NO.6676416
「感謝」してますか
-
0 名前:わからん:2015/09/30 21:56
-
よく、○○に感謝してます。って聞く。私も感謝したいけど、その感情がなかなか沸いてこないです。
子供が登校しぶりで悩んでいて、しぶらなくなった時は「しぶらないって有り難い!」と思いましたが段々薄れて当たり前になる。
昔喘息だったので、具合が良くなると「息吸えて有り難い」と思うけどそのときだけ。
旦那は家族のために働いているけど、そんなのみんなやってる事だし、と感謝までは思いません。
誰かに何かしてもらったらうれしいしありがとうと思うし、私も誰かのために何かをして喜んでもらいたいとかそういう気持ちはあります。
子供の文集読んだら「自分がスポーツを続けてこれたのは両親のおかげです。感謝してます。」って書いている子がいて、すごい!!と思いました。
みなさん日常でも常に感謝の気持ちと共に生きてる人いますか?
-
1 名前:わからん:2015/10/01 23:22
-
よく、○○に感謝してます。って聞く。私も感謝したいけど、その感情がなかなか沸いてこないです。
子供が登校しぶりで悩んでいて、しぶらなくなった時は「しぶらないって有り難い!」と思いましたが段々薄れて当たり前になる。
昔喘息だったので、具合が良くなると「息吸えて有り難い」と思うけどそのときだけ。
旦那は家族のために働いているけど、そんなのみんなやってる事だし、と感謝までは思いません。
誰かに何かしてもらったらうれしいしありがとうと思うし、私も誰かのために何かをして喜んでもらいたいとかそういう気持ちはあります。
子供の文集読んだら「自分がスポーツを続けてこれたのは両親のおかげです。感謝してます。」って書いている子がいて、すごい!!と思いました。
みなさん日常でも常に感謝の気持ちと共に生きてる人いますか?
-
2 名前:そうだな:2015/10/01 23:34
-
>>1
常日頃、感謝の気持ちを抱き続けるほどヒマじゃないよ。
でも、何かあったとき、すぐに喜べたり感謝したり人を思える素直な気持ちを持ち続けるのは大事だと思ってる。
-
3 名前:してるよ:2015/10/01 23:39
-
>>1
日々感謝してるよ。
自分にも働けるところがあって、あり難いし、
旦那が元気で仕事してくれることにも感謝してる。
-
4 名前:してます:2015/10/02 00:25
-
>>1
同級生のシ、闘病、子供の同級生の親のシなどが身近にあるから、生きてることに感謝するようになりました。
生きてるから喜怒哀楽があって、愚痴も出るしストレスもあるけどね。
日々、生きてること、健康に感謝してます。
-
5 名前:咄嗟:2015/10/02 02:34
-
>>1
すぐに「あ、ありがとう!」と言えるかどうか。
この違いに日頃の心持ちが表れると思う。
-
6 名前:そんなもんじゃない?:2015/10/02 06:32
-
>>1
なにかについて考えたときに心から感謝できるなら
それでいいんじゃないかしら。
だって一呼吸ごとに感謝なんてできないじゃん。
なんでもないときにありがとうありがとう言ってると
ありがとうの何かの宗教かと思われるし
ほんとに心から感謝を伝えたいときにありがとうの価値が下がってるよ。
ただ、ご主人には当たり前以上の気持ちを持ってあげてほしい。
-
7 名前:感謝女:2015/10/02 08:27
-
>>1
知り合いからのメールに、よく「感謝です!」「感謝してます!」という言葉が書いてあるけど
ホントかよって思う。
あんまり感謝感謝いう人って信用ならん。
口だけよ。その人に関してはね。慣用句というのか。枕詞?
でもこっそりそう思うような人はいい人だと思う。
私も感謝の気持ちを持って生きたいが、なかなか。
-
8 名前:日常:2015/10/02 08:38
-
>>1
父は商売人の家庭、母は農家の家庭でそれぞれ育ったせいか、人が生きていく上で何より大事なのは感謝の気持ちを持つことだと教えられて育ちました。
まあ、息が吸えることとかの、なにをするにもいちいち感謝感謝と捉えるという訳でもないけど、説明するにもちょっと困るくらい、感謝するということが当たり前になってます。
子供もそう育てました。
何かしてもらったらすぐお礼を言えるよう、ありがたいなと素直に思えるよう、そう教えてきました。
まあ、考え方なので、他人がそうじゃなくても別になんとも思わないし、強要もしない。
でも、たとえば同じことをしてもらっても、ありがたいと思い感謝する人と、こんなことしてくれるなんてなにか裏があるんじゃないかと勘ぐる人といるけど、後者にならず前者でいたいし、子どもにはそういう大人になってもらいたいと思う。
でも後者の人とは関りあいたくないなと思うよ。
とはいえ、感謝感謝と口に出さないよ。ましてや外で。
お礼は言うけどね。
-
9 名前:天災:2015/10/02 09:17
-
>>1
天災で被災してみればどうかな?
何の落ち度もないのに突然文無しになって住む家もなくなる。
あるいはガンになって余命宣告されてみるとか。
-
10 名前:西川:2015/10/02 13:47
-
>>1
年齢上がるごとに 感謝!と思うことが増えてる。
若い頃より大切なものや人が増えたせいなのか、
日常に小さな困りごとが増えたのか、
はたまた、私って早タヒにするからこんな気持ちに?と
思うほど。
夫や子供がいつも通りに朝食を済ませ、
出かけていくのを見るだけで、
あー今日も元気に、笑顔で出かけて行って、
それを私が見送れる・・・ってことに
ぐっとくる朝があります。
心が疲れてるのかしら・・・
-
11 名前:ありがたみ:2015/10/02 14:02
-
>>1
>子供が登校しぶりで悩んでいて、しぶらなくなった時は「しぶらないって有り難い!」と思いましたが段々薄れて当たり前になる。
>
>昔喘息だったので、具合が良くなると「息吸えて有り難い」と思うけどそのときだけ。
それはそういうものでしょ。
ときどき改めて思えばいい。
>みなさん日常でも常に感謝の気持ちと共に生きてる人いますか?
私は程度の問題だと思います。
さっき女子高生の言葉遣いのスレ(不参加)があったけど、大好きにも違いがあるし
受け止め方も違うかも。
主さんは感謝がない人ではなく
重く考えているという感じかしら。
私はやや安売りタイプ。
いつもいつもありがとうありがとうと思うけど
やってもらってばかりで返してないかなー。
私が感謝がないと思う人たちは(身内だけど)
なにかあると悪くとる人。
感謝がないわけじゃないけど
足りないかなーと思う。
主さんはそうじゃないみたいだから
感謝のない人じゃないと思うよ。
-
12 名前:わざと言う:2015/10/02 14:09
-
>>1
そんなに深い思いはない。
でも敢えて口にしている。
旦那と子供がありがとう、ごめんなさいを
言わないので私が率先して言う。
「ありがとう。助かるわ」
すぐにはマネしてもらえないけど
いつかスルっと口にしてくれ。
-
13 名前:わかるよ:2015/10/02 14:57
-
>>1
夫が重篤な病気にかかって、命の心配までしたけれど、ちゃんと治って毎日普通に生活出来ている。
そのことについては、毎日感謝している。
夫を朝送り出すときに、「ああ、良かったな」と思い、返ってくると「ありがとう」と思う。
たぶん、ずっとこうやって感謝し続けると思う。
そう思えるようになった今は病気も良い機会ではあったと思える。
子どもたちのことも、前よりもずっと大事だと思うようになった。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27