育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677010

マイナス発言ばかり

0 名前:いいかげんにしてほしい:2018/02/20 23:53
主人は鬱病です。

まず同じ病気で苦しんでる方、嫌な思いするかもしれないのでスルー願います。


主人は数年前から薬を飲みながら仕事をしています。
毎日毎日薬を飲まないと生きていけない、会社に行けない状態なのに仕事に行ってくれて感謝しています。

ほんとに苦しいのに頑張ってくれている。
ありがとうと思っています。

ですが私も仕事育児のことで悩むこともあり、しんどくてつらいこともある。
逃げ出したいときもあります。
でも最後の力を振り絞って頑張っています。

そんな時に暗い顔で
「あー。仕事行きたくない」
「やめたい」
と呟かれると気分がすごく沈みます。
結構な頻度でマイナス発言を繰り返されると、愛情が薄れていくような私の気分、異性として見ていけない気分にもなります。

しかも頑張ってる受験生の前で言われると、つらい気持ちはすごくわかるけど、もう少し子供に対して配慮できないのかと思います。
まわりの人の状況を考えず、マイナス発言を言ってしまうのも病気のせいなんだとは思いますが、いつもそばで聞いている私は自分の気持ちをもたせるのに、また気分を立て直すのに苦労します。

人間関係?
私だって嫌です。
悩んでます。
仕事内容?
私だってすごく努力して嫌なことも多々。
それでも頑張ってます。
もう嫌なことから解放されたい?
私だってそうです。
すぐ側でマイナス発言とため息まじりの暗い表情(本人は自覚症状もないことも多い)。
なんだか疲れたな。
いつまで続くんだろう。
吐き出さずにはいられなくて。
聞いてくれてありがとうございます。
1 名前:いいかげんにしてほしい:2018/02/22 07:38
主人は鬱病です。

まず同じ病気で苦しんでる方、嫌な思いするかもしれないのでスルー願います。


主人は数年前から薬を飲みながら仕事をしています。
毎日毎日薬を飲まないと生きていけない、会社に行けない状態なのに仕事に行ってくれて感謝しています。

ほんとに苦しいのに頑張ってくれている。
ありがとうと思っています。

ですが私も仕事育児のことで悩むこともあり、しんどくてつらいこともある。
逃げ出したいときもあります。
でも最後の力を振り絞って頑張っています。

そんな時に暗い顔で
「あー。仕事行きたくない」
「やめたい」
と呟かれると気分がすごく沈みます。
結構な頻度でマイナス発言を繰り返されると、愛情が薄れていくような私の気分、異性として見ていけない気分にもなります。

しかも頑張ってる受験生の前で言われると、つらい気持ちはすごくわかるけど、もう少し子供に対して配慮できないのかと思います。
まわりの人の状況を考えず、マイナス発言を言ってしまうのも病気のせいなんだとは思いますが、いつもそばで聞いている私は自分の気持ちをもたせるのに、また気分を立て直すのに苦労します。

人間関係?
私だって嫌です。
悩んでます。
仕事内容?
私だってすごく努力して嫌なことも多々。
それでも頑張ってます。
もう嫌なことから解放されたい?
私だってそうです。
すぐ側でマイナス発言とため息まじりの暗い表情(本人は自覚症状もないことも多い)。
なんだか疲れたな。
いつまで続くんだろう。
吐き出さずにはいられなくて。
聞いてくれてありがとうございます。
2 名前:思い切って:2018/02/22 07:42
>>1
やめれー。私が働くから。
って言ったらそういう人は本当に辞めちゃうの?

うちの主人も若い頃、仕事が合わなくていろいろ悩んでて私は何度か言ったことがある。
でもこの人、愚痴るだけで行動する気ないなーと思ったから言えることだけど。
3 名前:辛いね:2018/02/22 08:00
>>1
主人は統合失調症です。

2回、長期休職をしました。

しんどかったです。

今現在、薬を飲みながら仕事をしています。
主と同じく、仕事に行ってくれていることに感謝しています。

苦しいのに、しんどいのに頑張ってくれています。


私の場合、第一子が生まれてすぐに
主人がおかしい、ということに気が付きました。

子どもは小さいし、人に相談してもわかってくれないし、誰も相談できる人がいませんでした。

すぐに仕事を休みたい、とよく言われ、
よく喧嘩になっていました。

病気とわかって、治療が始まって、いろんなことが変わりましたが、副作用やら、しんどいのが続くやら、やはり大変でした。

今でもたまに、暗い表情で、
「仕事休む・・・」と言います。

そのたびに私の胃はきゅっとなります。
主の気持ち、凄くわかります。

主人は病気です。病気が悪いのです。
だけど、だけど、仕事辞めたい、仕事休みたい、
なんて言われたら、ぶっ倒れそうになるくらいこちらもキツイです。

だけどね。今は13年前とは違うことがあります。
子どもが成長してくれている、ということです。

子どもに相談もできますし、愚痴ることもできます。
子どもたちは、非常に私の理解者になってくれています。
子どもたちと楽しく暮らせていることが本当に幸せです。

主さん。
お子さん、受験生でしょうが、味方になってもらってください。
良い理解者になってもらって、できるだけ楽しく暮らしてください。

私はそう思って、毎日、幸せに暮らせていると思っています。

主さんの気持ち、めちゃくちゃわかるし、
自分のことのように思っています。

お互い、元気出そうね!!!!
4 名前:無理せず:2018/02/22 08:14
>>1
お疲れ様です。大変ですね。

旦那様は朝、薬を飲んで薬が効き始める前にマイナス発言をするんじゃないですか?

主さんも辛いときは本人にハッキリ言ってもいいんじゃないですか?
でなきゃ健康なこちらまでおかしくなってしまうから。

「あなたは自分だけが仕事が辛いと思ってるかもしれないけど、私だって悩みはあるし好きで仕事に行ってるわけじゃないんだよ。」ってそのまま言えばいいと思いますよ。

主さんまで病気をもらうと大変だから時々吐き出しながら無理せずやってった方がいいですよ。
5 名前:私のことかと思った:2018/02/22 08:27
>>1
主さん、お疲れ様です。
私も一字一句すべて同じ気持ち。

少し違うのはまだうつの診断は受けてないので、おそらく主さんの旦那さんの方がはるかに重いはず。

でも、こちらの不満を伝えたら一気にとどめを刺してしまうかもしれない恐怖からぐっとこらえています。

毎日毎日愚痴愚痴グチグチ、マイナス発言って気分が滅入る。
少しでも前向きにもっていこうとして、明るい話題をふれば「おまえは楽しそうでいいよな」と言いたげな顔。

自分がいつぶちきれてひどい言葉を言ってしまうんではないかと、ちょっと怖い最近です。
ここや、友達や仲間に聞いてもらって美味しいもの食べて乗りきりましょう。
6 名前:消化:2018/02/22 09:17
>>1
>主人は鬱病です。
>
>まず同じ病気で苦しんでる方、嫌な思いするかもしれないのでスルー願います。
>

あーうちの子がよくグチグチ家で言うんです。学校で何のトラブルも無いそうです。

お母さんに言うことで、消化してるんでしょうと言われた。
ご主人もそうなのかな?
会社では表面上穏やかにやって、その後
家でマイナスの事を吐き出してる。

聞いてる方はたまらないよね。
7 名前:いいかげんにしてほしい:2018/02/22 19:41
>>1
人間てマイナス感情の人とずっといると、こちらまで伝染して引きずりこまれそうになりますよね。
私も
「仕事行きたくない」
とか
「しんどい」
って言葉を聞くと、なんともいえないイヤーな落ち込む気持ちになります。
私もレスくださってる方と一緒です。
すっごくすっごく胃がキューってなります。
そんなに薬飲まないと仕事に行けないって、どうなってるんだよって。
どれだけ弱いんだよ!!
って言いたい。

甘えんなよって!!
いつも自分のことであたまがいっぱい。
落ち込むことや嫌なことがあると、周りのことが見えなくなるようで子供たちの前で隠すこともせずに大量の薬を出して飲む。
嫌なことがあると自分のことだけ考えて落ち込んだ顔してぼけーっとしている。
薬のせい、仕方ないとそのたび自分に言い聞かせる。

子どもたちにはパパは心の病気だから頑張ってるけどしんどい時があるんだよ。
風邪をひいて熱があるのに、病院も行かないで薬も飲めないとつらいでしょ?
それとまったく一緒よ。
たまたま病気が心ってだけよ。
とは数年前から言ってますし悲観的にとらえないように私がうまく笑いに持っていくようにはしていますが、主人の俺は病気だから仕方ないというような態度に嫌気がさすことも多くなってきます。
もう異性として見れなくて。
何年もこういう姿を見ていると、どうしても魅力を感じられなくなっています。
心が離れるっていうのかな。
子供たちに偏見を持たせないようにするのも疲れた。
はぁー。

頑張ろう自分。
そしてみなさんに感謝です。
気持ち共感してもらえるだけでストレス解消です。
同じ気持ちの方々、頑張りましょう。
8 名前:同じ:2018/02/22 20:02
>>1
にてる。

うちはすぐイライラしたり、
死にたいって言われる。

ほんとに腹が立つ。

同じ人こんなにいるんだ。。。
9 名前:ネガティブ:2018/02/22 22:08
>>1
私はうつ病です。

本当に辛い時は、言葉を発することなどできません。
家族のそばにも居たくないので自室に籠ってます。
起きることができなくて、仕事に行けない時、休む旨のの電話をするのもかなりのエネルギーを使います。
起き上がることなどできません。

それらのことを思うと、マイナス発言ばかりするご主人はまだ軽いのか、治りかけなのかもしれません。

マイナス発言ばかりじゃ、こっちが参る。って強く言ってもいいと思います。
それでよけい落ち込むかもしれないけど、主さんの精神まで病んでしまっては困りますからね。
主さんも言いたいこと言っていいと思います。

上手く受け流す術を主さんが身に着けるのが一番いいのかもしれないけれど、身近にいるからこそ辛いですよね。
共倒れにならないように主さんの心の健康を保てるよう考えてみてください。
10 名前:時には:2018/02/22 23:12
>>1
ご主人にとってどんな対応が正解なのかわからないけど、
主さんも辛いだろうなって思うよ。

ご主人の仕事行きたくない、やめたいに、乗っかって主さんも一緒に行きたくないよね〜、やめたいよね〜って口に出して言っちゃえば?
それをご主人が聞いて自分だけがそう思ってるんじゃない、奥さんもそう思ってても頑張ってくれてるって気付いてくれるといいけど。

ご主人に気を使って生活してて言えないことがあるのなら溜めずに紙に書くこともストレス解消になるらしいですよ。
もちろんここに書くこともいいと思う。
主さんに合った方法でストレスは発散してね!
11 名前:どす黒:2018/02/22 23:29
>>1
うちもありました。
思い出したくもない暗黒時代。
自分がうつ病になった方がなんぼかマシじゃないかと思い続け、毎日が真っ黒でした。
病人の方が気楽だな、と夫を恨んでもいました。

今、夫は落ち着いています。
でもいつ、あの暗黒時代が戻って来るかという恐怖が頭にこびり付いています。

もっともっと書きたいことはあるけど、書けば思い出すから気合が必要になるので控えます。


主さん、気持ち、よーくよーくわかります。
一人じゃないよ。
何かあったらまた話してくださいね。
12 名前:ネガ:2018/02/23 08:11
>>1
うちの主人は、鬱の診断はされてないけど、主さんのご主人と同じで、マイナス思考です。

子供(中学生)も、「ネガティブな話しばかりで嫌になる」と言っているくらい。
ついでに、すぐにキレ気味になり、話す声も大声になる。
そんなに大声で話さなくても怒鳴らなくても「聞こえているよ」と言いたくなるほど。

たぶん鬱気味なんだろうと思います。
本人には「鬱じゃない?」とは言えないから
「自律神経が乱れているんじゃない?」とやんわり言ったことがあります。

最近、会社のストレスチェックで引っかかって、総務から「会社の指定医で受診するように」というお達しがあったそう。
来月に受診するそうですが、
私としては、カウセリングなり投薬なりで少しでも良くなるなら良いなと思っています。
当たられるのは家族だから。

頑固だし、人の事は信用せず自分が正しいとずっと信じているような人です。
何より大切なのは、自分。
次は妹、それから両親。
妻や息子はその次あたりかな。
あるいは、私は他人だからそれに値しないのかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)