育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677260

給食費、まだ現金払いなの?

0 名前:なぜ?:2017/04/19 20:41
うちの子の小中学校の給食費は銀行口座引き落としでした。
わが家はそれ専用の口座を所有し、ある程度、入れておいて放置。
空っぽになった事気が付かず、督促状を貰って来ると言う恥ずかしい事をしたことがあります。
同じ過ちはしない為にその後は豆にチェックする様になりました。

今日のニュースで、給食費が無くなったと言うのがあります。
学校職員、元職員、PTAの役員で集計してたら・・という事みたい。

なんで今時現金なの?
そんな事を役員にさせてるから、なり手がいないんでしょ!負担減らす努力しないの?とか思っちゃったんです。

現金の理由は手数料がかかるのを保護者が嫌がるとかですか?
子供に持たせるのも毎月時期が同じだから、変な人に狙われかねないから危険では?

その学校のそばには銀行、郵便局も全くないから、事務的処理も大変とかなんですかね?

皆さんのお子さんの学校はどうでしたか?

私が中学生の頃は確かに手集金。
中2、3と私がその集金係をいつもやる羽目になっていたの、確かです。
でも今は、銀行引き落としになってます。
1 名前:なぜ?:2017/04/20 09:24
うちの子の小中学校の給食費は銀行口座引き落としでした。
わが家はそれ専用の口座を所有し、ある程度、入れておいて放置。
空っぽになった事気が付かず、督促状を貰って来ると言う恥ずかしい事をしたことがあります。
同じ過ちはしない為にその後は豆にチェックする様になりました。

今日のニュースで、給食費が無くなったと言うのがあります。
学校職員、元職員、PTAの役員で集計してたら・・という事みたい。

なんで今時現金なの?
そんな事を役員にさせてるから、なり手がいないんでしょ!負担減らす努力しないの?とか思っちゃったんです。

現金の理由は手数料がかかるのを保護者が嫌がるとかですか?
子供に持たせるのも毎月時期が同じだから、変な人に狙われかねないから危険では?

その学校のそばには銀行、郵便局も全くないから、事務的処理も大変とかなんですかね?

皆さんのお子さんの学校はどうでしたか?

私が中学生の頃は確かに手集金。
中2、3と私がその集金係をいつもやる羽目になっていたの、確かです。
でも今は、銀行引き落としになってます。
2 名前:末っ子高1:2017/04/20 09:38
>>1
うちの子達が通ってた小学校、中学校は、集金袋に現金入れて持たせてました。
でも、集金は、先生や事務の人の仕事であって、PTA役員や生徒は関わってないはず。

本当かどうか知らないけど、口座引き落としにすると、滞納が増えるからと聞いたことがある。
わざとじゃなくても、うっかり口座に残高なかったとかもあるかもしれないね。(集金袋持って帰って来たら、集金日なのを忘れないけど)

隣の小学校は、引き落としなんだけどね。
3 名前:一回やらかしたけど:2017/04/20 10:40
>>2
でも、口座引き落としが下りないと
督促状をみんなの前でもらうことになるから・・
分かってる子からしたら恥ずかしいことになるよ。

うちの学校は2・3月と4・5月はまとめて引き落としなので要注意なのです。そして春はそこから年払いの通信とかの引き落としがあるので、前に計算間違って一回督促状をもらってしまいましたが・・
4 名前:んー:2017/04/20 10:50
>>1
うちは引き落としでしたよ。

現金払いなのはもしや未納者を目立たせる為の策だったりする?

お金に困ってないのに払わない家庭があると聞いたことがあります。
そんな親でも我が子が恥をかくとすれば払うのかもしれない。
5 名前:私の頃から:2017/04/20 10:51
>>1
そうそう、現金で集金なんてびっくりしました。
田舎の学校はそうなのかな。

今45歳だけど、私の時代から小中学校は給食費は引き落としだったけどね。もちろん子供も。

口座が選べず地元の信用金庫の口座を指定されるので、いちいち振り込みに行くのが面倒で、私もたまに入金を忘れて子供が紙をもらってきちゃった(笑)
そうなんだよね、一年分、入れておけば良いんだけどね。
6 名前:小銭用意:2017/04/20 10:57
>>1
今年度の途中からやっと引き落としだよ。
もう卒業しちゃうのに。
毎年毎年毎年毎年!年度末の金額調整の小銭用意するのが
ものすごく面倒だった。
毎月大量の千円札を準備するのもね。
(兄弟でまとめてではなく、一人一人だから)
一度1985円ってのがあって、二人分の小銭用意するはめになったよ。
もう、15円寄附するから2000円にして!って感じだった。
引き落としならラクになるよね。

あと、うちの地域では学校の広報が自治会の回覧で回るんだけど
それに集金日がしっかり記載されてる。
これって、登校中の子どもたちが現金持ち歩いてる日だし
学校には大金が集まってる日だしっていうのがバレバレよね。
危ないなあと思ってたよ。
7 名前:未納ゼロを目指す:2017/04/20 11:31
>>1
うちは都内公立。
入学当時から引き落としですが、埼玉の友人に聞いたところ、未納対策の為に、現金回収していると言ってた。
集金日には保護者が当番制で集めるんだって。
面倒だし、危ないとも思ったけど、未納問題を考えると集金の方が確実だし、子供に恥をかかせるわけにはいかなくなるから未納ゼロだと言ってた。
うちの自治体は数字はわからないけど未納は一定数いるみたいだし。
ただ管理はしっかりやらないと今回みたいなことにもなるよね。
8 名前:納得:2017/04/20 11:41
>>7
>面倒だし、危ないとも思ったけど、未納問題を考えると集金の方が確実だし、子供に恥をかかせるわけにはいかなくなるから未納ゼロだと言ってた。


なるほど、払わないと目立つわけかー。いろんな事情があって難しいね。
9 名前:逆では?:2017/04/20 11:44
>>2
>本当かどうか知らないけど、口座引き落としにすると、滞納が増えるからと聞いたことがある。
>わざとじゃなくても、うっかり口座に残高なかったとかもあるかもしれないね。(集金袋持って帰って来たら、集金日なのを忘れないけど)


どっちかというと、引き落としの方が集金率は良さそう。
落ちなかったからって、そこで免除されるわけじゃないんだから。
その場合、落ちなかった通知と
翌月あるいは後日の引き落とし
または現金持参だろうから、
通知という「思い出させてくれる物」があるよ。

わざと払わない人には、通知だろうが集金袋だろうが無力。
(財布から無理には取れないが、
口座にたまたま手違いで残高があった場合は落とせる。)
10 名前:農協:2017/04/20 12:52
>>1
うちはそこそこ田舎だったけど引き落としだったよ。
しかも指定が農協(笑)

農協なんて使わないから、新しく2つ口座を作り(双子なので)入学時にそれぞれ十万ずつ入れて、それ以降毎年4月に5万ずつ入れてた。

卒業するときにもう農協口座なんて持ってても使わないからと解約し、残金を今度は中学の引き落とし用に新しく作った銀行口座に入れたんだけど、今思えば卒業時にいくら残ってたんだろう。
夫に任せちゃったから覚えてないや。

ところでうちは双子の一人が中学で口座引き落としの手続きに何かしらのトラブルがあったらしく、引き落とされなかったのね。

4月分は5月分と一緒に落とされたんだけど、5月に一人が「落とされませんでした」と督促の手紙を持ってきたんだけど、中学では夫名義の口座から二人分を落とすようにしておいて、二人分だしとりあえず50万入れておいたから残高不足ということもないし、一人は落とされてるんだから手続きのミスだろうということで銀行に出向いたけど、調べてもらっても申込用紙には不備はなかったんだよね。

とりあえず落とされなかったぶんは学校に現金で持たせ、翌月からは大丈夫だろうかと思ったら6月もまた落とされない。
これはもう私の不備ではないので学校で調べてくれと言ったら了承してくれたんだけど、なんとそれを冬まで放置されて、気がついたら年末にまとめて半年分の請求が来たのよ。しかも教育委員会から。

7月以降は督促状も来なかったから当たり前のように引き落とされてたと思ってたのに。
油断して毎月記帳して確かめなかった私も悪いと言えば悪いんだけど。

で教育委員会に出向いたら、モンペ扱いよ。子供を通わせてるのに給食費を払わないアンタみたいな親がいるからどうのこうのと役所内でデカイ声で怒鳴られたわ。
あの時のことを思い出すと腸が煮えくり返る。
裁判一歩手前まで話を大きくしてやったさ。畜生が。
11 名前:まあ:2017/04/20 12:57
>>10
勿論、学校銀行教育委員会に(どれかに)非があるんだけど
あなたも、たまには記帳しようよ…
特にそんな気がかりな状況ならさ〜
12 名前:上の者(HN忘れ):2017/04/20 13:10
>>11
>勿論、学校銀行教育委員会に(どれかに)非があるんだけど
>あなたも、たまには記帳しようよ…
>特にそんな気がかりな状況ならさ〜


うん、それは私が悪かったと当時も言ったし今も思ってる。

だけど来月からは大丈夫です、不備があったらまたご連絡しますと学校と銀行の両方から言われてて、残高もたっぷりあったし、連絡がなかったんだから問題はないと思っちゃったんだよ。

いちいち(普段使わない銀行の)口座の記帳の面倒をなくすためにまとめて入金したんだもの、記帳なんかしないよ・・・完全に言い訳だけどさ。
13 名前:んん?:2017/04/20 16:23
>>10
>農協なんて使わないから、新しく2つ口座を作り(双子なので)入学時にそれぞれ十万ずつ入れて、それ以降毎年4月に5万ずつ入れてた。

それぞれ別口座がいるの?
兄弟は別々に請求かかっても、同じ口座からでよかったりしないの?
生徒本人の名義の口座じゃないとダメとか?
そうだったら、システム自体がなんかおかしいよね。
14 名前:だよね:2017/04/20 16:25
>>13
うちは兄弟だけど、主人の同じ口座から引き落としだったよ。
なぜ二ついるんだろう?
15 名前:ん〜:2017/04/20 18:12
>>1
未納対策だからって聞いた。
子どもを通すことで減るらしい。

でも中学になると口座引き落としなんだな。
金銭トラブル(生徒間の?)を避けるの優先なのかな(推測)

本当は小学校だって引き落としにしたいのが本音だろうね。
16 名前:8年前は:2017/04/20 19:02
>>1
まだ現金集金だったな。今はわからないけど。

理由は滞納防止らしい。
学区によって、修学旅行の積立てをしない親が多かったりするらしく、給食費も引き落としにすると未納率上がるだろうと推測されるが一校だけ現金のままというわけにもいかず、近隣だけか市内だけかわからないけど現金のままだと言われていた。

集金係って、他の役員と違って人間関係もなく、子ども相手にお金を集めて集計するだけなので人気だった。
4人で交代性だったのでふた月に一度早起きして9時過ぎには帰れたから楽だったわ。

中学は引き落としだったけれど、督促状が出ても払わずに卒業していくケースも毎年あると言っていた。
17 名前:上の発言者です:2017/04/20 19:27
>>13
ハンネ忘れたけど発言したものです。
小学校は子それぞれの名義の口座が必要だったのよ。
なぜかはわからないです。うちは子どもは双子だけだったので初めての入学だったし、入学に合わせての引っ越しだったのでママ友もいなかったし、農協ということにまずビックリだったから、子ども一人につき口座が1つ必要と言われて「小学校とはそういうものなのか」としか思わなかった。

元々農家で父親名義の口座があったとしても、子ども名義で新たに作れと言われました。

それしか知らないのでシステム自体がおかしいと言われても、そうなの?としか・・・。

中学は上でも書いたけど、保護者名義で良かったので、夫名義で作りました。指定の銀行との取引がなかったので。

高校はどの銀行口座でもオッケーだったので、銀行の指定がないのは楽ちんだなと思ったけど、むしろコッチのほうがマジョリティだとあとで知りました。
18 名前:んん?:2017/04/20 20:43
>>17
もしや田舎ですか?
なーんか、農協と学校との癒着を感じますね。

まあ、子どもの名前で一覧が出れば事務処理はしやすいんだろうけど。
19 名前:上の発言者:2017/04/20 21:49
>>18
>もしや田舎ですか?
>なーんか、農協と学校との癒着を感じますね。
>
>まあ、子どもの名前で一覧が出れば事務処理はしやすいんだろうけど。


田舎なんでしょうね。人口30万程度の中核都市の郊外です。
山奥とか、家と家の距離が百メートルとか、そういう田舎ではないけど、このあたりは田んぼが広がってる周囲に十件ほどの住宅地が点在してる感じ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)