NO.6676807
他の地域の方と話をする時
-
0 名前:都民:2018/02/12 08:31
-
ずっと東京都民です。
大阪弁とか名古屋弁、東北弁など、日本にはいろんな地方の方言がありますが、その方言ってよその地域の人と会話する時にも使いますか。
直接面と向かって会話をする時や、こうやってインターネットで文字で会話する時など、いろんな形での会話がありますが、方言を使う地域の方教えてください。
名古屋の友達は、名古屋やその近辺の人と話をする時だけ名古屋弁だけど、他の地方の人と話をする時は標準語を使うと言ってました。
-
51 名前:ほう:2018/02/14 08:16
-
>>44
> 私がそのいちゃもんつけた人です。
で、あのスレでは答えなかったけど結局何県民なの?
偉そうに説教するくらいなんだからそれくらい答えなさい。
> 全日本全世界が不思議に思っています。
>
何かあのスレの変な文章の書き方といい、
この↑書き方といい、どこの県民であっても特殊な人だとは思うけど。
-
52 名前:個性:2018/02/14 12:17
-
>>1
若い頃は方言ってダサいと思っていたので、できる限り標準語にしていました。
でも今は方言も、意味が通じる、失礼でない範囲ならいいんじゃないかと思っています。
言葉は意思疎通のためのものですから、意味や意図が通じなくてはいけません。方言で無駄に攻撃的なイメージを与えてしまうのも駄目だと思います。
でも、そうでない、「ありがとう」を「おおきに」というようなのは個性や文化だと思いますし、人との関わりの中で個性を消す必要はないと思うのです。
私はテンポのいい大阪弁も楽しいですし、ゆったりとした博多弁も可愛らしいと思います。私の地域の方言は決して可愛らしいものではないのですが、「〜だから」を「〜やけん」というくらいならいいんじゃないかと思っています。私は接客をすることがあるのですが、方言のほうがお客様の反応がいいような気がします。
-
53 名前:ほぼいない:2018/02/14 13:07
-
>>27
>なおす気あらへんもんって言ってる。
あの…私、大阪生まれ大阪育ちだけど
あらへんもん なんて言葉を普通に使う人なんて見たことないよ。
-
54 名前:東京あるある:2018/02/14 13:14
-
>>8
>東京・神奈川にも方言はありますよ。
そう言えば、昔はみーんな
じゃんじゃんじゃんじゃん言ってたね〜
多分当時は自分達の話してる言葉が標準語と
思い混んでたんだろうね〜
-
55 名前:イントネーションは許して:2018/02/14 13:53
-
>>1
私は関西人です。ずっと関西にいるけど、職場の上司と話す場合は上司が関西人でもこっちはバリバリの方言は使わない。同僚や後輩にはくだけた方言も混ぜて使う。会社の雰囲気によるかもしれないけど、周りもこんな感じでした。
だから、他地域に行ったら上記の上司に対する言葉と同じかな。
相手との関係にもよると思うんですけど、多分たいして親しくない人には方言はなるべく使わないです。
関東の人でも、街頭でマイク向けられて「です・ます」で答える人とそうじゃない人がいますよね。そういう性格の違いも、方言を臆することなく使うか使わないかに関わってくるかも。
それと、方言を使うのとイントネーションが直らないのは、別の話だと思う。イントネーションを直すのは本当に難しい。関西人同士でも 、同じ言葉で大阪と京都でアクセントの位置が変わるものもあるんです。
-
56 名前:それならば:2018/02/14 16:24
-
>>55
>それと、方言を使うのとイントネーションが直らないのは、別の話だと思う。イントネーションを直すのは本当に難しい。関西人同士でも 、同じ言葉で大阪と京都でアクセントの位置が変わるものもあるんです。
そのために標準語というものがあるのでしょう?
あめ、あさ、はし、にじ、くも…全部逆。ややこしいです。
テレビニュースなどで正しい発音は子供の頃から耳にしているはず。
正しいイントネーション・アクセントの辞典ありますよ。
他の地域出身者はちゃんと標準的アクセントを身につけているように
思いますよ。
ネクタイ、タクシーといったカタカナ英語が特に変で
なぜあのような不自然な高低をつけるのか意味がわかりません。
書き言葉は学校の教科書をはじめ、新聞雑誌、小説など
故意で書かれたもの以外は全て標準語ではないでしょうか。
標準語がわからない=活字に触れる機会が少ない人 とも言えますよね。
-
57 名前:カルチャー:2018/02/14 16:30
-
>>56
言葉は文化という概念はないのかな?
-
58 名前:かなり:2018/02/14 16:42
-
>>56
しつこいよ。
自分の好みに合わないことはみんな悪なの?
それって、頭イカれてる思想だよねぇ。
-
59 名前:それならば:2018/02/14 16:47
-
>>57
方言そのものを否定しません。むしろ
その土地その土地の個性・文化として守って行ってほしいと思っていますよ。
旅先でその土地の独特な言い回しに触れるのも楽しいことですし
愛しさ、風情、そういうものを感じるには欠かせないものだと感じます。
このスレの趣旨と流れから、
異なる故郷の者同士や不特定多数の地方の出身者が集う場所、
公の場所、改まったシーン、
それらの場合のことについて言及したのですが
スレッド全体を把握できています?
>言葉は文化という概念はないのかな?
-
60 名前:閉鎖的:2018/02/14 16:57
-
>>1
地方出身から東京に出た当時
方言をすごく馬鹿にされて
片っ端からイントネーション、
言葉を指摘されました
その東京の人たちは
地方に行って、
その地方の言葉を話さないで
よそ者扱いする
田舎って閉鎖的っていうのよね。
東京の人のほうがよっぽど閉鎖的だと思うけどな。
受け入れる気もなじむ気がないのだもの。
いまはまた別の地域に住んでるけど
すっかりこの地域の方言になじんでます。
ただ生まれつきでないため、たまにバレます。
よく聞くと里の言葉とちょっと違うねって。
もしかしてほかのお里?
なんて地元のことで盛り上がります。
否定されたこともなく居心地良いです。
関東出身者、標準語話続けて、
他人の車を当然のようにあてにして嫌われる人多いです。
お気をつけあそばせ。
-
61 名前:上の人じゃないけど:2018/02/14 17:03
-
>>56
じゃあ、関西以外の出身の俳優さんが、関西人を演じるドラマや映画で、専門家から集中的に指導を受けてテープを聴いて、しゃべるセリフも決まっているのに、関西弁のイントネーションがおかしいのはどうして?
話すのを仕事にしている人ですら、方言のイントネーションをちゃんと言えてないよ。
関西人が普段テレビで標準語に接していても関西弁のイントネーションが抜けないのは、それはただ聞いているだけだからじゃないの?
普段の生活で標準語で話す必要もイントネーションを直す必要もないし。
それに、関西発のテレビ番組はアナウンサー以外は関西弁だよ。
どうして関西人に下手な標準語を話してほしいの?
-
62 名前:ゆり:2018/02/14 17:03
-
>>59
あなたって私の鼻持ちならないお姑さんみたい。
私は地方出身で今は東京住まいだけど、
東京出身のお姑さんに会うたびに
「ゆりさんも東京が長いのだから、いいかげん
標準語を話したらどうなの?」と言われちゃう。
私なりに話してるつもりなのにね。
はっきり言って、標準語話すからって
「どんだけえらいんかい!!」
といつも心の中で思いながら、笑顔を
張り付けてるわ。
-
63 名前:生き物:2018/02/14 17:28
-
>>56
アナウンサーはともかく
>テレビニュースなどで正しい発音は子供の頃から耳にしているはず。
>正しいイントネーション・アクセントの辞典ありますよ。
みてるの?そんなもん
地方の人はみんな勝手直せっての?傲慢な・・・
>他の地域出身者はちゃんと標準的アクセントを身につけているように
>思いますよ。
>
それも慣れなんだよね。
>ネクタイ、タクシーといったカタカナ英語が特に変で
>なぜあのような不自然な高低をつけるのか意味がわかりません。
>
>
高低は平均化されがちなんだよね。
もともと高低があるものでも
若い人がパーティとかドラマとかを
→→→っていっちゃうように。
それがその地域ではそのようになりがちってだけだと思うよ。
言葉は変化するって学者は認めてるのに
言葉の乱れは平安時代からおばさまたちの中で言われ続けている。
-
64 名前:よそよそしい:2018/02/14 17:37
-
>>61
>それに、関西発のテレビ番組はアナウンサー以外は関西弁だよ。
>
>
そうそう、政治経済評論家も、その他なんちゃら評論家も、大学教授も、関西出身の人はローカル局の番組だと関西弁だよ。
なんで標準語のイントネーションを身につけないといけないの?大人になってからだと大変だよ、この先それで飯を食っていくならともかく。
何よりも、標準語のイントネーションで話す自分を想像すると、本心を言ってないよそよそしいイメージがする。
-
65 名前:ばっかじゃないの:2018/02/14 19:22
-
>>1
そんな風に思うのなら、
同郷の人とだけ付き合えばいい。
掲示板の方言のスレには参加しなければいい。
誰もあなたの参加なんか求めてないよ。
-
66 名前:( ;´Д`):2018/02/14 19:43
-
>>64
>>それに、関西発のテレビ番組はアナウンサー以外は関西弁だよ。
関西の番組なんだから当たり前なんじゃないの?
どこだってそうでしょうが。
各国人種が集まる首都東京でとか
公共性の高いシチュエーションに標準的日本語で喋れない、
ということが問題だと言ってるの!
よそよそしいとか本心とか関係ないの!
あなたって公の場や親しくない人の前で話すとき
「私のお母さんが〜」「私のおじいちゃんが〜」なんて言っちゃう人?
「私の母が」「私の祖父が」と言ってる?言ってないよね。
よそよそしいもんね。
尊敬語や丁寧語もこっぱずかしくて使えないんじゃないの?
よそよそしくなるもんね〜。
>>
>>
>そうそう、政治経済評論家も、その他なんちゃら評論家も、大学教授も、関西出身の人はローカル局の番組だと関西弁だよ。
>なんで標準語のイントネーションを身につけないといけないの?大人になってからだと大変だよ、この先それで飯を食っていくならともかく。
>
>何よりも、標準語のイントネーションで話す自分を想像すると、本心を言ってないよそよそしいイメージがする。
-
67 名前:英語:2018/02/14 19:57
-
>>56
面倒だから全て英語にしちゃえばいいのに。
外国の人にとっても英語は世界共通語で話せる人が多いし、日本くらいでしょ第二外国語でまともに話せないのって。
全て英語にしたら東京だの大阪だの馬鹿バカしいこと言わなくて済むでしょ。
英語もなまりのない綺麗な英語を話さないとね。
-
68 名前:プッ:2018/02/14 20:22
-
>>67
>面倒だから全て英語にしちゃえばいいのに。
>外国の人にとっても英語は世界共通語で話せる人が多いし、日本くらいでしょ第二外国語でまともに話せないのって。
>
>全て英語にしたら東京だの大阪だの馬鹿バカしいこと言わなくて済むでしょ。
>英語もなまりのない綺麗な英語を話さないとね。
ムリムリ。
標準語が苦手だという人って、語学センスがないからなの。
多分音楽も苦手。
標準語のアクセントも真似できないような語学センスのない人に
英語ができるわけがない。
-
69 名前:うざいわ〜:2018/02/14 20:56
-
>>56
アナウンサーじゃあるまいし、なんで普通の主婦や普通の会社員がそこまで綺麗なアクセントで喋らないといけないの?
たまに他県民と喋るときに、ちょっと違和感があるのが何なんだろう。面倒くさい人だな。
-
70 名前:全くだ:2018/02/14 22:28
-
>>69
> アナウンサーじゃあるまいし、なんで普通の主婦や普通の会社員がそこまで綺麗なアクセントで喋らないといけないの?
>
> たまに他県民と喋るときに、ちょっと違和感があるのが何なんだろう。面倒くさい人だな。
>
全くです。
-
71 名前:言葉は:2018/02/14 22:36
-
>>1
生き物だからね。
-
72 名前:あはは:2018/02/14 22:43
-
>>1
手袋を履く、ってのも笑ったことがある。
-
73 名前:お世話様:2018/02/14 22:48
-
>>1
・・・
-
74 名前:最近聞かない:2018/02/14 23:40
-
>>27
>個人的にはミャーミャーうるさい名古屋は苦手だな。
90歳くらいのおばあちゃんたちくらいしか使ってないよ・・・
-
75 名前:聞きたい:2018/02/14 23:56
-
>>1
私も東京住みだけど、方言は聞きたい派だよ。
自分の言葉なのに何故直さなきゃいけない?
わからない言葉があれば聞けばいいだけじゃん。
方言にだって敬語とかあるわけでしょ?
なんとなくだけど、丁寧に話しているかそうでないかは雰囲気でわかるから、仕事中であっても別に私は標準語に限定しなくてもいいと思うけどね。
まあ、お客さん相手に説明するような時は標準語の方がわかりやすいとは思うけどね。
方言、是非使って欲しいです。
-
76 名前:主:2018/02/15 12:17
-
>>43
>私の知ってる大阪の人はみんな大阪弁のままでした
>
>こういうこと書くからだよ、主さん。
>ここにあなたの本音が凝縮されてる。
え、事実ではあるけど本音とまでは言わない。
だって、大阪の人って大阪弁の人が多いし、それ以上の何の感情もない。
大阪の人は大阪弁を使っている、これが何かある?
-
77 名前:だって:2018/02/15 17:44
-
>>76
>
> 大阪の人は大阪弁を使っている、これが何かある?
>
そこに嫌悪感があるんでしょ。あなたには。
もうさ、同郷の人とだけ付き合えばいいよ。あなたは。
-
78 名前:主:2018/02/15 18:43
-
>>77
何もないですよ。
大阪の人が大阪弁を使っている、という言葉に何の感情もないです。
むしろそこに嫌悪感があるんじゃないのと穿った見方する人の方が考えすぎだと思う。
-
79 名前:ほお:2018/02/15 19:05
-
>>78
あ、そうなんだ。
方言容認なんですね。それは失礼!
-
80 名前:でもさ:2018/02/15 19:11
-
>>78
関西弁は通じるのだけれど、東北弁って通じないし見下される。
北海道ってどんなだろ。
>何もないですよ。
>大阪の人が大阪弁を使っている、という言葉に何の感情もないです。
>むしろそこに嫌悪感があるんじゃないのと穿った見方する人の方が考えすぎだと思う。
-
81 名前:可愛い:2018/02/15 19:20
-
>>80
> 関西弁は通じるのだけれど、東北弁って通じないし見下される。
>
東北弁、可愛いと思いますよ。
この世代の人の方言程度なら、
通じないってことはないよー。
仕事で東北の田舎の方のおばあちゃんと話すことが
あるんだけど、訛りがすごくて、
7割くらいしか言ってることが分からない。
多分、濁点が多いのかな。
でも、とてもあったかくて、いい感じの言葉だなあって
思うよ。