育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677055

上司の指示に従わない人間増

0 名前:富山:2018/06/26 22:44
富山の事件、バイト先の上司が掃除をするように指示したのにムカついて、上司を殴った後の犯行だったそう。


警察官が上司を拳銃で撃ちコロした事件もだけど、上司の指示を聞けない人間が増えているね。
上司は下を指導教育しないと職場が回らないし、指示したら暴れられるんじゃあ怖くて話にならないね。

恐ろしい世の中になったわ。
1 名前:富山:2018/06/28 07:07
富山の事件、バイト先の上司が掃除をするように指示したのにムカついて、上司を殴った後の犯行だったそう。


警察官が上司を拳銃で撃ちコロした事件もだけど、上司の指示を聞けない人間が増えているね。
上司は下を指導教育しないと職場が回らないし、指示したら暴れられるんじゃあ怖くて話にならないね。

恐ろしい世の中になったわ。
2 名前:親のこと:2018/06/28 07:17
>>1
警察官の上司を撃ち殺した件は、「親のことを悪く言われたから」
らしいんだけど、もちろん殺しちゃだめなんだけどね。

かっとなりやすい人が増えた・・・っていうと
これも昔からいたといわれるかなー
3 名前:ていうか:2018/06/28 07:25
>>2
親の事を悪く言われたなんて仕事してたら多少なりと言う人もいるよ。
親の事を言うという事はその人自身が育ってないと職場が評価をする。社会人としてまだまだ未熟で未経験な若い子達は親からの躾なんて微々たるもの。
足りないものは社会で学ぶ。
悪く言われたというよりその子自身を否定された感がいっぱいになったからじゃない?
そんな事で殴ったり事件沙汰になるような事する?
我慢が足りないし、親から怒られた事がない。若しくは怒られても逆ギレするから親も言わなくなったんじゃない?
4 名前:叱らない育児:2018/06/28 08:34
>>3
叱らない育児

褒めて育てるとか言ってた世代の結果が出たのかな。
5 名前:いなちゃん:2018/06/28 08:41
>>1
これらの事件の上司がどんな人柄だったのかが分からないからなんとも言えないんだけどね。

私のパート先の上司(ただの責任者)は、一言多いと言うか、言って良いこと悪い事が分かっていない感じ。

薬を飲まないと改善されない病気を持つ子がいる人に対し「お子さんの自覚次第で治るでしょ。そろそろ、勤務時間増やしたらどうですか!」と言ったり、年配の女性に対して「今年の夏まで生きているか分からないよね!」といい辞めさせたり……いろいろ暴言吐きまくり。
本当に「はよ。くたばれ!」と思うし、殺意沸くような事も言われる。
パート同士が仲良く、和気あいあいとしているから皆我慢して働いているけど、上司は、何か勘違いしているなしく定職率が良い、素晴(勤務条件と上司が良い人)らしい会社と認識している。
アホかと思う。平均年齢高め(ほぼ同年齢)だから、退職する時は、みな一気に居なくなると思います。
若い人もたまに来るけど、空調設備無しだし、上司暴言吐くわだから直ぐやめちゃう。
上司だけ、空調設備の部屋に居ます。

こんなのだと、殴りたくなるかもね。
6 名前:三つ子の魂:2018/06/28 08:50
>>1
この頃の子は小さい頃から大事にされて育つからなー。

「上の立場の人には、よほどのことがない限りは従うもの」と小さいうちに教えこんでおけば、結果上に可愛がられて、楽に人生が過ごせるのにね。

今時は気軽に先生に抗議するし、教育委員会に通報するし、あれじゃあ駄目だわ。
7 名前:いるねー:2018/06/28 08:52
>>5
> 私のパート先の上司(ただの責任者)は、一言多いと言うか、言って良いこと悪い事が分かっていない感じ。
>


こういうのは私は言い返すよ。言っていいこと、悪い
こともわからないヤツは言われてもわからないんだか
らガッツリ言い返してやるよ。大人しい同僚の分も
言ってやる。
8 名前:うん:2018/06/28 09:04
>>6
>この頃の子は小さい頃から大事にされて育つからなー。
>
>「上の立場の人には、よほどのことがない限りは従うもの」と小さいうちに教えこんでおけば、結果上に可愛がられて、楽に人生が過ごせるのにね。

世界に一つだけの花だからね。あなたは世界で唯一無二の素晴らしい存在、たとえ勉強ができなくても仕事ができなくてもあなたが一番大切なんだから気にしなくていいよ。

って感じなんだろうな(やや曲解)

上に従えって教え込まれて育てば自分の意見が通った時のありがたさが判ってこれからもがんばろうって思えるし、自分の意見が通って当然と思って育てば通らなかった時の不満は辛い。

>今時は気軽に先生に抗議するし、教育委員会に通報するし、あれじゃあ駄目だわ。

でも昔の先生絶対もおかしかったし、中庸って難しい。
9 名前:そうさのう:2018/06/28 09:12
>>8
中庸は難しいね

体育会系が就職で人気なのもわかる。

でも日大の件でおかしなことになってたのわかったしね。
10 名前:ねー:2018/06/28 09:20
>>6
>この頃の子は小さい頃から大事にされて育つからなー。
>
>「上の立場の人には、よほどのことがない限りは従うもの」と小さいうちに教えこんでおけば、結果上に可愛がられて、楽に人生が過ごせるのにね。
>
>今時は気軽に先生に抗議するし、教育委員会に通報するし、あれじゃあ駄目だわ。

私は「問答無用」ってよく怒ったけど
今はそれ、子供に通じないわ。
こんなことを親に言ったことないわって思うようなことを言われるようになったよ。
反抗期。

また変わりますか?


うちの子は武道で叩かれたりもしてたけど
先生にたたかれるとき、逃げるの。
他にもいたけど、素直に叩かれる子の方が多い。
年代は今、高校生。
昔の子は逃げないで叩かれる。

でも親が甘やかしているって人は少なかった。

一組だけ「叱らない育児の親」がいたのはいた。

親子でめっちゃ嫌われても貫いたそのお母さんの根性はすごい。

子供は嫌いだったけど
(私ならぶん殴る)その子の成長も気になっている。
11 名前:昭和だな:2018/06/28 09:30
>>1
特に男の子、幼少時代は喧嘩もありにしておくのがいいかなと思う。
やってしまった後叱られて、悔しかったり納得いかなかったりする気持ちを乗り越えて仲直りする・・・という経験も大事。

手を出したら絶対駄目にしておくと、いざ我慢できないほど逆上したときは、相手を一発殴っておしまいでは済まない。
やり返されるのが怖いのか、やるときはコロす、になってしまう。

昔はあまりにも理不尽な上司に腹が立ったら、カッとなって殴って周りに取り押さえられる・・・なんてこともあったらしい。
もちろん暴力は暴力だしいけないことだけれど、何かあってもそこまでで済んでいた。
12 名前:むつかしいねー:2018/06/28 09:36
>>11
「今の子は喧嘩の仕方を知らん」ってのは
昔から言われたよ。
私の子どもの頃父がよく言ってた。

私も子供にケンカするなら小さいうちと思ってた。
弱かったのでケンカしないほうだったけど
ケンカしたら注意はしたけど内心「経験」と思ってた。
まけてくやしくて「コロス」とか家で言いまくってたけど
次の日は仲直りしてたり。
ずっとしてない子もいるけどさ。
何でも経験かなって思う。

でも今上手く世の中渡れてる方にはなってないけど。


かっとなって上司を殴るとか
会社を辞めるとか
そこまでのことなら昔もいたしね。

なんか拳銃で小学校の警備員をってどういうながれで?と思ってしまうね。
13 名前:どんな家庭:2018/06/28 09:47
>>1
>富山の事件、バイト先の上司が掃除をするように指示したのにムカついて、上司を殴った後の犯行だったそう。
>
>
>警察官が上司を拳銃で撃ちコロした事件もだけど、上司の指示を聞けない人間が増えているね。
>上司は下を指導教育しないと職場が回らないし、指示したら暴れられるんじゃあ怖くて話にならないね。
>
>恐ろしい世の中になったわ。


親のことって
「親の顔見て見てみたい」くらいかなあ
それとも、県独特のご近所濃厚うわさ話か何か?

犯人は中卒
近所の腰曲がった爺がインタビューではりきって
しゃべってたね。
両親は4大で、子供は違うと。

新幹線殺人の犯人の父親はあきらかにおかしい人
だったけど
今回の親ってどんな人なんだろ

富山って勤勉で一戸建てが自慢の県。
いい県だなって思ってた。

でも、なんか息苦しい地域っぽい気がした。
どこも安全なとこのなんてないんだね。
14 名前:帰れ!:2018/06/28 10:06
>>10
先生や監督が怒って、「帰れ!!」と怒鳴ったら。

本当に帰る子いない?


10年ちょい昔に小学生だった子たち、帰れと怒られて帰る子が出始めて 心底びびった。
あれは 反抗ではなくて、素直なだけだったのだろうか。


帰ったら帰ったで、子供だけで帰らせていいのかとか問題が出るんだけど。

今はどうなんだろう。
15 名前:言葉通り:2018/06/28 10:15
>>14
昔は怒鳴り散らす当たり散らす先生様が多かった。
子供に空気読んでご機嫌取らせるのよね。

帰ろうとしたら更に怒られる。
子供には何が正解か分からない。
食らい付いて謝るのを大人が待っているのも変じゃない?
16 名前:14:2018/06/28 10:22
>>15
まあね。


その監督 先生が、 子供のために奔走している状況を親はちゃんと知っていたからこその、子供たち への違和感なんだけどね。

かといって、親でも色々受け止め方に違いはあるから、親が不満を思っているなら子供連れて帰るのだろうけど。
親の価値観も色々になれば、不満を持つ親も出てくるわけだよね。

例えば レギュラー外されたとかで 安易に不満を持つ親もいるなら 収集つかないわ。
17 名前:兄弟も少ないし:2018/06/28 10:42
>>11
兄弟が減ったのも、影響はあるかもしれないね。

昔は、兄弟じゃなくても友達同士でも男の子同士だったら取っ組み合いのケンカ・・なんてのもあったんだろうけど、今はよその子と殴り合いなんてありえないでしょ?

怪我させた、とか怪我させられた・・とかにあると、もうすごい大ごとになっちゃうからね。
うちも男の子だけど、やっぱり「手は出すな!」って言って育てたもん。
口でケンカはよくても、手を出したらダメだよ・・って。
もちろん、しつこいイジメがあったとかやむをえない場合は一発ぐらいやってもいいけど。

今は男の子であっても、親が怪我とかには神経質だからね。
お互い同じような価値観だとわかっていればまだしも、相手の親も知らない友達と「ケンカもあり」なんて、やっぱりできないよ。

となると、ある程度遠慮なくやり合えるのは兄弟なんだよね。
自分の子同士であれば、多少の怪我くらいは目をつぶって、あえてやらせとくこともできる。
でも、今は兄弟も少ないから、兄弟げんかも満足に経験できないしね。

あ、一人っ子批判ではないよ、べつに。
時代の流れだと思ってます。
18 名前:三つ子の魂:2018/06/28 11:23
>>10
>私は「問答無用」ってよく怒ったけど


私はそんなこと言わなかったよ。ちゃんと納得いくまで説明してやった。

大人は9割方正しいが、1割は間違っている。が、その間違いを指摘すると拗ねてしまって9割の正しいことを教えてくれなくなる可能性がある。大人の間違いはできればスルー。どうしても指摘する場合はプライドを傷つけないようにさりげなく。

大人も不完全な人間の一人。うまく機嫌を取るのが、自分のためだ。

と教えた。
19 名前:まあ:2018/06/28 13:35
>>1
どんな人間かわからないとなんとも言いようがないねー
普通の人がおかしなことやってる時代だから
20 名前:ふ〜ん:2018/06/28 13:39
>>18
なるほどね〜
確かに、いろいろ経験重ねてきたこの年齢になってみると、あなたの言ってることはまったくその通りだと思えるわ。

だけど、そう教えられて、そのまま「ふ〜ん、そうなんだ。じゃあ、そうしよう」ってお子さんは素直に受け入れて育ったの?
中高生とか、そのぐらいの時期でも??

だとしたら、ものすごく素直なお子さんか反骨精神と言うものがまったく育ってない子か、どっちかなんだろうな。
21 名前:ねー:2018/06/28 13:49
>>18
>>私は「問答無用」ってよく怒ったけど
>
>
>私はそんなこと言わなかったよ。ちゃんと納得いくまで説明してやった。
>
>大人は9割方正しいが、1割は間違っている。が、その間違いを指摘すると拗ねてしまって9割の正しいことを教えてくれなくなる可能性がある。大人の間違いはできればスルー。どうしても指摘する場合はプライドを傷つけないようにさりげなく。
>
>大人も不完全な人間の一人。うまく機嫌を取るのが、自分のためだ。
>
>と教えた。



もちろん説明もしたよ。
もともとは全然怒る必要のない子だった。
小学校低学年までは。


でも高学年にもなると食い下がるでしょ。

そういう時はだめはだめ。
よそはよそ。みたいなね。

話して通じるものだけじゃない。
理屈にならないこともいう。

そりゃ親が間違ったこともあるし
謝ることもある。


いまでも落ち着いて話ができるときはいい子だと思うし
すでにしつけとしては終わったと思う。

そこまで間違ったとも思わなかったけど
今反抗期の子の状況はまるで「叱らない育児」の〇〇君と同じ感じのくず野郎なんだよね。

お母さんが優しいからって言われたことあるわ。
優しくないのに。
22 名前:11:2018/06/28 13:49
>>17
今少ないけれど、子ども相撲なんかもいいかもね。
行き過ぎないように、しっかり先生や他の児童が見守るの。
体格差がある組み合わせはハンデをつけたり。

少子化もあるだろうし、どんどん保護者が神経質になってきているように感じる。
学校も家庭も息苦しい場所になりつつある。
どうにかならないものかと思う。
23 名前:それもどうか・・?と:2018/06/28 13:57
>>6
> この頃の子は小さい頃から大事にされて育つからなー。
>
なんでも思い通りになって甘やかされて育った子がろくなことにならないのは、私もそう思う。
人間、挫折も必要だし、率先して雑用を引き受けるぐらいの気働きの無い若者はダメよ。
モンペや、やたら教育委員会に通報する親もおかしい。


でも、

> 「上の立場の人には、よほどのことがない限りは従うもの」と小さいうちに教えこんでおけば、結果上に可愛がられて、楽に人生が過ごせるのにね。
>
>

こういう教育も、どうかな〜?って思うよ。
上の言うことには無条件に従え・・的な教育では、これからの世の中は渡っていけないと思う。
古い価値観はどんどん変わっていく世の中だからね。

何ごとも、まずは自分の頭できちんと考えて動く。
必要とあらば、上司に意見することもできるぐらいじゃないと、これからの時代は使い物にはならないんじゃないかな?

なんでも素直に従ってくれる子って、親や教師にとっては都合のいい子だけど、社会に出てから心配。
24 名前:大丈夫:2018/06/28 14:08
>>21
反抗期は反抗するのがあたりまえだよ。

あなたのお子さんと、叱らない育児の○○君とでは、表面的には同じでも中身は全然違うと思う。

今、お子さんはいろんな価値観を知る中で頭がごちゃごちゃしてカオス化してるのよ。
それが、くず野郎(失礼)に見えるだけ。
ちゃんと成長してるからこそ、悩んで反抗してるんだよね。

もうちょっと成長すれば、見違えるぐらいしっかりしてくるはず。


「お母さんが優しいから〜」とか言ってくる人は、無視でいいよ。
ただの嫌味だから。
私も言われたことある。
言ってきた人、うわべは親切だけど実はすごく感情的でプライドばかり高い人だったわ。
25 名前:うんうん:2018/06/28 14:16
>>22
ほんと、それ。

親から見ても、子どもたちにとって息苦しい世の中になったとすごく感じる。
ここ10年ほどの間でも、学校の雰囲気とかもすごく変わったよね。
うちはかなり年の離れた兄弟がいるので、それすごく感じる。

とにかく、神経質に管理されてる子どもたち。
大人も子どもも、心に余裕がない。

これでは、急に暴走したりおかしなことになる若者が増えるのも無理ないな・・って感じることある。

なにか、安心できる逃げ場を与えてあげたいって切実に思う。
26 名前:ねー:2018/06/28 14:32
>>24
ありがとう(泣)
27 名前:まあそうねー:2018/06/28 19:12
>>23
子育て終わった今から考えると、自分で考えずに従っただけの子どもは、伸びないね
私は教員免許とってるけど、学校は勉強じゃなくて社会勉強する場所だと言ってきたわ
色々な人がいるからしたいことしたいなら、それより上を目指せって
それくらい気が強く無いと伸びない
28 名前:光秀:2018/06/28 19:37
>>1
昔から変わらないんじゃない。
気に入らなければやる、
やらねばならぬと思うんでしょ。
29 名前:言い返す:2018/06/29 11:22
>>1
パートの同僚の中年女子、高齢女子も従いませんよ。

職場に来る目的がそれぞれにあって、給料がもらえればいいのだから。

おばちゃんだから上司の指示に言い返し、事件にはならないけどね。
30 名前:そんなん:2018/06/30 06:22
>>29
>パートの同僚の中年女子、高齢女子も従いませんよ。
>
>職場に来る目的がそれぞれにあって、給料がもらえればいいのだから。

パートなんだから解雇でいいんじゃないの?
そんなに人が来ない職場なの?
31 名前:やめろー:2018/06/30 07:53
>>29
>パートの同僚の中年女子、高齢女子も従いませんよ。
>


女子トイレ以外で中年以降を女子と言うなぁ!
32 名前:ぶちゃけ:2018/06/30 09:28
>>1
>富山の事件、バイト先の上司が掃除をするように指示したのにムカついて、上司を殴った後の犯行だったそう。
>
>
>警察官が上司を拳銃で撃ちコロした事件もだけど、上司の指示を聞けない人間が増えているね。
>上司は下を指導教育しないと職場が回らないし、指示したら暴れられるんじゃあ怖くて話にならないね。
>
>恐ろしい世の中になったわ。
33 名前:三つ子の魂:2018/06/30 10:23
>>21
>でも高学年にもなると食い下がるでしょ。

いや、全く。

うちの子は大人に幻想を抱いていないけど、あなたのお子さんはどこか大人に幻想を抱いているんだと思うよ。大人は子どもの要望を叶えてくれるドラえもんだと思っているんじゃないかな。

で、なんでひみつ道具を出してくれないんだ!とムカついているんだと思う。

そのうちに大人はドラえもんじゃなくて人間だと気付いてガッカリして、でもそのうちに自分よりは上なんだと気付いて、再び大人に感謝したり尊敬したりするんだろう。そうなるのにまだ数年かかると思うよ。

まあ、それはそれで悪いことではない。理不尽な屁理屈をこねるのも大事な経験。うちの子たちはそれがなかったから、喧嘩は弱いし、営業にも向かない。何かを得れば何かを失う。
34 名前:子ども:2018/06/30 12:13
>>1
以前は人生に挫折した人はじ〇するか、部屋に引きこもる感じだったけど、最近は一般の人にさつ意が向きますね。
事件を起こす人は大体幼少期から上手く行っていない感じだけど。何とかならないのかなぁ。
35 名前:横だけど:2018/06/30 14:40
>>27
私は教育関係の仕事してるんだけど、ノーベル賞とるような天才は別として、「普通に優秀」な子は、素直に人の言うことを聞ける子だよね、ということで周りの意見も一致してる。


この公式はなぜこうなるの?と、いちいち引っ掛かっちゃう子より、そういうものなのね、と素直に受け入れてどんどん練習問題を解ける子のほうが、成績伸びるんだよね。

自分のやり方にこだわったりする子は、伸び悩む子が多いです。
36 名前:勘違い:2018/06/30 17:07
>>23
>何ごとも、まずは自分の頭できちんと考えて動く。
>必要とあらば、上司に意見することもできるぐらいじゃないと、これからの時代は使い物にはならないんじゃないかな?


「上司の指示に従わない人間」を企業が求めると思う?上司に従うなんて基本中の基本だよ。

企業は上司の指示に従った上での積極性や自主性を求めている。上司に新しい可能性を提案するのは大アリだけど、真正面から上司に意見するのはアホだよ。上司を立てつつ、上手により良い方向に上司を誘導するのが有能な部下。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)