育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677431

50代以上のくそばばーが大嫌い!

0 名前:ぴんこ:2017/02/07 19:08
レジ待ちで、なんで、そんなに近くに接近するんですか?
財布の中身までのぞき込んでいるように感じる視線・・・

あぁ、横向いてそのばばーにくしゃみしてやればよかった・・・ゴホンゴホンハークッションって言ったら、
離れたかしら・・・


10キロのお米を抱えて、出口を出たら、
ジロジロジロジロ私を見ているババー
万引きなんてしてませんからね。

眼飛ばすんじゃないよ!って、言い放ってやりたかった・・・


こんなふうに感じる私も病的なのかもしれないけど、
50代から60代のばばーは、
気持ち悪すぎる!
51 名前:濃くなる:2017/02/09 09:50
>>1
いずれ通る道とか、自分もそうなるんだ的な事を書いてる人がいるけど。

みんなみんななる訳じゃない。
一部の人達だよ。
元からの質じゃないかな?
加齢とともに濃くなっていくんだよ、図々しい性格って。
52 名前:お忘れなく:2017/02/09 09:58
>>1
> こんなふうに感じる私も病的なのかもしれないけど、
> 50代から60代のばばーは、
> 気持ち悪すぎる!
>

70代80代も更に上を行ってますよ。
53 名前:変わらない:2017/02/09 10:01
>>1
そういう人は若い頃からそういう人なんだよ。年をとると本来の特性が顕著になってくるというのはあるけど。

だから主さんは自分が60になっても「財布の中身を見られている」「万引きと間違えられてる」「近い」「キモイ」とか言い続けてると思う。対象がどこになっているかはわからないが、おそらくその頃は30代くらいの主婦に向けられるのではないかと思う。
54 名前:もしくは:2017/02/09 10:01
>>29
色んな意味で悪目立ちするのかも、主さん。

以前スーパーで見かけた女性(たぶん)は、すごく太っていて顔はインディアン村長みたいで真っ赤なセーターに真っ青な毛糸の帽子をかぶってた・・・。何故そのチョイス。

思わず失礼とは思いつつ二度見しちゃったよ。
財布の中身は見ないけどね。
55 名前:ワロタ〜:2017/02/09 10:31
>>53
>そういう人は若い頃からそういう人なんだよ。年をとると本来の特性が顕著になってくるというのはあるけど。
>
>だから主さんは自分が60になっても「財布の中身を見られている」「万引きと間違えられてる」「近い」「キモイ」とか言い続けてると思う。対象がどこになっているかはわからないが、おそらくその頃は30代くらいの主婦に向けられるのではないかと思う。


もうね、100イイネって感じ。
56 名前:守り人:2017/02/09 10:42
>>27
>優しい人ときつい人は、貧富の差じゃなく遺伝じゃないかと思う。

それは無いわ〜。だって、同じ環境で育ってる兄弟でも性格って違うもの。

それに、富があれば、それを守る事も考えないといけない。
人に良い顔ばかりしてたら富は守れないよ。
人当たりがいい人って実は責任感が低い場合が多かったりする。
真逆で人に冷たくても責任感がある人。
どっちが良い人かと言えば、どっちもどっちというか
家族にとっては責任感ある人の方が良い人かも。

まぁ、どちらにしろ一族には人に冷たくても
責任感のある人が1人はいないと富は守れないのが
現実だと思う。

だからね〜貧乏人の世界では、人に利用されたり
口だけで責任感のない人が良い人となる。
守る富が無いからね〜
57 名前:ばばー言うな:2017/02/09 11:16
>>1
>50代から60代のばばーは、
>気持ち悪すぎる!


人間は50過ぎたらおばあさんなのか、おじいさんなのか
よくわかんない性を超越した生き物なの。
だから許して。

ごめんね。50代で。
58 名前:いつかほとけさまに:2017/02/09 11:43
>>1
50代くらいってパートに出て、体力も衰えてきてって年代じゃないかな。

筋力落ちてきててきびきび動けない。
でも時間には追われる。なんだかたえず焦ってる。
更年期のイライラも手伝って、レジで待つのもいや。
早くしたいからつい前に詰めて行ってしまう。

人間性はいいかんじにこなれて少々いいかってのもわかってくるし、
体も重くなるので、キビキビよけたり、細かく動くことが億劫。
道歩いててもよけるのは相手任せ。

人間関係は年月とともに広がるのに、パートに追われてゆっくりする時間もないので、スーパーやなんかで出会ったら貯まった話をするのに一生懸命。

子どもが大学生くらいで一番家計的にきつい時期なので
どうしてもよその経済状態が気になる。
うわさ話して安心材料を見つけたくなる。


私は今42歳。
まあ、いずれこうなるんだろうなとは思う。
みんな少なからず通る道じゃないかな〜

仕事柄、お元気なお年寄りに会うことが多いんだけど、
80代、90代になるとみんな穏やかよ〜。
体はしっかり動けないんだけど、みなさんかわいい。
あの年代になるとみんな仏様のようになるのよね。
50代がいちばん毒が貯まるころなのよ。
59 名前:つるかめ:2017/02/09 12:04
>>58
>80代、90代になるとみんな穏やかよ〜。
>体はしっかり動けないんだけど、みなさんかわいい。
>あの年代になるとみんな仏様のようになるのよね。



そう?
うらやましいわ。
私のまわりには一癖も二癖もある80代がいるから。
義母、叔母。
認知症ではなくてね。
早く仏様か仏様のようになってほしい。
60 名前:時間と金銭的余裕の差:2017/02/09 15:03
>>58
>50代くらいってパートに出て、体力も衰えてきてって年代じゃないかな。

それは負け組主婦だと思うよ。
お金に余裕があれば、子供は大学生か社会人の年代だから
もう、晩御飯を作ってみんなの帰りを待つとか
母として家を守る事が適当でも許されるようになるからね。
私は52歳。子供は進学で巣立ったので今では
夫と二人暮らし。週のうち2〜3回ぐらい外食だよ〜

そのうち一回は友達と行ってて食事の後は飲みに行く。
実は、家に籠もるのが結構好きなのででないとなったら
とことん出ない人になっちゃうので
週に一回ほど他人との予定を入れるようにしてるの。

休日は主人と食事へ。主人と食後に飲みに行くことも多い。
これがあるから、お出かけ欲求が増える事が無いんだよね〜
だから、他人と会うのを課題にしてる(笑)
61 名前:付く付かない:2017/02/09 15:41
>>1
>こんなふうに感じる私も病的なのかもしれないけど、
>50代から60代のばばーは、
>気持ち悪すぎる!


私も、クソババアは嫌い。

でもクソじゃないただのババアは、普通のババアだから何とも思わない。

私もあと10年余りで仲間入りさ。

クソのつかないババアになるよう努力するぜ!
62 名前:、讀熙ウ:2017/02/09 15:50
>>1
Re:50ツ蟆ハセ螟ホ、ッ、ス、ミ、ミ。シ


、「、ハ、ソ、篁ヤ、ッニサ、陦」
63 名前:58:2017/02/09 16:58
>>60
あなたの勝ち組自慢はいい。
そんな話をしてるんじゃないし(笑)
64 名前:あらら:2017/02/09 17:05
>>60
ぶっ込んできたね〜

こうやって話しに割り込んでくるのって
レジでのそれともあまり変わりなく思えるわ。
65 名前:使い分け:2017/02/09 17:26
>>1
お店の客層はおおきいよ。

あるお店はぶつけてくる老害じじがいるけど、
高級スーパーだとまずそのような目に合わない。

ちょっと触れた程度でも
ごめんなさい。大丈夫?お怪我なかったかしらと
すごく申し訳なさそうに謝ってくる。

半額の物に取り合いすることなく、
これ美味しいの?とか
お得ねなんて話しかけてきて
気持ちよく買い物できます。

もうちょっとお上品なお店に
行ったほうがいいんじゃないかな。

なんて書きながら
ちなみに我が家は節約のため
そこでは半額商品や値引き商品しかかわないけどね。

他は老害じじいやその他の人と
普通に買い物しとります。

時には格安店で某国人と取り合いすることも。
こちらはかなりたいへん
老害じじぃのほうがましかも
集団でずるするし、本当に嫌。
66 名前:あー:2017/02/09 17:31
>>65
>お店の客層はおおきいよ。
>
>あるお店はぶつけてくる老害じじがいるけど、
>高級スーパーだとまずそのような目に合わない。
>
>ちょっと触れた程度でも
>ごめんなさい。大丈夫?お怪我なかったかしらと
>すごく申し訳なさそうに謝ってくる。
>
>半額の物に取り合いすることなく、
>これ美味しいの?とか
>お得ねなんて話しかけてきて
>気持ちよく買い物できます。
>
>もうちょっとお上品なお店に
>行ったほうがいいんじゃないかな。
>

お店に関してはあるかもねー。
量販店なんかそれなりの客層だもの・・・。(自分もね)

だけど、職場では、金持ちそうなのがふてぶてしい。
67 名前:ピン子は69歳:2017/02/09 17:33
>>1
しかも本名が小夜だよ。

どうでもいいけど。
68 名前:いろんな所で:2017/02/09 19:08
>>1
くそばばーに出会うことあるね。
今日は職場でくそばばーに出会った。
年齢問わず、くそばばーを見て反面教師にしたいと思ってる。
嫌いって思うのも面倒だ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)