NO.6677203
こんな障害ありますか?
-
0 名前:過保護?:2017/09/02 23:19
-
今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
別に地図が読めない訳じゃないです。
今まで甘やかせすぎたでしょうか。
それともこんな限定の障害がありますか?
心当たりはあります。
恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
帰ってきました。
今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
ただの過保護?
-
1 名前:過保護?:2017/09/03 18:04
-
今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
別に地図が読めない訳じゃないです。
今まで甘やかせすぎたでしょうか。
それともこんな限定の障害がありますか?
心当たりはあります。
恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
帰ってきました。
今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
ただの過保護?
-
2 名前:・ケ・゙・ロ:2017/09/03 18:07
-
>>1
・ケ・゙・ロ、ヌ・?シ・ネク。コ
マ、ヌ、ュ、?ホ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
-
3 名前:えー?:2017/09/03 18:10
-
>>1
今回は行き先、模試が行われる場所すら認識してなかったのでしょ?
障害とかじゃなくただの依存体質、甘えなのでは?
場所間違ってたってわかった時点で
駅の人にここからあそこにいくにはどういったいいか聞くとか、
なんなら主さんに電話して聞く、とかすらもしてないことに驚き。
模試を受けたくなかったのでは?
-
4 名前:ドンマイ:2017/09/03 18:13
-
>>1
空間認識能力が低いのかもしれませんね。障害というより、特性と考えたらどうかしら。その他には不自由は感じていないんですよね?
だったら、特性に対してのスキルを身に付けるだけよ。がんばれ息子ちゃん!
>今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
>
>別に地図が読めない訳じゃないです。
>
>今まで甘やかせすぎたでしょうか。
>それともこんな限定の障害がありますか?
>
>
>心当たりはあります。
>恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
>
>
>今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
>帰ってきました。
>
>今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
>
>
>依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
>今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
>「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
>
>
>今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
>
>勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
>なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
>ただの過保護?
-
5 名前:ドンマイ:2017/09/03 18:16
-
>>1
たとえばだけど、行く前にあらかじめGoogleで場所を下見しておく。とかね。
>今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
>
>別に地図が読めない訳じゃないです。
>
>今まで甘やかせすぎたでしょうか。
>それともこんな限定の障害がありますか?
>
>
>心当たりはあります。
>恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
>
>
>今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
>帰ってきました。
>
>今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
>
>
>依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
>今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
>「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
>
>
>今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
>
>勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
>なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
>ただの過保護?
-
6 名前:うーん:2017/09/03 18:16
-
>>1
有る無し関係無く、将来それじゃ働けないよね。
Googleマップも使えないの?
>今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
>
>別に地図が読めない訳じゃないです。
>
>今まで甘やかせすぎたでしょうか。
>それともこんな限定の障害がありますか?
>
>
>心当たりはあります。
>恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
>
>
>今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
>帰ってきました。
>
>今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
>
>
>依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
>今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
>「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
>
>
>今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
>
>勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
>なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
>ただの過保護?
-
7 名前:いたわ:2017/09/03 18:30
-
>>1
友人でいました!
そこそこ優秀で、教員の資格取ったけど、結局やってない。
勉強はよく出来るしリーダシップもあったんだけど、
時々「あれ?」と思うことあって、
その一つが極度の方向音痴だった。
数学の図形とかの空間認識はできるんだけど、
地図は全く読めなかったのよ。
もちろん電車にも乗れず。
知っている路線で、知っている駅で乗り降りするのは
慣れてくれば大丈夫なんだけど。
知っている駅でも違う口から出ちゃうと
もう戻れなくなっちゃうの。
ホームが2つ以上ある駅になると、
どの電車に乗っていいかが分からなくて、
乗れなくなっちゃう。
乗り換えなんて絶対無理。
車の運転もそんな感じだったけど、
今はカーナビがあるからまだマシかな。
スマホはどうしているか知らないけど、
機械音痴だったから使えてないんじゃないかな?
スマホくるくる回しそう。
すっごくいい子なんだけど、
仕事には向いていない感じで、
今は公務員の嘱託しているわ。
あのつながら無さ具合は、障害なんだと思う。
-
8 名前:主です:2017/09/03 18:30
-
>>1
空間認識・・ですか。調べてみます。
今まで大きな事件はありませんでしたが、遠くのの国立大学を受験予定です。
一人で生活出来る。余裕だと言うけど、基本依存体質で、むかつくくらい面倒臭がりだから私は無理だと思います。
スマホで調べてみたらしいです。いつも友達が見てるやつを。
そしたら何書いてるか全く分からなかったんですって。
今考えたら思い当たる事が結構あって、ち密な組立てが必要な場合に、順を追って説明を読めなかったりします。
理系のくせに、電機の配線も出来ません。
ネットにこんなにお世話になってるのにネットの事もよくわかってないし、こいつバカなの?と時々思うくらいです。
模試の場所はもちろん前日に本人が調べてたみたいです。
模試は受けたくなくても受けないとダメだから頑張ってるのに、わざとでは無いと思います。
私も聞いてみたんです。
「そんなの周りの誰かに聞けばいいじゃないの」って。
そしたら、「もうさ、途方に暮れちゃって」と言うんです。
大丈夫?この子。
私が居れば私に頼り、友達と一緒なら友達に頼り、こんな事ばかり繰り返して来たからこんな風になってしまったんですよね。
本当に情けないです。
-
9 名前:社会現象:2017/09/03 18:42
-
>>8
周りの人にきいてみることさえできない・・・。
スマホ社会の弊害?
-
10 名前:わかった!:2017/09/03 18:44
-
>>8
学習障害だよ。
それは治らないよ。
>空間認識・・ですか。調べてみます。
>
>今まで大きな事件はありませんでしたが、遠くのの国立大学を受験予定です。
>
>一人で生活出来る。余裕だと言うけど、基本依存体質で、むかつくくらい面倒臭がりだから私は無理だと思います。
>
>スマホで調べてみたらしいです。いつも友達が見てるやつを。
>そしたら何書いてるか全く分からなかったんですって。
>
>今考えたら思い当たる事が結構あって、ち密な組立てが必要な場合に、順を追って説明を読めなかったりします。
>理系のくせに、電機の配線も出来ません。
>
>ネットにこんなにお世話になってるのにネットの事もよくわかってないし、こいつバカなの?と時々思うくらいです。
>
>模試の場所はもちろん前日に本人が調べてたみたいです。
>模試は受けたくなくても受けないとダメだから頑張ってるのに、わざとでは無いと思います。
>
>私も聞いてみたんです。
>「そんなの周りの誰かに聞けばいいじゃないの」って。
>
>そしたら、「もうさ、途方に暮れちゃって」と言うんです。
>大丈夫?この子。
>
>私が居れば私に頼り、友達と一緒なら友達に頼り、こんな事ばかり繰り返して来たからこんな風になってしまったんですよね。
>
>本当に情けないです。
-
11 名前:HSP:2017/09/03 18:49
-
>>1
不安障害のようなものかも。
又はhighly sensitive person。
音、光、匂いなどに敏感な人。
>勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
>なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
>ただの過保護?
完璧な人はいないんだよ。
ロボットじゃないんだから。
ちょっとくらい苦手なことがあるほうが人間らしい。
頭がいいならきっと乗り越えられる。
前向きにね!
-
12 名前:あの:2017/09/03 18:51
-
>>8
指示したことはできるけど
指示されないことまで気が回らない(忖度できない)ということはないですか?
-
13 名前:笹かま:2017/09/03 19:08
-
>>1
新しい場所、状況、物、人に
極度に弱い人って、いますよね。
何回か回数こなせば大丈夫なのに、初めてに尋常じゃないくらい弱い。
例えば運転できるのに、事前にコースを確かめ時には練習までやらないと、いきなりは無理、たどり着けないとか。事前練習が絶対必須な人。
息子さんも事前練習、事前認知をしておけば、きっと新しい場所にもなんとかたどり着けるタイプなのかもね。
自分のウィークポイントをちゃんと知っておけば、対処して慎重に克服していけるのでは?
-
14 名前:ご参考まで:2017/09/03 19:21
-
>>1
発達障害がある大学生の息子がいます。
この子は空間認知能力や聴覚からの情報を処理する能力はかなり高いのですが、視覚情報を素早く処理する能力や結果の予測能力が低いです。
電車は大丈夫ですが、バスは苦手で行きたい所にたどり着けなかったことが何度かあります。正しい行き先のバスかどうかを瞬時に判断できないのかもしれません。
グーグルマップは読めるのでスマホがあればその場所に行けますが、それが地下鉄の駅だったりすると入り口がわからなかったりもします。
うちの子は大学生になってからWAIS-3という検査を受けました。
障害かどうかということより、どういうことが得意でどういうことが苦手かということがわかり、受けてよかったと思っています。
-
15 名前:深刻:2017/09/03 19:26
-
>>1
小学生だって新幹線に乗って祖父母の家に行ったりできるのに、そりゃあ深刻だね。
自分でどこかに行かせる訓練しないと困った事になりそう。
家を離れて一人暮らしする予定なんでしょ?
お母さんに電話してママ〜助けて〜にならないように、少し鍛えた方がいい。
大学生になれば行動範囲も広がるし、免許だって取りに行くかもしれないでしょ?
まずはテストの前にテスト会場まで一人で行かせてみるとか、入試手続きを一人でやらせるとか、過保護なの〜って言ってないで、過保護を自覚したら自分でやらせるように仕向けた方がいいんじゃないかな。
-
16 名前:そうねえ:2017/09/03 19:36
-
>>1
今回の事は終わったことでしょうがないから、今回であればどうすれば時間までに到着できたか調べさせたらどう?で主さんが合ってるかチェックする。
たとえばA大学で模試の開始が10時であれば、遅くても15分前にはつきたい。
となると、9時45分には遅くても到着。
A大学のHPをみると、最寄りのB駅から徒歩10分かかるとかいてあるので、余裕をもって駅から15分かかるとしておいて9時半までには着く電車に乗りたい。
で自宅の最寄駅からB駅に9時半着で電車を検索する(これは色々なサイトなどで乗り換えなども出てくる)
そうなると8時半発9時25分着のがあった。もう一本早いのは8時20分発で9時15分着だ。自分は心配だから、こっちにしよう。
とかね。
慣れたら出来るんじゃないかな?
-
17 名前:一案:2017/09/03 19:44
-
>>8
>私が居れば私に頼り、友達と一緒なら友達に頼り、こんな事ばかり繰り返して来たからこんな風になってしまったんですよね。
>
自分がそういうことは苦手、できないということがわかっているから親や友達を頼ってしのいできたんだと思う。
それも自分なりの工夫であり能力なんですよね。
焦りながらもみんなについていかなきゃと頑張っていたんじゃないかと思うんです。
なんでできないのか悩んで呆れているより、
この方法ならできるんじゃない?というやり方を見つけてあげるのがいいような気がします。
-
18 名前:一緒にやってみる:2017/09/03 19:48
-
>>1
企画ということができないんじゃないかな。
アイデアはあるけど、それを形にできないというか。
ノウハウというかやり方を教えてあげてください。
今回の件だと何時までにどこにどうやって行くか一緒にやって考えて教えれば次からはできるはずです。
多分経験値が足りないだけですから。
-
19 名前:違和感は?:2017/09/03 23:50
-
>>1
慣れればできるかどうか。
何度してもおかしいと違和感があれば障害だと思う。
-
20 名前:個性:2017/09/04 08:36
-
>>1
何度もやればできると思いますが、臨機応変が苦手なタイプなんだと思います。
小学生でもAがだめならBなど思いつきますが、思わないタイプの子もいると思います。
うちは長男が前者で、次男が後者。
やはり少し心配しています。もっと先を読んでくれと思ってます。
>今高校3年生の息子なんですが、この子新しい場所に一人で行けないんです。
>
>別に地図が読めない訳じゃないです。
>
>今まで甘やかせすぎたでしょうか。
>それともこんな限定の障害がありますか?
>
>
>心当たりはあります。
>恥ずかしながら勉強に忙しかったので、一人で少し遠い大学に模試に行ったりするときは、私が調べていました。
>
>
>今回の模試はてっきりいつもの場所であるんだと思っていたら、行った事の無い大学であった様でなんと行けなかったんです。
>帰ってきました。
>
>今まで全部私が調べていたわけじゃないので、そんな時はどうしてたのか?!と聞いたら友達と行っていたから全部友達が調べていてくれてたと。
>
>
>依存体質すぎてそういう面が成長して無いんでしょうか?
>今まで気にしなかったけど、そう言えば他の兄弟はすんなり一人で行く様な場所でも根掘り葉掘りと聞かれていました。
>「自分で調べなよ!!」と言っても、「分からないもん・・・」と言われて、そんな筈ないだろ!面倒なだけだろ!と思っていましたが。
>
>
>今回迷子になって帰宅した時に「俺、障害じゃないかな。実は昔からそういうのが苦手で・・・」と言ってきた。
>
>勉強はすごく出来ます。不得意もありません。
>なのに、電車に乗れないって・・・こんな障害あります?
>ただの過保護?
-
21 名前:はい?:2017/09/04 08:39
-
>>10
こんなところに間違った事かく、あなたがどうかしてるわよ。
>学習障害だよ。
>それは治らないよ。
>
>
>>空間認識・・ですか。調べてみます。
>>
>>今まで大きな事件はありませんでしたが、遠くのの国立大学を受験予定です。
>>
>>一人で生活出来る。余裕だと言うけど、基本依存体質で、むかつくくらい面倒臭がりだから私は無理だと思います。
>>
>>スマホで調べてみたらしいです。いつも友達が見てるやつを。
>>そしたら何書いてるか全く分からなかったんですって。
>>
>>今考えたら思い当たる事が結構あって、ち密な組立てが必要な場合に、順を追って説明を読めなかったりします。
>>理系のくせに、電機の配線も出来ません。
>>
>>ネットにこんなにお世話になってるのにネットの事もよくわかってないし、こいつバカなの?と時々思うくらいです。
>>
>>模試の場所はもちろん前日に本人が調べてたみたいです。
>>模試は受けたくなくても受けないとダメだから頑張ってるのに、わざとでは無いと思います。
>>
>>私も聞いてみたんです。
>>「そんなの周りの誰かに聞けばいいじゃないの」って。
>>
>>そしたら、「もうさ、途方に暮れちゃって」と言うんです。
>>大丈夫?この子。
>>
>>私が居れば私に頼り、友達と一緒なら友達に頼り、こんな事ばかり繰り返して来たからこんな風になってしまったんですよね。
>>
>>本当に情けないです。
-
22 名前:おいおい:2017/09/04 09:07
-
>>21
>こんなところに間違った事かく、あなたがどうかしてるわよ。
>
>
>>学習障害だよ。
>>それは治らないよ。
>>
>>
私も同じ学習障害じゃ無いのかなと思いましたのでいいですか?
違うと言い切るだけの知識が貴女に有るのですか?
勿論、学習障害はきちんと検査しての方が良いですよ。
でもスマホなどの情報が頭に入らないのなら学習障害を疑っても良いと思いますよ。
うちの子は識字の学習障害です。
訓練のお友達に読み障害のディスレクシアの子が居ますがどのお友達は今年の中学受験で灘高に通学している子ですよ。
学習障害イコールバカとでも思っているんじゃ無いですか?
読み障害を知らずに生きるのは自由ですが昨年より法律が変わって、読み障害と認定されると色々手厚い支援とサービスが受けられる様になって、逆に障害なのに隠して良いている子の方が今後は損する様に法が整備されてきているんですよ。
年が結構行っている人は障害イコール差別になると隠されている方も多い様ですが、今は学習障害に関して言うと、認定されると視力検査の様にメガネを処方される様になって来ているんですよ。
主さんのお子さは高校生なら法律が変わった事を知らないんでしょうね。
今はiPadも支援にお願いすれば無償で貸し出してくれるし、センター試験も読み書き障害用に来年度から専用試験が用意されるって話も聞いています。
受験にも影響する障害ですから、一度検査は受けた方が良いですよ。
-
23 名前:主です。:2017/09/04 09:29
-
>>1
沢山ご親切にありがとうございます。
読ませていただいて、やはり性格・・不安感もあって一人で新しい場所へ行く事への恐怖感があるのかと思いました。
今となっては障害だとわかった所で驚きはしないんですが、参考になるご意見を頂けたので今からでも訓練させていきたいです。
学習障害かどうかの検査なんですが、もう高3です。学校の勉強関係では躓く事が無いので、果たして検査して頂けるのか?を考えました。一体どういって持ちかけるのか?と思います。
そして、皆さまのレスを読み進めて行くうちに私の話みたいだと思いました。
私は電車とかは事前に十分調べて行くのですが、車で新しい場に行く事が出来ません。
事前にストリートビューでどの道を走り、この地点では3車線中の真ん中走行する・・・と全部メモ書きして行きます。
ですから、万が一予定していない高速に乗り込んでしまった場合は大変な事になります。昔間違えて高速に乗ってしまい、知らない場所まで行ってしまって主人に電車で迎えに来てもらった事があります。
遺伝じゃ・・・・
あと、指示された事は出来るが何も言われなかったら気が回らない面はあります。これは性格では無いのでしょうか?そう思っていました。
迷ったら誰かに聞くと言うのもなぜ思い浮かばないのかも謎なんです。
別に人見知りする様な子では無いのですが、道を聞くのは嫌なんでしょうか。
それとやはり私の過保護もかなり影響受けてる様に反省します。
私は誰も助けてくれなかったから何とかしようと足掻いてきましたが、息子はそのチャンスも与えられなかった。
激しく反省です。
面倒がられるとこちらも面倒だから先に調べてみたりして来たのがこんなところで影響しているんだと思います。
一人ぐらしも不安ですが、それより受験が不安です。
もう、着いて行きましょうか。
不得意があるならそれをカバーする能力を身に付ける事ですよね。
今までも「明日の事ちゃんと調べてるの?!」と聞かないと何もしてなかったり、今回の模試も「明日何時に起こしたらいいの?」と聞かないと漠然と学校と同じ時間スタートだと思っている様な子です。
下手したらそれまで私が調べてメモを貼ったりしていたバカ親なのでいけないんだ。
心を入れ替えたいと思います。
電車、バスの乗り方訓練・・・なんとも情けないですが、そう言えば下の子達にはバス停まで行って「ここから乗るんだね」なんて小さな頃に教えたけどこの子はして来ませんでした。今からでもやって行きます。
まずスマホの使いこなしですね。
皆様ありがとうございました。
-
24 名前:下見:2017/09/04 09:36
-
>>23
初めて行くところは全て、「下見」をすればいいと
思う。
受験会場はもちろん、どんな人だって下見するよね?
もしかして、普通はしないものなの!?
皆、下見しないで当日いきなり行けるものなのか?
私もかなりの方向音痴で、車で一人で遠出はしない。
怖くて出来ない。
電車で行く時はかなり、下調べをする。
-
25 名前:えっ:2017/09/04 09:41
-
>>24
えっ。
大抵下見無しで行くんじゃないの?
そりゃあ乗換案内とかは確認するし、ざっとグーグルマップとか見たりもするけど、下見にわざわざ出かけたりなんてしないよ。
テストや模試なんかはみんな同じような年頃の子が同じ方向に歩いていくし、だいたいの方向が分かってれば同じように歩いていくだけじゃん。
車だって迷ったら今はスマホで確認すれば、自分の位置もこれから行きたい場所の道順だって分かる。
下見する必要なんて全くないけどな。
-
26 名前:下見:2017/09/04 09:43
-
>>25
テストや模試の下見はしません。
するのは、本番の試験会場です。
自分の受験の時には、大学受験は
下見をするのが普通でした。
当時はオープンキャンパスなんてのは無かったし。
先生にも、そう指導されていたと思う。
-
27 名前:2:2017/09/04 09:46
-
>>23
途中何度か質問させて貰った者で気になってます。
甥に似ているところがあるのです。
国立大学理系出ましたが就活に躓き今一緒に働いていますが色々と普通の大人が現場で覚えて当たり前のように出来ることが全く出来てこない。
親が車の運転が不安だとさせていないのはそういう面があるからかと近くで見ていて理解できます。
やっぱり主さん同様そんな甥を見て心配で先に先に手を出して結果悪化させてしまったように思います。
甥は一人暮らししたがったんですがそれも阻止。
主さん、ご自分自身の体験でもお分かりのように今困らせて自分でやらなければどうしようもない状況に置いてやって下さい。
受験は一生に一度の事なのでついて行くにしても
一人暮らしはさせた方が本人の為だと思います。
-
28 名前:えっ:2017/09/04 09:49
-
>>26
本番のテストだって皆学生は沢山歩いているし、下見なんてしたこと無いよ。
それで特に困った事もないし。
勿論就活の時だって下見なんてしたことない。
えー皆そんなに下見しているものなの?
ちょっとびっくり。面倒くさいね。
-
29 名前:下見:2017/09/04 09:52
-
>>28
いやいや、私がきっと変なのかも・・・。
私は、就活の時も大事な会社だけは
下見してた覚えがあります。
-
30 名前:ええええ?:2017/09/04 10:08
-
>>23
> 電車、バスの乗り方訓練・・・なんとも情けないですが、そう言えば下の子達にはバス停まで行って「ここから乗るんだね」なんて小さな頃に教えたけどこの子はして来ませんでした。今からでもやって行きます。
ええええ?
今から一緒に「バス停まで行ってここから乗るんだね」と教えてやるの??
有り得ないでしょ。
そんなやり方ではなく、「次の模試は一人で言って一人で帰ってこい」という指令を出す。
遅刻しても迷っても放置。
模試終了後に連絡を入れて「帰りに〇〇(遠く)で家族分のスイーツを並んで買って来て」と指令を出す。
乗換案内と地図の見方を自発的にできるように、そしてそれを実践して迷った場合に対処できるようにする。
お子さん、チックでしょ?
放置する経験しなくちゃ。
-
31 名前:スキル:2017/09/04 15:19
-
>>1
障害かどうか疑うよりも、少しずつそういうスキルを身につけられるよう促すほうが大事では。
ちなみに中学卒業までに身につけたいライフスキルをトレーニングする本があります。
発達障害児向けの本だけど、普通の方にも役立つんじゃないかな。
その内容を試してみて上手くいかないなら、関係機関に相談してみてもいいかもね。
ちなみに知り合いの理系の人でも識字障害の方がいます。それでも会社でも家庭でもきちんとやれてるけどね。
-
32 名前:旦那も:2017/09/04 15:40
-
>>1
旦那も電車が苦手です。
苦手なのは乗り換えで、都心に向かう路線。
朝のラッシュの中、途中から快速に乗り換えとか方面変更、地下鉄に乗り入れる電車などです。
地図はよめるけど沢山の字の案内と放送を合わせてすぐ判断できてないように思います。
あと臨機応変が苦手。
間違えたなら次の駅ですぐ戻ればいいのに、乗りながらどうしようか考えるから
離れた所まで行ってしまう。もう無理と思う。
すぐ降りて考えるとか人に聞くができない。
旦那も発達障害あると思います。
でも、そんな旦那も都内での移動が多くなり電車の乗り換えに困らなくなりましたよ。
勉強に不得意がない息子さんなら
沢山乗って学習すれば電車なら問題なくなるのでは。
ただ旦那見てて思うのは、臨機応変、周りを見て適切な方法を考える事が変わらず苦手です。
それが息子さんにあるなら、仕事した時に支障ありますよね。
空気よめなくて気が利かないってやつです。
どっちにしても勉強に苦手がないのであれば電車は克服できそう。
ただ方向音痴の主さんだけだとうまく教えれないと思うので他の家族の人に
手伝ってもらえるといいですね。
-
33 名前:かも:2017/09/04 16:55
-
>>23
うちの大学生も、小さいころから車移動ばかり
だったので中学生になっても電車バス乗れなかった、
というか乗り方わかってなかった。
友達も似たり寄ったりで高校までよくわからない
ままでした。
あと性格も、小さいころから新しいことに
馴染むまで時間がかかる、切り替え下手なタイプ。
性格(性質?)と、経験不足でした。
高校になってスマホ持たせて、乗り換えアプリや
道案内アプリを勧めて使わせましたが、
はじめはパッと見ただけで「わからない使えない」
の一点張りでした。
たぶんパッと見のイメージでパニクってしまった
のかなと思います。
駅で切符買わせるのに路線図を見て目的の駅を
探させた時も同じようになってました。
仕方ないので、一緒に切符を買ったりアプリを使う
ところからはじめました。
とはいってもそんなに回数は多くなかったです。
ちょうど高2で初めてのオープンキャンパスの時期
だったので、一緒に何校か回りました。
でも私がいると漫然とついてくるだけで自分で
覚えようとか考えようという気が見られなかったので、第一候補の学校へ再度行くことにし、子供に先導
させたりしました。
高3になったら一人で行かせて、わからなかったら
駅員に聞く、私に電話してと言い不安がっても
背中押して送り出しました。
まず私に電話してくるので、落ち着いて駅員に
聞けばちゃんと教えてくれると指示したり、
わかる場所ならナビしてやったりもしました。
一番の問題はパニクってしまうってところでしたね。
やってみれば、慣れればどうってことない、という
経験重ねて解消していきました。
落ち着けばちゃんと人に尋ねることもできるし、
案内板を見ながら理解して辿り着けてました。
私としては子供の心配を受け流すスタンスで、大丈夫
何とかなるなるーと能天気な対応をして難しい・怖い
イメージを持たせないように気を付けてました。
受験するころにはある程度慣れて、アプリも
使えるようになってました。
とにかく、自分で調べずにいちいち細かいことまで
尋ねてきて人に考えさせるタイプで依存的でした。
高校で少しずつ手を放してきて、
大学が始まってからは、もう送迎もしないし、
自分で考えて動くようにと突っぱねてきて、
やっと手が離れたところです。
私ももう子供の時間割や休みも聞かず
把握しないようにして、親を当てにしても無駄という
ことを主張してたら特に問題もなく自分で
こなせているようです。
あと本当に物忘れが増えてきて、子供もあきれて
期待しなくなったって言うのも大きいですw
今はこなれてきて、初めての場所にも一人で
出かけていくようになりました。
ターミナル駅での待ち合わせで不安な時は、
私鉄で行けてもJRを使って目的の出口にたどり着き
やすいようにしたり工夫してます。
事前にあまり緻密に調べすぎるとかえって混乱する
みたいなので、乗り換えと出口を確認しておく以外は
現地で道案内アプリを使う方がスムーズらしいです。
-
34 名前:田舎者:2017/09/04 19:53
-
>>1
学習障害もありますが
過保護も混ざっていると思います。
旦那の親がこのタイプ。
行きかたを全部書いて切符まで持たされないと
出張一ついけない人でした。
義母はまずいと思ったのか、
夫には小さい時から自分でさせていた。
なので臨機応変に強いです。
私も割と大丈夫なほうですが、
田舎者なもので
地下鉄駅が上にあると知らず、
入り口の登り階段の前で
散々迷っていたこともありますし、
地下街で電車の入り口がわからず
隣駅まで歩いていたりとか
失敗談は数えきれないほど。
ただ、失敗したからこそ覚えることも
たくさんあるんですよね。
下見に行ったほうがいいとか、
時間に余裕を持って出かけることとか。
これから一緒に出掛けてみてはいかが。
京都に息子主導で遊びに行くとか。
迷ったときのみ親がフォローしてあげればいいのよ。
何事も経験だと思います。
-
35 名前:追加で:2017/09/04 21:58
-
>>1
アプリの活用とか自分で努力する以外に
ヘルプが出せるようになるといい。
分からない、困ってることを駅員でいいから
自発的に聞けることが大事。
そこはなんでも過保護にやってきた主さんの責任だわ。
-
36 名前:はじめてのおつかい:2017/09/04 22:28
-
>>1
みんなのアドバイスがまるで初めての御遣いとか、小学生が初めて習い事に自分で行くバスの乗り方を教えているみたいで笑える。
来年には大学生になる子なんだよね。
本当に高校生でここまではじめっから教えてあげないと、どこにも行けない子っているのかな。
あまりにも失礼なんじゃないかと。
-
37 名前:え:2017/09/04 22:33
-
>>36
> みんなのアドバイスがまるで初めての御遣いとか、小学生が初めて習い事に自分で行くバスの乗り方を教えているみたいで笑える。
>
> 来年には大学生になる子なんだよね。
>
> 本当に高校生でここまではじめっから教えてあげないと、どこにも行けない子っているのかな。
> あまりにも失礼なんじゃないかと。
>
え、だって親である主さんが
「電車、バスの乗り方訓練・・・なんとも情けないですが、そう言えば下の子達にはバス停まで行って「ここから乗るんだね」なんて小さな頃に教えたけどこの子はして来ませんでした。今からでもやって行きます。 」
ってレスで言ってる位だから、そのレベルなんでしょ?
-
38 名前:いるかも:2017/09/04 22:44
-
>>36
あなたの書き方も失礼だよ。
高校生で電車移動できない子もいると思うよ。
私は中学、高校と地方にいて、まったく電車にのらない生活だった。
それで高校の修学旅行が東京で自由行動があったんだけど、電車移動できない子が結構いたよ。
だから、高校生でも経験不足だったら、できなくても不思議ではないと思う。
-
39 名前:主:2017/09/05 01:03
-
>>1
なんかすごい数のお返事を頂いてる様です。ありがとうございます。
私の下手な文章のせいで、とっても幼い変な息子の様な印象付けをしてしまったみたいですが、ごく普通の子だと思っています。
今までに何らかの障害を疑った事はありません。
ですが、トムクルーズみたいに他は全く普通なのに台本読めない様な障害があるように、特定の事だけ出来ない障害もあるのかと思いました。
数年前に主人抜きで私が子供を連れて海外に行った事があります。
私は飛行機に自力でのった事も無いし、今まで主人任せだったので頼りない。
その時に息子に色々お願いしたら全て管理してくれました。
ですから飛行機は大丈夫、初めての場所も海外なら大丈夫という事です。
沢山のレスを読ませて頂きました。
聞きなれない言葉が出て来て少し混乱しましたが、調べて行ってる途中です。
ですが・・どれも息子には当てはまらない様に思います。
やはり性格と甘やかしのせいだと思えます。
皆様のレスがどうも息子より自分に多く当てはまる気がしてなりません。
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>