NO.6676619
パート、今よりいい条件のところを見つけたら
-
0 名前:job:2017/09/21 18:36
-
迷わず、転職を決めますか?
もちろん、辞めるタイミングをみてのことですが。
私は低時給のところに長年いるんですが
なんだか自分て行動力に欠けてるのかと思い始めました
-
1 名前:job:2017/09/22 11:36
-
迷わず、転職を決めますか?
もちろん、辞めるタイミングをみてのことですが。
私は低時給のところに長年いるんですが
なんだか自分て行動力に欠けてるのかと思い始めました
-
2 名前:フルーツバスケット:2017/09/22 11:38
-
>>1
動けるタイミングってあるから、
縁があったら、動けばいいと思う。
-
3 名前:まずは、:2017/09/22 12:39
-
>>1
受かってから考えよう。
-
4 名前:私は:2017/09/22 13:32
-
>>1
辞めるのを辞めた。
今より条件(給料も近さも)が良い所から声が掛かったけど、
この年で新たに人間関係を作り上げる気力がないから。
長く続けて来て、ある程度の信頼も得て気楽に働いてるのに、
どんな人がいるかもわからない、
自分の立ち位置を探り探り過ごす居心地の悪さに耐える心の強さは既にない。
-
5 名前:聞きたい:2017/09/22 13:43
-
>>3
>受かってから考えよう。
仕事しながらこっそり受けるって事?
みんなそうなの?
-
6 名前:わかる:2017/09/22 13:45
-
>>4
事務のパート5年目。
時給は安いが割と楽しく働いている。
また1から新しい事を覚えて一人前になるまで、周囲と軽口叩けるくらい馴染むまでの日々を思うと想像だけで疲れてしまう…
-
7 名前:スレ主:2017/09/22 13:54
-
>>1
新しいことを1から覚え、
ミスしないことに気を遣い
周りの先輩方にも気を遣い・・などと考えると
たとえお給料がアップすることがわかっていても
躊躇してしまう、
その繰り返しで
よさそうな求人広告もスルーしてきました
みなさんのおっしゃる通り
長くいると居心地いいです。
ただ周りの人たちが
『もっと稼げるところ』
といって出て行ってしまうと
なんともいえぬ、『おいてきぼり』感があるのは
否めません
-
8 名前:それに:2017/09/22 13:59
-
>>7
新しいところがいい人間関係とは限らないよね。
今のところに大きな不満がなくて快適なら
私も他には変わらなかったと思う。
-
9 名前:そりゃ:2017/09/22 13:59
-
>>5
>>受かってから考えよう。
>
>仕事しながらこっそり受けるって事?
>みんなそうなの?
ブランク作りたくなければそうするしかないでしょ。
-
10 名前:だね:2017/09/22 14:04
-
>>4
>辞めるのを辞めた。
私も。
今まではわりと辞め癖があって、覚えてきて責任のあることを任されそうになると「めんどくさいなー」、
ボス的な人に目をつけられて「めんどくさいなー」で辞めてきた。
今いるとこも、夏前に、そろそろ二年たつしめんどくさいこといわれだして辞めようと考えて上司に言ったこともあったけど、
ただのパートとしての範囲の働き方でいいって約束してもらったから、辞めるの辞めたところ。
もう新しいこと覚えたり、人間関係築いたりがめんどくさい。
もしも辞めるとしたら、今よりいい条件を見つけたからじゃなくて、今のとこで我慢ならない何かが起きたとき。
-
11 名前:お仲間:2017/09/22 14:20
-
>>1
今、まさに同じ状況。
行動力と決断力が無い・・・。
今は
・仕事内容はスキル不要な事務(事務処理がシステム化されていて、それぞれが単純な事務作業を大量にするだけ。例えるなら、ずっと)
・上に立つ社員が仕事さぼるわ、人のミスのあら捜しするわ、他社員の仕事への協力拒否で自分配下のパートも他社員と交わらせない(会社としては色んな部署のパートで忙しい部署を助け合う姿勢)とモチベーションが上がらない状態。
そこに
・少しだけスキル要な事務(エクセルやワード。場合によってはマクロや関数レベル)
のパート求人を二つ見つけたところ。
どちらもハローワークの求人なのでまずはハローワークに行かないといけないんだけど、それをぐずぐず先延ばしにしている。
今後の20年を見据えて絶対転職した方がいいと思ってるのに・・・。
-
12 名前:ジャストナウ:2017/09/22 14:33
-
>>7
>ただ周りの人たちが
>『もっと稼げるところ』
>といって出て行ってしまうと
>なんともいえぬ、『おいてきぼり』感があるのは
>否めません
そうなんだよねー!
で、新しい人が入ってくるから、
人間関係のやり直しには、
残された側も、変わらないんだよね。
-
13 名前:だね。:2017/09/22 14:37
-
>>1
儲かりはしませんが居心地が良すぎて他所では通用しないわ。だから辞めない選択をしたよ。
-
14 名前:そう?:2017/09/22 14:47
-
>>12
出来上がっている所に新人として入って行く側と、元々いる古株として新人を迎える側とは全然違う。
少なくとも私はね。
-
15 名前:私も:2017/09/22 15:24
-
>>13
私も、居心地良くて辞められず、同じところにもう15年近く勤めてる。
お休みの融通も利くし、本社が東京のこじんまりした地方営業所だから人間関係も気楽。
時給はそんなに良くはないけど、他に移って自分が通用するとも思えなくなってきて・・
友人やママ友たちと話していると、みんなけっこう条件のいいところを求めていろいろ職場変わってるけど、毎回「前のほうがましだったわ・・」って言ってる人が多いのよね。
時給がよくなれば仕事がきついし、人間関係に悩んだり休みが取りにくかったり、いろいろあるみたい。
何か、特別なスキルを持っているんじゃない限り、パートは年齢が上がれば上がるほどいい所は無くなってくるもんだよね。
-
16 名前:ああ:2017/09/22 15:28
-
>>15
>友人やママ友たちと話していると、みんなけっこう条件のいいところを求めていろいろ職場変わってるけど、毎回「前のほうがましだったわ・・」って言ってる人が多いのよね。
それはあるある。
条件がよいポストが、そう簡単に空いたりはしない。
何か訳あり物件だったりすることも多々あるようで。
私も、時給は安いし、正社員になる可能性は
ないけれど、
休みの融通がききやすいから、ずるずる10年います。
子供は手がかからなくなったけど、
今度は親がねー。
-
17 名前:ずっと:2017/09/22 15:54
-
>>1
時給は安いし、夏は本当にすごく暑い仕事なんだけど、辞めたいと思ったことがない。
人間関係もいいし、休みや時間の融通がすごく利くのが、本当に助かる。
閑散期と繁忙期があるので、もっと安定して稼ぎたい火となどは辞めていくけど、私も辞めたいとは思わないなあ。
安いなりにも時給も上がってきたし、他でつとまる自信もないし(笑)
-
18 名前:居心地:2017/09/22 16:36
-
>>1
今の職場の居心地が良ければ無理に動かなくてもいいんじゃない?
居心地の良さも十分条件になり得ると思うし。
天秤にかけるなら、今の居心地の良さは無いものと考えて、それでも行くだけの価値があるかどうかだと思うよ。
-
19 名前:扶養内:2017/09/22 17:08
-
>>1
私は扶養内でしか稼げないので、それもあるから今の所でいいなーって感じ。
扶養を外れてガンガン稼げるのなら迷わず別の所に行く。
今の所って人間関係が最高なんだ。
時給もまぁ良い、何より人間関係が良すぎて誰も辞めない。
だからみんな古株。
もし転職して1から仕事覚えて、人間関係を築いていくのかと思うとぞっとするなー。
-
20 名前:スレ主:2017/09/22 18:51
-
>>1
おいてきぼりを食らった気分になってた私ですが
皆さんのレスを読んで
今のところにずっといようと思いました
居心地がいいこと、
休みがとりやすいこと、これって重要ですよね
辞めていく人に流されず
今の職場をしっかり守っていきたいです
子供はもう大きいので
辞めざるを得なくなるとしたら
親に何かあった時かなぁ。
-
21 名前:お悩み:2017/09/23 10:11
-
>>20
私もいま悩み中。
今のところは人間関係もいいし辞める理由はないんだけど、同じ業種でオープニングで時給がいいところがあるんです。
どうしようかな。
-
22 名前:横になるけど:2017/09/23 21:17
-
>>1
ここ読んでいると長くパート勤めている人ってほとんどの人が「居心地がいい」とか人間関係がにそこまで不満無い感じだね。
私が前働いていたパート先も福利厚生良かったし時給もパートにしては比較的良かったし休みも取り易かったけど、人間関係でつまずいて辞めて現在軽く対人恐怖症になってるわ。
個人的には人間関係恵まれているってかなりうらやましいわ。
-
23 名前:横だけど:2017/09/24 10:06
-
>>1
ちょっと違うかもだけど。
うちの職場で新規のパートを募集してる。
それがなぜか今の私の時給より30円も高い。
職種は同じで多少時間帯が違うのみ。
それでもなかなか新しい人は来ないし、
これなら一旦辞めて改めて応募しようかとすら思ったわ。
10月から時給が上がるという話もあるから
そこで調整があるかもしれないけど、
なんだか理不尽に感じるから、
次の契約時に聞いてみようかと思ってる。
-
24 名前:私も横:2017/09/24 10:58
-
>>23
学生の時に年末年始の短期バイトの時給が、
前からのパートのおばちゃん達よりかなり良くて嫌味を言われた・・
やってる事は一緒。
まあそりゃそうだ、スキルも手早さもおばちゃん達の方が上なんだから。
理不尽さは理解できるよ。
-
25 名前:マネキン:2017/09/24 12:02
-
>>24
>学生の時に年末年始の短期バイトの時給が、
>前からのパートのおばちゃん達よりかなり良くて嫌味を言われた・・
>やってる事は一緒。
>まあそりゃそうだ、スキルも手早さもおばちゃん達の方が上なんだから。
>理不尽さは理解できるよ。
派遣で行くとよくそういうことになるよ。
学生時代、マネキン会社からデパ地下の惣菜屋にアルバイト入ったら1500円くらいの時給だった。
前から働いてるオバチャンらは安い時給だから店長に(時給言わないでね)と耳打ちされた。
-
26 名前:私の場合は・・・:2017/09/24 13:24
-
>>1
>多分、私は気を使いすぎるので
人間関係で息詰まるところがあり
立てのものを横にしたことで、
物凄く追及してくる同僚に対して他の人は
「あーその方が使いやすいっしょー」
って適当にながしてるのを更年期もあり
流せなく、そのことで悶々としていた
仕事はルーティンワークでそれなりに
慣れてたけど、色んな仕事が追加されたりで
契約と違うし最低賃金、悶々としながらも
3年続いたので、辞めるのに勇気がいったけど
きっと、今辞めないと、50歳過ぎたら
採用されるのもむつかしいだろうな・・・
と一度振出しに戻り、
ネットで求人を毎日チェック
同じ職種で一人勤務で気を使わないところが見つかりました。時給が高時給でもらったことのない
時給で早く終われば、帰っても決まった
時間帯の給与はもらえるし、自由に考えて誰の遠慮もなく
仕事ができるし、、、
あのとき辞めてなければこの仕事に巡りあうことが
できなかったんだなぁって感慨深いです
多分、仕事面だけで納得いかないことがあるならば
辞めることはなかったけど
同僚がウザカッたことが辞める決め手になり
良かったです
-
27 名前:ランゲ:2017/09/24 14:00
-
>>1
>迷わず、転職を決めますか?
>もちろん、辞めるタイミングをみてのことですが。
>
>私は低時給のところに長年いるんですが
>なんだか自分て行動力に欠けてるのかと思い始めました
もっちろん、変わります。
専門職なので、仕事内容は基本はどこに行っても同じなのと、経験が重宝されるというのもありますが。
-
28 名前:もしかして:2017/09/24 14:01
-
>>26
先日スレ立ててた、掃除の人かな?
<< 前のページへ
1
次のページ >>