育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676518

子供が大きくなって

0 名前:ダメ母:2018/04/18 07:12
子供が中学生になって最近感じた。

混んでる電車やエレベーターのなかで、1〜2才の子供を抱っこすると、回りの人に子供の靴があたる。
でも、ベビーカーに乗せたままでは混んでる時はかなり危ない。

満員電車で乳幼児がギャン泣きすると、隣の人はかなり辛い。

私は車派だったので、乳幼児連れでの電車移動はした事がなかったので、実際に遭遇して感じました。

でも乳幼児がいても電車に乗らないといけない人達は、やっぱり混まない時間帯を選ぶとかしてるのかな?
都心は、乳幼児には適さない環境じゃないですか?
1 名前:ダメ母:2018/04/19 14:16
子供が中学生になって最近感じた。

混んでる電車やエレベーターのなかで、1〜2才の子供を抱っこすると、回りの人に子供の靴があたる。
でも、ベビーカーに乗せたままでは混んでる時はかなり危ない。

満員電車で乳幼児がギャン泣きすると、隣の人はかなり辛い。

私は車派だったので、乳幼児連れでの電車移動はした事がなかったので、実際に遭遇して感じました。

でも乳幼児がいても電車に乗らないといけない人達は、やっぱり混まない時間帯を選ぶとかしてるのかな?
都心は、乳幼児には適さない環境じゃないですか?
2 名前:そう?:2018/04/19 14:32
>>1
大人が一杯いるのに野放し状態にされて事故にあって死亡する3,4歳児とかって大抵田舎じゃない。

身内に殺されてるのと同じだよね。
3 名前:的外れなレスですみません:2018/04/19 14:44
>>1
最近はベビーカーをたたむことなく電車やバスに乗り込んでくる親御さんが増えたな〜とは感じている。
それだけ子育て世代に寛容になったのか?
ベビーカーの後ろに色々荷物を引っ掛けていて、子どもを降ろしたらバランス崩しそうだな…と思いながら見ている。
4 名前:選択の余地:2018/04/19 14:53
>>1
え、でも実際乳幼児を連れた人に満員電車の中で遭遇したのでしょう?
事情があれば、乗る人はやむを得ず乗るしかないと思います。

たとえば葬儀場が都心にあって、そこに参列しないといけないとかありますよね。
それから通勤先の駅に託児所や保育所があって、仕事と育児両立にはそこしかないとか。

もちろん時間帯をずらせれば、それが一番ですよね。
5 名前:電車:2018/04/19 15:21
>>1
息子が赤ちゃんの時、数回、通勤時間に移動しないといけない事があり。
ベビーカーは諦め前だっこして一番後ろの車両に乗りました。
後は、お葬式で東京から大阪まで新幹線で移動する時、下の娘が2才で座っていられず長男を座席に残し娘を歩かせていました。
息子もまだ幼稚園の年齢だったので、頑張って我慢してくれて助かった思い出があります。

子供が小さい時なるべく電車移動はさけたなぁ
6 名前:これに関しては:2018/04/19 15:23
>>3
>最近はベビーカーをたたむことなく電車やバスに乗り込んでくる親御さんが増えたな〜とは感じている。

これに関して言えばたたまなくていいって今はバスも電車も言ってるよ。
国のベビーカーへの対応によると国土交通省は「空いていればベビーカーを折りたたまないでOK」の方針を発表していて、ベビーカーは混雑時を除いて乗り降りの際も車内マナーとしても折りたたむ必要はないんです。
これを受けて、JRや私鉄、地下鉄などはこの方針を採用しています。

赤ちゃん抱っこして、ベビーカーを畳んで片手で持って乗り込むのは危険だと言う事みたい。

ただ満員電車だと畳まなければ乗れないし、仕方がないのだろうけれど。
7 名前:ビニール:2018/04/19 15:38
>>1
選べるなら混まない時間を選んで移動してた。
ベビ-カーを畳む必要があるほど混んだ電車やバスに乗ったのは10回だけだったかな。
子供を大きい病院に連れて行く時(診察時間は指定される)や親戚行事の時など。
その時は、靴は脱がせてビニール袋に入れたり、席を譲ってもらえたりした。
早めに出ておいて、座れるバスが来るまで待っていたリ。
私は腕の力がなくて、ずっと抱っこができかなったけど、なんとかなった。

エレベーターではほとんどの人がそのまま乗ってるよ。
エスカレータの間違い?
8 名前:当時は:2018/04/19 16:15
>>1
他人に迷惑にならないように。。って気をつけて
行動していたけど、今思えばこの少子化で子供を
産んでやったんだからもっと気楽に過ごせばよか
った。今時のママは結構自由な感じで行動してる
よね、それでいいんじゃないの?周りの大人が
少し我慢したらいいんだよ。
9 名前:畳むのが迷惑なときもある:2018/04/19 16:38
>>3
今は畳まなくて良いから羨ましいですよね。
高校生の我が子が乳幼児のころは、ベビーカーで寝てしまうと無理におろして泣かれたらかえって迷惑だし、とても困りました。

それに、畳んだベビーカーの車輪がよその人の洋服に当たりそうで気になったし。

ただ、ベビーカーに寛容な世の中になるのはいいけど、混んでいるホームですごい勢いでベビーカーを押して我先にとエレベーターに乗ろうとしてくるのはやめてほしい。
何度、車輪をぶつけられたことか。。。

乗換駅がちょうど区役所(幼児の遊びルームがあるらしい)のある駅なので、乳幼児連れが多いんですよね。。。
10 名前:よくわからん:2018/04/19 16:40
>>1
>子供が中学生になって最近感じた。
>
>混んでる電車やエレベーターのなかで、1〜2才の子供を抱っこすると、回りの人に子供の靴があたる。

靴は脱がす


>でも、ベビーカーに乗せたままでは混んでる時はかなり危ない。
>
混んだところはいかない

>満員電車で乳幼児がギャン泣きすると、隣の人はかなり辛い。

混んだところはいかない

>
>私は車派だったので、乳幼児連れでの電車移動はした事がなかったので、実際に遭遇して感じました。
>

そんなに遭遇しないけどなあ。


>でも乳幼児がいても電車に乗らないといけない人達は、やっぱり混まない時間帯を選ぶとかしてるのかな?
>都心は、乳幼児には適さない環境じゃないですか?

電車で保育所に行く人増えたのかしら
私の頃はほとんど自転車範囲だったが。


で、都心がっていうのは
難しい議論ですね。
それだけの問題じゃないし。

モラルのこと?
働き方のこと?
居住について?
官公庁地方分散について?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)