NO.6676825
子供の発言
-
0 名前:長子:2015/09/27 12:08
-
小学校低学年の娘がいます。
ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
と聞きました。
ママ友は「いるかもしれないね」と返しました。
ママ友は2人目不妊で治療中で卵を戻した所だった
ので結果待ちでした。
でも今回はダメだったようです。
「いるかもしれない」と聞いた娘が他の子に
「お腹に赤ちゃんいるんだって」と話したようで
他の子達が「赤ちゃんいるの?」と何人もの子に
聞かれ困ったと言われました。
娘にはそういう事は家族が話す事だから関係ない
人が誰々がこうなんだって、と話す事はいけないんだ
と説明しました。
でもイマイチわかってくれなかったので、赤ちゃん
は悩まずにできる人もいればできなくて悩んでいる
人もいる、お勉強だってすぐにわかる人もいれば
わからない人もいる、自分がわからない時に人から
いろいろ言われたら嫌でしょ?みたいな説明しか
できませんでした。
そうしたら他の子に「赤ちゃんはできなくて困って
る人もいるから言っちゃダメなんだって」と
話していました…。
他のママが年齢的に言わない方が逆に良かったんじゃ
ないかって言われました。
自分の経験で理解させた方がいいと(相手の表情や
反応で)。
自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
-
1 名前:長子:2015/09/28 12:36
-
小学校低学年の娘がいます。
ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
と聞きました。
ママ友は「いるかもしれないね」と返しました。
ママ友は2人目不妊で治療中で卵を戻した所だった
ので結果待ちでした。
でも今回はダメだったようです。
「いるかもしれない」と聞いた娘が他の子に
「お腹に赤ちゃんいるんだって」と話したようで
他の子達が「赤ちゃんいるの?」と何人もの子に
聞かれ困ったと言われました。
娘にはそういう事は家族が話す事だから関係ない
人が誰々がこうなんだって、と話す事はいけないんだ
と説明しました。
でもイマイチわかってくれなかったので、赤ちゃん
は悩まずにできる人もいればできなくて悩んでいる
人もいる、お勉強だってすぐにわかる人もいれば
わからない人もいる、自分がわからない時に人から
いろいろ言われたら嫌でしょ?みたいな説明しか
できませんでした。
そうしたら他の子に「赤ちゃんはできなくて困って
る人もいるから言っちゃダメなんだって」と
話していました…。
他のママが年齢的に言わない方が逆に良かったんじゃ
ないかって言われました。
自分の経験で理解させた方がいいと(相手の表情や
反応で)。
自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
-
2 名前:へー:2015/09/28 12:46
-
>>1
あらあらー、大変。
難しい話になりそうなら
ママもわからない
で、いいんじゃないかしら
>小学校低学年の娘がいます。
>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>と聞きました。
>ママ友は「いるかもしれないね」と返しました。
>ママ友は2人目不妊で治療中で卵を戻した所だった
>ので結果待ちでした。
>でも今回はダメだったようです。
>「いるかもしれない」と聞いた娘が他の子に
>「お腹に赤ちゃんいるんだって」と話したようで
>他の子達が「赤ちゃんいるの?」と何人もの子に
>聞かれ困ったと言われました。
>娘にはそういう事は家族が話す事だから関係ない
>人が誰々がこうなんだって、と話す事はいけないんだ
>と説明しました。
>でもイマイチわかってくれなかったので、赤ちゃん
>は悩まずにできる人もいればできなくて悩んでいる
>人もいる、お勉強だってすぐにわかる人もいれば
>わからない人もいる、自分がわからない時に人から
>いろいろ言われたら嫌でしょ?みたいな説明しか
>できませんでした。
>そうしたら他の子に「赤ちゃんはできなくて困って
>る人もいるから言っちゃダメなんだって」と
>話していました…。
>他のママが年齢的に言わない方が逆に良かったんじゃ
>ないかって言われました。
>自分の経験で理解させた方がいいと(相手の表情や
>反応で)。
>自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
-
3 名前:あのね:2015/09/28 12:49
-
>>1
本人から聞いたわけでもない事を
関係ない人に、アーなんだって、コーなんだって、と
話してはいけないの。
って話しておくかな。
放置は違うと思うし、難しい説明はまだ理解できないだろうし。
-
4 名前:それって・・・:2015/09/28 12:50
-
>>1
ヌシさん、自分の失言に気が付いてますか?
お子さんに「いるかもしれないね」なんて、
言っちゃダメだったでしょう。
そのママ友さん、すごく辛い思いを
されたんじゃないですか?
そこは、相手の方に謝ったのかな。
まあ、それはそれとして、もし子供に
言い聞かせるなら、「相手が傷付いたり
悲しんだりしているであろう事」を
真っ先に伝えます。
どうして言ってはいけなかったのかが
理解できないと、またやらかすよ。
そのママ友さんに、無事新しい命が宿って
くれるといいね。
-
5 名前:、ス、?マ:2015/09/28 12:51
-
>>1
オ、、ヒ、キ、ケ、ョ。」
-
6 名前:、゙、オ、ォ:2015/09/28 12:53
-
>>1
ノヤヌ・、タ、ォ、鬢テ、ニサメカ。、ヒ、゙、ヌオ、クッ、、、ラオ皃ケ、?ォ、ヘ。ゥ
-
7 名前:違うよ:2015/09/28 12:53
-
>>4
>ヌシさん、自分の失言に気が付いてますか?
>お子さんに「いるかもしれないね」なんて、
>言っちゃダメだったでしょう。
>
「いるかもしれないね」はママ友の言葉だよ。
-
8 名前:それはね:2015/09/28 12:53
-
>>1
>小学校低学年の娘がいます。
>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>と聞きました。
>ママ友は「いるかもしれないね」と返しました。
>ママ友は2人目不妊で治療中で卵を戻した所だった
>ので結果待ちでした。
>でも今回はダメだったようです。
>「いるかもしれない」と聞いた娘が他の子に
>「お腹に赤ちゃんいるんだって」と話したようで
>他の子達が「赤ちゃんいるの?」と何人もの子に
>聞かれ困ったと言われました。
>娘にはそういう事は家族が話す事だから関係ない
>人が誰々がこうなんだって、と話す事はいけないんだ
>と説明しました。
>でもイマイチわかってくれなかったので、赤ちゃん
>は悩まずにできる人もいればできなくて悩んでいる
>人もいる、お勉強だってすぐにわかる人もいれば
>わからない人もいる、自分がわからない時に人から
>いろいろ言われたら嫌でしょ?みたいな説明しか
>できませんでした。
>そうしたら他の子に「赤ちゃんはできなくて困って
>る人もいるから言っちゃダメなんだって」と
>話していました…。
>他のママが年齢的に言わない方が逆に良かったんじゃ
>ないかって言われました。
>自分の経験で理解させた方がいいと(相手の表情や
>反応で)。
>自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
低学年でも言ってはいけないことを
ちゃんと理解できる子、空気の読める子はいるけど
主の子はそうではないあまり賢くない子なんだから
大人の話を対等に子供にするんじゃないよ!
-
9 名前:重:2015/09/28 12:54
-
>>1
お嬢さんだけでなく、主さんも相当な失言だねぇ。
低学年の子供にそこまで話す必要ないってことまで言っちゃってるし。
まだ理解できない子供に中途半端な説明するから、お嬢さんが二重三重に失言を重ねちゃってるじゃん。
「よそのおうちの人のことは、絶対に言ってはいけないの。そういうものなの。」ぐらいでよかったんじゃない?
-
10 名前:、「。シ、「:2015/09/28 12:56
-
>>1
、ウ、?タ、ォ、鮨🔧ホサメ、マ。ト
ヘセキラ、ハ、ウ、ネ、ミ、テ、ォクタ、ヲ、筅👃ヘ。」
-
11 名前:お約束反論:2015/09/28 13:00
-
>>10
うちの娘達は低学年の頃だって空気読んでそんなこと他人に言いふらしたりなんかしなかったよ。
素質でしょう。男の子だってかなりKYでおしゃべりな子なんていくらでもいる。
-
12 名前:むかーし:2015/09/28 13:01
-
>>10
あなたも40年前はそういう子供だったんだろうね。
-
13 名前:、タ、ヘ:2015/09/28 13:03
-
>>7
>>・フ・キ、オ、😐「シォハャ、ホシコクタ、ヒオ、、ャノユ、、、ニ、゙、ケ、ォ。ゥ
>>、ェサメ、オ、👃ヒ。ヨ、、、?ォ、筅キ、?ハ、、、ヘ。ラ、ハ、👃ニ。「
>>クタ、テ、チ、罕タ・皃タ、テ、ソ、ヌ、キ、遉ヲ。」
>>
>
>
>。ヨ、、、?ォ、筅キ、?ハ、、、ヘ。ラ、マ・゙・゙ヘァ、ホクタヘユ、タ、陦」
ツ鄙ヘ、タ、ォ、鮠ォクハタユヌ、。」
-
14 名前:そもそも:2015/09/28 13:04
-
>>1
>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>と聞きました。
妊娠もしていないお腹を見て
子どもがいきなりそんな質問するかな?
なんだか不思議。
-
15 名前:え:2015/09/28 13:05
-
>>10
> これだから女の子は…
> 余計なことばっか言うもんね。
主さんのお子さんが余計な事いう子ってだけだと思うけど。
多くの子は女の子でも言わないよ。
娘も言わなかったよ。
-
16 名前:もら:2015/09/28 13:16
-
>>1
どうしたらいいんだろうね?
なんだか読んでて、私まで悩んできちゃったよ。
こんな子っているの?
間違いなくトラブルまみれになりそうな子だね。
そういう中でわかっていくのかな?
人を傷つけながらしか学べない子もいるんだね。
他に興味あることがないのかな?噂話のほかに。
お母さんがそうだってことはないですか?
噂話が好きで、お子さんの話を聞いてあげないとか。
そういうんじゃなくて天性のものなのかしらね。
うちに子達や周りの子なんかは、自分の事ばかり言いたくて、人の事なんか何にも耳に入らない感じだったよ。
俺ね!俺ね!私ね!私ね!って女子高生みたいに(笑)
その年齢で、なんでそんなに人のことに興味があるんだか、そこが不思議なんだけどね。
-
17 名前:さっしろ:2015/09/28 13:21
-
>>14
デブなんだよ。
-
18 名前:違うんじゃ:2015/09/28 13:27
-
>>17
>デブなんだよ。
いやいや。
相手が太ってても赤ちゃんいるの?って低学年にもなれば普通は本人に聞かないよねって意味だと思うけど。
-
19 名前:ないな:2015/09/28 13:35
-
>>1
幼稚園生の話じゃなくて?
本当に小学校低学年ですか?だとしたら随分と幼いお子さんで・・・。
赤ちゃんの事についてはナーバスになる事案だって主さんは分かってるんでしょう?
それなのに「出来なくて困ってる人もいる・・・」は子供に説明するには失言の域だよね。
不妊を思わせるキーワードは説明する必要が無いと思う。
そんなに空気の読めない幼いお子さんだったら「赤ちゃんがお腹にくるこないは神様が決める事だから、誰にも分からないんだよ」「だから誰かに○○ちゃんが勝手に赤ちゃんがいるんだよとか言っちゃいけない事だよ」って伝えるかな。
それにしても親子揃って思った事をすぐに口に出してしまいそうなタイプだね。
-
20 名前:ケースバイケース:2015/09/28 13:35
-
>>1
その場合なら、まず「なんで赤ちゃんがいるかもって思ったの?」ときいてみるかな。
仮に「お腹が大きかったから」なら、妊娠していなかったとしたら太って見えるという意味になってしまうから失礼だと話す。
たまに子どもが「わかる」ことってあるみたいね。
そう感じたという返事だったら「デリケートなことだから、赤ちゃんのお母さんが自分で気付いて話してくれるまで黙っていようね。内緒ね」と言う。
-
21 名前:だね:2015/09/28 13:41
-
>>19
サカキバラの母親のずれっぷりを思い出す。
-
22 名前:私か:2015/09/28 13:41
-
>>1
> 自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
小さい頃から口が災いする子でした。
「これ内緒ね」なんて話聞いたら
言いたくて言いたくて仕方ないし
言ったのがバレて大変になってから気付く子でした。
でも親なんかそんな私に助言する以前に
そんな事態も知らなかったと思う。
だから痛い目に合うから放っておいて。
今じゃよその子がトンデモ発言しても流せるし
自分の娘は外で余計なこと言わない子だよ。
-
23 名前:大人になったらわかる:2015/09/28 13:49
-
>>1
>小学校低学年の娘がいます。
>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>と聞きました。
>ママ友は「いるかもしれないね」と返しました。
>ママ友は2人目不妊で治療中で卵を戻した所だった
>ので結果待ちでした。
>でも今回はダメだったようです。
>「いるかもしれない」と聞いた娘が他の子に
>「お腹に赤ちゃんいるんだって」と話したようで
>他の子達が「赤ちゃんいるの?」と何人もの子に
>聞かれ困ったと言われました。
>娘にはそういう事は家族が話す事だから関係ない
>人が誰々がこうなんだって、と話す事はいけないんだ
>と説明しました。
>でもイマイチわかってくれなかったので、赤ちゃん
>は悩まずにできる人もいればできなくて悩んでいる
>人もいる、お勉強だってすぐにわかる人もいれば
>わからない人もいる、自分がわからない時に人から
>いろいろ言われたら嫌でしょ?みたいな説明しか
>できませんでした。
>そうしたら他の子に「赤ちゃんはできなくて困って
>る人もいるから言っちゃダメなんだって」と
>話していました…。
>他のママが年齢的に言わない方が逆に良かったんじゃ
>ないかって言われました。
>自分の経験で理解させた方がいいと(相手の表情や
>反応で)。
>自分の子が失言した時どの程度言い聞かせますか?
私ならよその人に確証も無しに赤ちゃんいるの?って聞く時点でたしなめるな。
そういう事は聞いちゃいけない。
何で?
と聞かれたら
大人になれば分かる。
とだけ言うかな。
-
24 名前:時代:2015/09/28 13:49
-
>>22
あなたの頃とは時代が違うよ。
今は母子がとても近いし、大人も幼い、傷つきやすくナイーブで、問題になりやすい。
ひとつ質問です。
今のあなたは?噂好き?詮索好き?
それとも、そういうところは治ったの?
-
25 名前:22:2015/09/28 13:59
-
>>24
> 今は母子がとても近いし、大人も幼い、傷つきやすくナイーブで、問題になりやすい。
なるほど!
> ひとつ質問です。
> 今のあなたは?噂好き?詮索好き?
> それとも、そういうところは治ったの?
今でも噂好きです。
この人に言ってはいけない、これは黙っていようなどの
判断できるまで時間がかかったみたいです。
主さんの言う子供の失言に関しては
親の知らないところでやらかしている事例は多いのでは?と思っています。
-
26 名前:あらら:2015/09/28 14:08
-
>>25
>今でも噂好きです。
あらら、いまだにそうなんだ
生まれつきなのかな・・・
それとも環境?
-
27 名前:デブだってこと?:2015/09/28 14:16
-
>>1
>小学校低学年の娘がいます。
>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>と聞きました。
不妊治療の副作用でお腹が妊婦のようになると言うのがあるんだっけ?
この間違い往々にして、デブの人が言われるよね。
これ、大人だって例えば電車の席を譲るのに、デブだったらどうしようと言う不安はあるわよ。
-
28 名前:なるほど:2015/09/28 14:19
-
>>27
>>小学校低学年の娘がいます。
>>ご近所のママ友のお腹を見て「赤ちゃんいるの?」
>>と聞きました。
>不妊治療の副作用でお腹が妊婦のようになると言うのがあるんだっけ?
>
>この間違い往々にして、デブの人が言われるよね。
>
>これ、大人だって例えば電車の席を譲るのに、デブだったらどうしようと言う不安はあるわよ。
↑この間違いを防ぐためにマタニティママのキーホルダーがあるんですねー
-
29 名前:トットちゃんタイプ:2015/09/28 14:43
-
>>1
耳から聞いたことは口から出さなくちゃ気が済まない。主さんがお子さんをそう自認してこれから注意深く発言するようにするしかなさそうですね。
でもお子さんは開けっぴろげでお腹は黒くないタイプであれば、それも長所かもしれない。
でも開けっぴろげでいいのは自分の事だけだから、その辺は長い時間をかけて体得するしかないのかな。
うちの娘は自分の事も人の事も口が重くて、他人から理解してもらうのも時間がかかるタイプ。
なにか嫌な事があっても、ワーっと外へ出さず自分なりに消化してからポツポツ言ってくる。そうかぁ、嫌な思いしたね、とは言っても今さらすぎて相手に苦情を言うタイミングは逸してる。
揉め事は少ないけど、友達もできにくい。
主さんのお子さんは友達が集まりやすいタイプじゃないかな?
子どももいろいろだよね。
-
30 名前:まず謝るかな:2015/09/28 14:50
-
>>1
高1の娘がいます。
主さんのお子さんに近い感じの子でした。
ちなみに、やっぱり変わった子だと私も思ってるし
私も変わった子でしたし、今も変わっています。
主さんの娘さんと違うのは、友達に話さないということかな。
「内緒ね」と言われれば、私以外には絶対に話さない。
その前に、あまり興味がないから忘れてしまう。
まあ、友達がほとんどいないっていうのが真相ですが(笑)
まず、最初の段階での私の答えは
「いるといいねぇ」だったと思います。
そして、「〇〇は、うちにも赤ちゃんほしい?」とすり替えます。
何を言うか分からないから、結構気を付けながら話してました。
友達に言ってしまったあとの会話では、詳細は説明しません。
だって、余計な知恵をつければまたいらん事を言うのは分かってるから。
聞かれたことだけ答えていました。
もちろん、ほかのプライベートに関わる時以外では
色々教えていました。
教えておかないと、いらん事を言ってしまうので。
というわけで、二番目の私の返事としては
「うーん。〇〇ちゃんは『いる』と思ったんだね。『いるかもしれないね』って言ったお母さんも悪かったね。ごめんね。でも、分からないことは人に話したらだめなんだよ」
と話すような気がします。
-
31 名前:はー:2015/09/28 15:31
-
>>1
主さんが余計な事教えるから悪いんじゃん。
子供がおしゃべりなのわかってるのにどうしてそんな事教えたの?
最初の時点で「他人の事を言いふらすな」で終わりな事案でしょ?
ネチネチといろんな事言うから理解出来ないだけで、一言「言いふらすの止めなさい」だけでいいのに。
子供は仕方ないなで済むけど主さんは下手過ぎる。他のママさんにも指摘されてるし。
-
32 名前:ふふふ:2015/09/28 15:47
-
>>26
あなただってここに参加しているってことは・・・ねえ
みーんな福山スレにあんなに群がっているじゃない
-
33 名前:横だけど:2015/09/28 16:41
-
>>1
昔の大人だったらきいた方も苦笑して流すぐらいの内容じゃない?
今の子は小学生低学年から気遣いを求められてたいへんだね。
-
34 名前:不思議に思ったこと:2015/09/28 16:46
-
>>1
低学年の子に詳しく話す必要はないと思う。
それと不思議なんですが、なんでお子さんはママ友のおなかをみて赤ちゃん居るの?って言ったのでしょうか?
別におなかが大きい訳じゃないよね?
-
35 名前:大丈夫:2015/09/28 16:48
-
>>1
大丈夫、なんでも口走っちゃう子いるし、お母さん大変だなって感じ。
根に持つ人もいるかもしれないけど、子どもだからね。
-
36 名前:そうそう:2015/09/28 16:48
-
>>28
私もあれぶら下げてる人だったら、安心して席譲れるもの。
-
37 名前:恐怖:2015/09/28 22:48
-
>>35
お不妊様は怖いわよ〜。
特に二人目不妊はね。
-
38 名前:クリーニング屋:2015/09/28 23:40
-
>>34
二人目が欲しいのにできなかったけど、まだ諦めてはいなかった子供が幼稚園の頃、156cm51kgでお腹はでていないけど。
ベルトなしのワンピースとそろそろ二人目の憶測で洗濯屋の奥さんに言われて傷ついた。
>それと不思議なんですが、なんでお子さんはママ友のおなかをみて赤ちゃん居るの?って言ったのでしょうか?
>別におなかが大きい訳じゃないよね?
-
39 名前:ワンピ:2015/09/28 23:46
-
>>34
> それと不思議なんですが、なんでお子さんはママ友のおなかをみて赤ちゃん居るの?って言ったのでしょうか?
娘がほいくえんにかよってたころ、1学年上の女の子に
優しく私のお腹を撫でながら
赤ちゃんがいるの?って嬉しそうに言われました。
ウェストに絞りのないストーンとしたワンピースを
きてたので、
赤ちゃんがいる人の服
って思ってるのかなーと思ったけど、
本人には聞いてない。
-
40 名前:言わない??:2015/09/29 06:57
-
>>1
チュニックとかが流行る前、出産して半年たつ友達がマタニティみたいな服着て来て「もう次の子出来たの??」って言っちゃったわよ。
低学年に不妊治療を察しろなんて無理でしょ。
どうやって子供も解ってないわよ。
私なんて、試験管ベイビーって、本当に試験管の中で大きくなると子供のころ思っていたわよ。小学校だったと思う、その次はビーカー、その次何になるの?って。
お子さん攻めるレスしてる人、本気で言ってる?
必要なのは、不妊治療してる人の周りに気を使わせない、覚悟と度胸でしょ。
-
41 名前:傷つけられました攻撃:2015/09/29 07:30
-
>>37
>お不妊様は怖いわよ〓。
>特に二人目不妊はね。
一人目も三人目も自己中な人が不妊だと怖いよ。
悲劇のヒロイン様から不妊ストレスのはけ口にされるもの。
-
42 名前:フセチー:2015/09/29 08:24
-
>>40
サ鋕ウエア、ホシ。、ャ・モ。シ・ォ。シ、テ、ニ、ホ、ャフフヌォ、テ、ソ。」
・モ。シ・ォ。シ、ホシ。、マソ蠱螟ォ、ハ。ゥ
コヌスェナェ、ヒ、マ・ミ・ア・ト、ヒ、ハ、熙ス、ヲ
<< 前のページへ
1
次のページ >>
-
1 名前:るんるん:2015/12/26 23:27