NO.6676693
それぞれのものがダイニングに
-
0 名前:はー:2016/12/22 06:57
-
大掃除以前の問題です。
玄関ホールに洋服かけのラックがあります。
私のイメージでは、ここに外套やマフラーなどかけてから、部屋に入ります。
ホールから入るとダイニングです。
子供たちはコートを脱がずに入り、ダイニングの自分の椅子の背にかけたり、リビングのソファに投げ出したりします。
しつこくいわないと片付けない。
大きめのダイニングテーブルがあるため、そこに郵便物や鍵、イヤホンなど投げ出す。
テーブルのそばに棚があるんですが、そこに夫が自分の小物類をごちゃっと置く。
書類もしまう場所はあるのに、その棚の上に積み上げる。
なんでもダイニングに集まるんです。
こういう場合、割りきってダイニングに収納場所を作るか、家族に徹底して片付けさせるか悩みます。
子供たちは、大学生です。
-
1 名前:はー:2016/12/23 14:20
-
大掃除以前の問題です。
玄関ホールに洋服かけのラックがあります。
私のイメージでは、ここに外套やマフラーなどかけてから、部屋に入ります。
ホールから入るとダイニングです。
子供たちはコートを脱がずに入り、ダイニングの自分の椅子の背にかけたり、リビングのソファに投げ出したりします。
しつこくいわないと片付けない。
大きめのダイニングテーブルがあるため、そこに郵便物や鍵、イヤホンなど投げ出す。
テーブルのそばに棚があるんですが、そこに夫が自分の小物類をごちゃっと置く。
書類もしまう場所はあるのに、その棚の上に積み上げる。
なんでもダイニングに集まるんです。
こういう場合、割りきってダイニングに収納場所を作るか、家族に徹底して片付けさせるか悩みます。
子供たちは、大学生です。
-
2 名前:あるあるだね:2016/12/23 14:54
-
>>1
我が家も玄関にコート掛け作ったけど、その通りには使ってない。
玄関でコートを脱ぐためには一旦荷物を全部置かなくちゃならなくて面倒だし、コートも含め服装を考えるのにコートだけ玄関にあっても。
コートはクローゼットのコートコーナーに。
その他も本人の問題もあると思うけど置きたい場所と置き場所が噛み合ってない事も一因じゃないかな?
-
3 名前:そうそう:2016/12/23 16:37
-
>>1
うちも同じ感じのリビングで、子供も大学生です。
リビングの隣の部屋に収納場所を作ったけど、隣でも面倒です。
リビングに各自の収納場所(クローゼット)があるのが理想です。
-
4 名前:・・・:2016/12/23 16:46
-
>>1
主さんは良いお母さんだ、と思って感動してます。
ダイニングやリビングにみんなが集まるんですね。
我が家は、みんなバラバラ。
帰宅後すぐに自室へ行ってしまいます。
お母さんの雰囲気でしょうか。
冷たい雰囲気で、でも片付いた家より、ずっと良いです。
-
5 名前:外套:2016/12/23 17:44
-
>>1
>私のイメージでは、ここに外套やマフラーなどかけてから、部屋に入ります。
外套って・・・
夏目漱石の小説に出て来るような言葉ね。
-
6 名前:明治大正:2016/12/23 18:38
-
>>5
> >私のイメージでは、ここに外套やマフラーなどかけてから、部屋に入ります。
>
>
> 外套って・・・
> 夏目漱石の小説に出て来るような言葉ね。
私は森鴎外が浮かんだわw
ウールの重たいコートでね。
多分、中折れ帽も被ってるね。
-
7 名前:難しい:2016/12/23 18:49
-
>>5
小5の子供の塾の国語の宿題で外套と出て、私も子供も意味が分からず辞書で調べたわ。
こんな言葉今時使う人なんていないでしょうとそのとき思ったけど、主さんは普通に使っているのね。
地域性?それともお年を召した方かしら?
-
8 名前:自室で脱ぐ:2016/12/23 18:51
-
>>1
うちは玄関上がってすぐのところにコートが掛けられるクローゼットがあるけど、私以外誰も使いませんね。
コートを脱ぐ時は荷物も全部おろして一息つきたいんだと思うんですよ。
だからうちはみんなすぐに各自の部屋へ直行してコートを脱ぎ、荷物を全部置いてからリビングに下りてきます。
以前はリビング直行で、今の主さんのような状態でしたので
あえて部屋に行かせるようにしたんです。
うちの子たちはまだ中高生なので、私がいつも玄関の鍵を開けがてら出迎えて、お弁当箱をそこで受け取ってから子どもたちは部屋へ荷物を降ろしに行きます。
でないとお弁当箱を持って下りるのはすぐ忘れるので。
ちなみにお弁当箱は私がキッチンへ運ぶけど洗うのは下りてきた子どもです。
-
9 名前:ちょっとおどろいた:2016/12/23 18:53
-
>>7
>小5の子供の塾の国語の宿題で外套と出て、私も子供も意味が分からず辞書で調べたわ。
>
>こんな言葉今時使う人なんていないでしょうとそのとき思ったけど、主さんは普通に使っているのね。
>
>地域性?それともお年を召した方かしら?
外套を辞書を調べないとわからないとは嘆かわしい。
今どき使われない言葉だけど意味くらい知っている人のほうが多いんじゃない?
-
10 名前:そうかな?:2016/12/23 18:55
-
>>9
古い小説を読まない人は知らない言葉だと思うよ。
それ以外では、どこでも目にしないよ。
-
11 名前:うん:2016/12/23 18:57
-
>>8
コートを脱ぐには
持ち物を置かないと駄目だものね。
まずは物を自室に運びたい。
家を建てる時、私も玄関横の土間収納に
コートを掛けるようにと思ったんだけど、
誰もそんなことしない。
もちろん、私も。
-
12 名前:初耳:2016/12/23 19:03
-
>>9
知らんがな。
-
13 名前:あなた:2016/12/23 19:04
-
>>9
> >小5の子供の塾の国語の宿題で外套と出て、私も子供も意味が分からず辞書で調べたわ。
> >
> >こんな言葉今時使う人なんていないでしょうとそのとき思ったけど、主さんは普通に使っているのね。
> >
> >地域性?それともお年を召した方かしら?
>
>
> 外套を辞書を調べないとわからないとは嘆かわしい。
> 今どき使われない言葉だけど意味くらい知っている人のほうが多いんじゃない?
>
主さん?
-
14 名前:ちょっとおどろいた:2016/12/23 19:11
-
>>13
>> >小5の子供の塾の国語の宿題で外套と出て、私も子供も意味が分からず辞書で調べたわ。
>> >
>> >こんな言葉今時使う人なんていないでしょうとそのとき思ったけど、主さんは普通に使っているのね。
>> >
>> >地域性?それともお年を召した方かしら?
>>
>>
>> 外套を辞書を調べないとわからないとは嘆かわしい。
>> 今どき使われない言葉だけど意味くらい知っている人のほうが多いんじゃない?
>>
>
>
>主さん?
いや、ちがう。
これだけに限らずどこで情報拾って頭の中に入れるのかね。
わたしも古い本読まないんだよね。
読んでも字ズラは追えるけど頭に入ってこない。
私は40歳だからお年を召したほうに入るのかもしれないけど(笑)
-
15 名前:その言葉使ったことない:2016/12/23 19:15
-
>>9
69歳の母も私が小さいころからオーバーやコートと表現していたから、外套なんて今調べて知ったよ。
どのくらいの年齢の人が外套って使っているんだろう?
-
16 名前:重厚感:2016/12/23 19:26
-
>>5
そういえば今どきは使わない言葉だね。
まさに鴎外や漱石のイメージ。
こういう言葉は好きよ。
-
17 名前:そうかぁ:2016/12/23 19:31
-
>>5
今は使わなくても、どこかで見聞きしているような言葉だと思ってた。
こうやってどんどん日本の言葉が失われていくんだね。
-
18 名前:6番:2016/12/23 20:46
-
>>7
> 小5の子供の塾の国語の宿題で外套と出て、私も子供も意味が分からず辞書で調べたわ。
>
> こんな言葉今時使う人なんていないでしょうとそのとき思ったけど、主さんは普通に使っているのね。
>
> 地域性?それともお年を召した方かしら?
自分の知らない言葉を使ってる人に、地域性だのお年を召した方だの言うあなたにびっくりだわ。
私は東京生まれ41歳で読書家ではないよ。
-
19 名前:うちも:2016/12/23 20:47
-
>>1
ウチの子も同じ。
コート、リュック、イヤホンなどが
リビングダイニングにある。
これを全部カゴに入れて、隣の和室へ入れて
戸を閉めるのは私。
それだけでとりあえずは片付く。
言うのも怒るのも疲れたからこれで
いいやと思ってる。
-
20 名前:分かる〜!!:2016/12/23 20:57
-
>>1
うちも一緒よ。
もー、リビングに入るな!と言いたいくらい。
娘は自分の部屋にいる時間もそれなりにあるのに、何故リビングに荷物を置いてから自室に行くのか・・・。
旦那は自分の荷物が多すぎて、自室に入りきらないのがリビングに溢れてきます。
-
21 名前:箱:2016/12/23 22:04
-
>>1
中学生の子供には、コート、制服、かばん、お弁当箱の片づけが終わらないとおやつを出さない。
リビングの勉強道具は、決まった棚へ。
でも棚に置かないでテーブルに散乱していることも多く、昨日もそれでバトルに。
夫にも、コート、スーツ、かばんの片づけが終わらないとごはんを出さない。
これで片付くよ。
-
22 名前:やっぱりね:2016/12/24 01:01
-
>>18
>
>
>
> 私は東京生まれ41歳で読書家ではないよ。
>
そして、祖父母と同居だったでしょ。
-
23 名前:恥:2016/12/24 02:01
-
>>7
>地域性?それともお年を召した方かしら?
自分の無知でよくそんなこと言えるね。
-
24 名前:、「、マ:2016/12/24 06:45
-
>>23
、ェ、ミ、「、チ、网🏊オ。」
-
25 名前:無知か〜?:2016/12/24 07:01
-
>>23
10代20代の子が外套なんて言葉知ってるかしらね?
無知って言うほど、今の時代に浸透してる言葉じゃないと思うけど。
-
26 名前:使わないよね:2016/12/24 07:05
-
>>5
意味は解るが、49の私でも普通には使わないね。
83の義母が、帳面、衛門掛け、㎝じゃなくて尺とかすごい死語のるつぼだから、言うかも・・。
-
27 名前:しつけ:2016/12/24 07:17
-
>>1
大学生になるまで注意しなかったの?
そういうのは小さいうちから、指導すべきことじゃないの?しつけの問題だと思うけど?
-
28 名前:うちの場合:2016/12/24 07:21
-
>>21
>中学生の子供には、コート、制服、かばん、お弁当箱の片づけが終わらないとおやつを出さない。
>
>リビングの勉強道具は、決まった棚へ。
>でも棚に置かないでテーブルに散乱していることも多く、昨日もそれでバトルに。
>
>夫にも、コート、スーツ、かばんの片づけが終わらないとごはんを出さない。
>
>これで片付くよ。
-
29 名前:ええー?:2016/12/24 09:40
-
>>25
> 10代20代の子が外套なんて言葉知ってるかしらね?
> 無知って言うほど、今の時代に浸透してる言葉じゃないと思うけど。
上の人じゃないけど、7番は20代なの!?
子どもの塾の宿題に出てきて分からなかったのに、
それを知らなくて当然、みたいな言い方は変じゃん。
しかも自分達親子が知らなかった言葉を主さんが
書いてるからって、田舎の年寄り扱いしてる。
だから無知を棚に上げてって言われてるんじゃない?
-
30 名前:プ:2016/12/24 09:56
-
>>29
田舎のババア扱いされて悔しいの〜悔しいの〜(笑)
-
31 名前:ほれ:2016/12/24 10:19
-
>>30
> 田舎のババア扱いされて悔しいの〜悔しいの〜(笑)
煽ってるヒマがあったら、子どもと一緒に
漢字の書き取りでもしたら?
きっと塾で馬鹿にされてるよ?
-
32 名前:、ェ、ノ、?レ:2016/12/24 10:30
-
>>17
>コ」、マサネ、?ハ、ッ、ニ、筍「、ノ、ウ、ォ、ヌクォハケ、ュ、キ、ニ、、、?隍ヲ、ハクタヘユ、タ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
>
>、ウ、ヲ、荀テ、ニ、ノ、👃ノ、🌈?ワ、ホクタヘユ、ャシコ、??ニ、、、ッ、👃タ、ヘ。」
、ヲ、😐」ノ眦ハ、ォ、鮟ネ、ヲ、ォ、ノ、ヲ、ォ、マハフ、ヒ、キ、ニ。「ツ鄙ヘ、ハ、鯏ッ、筅ャテホ、テ、ニ、?アク?タ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
テホ、鬢ハ、ォ、テ、ソソヘ、ャイソクホ、ォ、鬢爨ホ、ォ、?ォ、鬢ハ、、。」
-
33 名前:あはれ:2016/12/24 10:38
-
>>15
雰囲気のある良い言葉だと思うけど。
-
34 名前:チヌナィ、隍ヘ:2016/12/24 10:49
-
>>33
>ハキーマオ、、ホ、「、?ノ、、クタヘユ、タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
チエ、ックッ、?ハ、、クタヘユ、タ、ア、ノ。「ーユフ」、マ、?ォ、?キ。「・キ・罍シ・愠テ・ッ・ロ。シ・爭コ、ネ・?ネ・ス・👃ホタ、ウヲ、゚、ソ、、、ヌ。ハセ。シ熙ハ・、・癸シ・ク。ヒチヌナィ、タ、?」
フク、ャ、ォ、ォ、テ、ソカカ、ホセ螟ヌ・ャ・ケナヒセネ、鬢オ、?ニ。「サウケ簍ケネ?テ、ニホゥ、テ、ニ、、、?ム、ャフワ、ヒノ筅ォ、ヨ。」
-
35 名前:海外:2016/12/24 10:52
-
>>34
私が連想するのはドストエフスキーで貧しかったロシア。
-
36 名前:場所:2016/12/24 11:05
-
>>1
うちは、私がそういうだらしないタイプなので、こうならないようにと小さい頃から子どもたちに口酸っぱくして片付けのことをしつけたつもりだけど、小さい頃はできても大きくなるに連れて何故か出来なくなってくる。そんなところ似なくていいのに。
なので家を建てたとき、たとえリビングの広さを削ってでも玄関脇のウォークインクローゼットは譲らなかったよ。
4畳の小さなものだけどね。
でもリビングに直結してドアもつけたから便利。
ここにハンガースペースと各自に割り当てたロッカー的な棚を設置した。
帰ってきたら先にそっちに行ってコート脱ぐなりバッグ置くなりしてから必要なものだけ持ってリビングに来るように徹底させた。
大抵は自分の携帯だけ持ってくるので、弁当箱を出す子はすぐに出さなかったりする。
最初はそれもうるさく言ってたんだけど、私も夜更かしだし、私が寝るまでに出せばセーフということに譲歩した。
それ以降に出したら私はもう触らない。
たまに大荷物持った帰りとかでそのままリビングに直行というときもあるけど(クローゼットが狭いので大荷物持つと入れなかったりする)そういうときは荷物を一旦リビングに置いてからコートも荷物もそっち(クローゼット)置いてきなさいよーと声をかけるくらい。
自分のバッグくらいなら目をつぶるけど、コートその他までどーんとリビングに放置しておくとホラホラ早く早くとうるさく言うよ。
みんな私のその「早く早く」が大嫌いなので、うるせーなと言いながらも片付けます。
-
37 名前:躾:2016/12/24 11:52
-
>>1
家では、
1.玄関でコートを脱いで廊下のフックにひっかける。そのとき荷物は廊下に一度置く。
2.その荷物を持って各々の部屋へ行き、荷物を置く。
3.その後、洗面所で手洗いうがい。
4.リビングへ(手ぶら)。
本当は3を2の前にして欲しいけど、荷物を先に部屋に置きたいそうです。
外で来ていたコートをリビングに持ち込むなんてありえないわ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>