育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677453

義理親と同居の方

0 名前:明日は我が身:2017/01/14 08:52
万が一、旦那様が貴女より先にお亡くなりになったら、義理親と同居をし続けますか?
1 名前:明日は我が身:2017/01/15 08:15
万が一、旦那様が貴女より先にお亡くなりになったら、義理親と同居をし続けますか?
2 名前:げー:2017/01/15 08:21
>>1
>万が一、旦那様が貴女より先にお亡くなりになったら、義理親と同居をし続けますか?

ぜーったい嫌だ。
舅と同居なんて。
夫婦に間違われる人いるよ。

旦那、しにそうなの?
3 名前:ひとりっ子:2017/01/15 08:36
>>1
今だったら、即、姻族終了届を出して
家を出て縁を切るけど、
私が70歳くらいであの人たちが90歳超え
だったら、施設に入ってもらってこの家で
暮らすわ。
4 名前:いるいる:2017/01/15 08:43
>>1
そのケース、主人の親戚にいるの。
介護を押し付けられてる、その為にとどまる様に強制されてる嫁さん。

子供もいないんだし、とっとと出て行けばいいのに。
このままじゃ、無料の家政婦扱いで、遺産は同居してない娘二人が持ってくだけじゃないの?と思っていたけど、口はさめる話じゃないから傍観。

そして、まさにビンゴなことが起きて、今なんか可哀そうな状況よ。
5 名前:必然的に:2017/01/15 08:51
>>1
ないない。
旦那も一人っ子じゃないし
うちの場合引き取り同居だから
あとは旦那の兄弟が考えることだわ。
しかもうち、借り上げ社宅だから
嫌でも退去しなきゃいけないからサヨウナラ。

旦那は最初、うちの親との同居を
考えてくれてたけど、私が先に逝った時に
優しいから追い出せないだろうからやめてもらった。

私は今すぐにでも同居解消したいくらい
嫌いだし冷たい人間だから、スッパリと解消する。
6 名前:変わらない生活:2017/01/15 08:59
>>1
>万が一、旦那様が貴女より先にお亡くなりになったら、義理親と同居をし続けますか?


私は普通にそのまま暮らすよ。
もう15年経つんだもの、ここが私の家だし。

こういうことどうするかはルールじゃなくて、ご家庭それぞれのパターンだろうから、なんでって聞かれても言いようがないね。
私はイヤじゃないだけ。
場所もご近所も義母たちもなじんだから、夫が亡くなってもそのままやっていく。
7 名前:偉いわぁ〜:2017/01/15 09:12
>>6
>私は普通にそのまま暮らすよ。
>もう15年経つんだもの、ここが私の家だし。
>
>こういうことどうするかはルールじゃなくて、ご家庭それぞれのパターンだろうから、なんでって聞かれても言いようがないね。
>私はイヤじゃないだけ。
>場所もご近所も義母たちもなじんだから、夫が亡くなってもそのままやっていく。

じゃ、そのまま、義理の親達の介護もするつもり?
実家の親御さん達の介護は?

…って、つい熱くなっちゃうけど。

私の従姉がそういう状況なの。
で、去年、従姉の病気が分かってね。
手術した後から、自分の事より子供達の行く末を心配するようになった、って。

病が再発して、義理の両親より先に自分が逝ってしまったら、孫である自分の息子たちが介護をしなくちゃならなくなってしまうんじゃないかって…。

今も、亡くなったご主人の兄弟姉妹は、親を引き取るとか言ってこないし、って。

それでなくても、実子のいない状態の介護って、大変だと思う。
良く良く考えた上での選択なんでしょうけど、後戻りできなくなる前に、自分の事より、子供達の事も考えてね。
8 名前:6:2017/01/15 10:02
>>7
そうなったらそうなったで、その時1番の妥協案を考えるしかないでしょ。
要はそこに情がちゃんと存在するかどうかだけで今は話してるんだから。

ちなみに私が結婚した時にはまだ先代の義祖父母がいたので、2人の介護にはちゃんと関わりましたよ。
孫である夫もね。

実家の両親も今はピンピンしてるけど、弟夫婦がちゃんと関わってくれるし、嫁姑も関係良好なので、その時が来たら、施設でも自宅でもちゃんと納得行くまで話し合うでしょう。
私も精一杯、送迎や経済的にサポートするからね、と言ってあります。

うちの義両親は資産家なので、多分動けなくなり始めたら施設に、と言うでしょう。
出来るだけ自宅でみてあげたいですが、自分達も介護には苦労して来たのでもう誰にもさせたくないみたいです。
義父母は80をとうに超えたし、息子達3人はまだ中高生なので、孫が介護と言っても現実味がないというのがあるけど、これから先の時代、どうしたって誰かの介護が付きまとうのに逃げても仕方ない。

孫にとっても、一緒に暮らして幼少から面倒見てもらって、ドンドン年取って弱っていくのを間近で見てるのだから、そこは自分達で判断して欲しいね。
施設への手続きやら会いに行くくらいできるでしょう。

ここまで書いてふと思ったけど、介護問題って確かに簡単じゃないし、覚悟がいることだけど、1人が逃げ始めるとどんどん周りも引いて逃げてくのかな、とも思った。

とりあえず、私達と弟達は覚悟決めてそれぞれ面倒みるつもりだし、万一の世代交代があっても、孫も少し苦労したっていいんじゃない?くらいは思うよ。
うちは親差し置いて、3人ともおばあちゃんにものすごく優しいよ。
年寄り達も話のわからない図々しい人達はひとりもいないし。

でもここまで言い放っても、自分達が面倒見てもらうのはやっぱり気がひけるな。
貯金しとかなきゃね。
9 名前:ともだち:2017/01/15 10:25
>>1
友達の話だけど。
祖父母、両親、子供達(その中の1人が友達)で住んでいて
40代で父親が他界。子供達はまだ中高生で、そのまま
祖父母、母親、子供達で住み続けてた。
介護も農家の手伝いも母親と子供達でやっていたけど、
祖母、祖父が亡くなったら、親戚が家が出ていけとやってきた。
家の名義も農業の土地も全て祖父名義だったらしい。
詳しくは聞いてないけど、全部親戚に取られたと言ってた。

そして現在はその友達が母親を引き取って暮らしてる。
10 名前:タイプは違うがパターンが一緒:2017/01/15 10:31
>>9
読んだだけで胸が痛む。
親類って扶助にも何にもならないね。
親がいなくなると、よってたかって弱いものをいじめに来る。
11 名前:知ってる人:2017/01/15 10:35
>>1
同居っていうか、敷地内同居の人がいたけど
ご主人が若くして亡くなってもずっと一緒に住み続けているよ。
子供が小さい時に離乳食教室で知り合った人だけど、もう子供が高校生。よく頑張ってると思う
12 名前::2017/01/15 11:30
>>1
私の実家がそう。
祖母(父方)と両親と私達兄弟で暮らしてて、50代で父が他界。
祖母は、意地悪婆さんで、私達内孫が嫌い。
母も苛められていた。
父が亡くなった時、父方の叔父伯母と話し合いをしたけど、結局母に押し付け、ろくに来なくなった。

で、祖母が亡くなったら、いきなりやって来て、祖母の部屋を家捜し。通帳やらごっそり持ち帰った。
家や土地は、母と兄の名義になってた(父が亡くなる前に手配してくれていた)から、追い出されはしなかったけど、喪主は兄で面倒は全て押し付けたくせに、香典は強引に持っていかれた。
後日、祖母の貯金はほとんどないけど、解約の手続きに私達兄弟の押印がいるとかで、捺印させてそれっきり。
当時は若くていいなりだったけど、たぶん、祖母の預金も全部持っていかれたんだろうなと思う。

ホント、親戚ってなんだろうって思うよ。
13 名前:法律:2017/01/15 15:29
>>9
被相続人である父親が他界していても、父親の相続分はその直系の子供、その子供も他界し孫がいればその孫が受け取れます。
代襲相続です。
子供や孫が未成年の場合は、その母親が後見人になればいい。
そして遺産相続には協議書を作成し、被相続人の押印と捨て印が必要。
協議書作成をし押印しなければ勝手に相続はできないし、それを3ヶ月以内にしなければ、相続税がはね上がります。
すなわち押印に応じてやらなければ相手が慌てます。
そのうち頭を下げてくるでしょう。
14 名前:いまのところ:2017/01/15 15:37
>>1
そうだね。解消することはないと断言するわ。
ただしちょっと羽を伸ばすと思うよ。
うちは義父が数年前に亡くなったの。私からの勧めで義母には少しづつ外に出てもらってる。ずうっと家や義父を大事にしていたからね。
今では大江戸温泉?とか安いホテルとか探して未亡人友達と楽しんでる。
15 名前:未来予想図:2017/01/15 15:49
>>1
そうなったら同居は解消です。
今も旦那が単身赴任だから同居は避けられてます。

義親は息子と住みたいんだし、引き取り同居だし、私と言葉が通じないし、嫁いびりが生きがいな人とは暮らせません。
義親にとって息子がいなきゃ一緒に住む意味もないでしょう。
誰も面倒を見てくれなければ国がお世話してくれるしね。
旦那がいても上手くいかない私と義親なので、旦那がいなくての同居はあり得ません。
旦那が逝ったら、即 姻族解消だっけ?をします。
16 名前:あの:2017/01/15 15:55
>>15
>そうなったら同居は解消です。
>今も旦那が単身赴任だから同居は避けられてます。
>
>義親は息子と住みたいんだし、引き取り同居だし、私と言葉が通じないし、嫁いびりが生きがいな人とは暮らせません。
>義親にとって息子がいなきゃ一緒に住む意味もないでしょう。
>誰も面倒を見てくれなければ国がお世話してくれるしね。
>旦那がいても上手くいかない私と義親なので、旦那がいなくての同居はあり得ません。
>旦那が逝ったら、即 姻族解消だっけ?をします。

婚姻終了届だっけ?夫の保険金受け取ってから提出してもいいんだよね?
17 名前:初レス:2017/01/15 16:14
>>8
> うちの義両親は資産家なので、


なぁんだ、やっぱこれだよね。
18 名前:考えた事ないけど:2017/01/15 16:25
>>1
うちは義父は亡くなってるので義母だけだけど、
もし旦那が義母より先になくなっても
そのまま同居続けるんじゃないかな。
だっていきなり老人ホームなんて入れるわけにもいかないし
私が出ていくったって、実家には戻れないし
どこかに家を借りて住むってのも現実的じゃない。
義母にとっても私にとってもここが自分の家だからね。
まぁ義母とはうまく行ってるからそう思えるのかな。
19 名前:未来予想図:2017/01/15 16:26
>>16
> 婚姻終了届だっけ?夫の保険金受け取ってから提出してもいいんだよね?

姻族終了届けだったかも。
名前はうろ覚えだけど、そういった手続きがある事は覚えてます!
保険金については、まだ経験ないし、明確な答えを知らないので調べてみて下さい。
20 名前:姻族関係終了届だね〜:2017/01/15 17:23
>>16
>>旦那が逝ったら、即 姻族解消だっけ?をします。
>
>婚姻終了届だっけ?夫の保険金受け取ってから提出してもいいんだよね?

あー、保険金はどうなんだろう?
私も調べてみよう。

夫の遺族年金はもらえると聞いた。
それにもし義両親が亡くなった場合は、
亡夫が受け取る分だった遺産は、
子供が相続できるらしい。



私の友達は、旦那様が早く病死してしまい、
ずっと義母と同居のまま、
彼女が働き子供を育ててます。

義家を出たいと最初の頃は言っていましたが、
いろんなことがあったらしくて、
結局そのまま一緒に暮らしてる。

私はとっとと姻族解消したいけれど、
もしも、いざその時になってみたら、
難しい側面も沢山あるんだろうなと、
彼女の話を聞いていて思う。
21 名前:ドラマ:2017/01/15 17:38
>>1
自分じゃなくてごめん。

10代の頃見た昭和のテレビドラマで、夫を亡くした子なしの奥さんがそのまま同居で義母の介護して、義母は亡くなるんだけどその途端実の子たちが押しかけて遺産分割協議始めて、その奥さんはお茶を持って行っただけで「あんたには関係ないから出て行け」って言われてそれまで義母と住んでいた家まで無一文で追い出されるみたいな話。

まだ結婚もしてなかったのにすごく恐ろしくて、この奥さん役が大空真弓だったのも覚えている。原作は平岩弓枝で台本が橋田壽賀子とかみたいな。

結局実子の中の末弟くんか幼馴染みたいな男性がかばってくれて、それでも「私は良いんです…」みたいな感じで黙って出て行って、その人とくっつくとかそんな話だった。

うちは同居はともかく田舎に農地があって旦那が先に死んだらあそこの手入れは誰がやるんだと恐ろしい。
22 名前:友人:2017/01/16 17:01
>>1
学生時代の友人がそうです。
結婚の条件は同居で、身体が弱い母親のために家事をしてほしいと。
とにかく仕事を辞めたかった彼女は37歳で結婚して、子どもは自然に任せて家事をしました。
お母さまは何もせず彼女に丸投げ。
お父様は数十年前に離婚して、再婚してる。
結局子どもには恵まれず、彼女が45歳の時ご主人が病気になり長期入院。
3ヶ月後、ご主人から離婚を言い出したそうです。
自分の居ない家に母親とふたりきりは気まずいだろう。自分はもう治らないだろうから一年でも若いうちに自由な生活をしてほしい。
内心彼女はほっとしたそうです。
本当に気まずくて、お見舞いという名目で病院に来ても一日は居られない。母親は交代しようともせず、あそこが痛いここが痛い、料理の味付けが濃い薄いと言う。
結局仕事から逃げて結婚してもいいことはないわねって。
病院のベッドで離婚届にサインして、昨年夏離婚。
連絡をとっていないので元ご主人がどうなったか、お母様はどうしているのか知らないし知る気もないそうです。
ご主人も世間体で結婚しただけで自分を愛していたわけじゃなかったのだとサバサバしていました。
23 名前:同居:2017/01/16 17:19
>>1
私は同居継続します。

義父母には色々お世話になっていてとても良くして貰っているから、介護が必要になっても下の世話を含め出来る限り色々お世話したいです。

と言っても、義父母はまだ40代後半なので、まだまだ先の話ですが。
24 名前:??:2017/01/16 18:15
>>23
義理父母が40代後半だって??
あなたは何歳なの??
ちなみに私は44歳。



>私は同居継続します。
>
>義父母には色々お世話になっていてとても良くして貰っているから、介護が必要になっても下の世話を含め出来る限り色々お世話したいです。
>
>と言っても、義父母はまだ40代後半なので、まだまだ先の話ですが。
25 名前:同居:2017/01/16 21:21
>>24
>義理父母が40代後半だって??
>あなたは何歳なの??
>ちなみに私は44歳。
>
>
>
>>私は同居継続します。
>>
>>義父母には色々お世話になっていてとても良くして貰っているから、介護が必要になっても下の世話を含め出来る限り色々お世話したいです。
>>
>>と言っても、義父母はまだ40代後半なので、まだまだ先の話ですが。

28歳です。
なにかおかしいですか?
26 名前:それは:2017/01/16 21:31
>>25
>
>28歳です。
>なにかおかしいですか?

いいえ、大歓迎ですわよ!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)