育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6676962

朝ドラのナポリタン、その当時の流行り?

0 名前:ご存知?:2018/05/14 06:43
今日の朝ドラの喫茶店で食べていたナポリタン。
お皿サイズの鉄板の上に薄焼き卵みたいなのが敷いてあった上にナポリタンが乗ってましたよね。

あれって、あの当時の流行りかなにかですか?

実は、主人の兄の家に遊びに行った時、義姉がああいうの作ってくれたんですよ。
家族の枚数てっぱんも持ってるみたいで、義兄宅の定番なんだって。

美味しかった!

義姉、鹿児島の人だから、ご当地グルメなのか?と思ったけど、結局それを聞く機会が無いまま今に至り、全くビンゴの物がテレビに出ていたので驚いてしまいました。

りつ君があれを食べていたくらいは私はもう都内の会社勤めで古い喫茶店も結構ある地域だったけど、あのナポリタンを義兄宅以外で見たことはありません。
1 名前:ご存知?:2018/05/15 12:08
今日の朝ドラの喫茶店で食べていたナポリタン。
お皿サイズの鉄板の上に薄焼き卵みたいなのが敷いてあった上にナポリタンが乗ってましたよね。

あれって、あの当時の流行りかなにかですか?

実は、主人の兄の家に遊びに行った時、義姉がああいうの作ってくれたんですよ。
家族の枚数てっぱんも持ってるみたいで、義兄宅の定番なんだって。

美味しかった!

義姉、鹿児島の人だから、ご当地グルメなのか?と思ったけど、結局それを聞く機会が無いまま今に至り、全くビンゴの物がテレビに出ていたので驚いてしまいました。

りつ君があれを食べていたくらいは私はもう都内の会社勤めで古い喫茶店も結構ある地域だったけど、あのナポリタンを義兄宅以外で見たことはありません。
2 名前:今も:2018/05/15 12:11
>>1
>今日の朝ドラの喫茶店で食べていたナポリタン。
>お皿サイズの鉄板の上に薄焼き卵みたいなのが敷いてあった上にナポリタンが乗ってましたよね。
>
>あれって、あの当時の流行りかなにかですか?
>
>実は、主人の兄の家に遊びに行った時、義姉がああいうの作ってくれたんですよ。
>家族の枚数てっぱんも持ってるみたいで、義兄宅の定番なんだって。
>
>美味しかった!
>
>義姉、鹿児島の人だから、ご当地グルメなのか?と思ったけど、結局それを聞く機会が無いまま今に至り、全くビンゴの物がテレビに出ていたので驚いてしまいました。
>
>りつ君があれを食べていたくらいは私はもう都内の会社勤めで古い喫茶店も結構ある地域だったけど、あのナポリタンを義兄宅以外で見たことはありません。


今もPRONTOにありますよー
3 名前:食べたよ:2018/05/15 13:19
>>1
名古屋に旅行に行ったときにそういうナポリタンを食べました。
ガイドブックにも載ってたから
私は名古屋の食べ物だと思ってました。
4 名前:名古屋:2018/05/15 17:42
>>1
>今日の朝ドラの喫茶店で食べていたナポリタン。
>お皿サイズの鉄板の上に薄焼き卵みたいなのが敷いてあった上にナポリタンが乗ってましたよね。
>
>あれって、あの当時の流行りかなにかですか?
>
>実は、主人の兄の家に遊びに行った時、義姉がああいうの作ってくれたんですよ。
>家族の枚数てっぱんも持ってるみたいで、義兄宅の定番なんだって。
>
>美味しかった!
>
>義姉、鹿児島の人だから、ご当地グルメなのか?と思ったけど、結局それを聞く機会が無いまま今に至り、全くビンゴの物がテレビに出ていたので驚いてしまいました。
>
>りつ君があれを食べていたくらいは私はもう都内の会社勤めで古い喫茶店も結構ある地域だったけど、あのナポリタンを義兄宅以外で見たことはありません。

当時というか名古屋ならではだと思いますよ。
名古屋近辺の昔ながらの喫茶店にはよくあるメニュー。

あのドラマ同い年なのでのめりこんじゃうわ。
5 名前:あれ:2018/05/15 18:24
>>4
でも、あれは今の舞台東京だよね。
6 名前:あれは:2018/05/15 18:33
>>5
>でも、あれは今の舞台東京だよね。


そうなの。
あれ、普通に東京にもあるから。

珍しいわけでもないんですよね。
7 名前:??:2018/05/15 20:12
>>5
>でも、あれは今の舞台東京だよね。
そもそも、あの朝ドラ名古屋関係ないよね?
岐阜よね?
文化を一緒にすべき距離じゃないと思うけど?
8 名前:東濃地方:2018/05/15 21:27
>>7
>そもそも、あの朝ドラ名古屋関係ないよね?
>岐阜よね?
>文化を一緒にすべき距離じゃないと思うけど?

ドラマは岐阜県の東濃地方を舞台にしてると思うんだけど、東濃地方は、バリバリに名古屋の影響受けてるよ。
子供の頃から、カツやおでんは味噌で食べるものと思ってたし、味噌煮込みうどんもきしめんも普通に食卓に出てたよ。
方言は、ちょっと違うけど。
ドラマの方言は、東濃弁と岐阜弁が混ざってる。

私、東濃地方生まれで、岐阜大学卒業だから、どっちも懐かしい。
東濃弁と岐阜弁が混在してるのが面白い。
9 名前:◯◯だ!:2018/05/15 23:07
>>8
>東濃弁と岐阜弁が混在してるのが面白い。

すずめがよく、◯◯だ!、と喋ってるけどあれも方言なの?
他の言葉は方言なのかなーと思って見てるけど、あれはなんか違うのかな?と…
10 名前::2018/05/16 07:39
>>9
>>東濃弁と岐阜弁が混在してるのが面白い。
>
>すずめがよく、◯◯だ!、と喋ってるけどあれも方言なの?
>他の言葉は方言なのかなーと思って見てるけど、あれはなんか違うのかな?と…

時代劇の侍みたいな話方を何でするんだろう?とずっと思っていたんだけど、方言なの?
11 名前:東濃地方:2018/05/16 12:01
>>9
>すずめがよく、◯◯だ!、と喋ってるけどあれも方言なの?

こういう言い方はしないです。
方言じゃないです。

受験票関係で、「やってまった」て言ってたうのは岐阜弁。
あと、語尾に「ろー」をつけるのは岐阜弁。「ほやろー」(そうでしょーの意味)とか。
東濃弁は、「ほやらー」と言う。

律が「岐阜では、やっとりゃーすって言うよ。」と言ってた「やっとりゃーす」は東濃弁。
ただ、私の祖父母くらいの年代の人は言うけど、私世代は使わないです。

>他の言葉は方言なのかなーと思って見てるけど、あれはなんか違うのかな?と…
12 名前:ケッタマシーン:2018/05/16 12:27
>>11
岐阜出身の同期がケッタマシーンと言って、標準語圏の人間には通じない事に衝撃を受けていた。

これは岐阜弁?

ちなみに、私は小4で大阪から南関東に引っ越してきた。大阪には年小からその時までいたの。
親は東京の人なんだけど、私は大阪弁話す子供になっていた。

転校当時「チャリで集合」のチャリが意味が解らなかった記憶がある。

ケッタマシーンと同じ意味なんだよね。
13 名前:音も大事:2018/05/16 14:55
>>1
うちの地域では鉄板にジュージュー音がしながらナポリタンが乗ってました。
もうその匂いだけで涎が出たものです。

今はお皿が普通ですけど、昔は鉄板に乗ってるところって多かったみたいですね。
14 名前:東濃地方:2018/05/16 18:14
>>12
ケッタマシーンって、全国共通じゃないんだ。。。
自転車のことを、ケッタとかケッタマシーンとかいいます。
方言と指摘されず今まで生きてきたということは、東濃でも西濃(岐阜弁つかうとこ)でもケッタなのかな。

チャリとかチャリンコとも言うことは、知識としては知ってます。
15 名前:岐阜市:2018/05/16 19:07
>>14
岐阜市出身です。
昔はケッタって言ってたけど、方言というより若者言葉みたいなものだと思ってた。
結婚して愛知県に来たらチャリだった。

信号が点滅してるのをパカパカするって言うのも岐阜弁だってことをわりと最近知った。

語尾の方言はわかりやすいけど、固有名詞とかは他所に行って指摘されてみないとわからないよね。
16 名前:チカチカ:2018/05/16 19:47
>>15
ヘーーー、パカパカって馬かなにかがやって来そうな感じだね。かわいい。

私は「チカチカ」って言うかな?
17 名前:ピコピコ:2018/05/16 20:05
>>15
>信号が点滅してるのをパカパカするって言うのも岐阜弁だってことをわりと最近知った。

北海道で生まれ、北海道から出た事がない夫が「パカパカ」と言う。
私と子どもは「ピコピコ」と言う。

でも周りは「チカチカ」と言っているようだ。
18 名前:えっとね:2018/05/16 20:49
>>15
>
>信号が点滅してるのをパカパカするって言うのも岐阜弁だってことをわりと最近知った。
>

名古屋もパカパカです。
切れかけの蛍光灯も、信号もパカパカです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)