NO.6676807
他の地域の方と話をする時
-
0 名前:都民:2018/02/12 08:31
-
ずっと東京都民です。
大阪弁とか名古屋弁、東北弁など、日本にはいろんな地方の方言がありますが、その方言ってよその地域の人と会話する時にも使いますか。
直接面と向かって会話をする時や、こうやってインターネットで文字で会話する時など、いろんな形での会話がありますが、方言を使う地域の方教えてください。
名古屋の友達は、名古屋やその近辺の人と話をする時だけ名古屋弁だけど、他の地方の人と話をする時は標準語を使うと言ってました。
-
1 名前:都民:2018/02/13 12:19
-
ずっと東京都民です。
大阪弁とか名古屋弁、東北弁など、日本にはいろんな地方の方言がありますが、その方言ってよその地域の人と会話する時にも使いますか。
直接面と向かって会話をする時や、こうやってインターネットで文字で会話する時など、いろんな形での会話がありますが、方言を使う地域の方教えてください。
名古屋の友達は、名古屋やその近辺の人と話をする時だけ名古屋弁だけど、他の地方の人と話をする時は標準語を使うと言ってました。
-
2 名前:大阪:2018/02/13 12:24
-
>>1
基本的には標準語で会話するけど、方言とは気がつかずに使ってることはあるかな。
例えば「カッターシャツ」とか「はいからうどん」とか。
全国共通だと思って使ったら通じなかったということはある。
-
3 名前:いつもと同じ:2018/02/13 12:50
-
>>1
余程通じないようなローカルな言葉は避けるけど(苦笑)
それ以外はいつもと同じように話すよ。
それに標準語って言っても
微妙なイントネーションは直せないもの。
そこは許してください。
ダメなの?
-
4 名前:ここはいいんじゃね?:2018/02/13 13:04
-
>>1
対面だろうとネットだろうと、改まった相手なら方言出ないようにする。
と言っても、イントネーションはなおらないけど。
くだけた相手なら、方言でちゃってもいいと思ってる。
ここの書き込みなんてただのおしゃべりなんだから、通じりゃ方言でもいいと思ってる。
いちいち、意味がわからないとかしつこく絡んでる人がいつもいるよね。
そういう人って、わかんなきゃクグッて、あぁひとつ賢くなったわと思えないものなのかねー?
-
5 名前:多分さ:2018/02/13 13:06
-
>>4
>
> いちいち、意味がわからないとかしつこく絡んでる人がいつもいるよね。
> そういう人って、わかんなきゃクグッて、あぁひとつ賢くなったわと思えないものなのかねー?
>
ああいう人は、
多分さ、ほぼ分かってるんだけど、あえて言いがかりを
つけたいんだと思うよ。
-
6 名前:日常:2018/02/13 13:11
-
>>1
改まった席では気を付けるけど
それ以外では日常のままだよ。
-
7 名前:もしかして:2018/02/13 13:11
-
>>1
合格通知のスレの人?
-
8 名前:言っとくけど:2018/02/13 13:12
-
>>1
東京・神奈川にも方言はありますよ。
-
9 名前:たぬき:2018/02/13 13:14
-
>>2
>基本的には標準語で会話するけど、方言とは気がつかずに使ってることはあるかな。
>
>例えば「カッターシャツ」とか「はいからうどん」とか。
>全国共通だと思って使ったら通じなかったということはある。
大阪に10年住んでいるけど、「はいからうどん」は初耳だったので検索したら天かすの入ったうどんの事なのね。
私の地元では天かすのうどんは「たぬきうどん」と言ってます。
-
10 名前:親しい場合だけ:2018/02/13 13:16
-
>>1
多くの地域では文字にする場合は標準語、
じゃないでしょうか?
私の場合は、親しい相手との会話では一番意識せずに
出てくる言葉=方言、
目上の方や親しくない間柄の方には、標準語を
心がける、という感じです。
標準語のつもりでもイントネーションなどに
出てるとは思いますけどね。
旅行などに行って、その地域の言葉が聞けると
旅行に来たなぁ、って感じでとても嬉しくなります。
-
11 名前:ほお:2018/02/13 13:17
-
>>9
>
> 大阪に10年住んでいるけど、「はいからうどん」は初耳だったので検索したら天かすの入ったうどんの事なのね。
>
面白いね。
こうやって他の地域の言葉を知るのって
楽しいから好きだわ。
-
12 名前:共通語:2018/02/13 13:17
-
>>1
そんなにかけ離れた方言ではありませんが
普段いる地元民とは常に地元の言葉で話します。
ニュアンスが方言の方が伝わることもあります。
違う土地の人にはもちろん標準語で話します。
方言が年寄りになる程ひどいので
同じ地域でも聞き取れないことがあります。
長崎の友人が手紙やメールでも
「〇〇しとったと?」と書きます。
こういうの可愛いけど私の方言では通じないので
真似できません。(使いません)
ここでは最近「感無し」と言う言葉を覚えました。
-
13 名前:博多の人:2018/02/13 13:20
-
>>1
東京に住んでいた時は博多弁を使わないようにしてたけど、大阪に住んでいる今は、ちょこちょこ博多弁が出てしゃべってます。
東京の人は方言で喋るのを許してくれない雰囲気がありました。
大阪の人は方言で喋るのを許してくれます。
-
14 名前:ちょっと違うか…:2018/02/13 13:26
-
>>1
コールセンターにトラブルのことで電話した時、うけてくれた女性が最初標準語(というか、関東人の私の耳に立たないアクセント)だったのに、話が込み入ってくるとちょっと西っぽいアクセントになってきたことがあります。
文書はともかく、会社でも話し言葉のアクセントは現地のままのことが多いから、客対応でも内容に夢中になるとそこまで気が回らなくなってくるのかなと思いました。(別に不快ではなかった。対応は良かったので)
あのコールセンターは西の方にあったのかな。
-
15 名前:合格発表スレの不愉快、の人?:2018/02/13 13:28
-
>>1
関西弁大っ嫌い。
みんなが読む掲示板に方言丸出しで図々しいったら。
標準語でお願いします。
主さん、この人ですか?
-
16 名前:広島:2018/02/13 13:29
-
>>1
知らず知らずに出るもの以外は
標準語に直しています(そのつもり)
広島の人は都内にかなりおりますけれども
みんなそんな感じ。
集まるとすごいです。特におじさん方。
ここをどこだと思っているんだ(地元じゃないぞ)って感じになりますが
その時は私も相当すごいなまりです。
地方の会社の東京営業所にいました。
社内は都心とは思えない広島弁の嵐です。
イントネーションと
上の人も言ってた通じると思っている単語は
直しにくいようです。
知人で大阪の人はそのまま都内でも大阪弁のようですね。
大阪行くと大阪弁が移り
都内に行くと標準語がうつり、という感じですが
どちらの地域でも「なまってる」と言われがち。
イントネーションがどうしても違うようです。
茨城の人は直しませんね。
営業をしていて電話で連絡するとき
通じないことがままありました。
他の東北の人は気を使ってわかりやすくしゃべってくれます。
-
17 名前:関西人:2018/02/13 13:34
-
>>14
転勤で関東(東京神奈川群馬)にいたことあるけど、
やはり関西弁は出さないように気を張ってた。
転勤族の多い土地でたまたま関西人がいっぱいいるところに住んでたことがあって、そのときはすっごい楽だった。
生まれ育った土地の言葉を使わないようにしゃべるのって、思ったより疲れます。
言葉自体も変えなきゃいけないことがあるし。
なので、ややこしい話になってくると標準語を維持することよりも話の内容を分かってもらうことに注力したくなるので、標準語をあきらめることがある。
私の場合は、気が回らないというより、あきらめる、ですねー。
でもどぎつくならないように最低限の注意は払います。
-
18 名前:どうでもいい:2018/02/13 13:38
-
>>1
東京生まれなので仕事上だったら標準語でお願いしますと思うけど、それ以外だったらどうでもいいな〜。
合格発表のスレで怒ってる人がいるけど、なんで怒ってるのか全く分からない。
あんな感じの呟きとか、ちょっと聞いてよ〜っていうような内容にまで標準語云々言ってくるなんてちょっとね。
関西弁って怖い感じに聞こえる時があるので、ガーと言われたらちょっとおっかないけど、雑談で関西弁なのねって分かる程度だったらなんにも思わないよ。
宮崎の友達も岐阜の友達も博多の友達も、ところどころ出る方言か可愛いもの。
-
19 名前:そろそろ:2018/02/13 13:38
-
>>1
主さん、それに対して
肯定的なのか否定的なのか、
何が言いたいのですか?
-
20 名前:イヤですね:2018/02/13 13:43
-
>>13
>
> 東京の人は方言で喋るのを許してくれない雰囲気がありました。
地方を馬鹿にするのって、人間性を疑うわ。
-
21 名前:トーホグ:2018/02/13 13:45
-
>>1
文字にすると標準語。
イントネーションが思いきり訛ってるよ。
-
22 名前:私も:2018/02/13 18:05
-
>>15
>関西弁大っ嫌い。
>みんなが読む掲示板に方言丸出しで図々しいったら。
>標準語でお願いします。
>
>
>主さん、この人ですか?
私も嫌い。
ていうかさ、
関西の人って絶対直さないよね。
ちょっとしたイントネーションはいいと思うし
ご当地イントネーションってかわいいと思うんだけど
仕事でも
そうですか、というべき所を
そうなんやー
とか
敬語とか知ってますか?と言いたくなる。
関西弁だと免罪符でもあんの?
-
23 名前:アウト:2018/02/13 18:14
-
>>22
>>関西弁大っ嫌い。
>>みんなが読む掲示板に方言丸出しで図々しいったら。
>>標準語でお願いします。
>>
>>
>>主さん、この人ですか?
>
>
>私も嫌い。
>ていうかさ、
>関西の人って絶対直さないよね。
>
>ちょっとしたイントネーションはいいと思うし
>ご当地イントネーションってかわいいと思うんだけど
>仕事でも
>そうですか、というべき所を
>そうなんやー
>とか
>敬語とか知ってますか?と言いたくなる。
>
>関西弁だと免罪符でもあんの?
関西に何万人の人間がいると思ってるの?
そんな人ばかりじゃないことぐらいわからないの?
視野が狭いと嫌われるよ。
しかも、「あるの?」を「あんの?」って。
方言をとやかく言う前に、正しい日本語を使いなさい。
-
24 名前:主:2018/02/13 18:18
-
>>1
すみません。
お昼にこの投稿してから出掛けていて、今帰宅しました。
ちょっと、家の用事して夜ゆっくり読ませていただきます。
で、合格発表のスレ読んでなかったので今ざっと見たんですが、私の立てたスレじゃないです。
-
25 名前:敬語:2018/02/13 18:46
-
>>22
敬語はあるよね。
方言でも。
だから使ってないのだとおもう。
人柄がわりとざっくばらんな感じよね。距離が近いみたいな?
そこまでいやがらなくてもと思いますが。
-
26 名前:軽い:2018/02/13 18:55
-
>>22
別に何でもいいけど
子供がすべり止めの2番目のコースにしか合格しなかったのに
随分明るい人だと思う。
-
27 名前:あー:2018/02/13 19:03
-
>>22
>>関西弁大っ嫌い。
>>みんなが読む掲示板に方言丸出しで図々しいったら。
>>標準語でお願いします。
>>
>>
>>主さん、この人ですか?
>
>
>私も嫌い。
>ていうかさ、
>関西の人って絶対直さないよね。
>
>ちょっとしたイントネーションはいいと思うし
>ご当地イントネーションってかわいいと思うんだけど
>仕事でも
>そうですか、というべき所を
>そうなんやー
>とか
>敬語とか知ってますか?と言いたくなる。
>
>関西弁だと免罪符でもあんの?
嫌いじゃないけど、関西から来た人はずっと関西弁で話す人が多い。なおす気あらへんもんって言ってる。
メールとかブログの文字も関西弁。
一番抜けにくい方言というイメージ。
個人的にはミャーミャーうるさい名古屋は苦手だな。
-
28 名前:かたす:2018/02/13 19:47
-
>>8
>東京・神奈川にも方言はありますよ。
片す、みたいなやつ?
私は片付けるって言うよ。
-
29 名前:違:2018/02/13 21:14
-
>>24
>すみません。
>お昼にこの投稿してから出掛けていて、今帰宅しました。
>ちょっと、家の用事して夜ゆっくり読ませていただきます。
>で、合格発表のスレ読んでなかったので今ざっと見たんですが、私の立てたスレじゃないです。
スレ主じゃなく、途中から関西弁がどうのこうのっていちゃもん付けてる人のことだよ。
それにしてもタイミング良すぎだよね。
方言とか標準語とかの話題を持ちだすのがさ。
-
30 名前:だよね:2018/02/13 21:17
-
>>29
間違いなく、不愉快の人だと思う。
-
31 名前:いいね:2018/02/13 21:23
-
>>21
トーホグっての、可愛い。