育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677509

自分の靴を自分一人で買いに行く年齢

0 名前:くつ:2018/06/09 16:18
タイトルの通りです。
自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。
1 名前:くつ:2018/06/10 13:14
タイトルの通りです。
自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。
2 名前:財布親:2018/06/10 13:22
>>1
うちは高3だけど、たぶん大学生になっても一緒に行きたがると思う。
私が一緒だとついつい良いものを購入してしまうので、完全に財布化してるから。
3 名前:うん:2018/06/10 13:42
>>1
今と昔は違うよ。
昔は中学でたいていの事は自分でやってたけど、今は大人になっても一緒の人がいる。

>タイトルの通りです。
>自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。
4 名前:自分は:2018/06/10 13:47
>>1
大学の時に自分で買うようになった覚えがあるけど、娘は自分でも買うけど(やっすい靴)私と一緒だといいのが買えるので一緒に行きたがります。変じゃないと思うよ。
5 名前:靴屋:2018/06/10 13:58
>>1
高校生くらいから、親にお金もらって友達同士で来たりするよ。
高校生以上だと良い靴の時だけ親連れかな
スニーカーくらいなら友達同士が多いよ
一人ではあんまり来ない
6 名前::2018/06/10 14:11
>>1
>タイトルの通りです。
>自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。



そうか、親と一緒にって子もいるし友達とって人もいるようです。
ジムに通っていて、今までは高校の時の上履きを履いてたけどもうヨレヨレだから新しいの欲しいっていうので、じゃあバイト代から買えばいいじゃんって言ったんだけど、一緒に来てくれっていうので午前中行ってきたんです。
アディダスの上履きで、3000円台のですがそれくらい自分で好きなの買えばいいのに、何で親がそんなことにくっついてかないといけないんだと思ったんで。
7 名前:お茶:2018/06/10 14:33
>>1
一人で買いに行けないとなると、大丈夫か?と思うけど、親子の楽しみとしてあるいは財布をあてにしてというのなら、あると思うよ。
買物はきっかけにすぎず、帰りに一緒にお茶したい、話を聞いて欲しいということもあるのでは^^
8 名前:心配性:2018/06/10 14:42
>>6
靴って買うの意外と難しいよね。
服よりもサイズが複雑だし、失敗すると頑張っても誤魔化せないし履けない。
その場で試着して大丈夫と思っても、いざ長時間歩いたら痛くなるとか。

まだ心配なんじゃないのかな。
服ほど頻繁に買うものじゃないから、買い慣れないというか。

一緒に行った時に主さんが見つけたり探してあげてない?
あくまでも付き添いで見てるだけ、本人に全部やらせて慣らせるしかないかも。


>>タイトルの通りです。
>>自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
>>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。
>
>
>
>そうか、親と一緒にって子もいるし友達とって人もいるようです。
>ジムに通っていて、今までは高校の時の上履きを履いてたけどもうヨレヨレだから新しいの欲しいっていうので、じゃあバイト代から買えばいいじゃんって言ったんだけど、一緒に来てくれっていうので午前中行ってきたんです。
>アディダスの上履きで、3000円台のですがそれくらい自分で好きなの買えばいいのに、何で親がそんなことにくっついてかないといけないんだと思ったんで。
9 名前:えー:2018/06/10 14:49
>>1
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。

えー、なんで大学だからとかそういう考えなの?
大学生でも、一緒には行くこともあるし、勿論 一人で買いに行くときもあるし。

何するのに、何才とか関係なくない?

ただ、例外な事柄があるのは事実。
例えば、20歳前後の娘が父親とお風呂に入るとか、息子が母親とお風呂入るとかね。

買い物、お出かけとか、そんなのは何歳でもいいんじゃない?
10 名前:それる:2018/06/10 15:05
>>9
なんか、玄関にある他人の靴って、その人となりが分かるよね。

高校生の時、男子の家に大勢で行って、私の靴が随分古かったらしく、私は物を大事にする娘、と、その家の親に思われた。最近、ママ友の家の息子の所に彼女が来ていて、靴を見て何となく性格が分かる気がした。
11 名前::2018/06/10 16:15
>>1
>タイトルの通りです。
>自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。



図体でっかい息子ですよ。
学食とか文房具ぐらいは自分でしていますが、靴とか服とか、それも服だってたかだかしまむらで1000円ぐらいのTシャツやチノパン程度なのに、それすら私に言ってくる。
店行っても私は座ってるだけですが、いちいちこれどうだ?とかって聞いてくるのはいい加減自立心を持てと言ってやりたい。
いい加減それくらい自分で買ってこいと突き放してやろうと思います。
知的障害とまではいかないそうですが、IQ値がすこーし少ないせいもあるんでしょうか。
12 名前:サンダル?:2018/06/10 16:25
>>1
流石にサンダルみたいな正直どうでもいいものを、親と一緒に買いに行くっていうのはちょっとね。

なにも自分で決められない子、自立できてない子って感じで嫌だね。

何を買いに行くのか聞いて、どうでも良さそうな物だったら、自分で買いにいかせればいいんじゃない?

最近の虐待の話じゃないけど、親離れ子離れしてないような子が親になって子供を生むんだもん、我慢なんて出来ないし伴侶とだって上手くいかないだろうなって思うよ。
まあその前に結婚すら出来ない人もいるだろうけど。
13 名前:いいじゃん:2018/06/10 16:29
>>11
高校生の時はどうだったのですか?
いままで自分で選んでこなかった子がいきなりでは戸惑い親に意見を乞うのは無理もない気がする。
慣れるまで一緒に行ってあげてもいいんじゃない?
14 名前:サンダル?:2018/06/10 16:40
>>13
慣れるまではでしょ。

慣れるって事は慣らす努力が必要なわけで、慣らす努力と言うか慣れる訓練をどこかでするわけだよね。

高校生の時に友達と買いに行くとか。
大学生になったら、自分で買いに行ってみるとか。

いいじゃん買いにいったってと言ってるうちは、いつまでも慣れないでしょ。

親が慣れなくてもいい、いつまでも親がついていくわと言うならいいんじゃない?でもそれだって30歳になった息子が一緒にサンダル買いに行ってくれと言ったらどうするんだろうとか思うけど。
15 名前:13:2018/06/10 17:09
>>14
しまむらでのTシャツ選びは、最終的には主さんに見立ててもらうとしても、選んでるのはお子さんなんでしょ?
そうやって自分が何を選んだらいいか、靴でもわかるようになればこれからは1人でも行けるかなと思ったから。

選ぶにあたっての慣れのことよ?
16 名前:んーとね:2018/06/10 17:16
>>11
ルールを決めるといいと思うよ。
スーツとか、そういう高価な物は付き合う。
しまむら程度なら一人で買いに行くようにとか、具体的に。

買ってきて失敗しても、下着以外なら後で返品できるのが多い。
うちで似合うかどうか見てあげるから、サイズだけは間違えないようにしてチャレンジしてみたらと励ます。

といってもうちの子はしっかり知的障害があるので、自立心と買い物能力の兼ね合いが難しいけど。
17 名前:21才:2018/06/10 17:24
>>1
>タイトルの通りです。
>自分のくつを靴屋で一人で買い物するようになったのはいくつぐらいの時でしたか。
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。

うちの長男21才、一人で靴を(服も)買いに行けません。今履いてる通勤用のスニーカーがボロボロなんだけど一向に買いに行きません。私も意地でも付き合いません。
18 名前:へぇぇー:2018/06/10 20:43
>>1
私の息子、中2から友達とだけど、
バッシュやらバスパンやら部活で使う物は買い物に行ってたよ。
ネットで検索してコレかコレが欲しい→どうやらコレが売ってるのは渋谷のお店だけらしい→お年玉で買うから交通費と昼飯代下さい。みたいな感じ。
一人っ子だからかな?友達と過ごすのがとても上手。
私も早々に離れてくれて楽でしたo(^o^)o
19 名前:うちは:2018/06/10 21:07
>>1
気の合う友達と買い物行くって楽しいんだね〜とか言って、中2の息子は自転車乗って買い物に行ってる。

親の買い物に付き合うのは面倒だけど、友達とわいわい買い物に行くのは楽しいんだって。
行くのはもっぱら自転車で30分くらいの所だけど。
たまにショッピングモールのただバス乗って行ってる。

今年の夏は友達と電車乗って日帰りだけど少し遠くのどこかへ行ってみたいらしく、なんだか予定を立てている様子。
事前報告&プレゼンして親を納得させたら行っても良いと言ってるよ。
20 名前:男女:2018/06/10 21:19
>>1
これは息子限定の話?
うちは大学生の娘がいるけど、服や靴などほぼ一緒に買いに行くよ。

私の場合、娘がバイト代で自分で買う服も一緒について行ってる。
ほぼ親が服代を出すこともなくなったしね。
21 名前:通販:2018/06/11 05:21
>>1
IQのことがあるなら、もしかすると衣類の買い物が苦手なのでは。
考えてみたら、靴も服もあふれるほど種類が多いから混乱しちゃうとか?
ざわついた雰囲気が苦手とか。
それならネットで見ておいて、当たりをつけてからささっと買って済ませるとか、スモールステップにしてみたら?

娘(高校)は発達障害が軽くあって、ライフスキルが低い。
最近、ライフスキルの本を一緒に読みながら、少しずつ自立できるように促しているところ。
ちなみに衣類は自分で買いに行ける。
でも、片づけや時間管理が破滅的に苦手。
これも得意不得意なんだろうね。
22 名前:なんだよ:2018/06/11 11:33
>>11
>
>
>図体でっかい息子ですよ。

>知的障害とまではいかないそうですが、IQ値がすこーし少ないせいもあるんでしょうか。


こういう情報は、後から言い訳するくらいなら最初に出せばいいのに。
普通の女の子の話かと思ってたよ。
友達と行こうが、親と行こうが好きでいいよっておもってコメントしてたら。

一人で行けない子なら、図体がデカい男だろうがなんだろうが、一緒に行って面倒見てやりゃいいじゃん。
以上。
23 名前:なんだか:2018/06/11 11:58
>>22
>こういう情報は、後から言い訳するくらいなら最初に出せばいいのに。
>普通の女の子の話かと思ってたよ。
>友達と行こうが、親と行こうが好きでいいよっておもってコメントしてたら。
>
>一人で行けない子なら、図体がデカい男だろうがなんだろうが、一緒に行って面倒見てやりゃいいじゃん。
>以上。


何というか.......
好戦的というか、障害に過剰反応してる?
主さんが知的障害というほどでないと言ってるんだから、普通にいる子だと思うけどね。
後出しとも思わないし、気にならない程度なんでしょ。
障害者だから親が面倒見ろってのも違うと思った。
24 名前:でも:2018/06/11 12:24
>>23
上の人じゃないけど、障碍関係ないなら大学生にもなって男の子が毎回毎回母親と洋服や靴を買いに行くのって、それはそれで問題があるように思うんだけど。

普通は友達と買いに行って、たまに良い靴が欲しいから母親と一緒に行って買って貰いたいとか言うのはあると思うよ。
だけど、普段着から何から何までってあまり聞かないと思う。
だからこそ主さんも心配になっているんだろうし。

やっぱり障碍があるのかないのかって大きいように感じるよ。
25 名前:グレー:2018/06/11 13:08
>>24
私もレス上の人ではないけれど、障害があればあったで、一人でできることを早めに増やしていかなければならないのよ。

かえって普通の男の子の方が、親は財布なんだねと、気が済むまで付き合うのもありかと思うぐらい。

障害といえるほどではないけれど、少しIQが低い(その分幼い)というのは難しいラインかも。

ところで普通の高校生男子は一人で服買わないの?
友達とでないと行かないもの?
26 名前:でも:2018/06/11 13:28
>>25
うちの子は中学生だけど友達と買いに行った時に買ったりもするみたいだよ。
何やら高いのが欲しくてねだる時は一緒に行こうとか言うけど。

どの程度か分からない障害がある子ってどの程度なんだろうね。
でも一人で買い物に行けない、友達と買いに行けない程度ってことなら結構なことだと思うんだけど。

普通の子なら心配になるけど、障害があるなら仕方がないとも思えるし。
27 名前:興味が無い:2018/06/11 13:45
>>1
男の子だとね、おしゃれにまったく興味ない子だといくつになっても自分で買いに行かないよ。

うちの長男がそう。
かといって、「買ってきて」と言ってくるわけでもない。
洋服も靴も、ずーっと同じの使ってても気にしないの。
ボロボロになるまで履きつぶしてる。

で、それを見ている私自身がそんなボロボロのを使ってる姿に我慢できなくなって買ってきちゃうのよ。

身につけるものなんかなんでもいいみたい。
そんなの買ってくることに時間と頭とお金使うぐらいだったら、他の事に使いたいらしい。

他の事は普通にちゃんとできるのよ。
べ今日も家事も出来るし、電化製品の設定や修理、旅行の手配、などなど
ほっといても、なんでも自分でちゃんとできるんだけどねぇ・・
28 名前:ごめん:2018/06/11 13:46
>>27
> べ今日も家事も出来るし、電化製品の設定や修理、旅行の手配、などなど



勉強も家事も・・・です
29 名前:増えた:2018/06/11 14:13
>>1
>いい年こいた大学生が親と一緒に靴を買いに行くって事もないですよね。

あるある。逆に誘われるというかこっちの予定を聞かれたりするよ。
だって、親と一緒なら自分の財布の中身が減らないからね〜

靴だけとかコートだけとか、買う物がほぼ決まってる時は
外食の前に買いに行ってから予約してあるお店に向かう。
あれこれほしい時は、アウトレット行かない?って聞かれる。
勿論、友達とも一緒にも買いに行ってるよ。
でも、友人と行くときは息子はTシャツだけとか
安いものだけ買って帰ってくる感じ・・・

親と一緒なら、主人が買う靴の横に
薄い色の本革の靴とか平気で並べてくる・・・
私が
「ちょっと〜その色なら合皮で探せば?」
と言っても素知らぬ顔でやりすごす。
お支払いはもちろん主人。
30 名前:未だに:2018/06/11 14:45
>>1
大学生になったけど靴はまだ一人で買いに行ってません。
入学式のスーツと一緒に革靴とスニーカーを買ってやり
テキトーでいいからサンダル27cm買っておいてと言われて
クロックスを買って来て送ってあげました。

最近新しく出来た友達と洋服を買いに行ったとのこと
ホッとしています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)