏の機会は自然と増える。それに合わせて練習時間が増えるのは当たり前。それは嬉しい事ではあるけど。
上手くなるには本番は多い方がいいから、顧問の気持ちはわかるんだけど、中学生という所が問題なのかも。
座奏のコンクールとマーチングの練習を同時進行ってしんどいね。
顧問は大学生の時バリバリ部活やってた人かもしれないね。私は大学生の時は楽器一色でした。そんな勢いのままでやってるのかも。中学生、ということを考慮して練習計画作ってほしいね。
でも不思議なんだけど、私が吹奏楽やってた時は、お金のこと以外は親は一切口出ししなかったし、他の部員の親も同じだったけど、時代が違うんだな。
-
41 名前:そうなんだよねえ。:2017/07/28 11:33
-
>>40
私自身も、小学生からバリバリマーチングとコンクールを
やっていましたが、
中高時代も含めて、親の出番は、なかったです。
今は親も出番はあるわ、部費はかかるわ、
中学生初心者なのに楽器購入を勧められるわで
時代なのかなあ、と思っています。
-
42 名前:40:2017/07/28 14:46
-
>>41
>私自身も、小学生からバリバリマーチングとコンクールを
>やっていましたが、
>中高時代も含めて、親の出番は、なかったです。
>今は親も出番はあるわ、部費はかかるわ、
>中学生初心者なのに楽器購入を勧められるわで
>時代なのかなあ、と思っています。
塾の時間の確保とか夏休みの過ごし方とか、子供の環境が昔とは違ってきてるから、口出しせざるを得ないのだろうな。コンクール地区大会の裏方のバイトやったことあるけど、ここで時々言われる保護者が楽器運搬とか無かったと思う。運動部もそうだと思うけど、親は大変だね。
-
43 名前:がんばれ:2017/07/28 15:09
-
>>1
学生時代の部活と言えば、運動部は良し。
文化部に入る子達は地味で残念。
運動部の子達は活発で目立つ存在。
文化部の子達は、あららって感じ。
ってのが何十年も前からあるからね。
特にここの世代の人達は自身がそうだったんだろうと思う。
運動部はそのまま体育会系であっさりさっぱりしてるから、ほかの部活がどうだろうと、それぞれが頑張ればいいという感じ。
一方文化部はなんとなく活発な運動部に入れる子達が羨ましい(と心のどこかで)思っている。
その中で「うちの子、運動ダメだけど吹奏楽部で腹筋とかしちゃってる、すごい!」
と急に嬉しくなっちゃうんだろうな。
で、運動部以上とかいう発言になる。
以上でも以下でもないよ、文化部は文化部。
運動部は当たり前の事を「こんなに練習して毎日大変!」なんて言わないし、文化部でも、吹奏楽部の親だけがなぜか自慢げに鼻息荒いからスレ文もお仲間のレスも反感買うんだよ。
-
44 名前:両方いる:2017/07/28 16:19
-
>>43
> 学生時代の部活と言えば、運動部は良し。
> 文化部に入る子達は地味で残念。
> 運動部の子達は活発で目立つ存在。
> 文化部の子達は、あららって感じ。
>
> ってのが何十年も前からあるからね。
> 特にここの世代の人達は自身がそうだったんだろうと思う。
そうそう。そう思います。
>
> 運動部はそのまま体育会系であっさりさっぱりしてるから、ほかの部活がどうだろうと、それぞれが頑張ればいいという感じ。
いいや、運動部の親って文化部のこと下に見てることが多いと思います。そして運動部至上主義の人も多い。
子供が嫌がってるのに無理やり運動部に入りなさいという話も聞きます。
運動させないと心が病むまで言われたことありますよ。
あとレギュラーだの先生のやり方だの、自分の子供がかわいいからなのか何なのかねちねち文句言ってる人も多いですよ。
>
> 一方文化部はなんとなく活発な運動部に入れる子達が羨ましい(と心のどこかで)思っている。
これちがう。
私はきちんと活動する部活に入ってくれれば
好きなことすればいいと思ってました。
>
> その中で「うちの子、運動ダメだけど吹奏楽部で腹筋とかしちゃってる、すごい!」
> と急に嬉しくなっちゃうんだろうな。
> で、運動部以上とかいう発言になる。
それは普段いろいろ言われるのを気にしてるからだと思いますよ。ついつい吹奏楽部だってすごいのよと言いたくなるんじゃないかな。
だいたい普通の人は楽器を知らないし、吹奏楽部だと言っても絡みにくいところはあると思います。
> 以上でも以下でもないよ、文化部は文化部。
その通り。吹奏楽部で使う精神力・体力と運動部で使う精神力・体力のどちらが大変か、というのは比べられないと思う。使う神経が違うし、体力・精神力の分配も違うから。
吹奏楽部→高校は別の文化部の子供と
運動部の子供を持つ母の感想。
>
>
<< 前のページへ
1
次のページ >>