育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
ピアノを習えば頭が良くなる、のではない。
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6677801
ピアノを習えば頭が良くなる、のではない。
0
名前:
レッスン
:2018/06/23 11:42
ピアノを習えば、頭が良が良くなる、的な話を聞くが、
それは違うよね。
頭が良い=集中力がある。
集中力があるから頭の回転速いから、ピアノも上手くなる。
だから東大生でピアノが非常に上手い子が多いのだよ。
そうは思いませんか?
1
名前:
レッスン
:2018/06/24 17:05
ピアノを習えば、頭が良が良くなる、的な話を聞くが、
それは違うよね。
頭が良い=集中力がある。
集中力があるから頭の回転速いから、ピアノも上手くなる。
だから東大生でピアノが非常に上手い子が多いのだよ。
そうは思いませんか?
2
名前:
ナ?ソ、?ー
:2018/06/24 17:09
>>1
ナ
ソ、?ー、タ、ネサラ、ヲ、ア、ノ。」
ー蟲リノハ、
ニ・ヤ・「・ホテニ、ア、?ヒサメ、ミ、ォ、熙タ、陦」
・ヤ・「・ホ、オ、サ、?ミニャ、ャホノ、ッ、ハ、?ハ、
ニハケ、、、ソサ
ャ、ハ、、、ハ。」
>・ヤ・「・ホ、ャ、ィ、ミ。「ニャ、ャホノ、ャホノ、ッ、ハ、?「ナェ、ハマテ、ケ、ッ、ャ。「
>、ス、?マー网ヲ、隍ヘ。」
>
>ニャ、ャホノ、、。眇クテ賽マ、ャ、「、?」
>スクテ賽マ、ャ、「、?ォ、鯣ャ、ホイ
セツョ、、、ォ、鬘「・ヤ・「・ホ、篝蠑熙ッ、ハ、?」
>
>、タ、ォ、鯒?鄲ク、ヌ・ヤ・「・ホ、ャネ
?ヒセ蠑熙、サメ、ャツソ、、、ホ、タ、陦」
>
>、ス、ヲ、マサラ、、、゙、サ、
ォ。ゥ
3
名前:
経済力
:2018/06/24 17:18
>>1
東大生でピアノを習ってた子は多いって言うよね。
東大生は裕福な家庭の子が多い。
裕福な家庭だと習い事もたくさんさせられる。(もちろん勉強に関することにもお金を惜しまずつぎ込める)
習い事で代表的なのがピアノ。
ピアノと学力の間には親の経済力が隠れてると私は思ってる。
4
名前:
シナプス
:2018/06/24 17:18
>>1
両手を使うと右脳と左脳を両方使う事になる。
普段は眠ってる半分の脳を使う事によって、シナプスがどんどんつながって頭が良くなるのではない?
きちんと練習させて長く続けさせる親の支えと子供の努力。
色々な事を考えてピアノをやれば頭が良くなる訳では無くて、ピアノを長く続ける、練習をサボらず努力できて集中力がつくって事が頭が良くなる事につながるんだろうね。
うちのこはピアノも勉強も2番手くらいでピアノをやれは頭が全員トップクラス的に良くなる訳ではないのは重々承知してる。
だけど、ピアノは細々とでいいからずっと続けて欲しい。
息子と娘のピアノを聞きながら、食後タイムをのんびりするのが好きなんだよね。
5
名前:
回線
:2018/06/24 17:19
>>1
下の子、5歳から高校生なるまで習いましたが、
指先を使っての脳の伝達シナプスの構築に良い刺激と効果があったのか?地頭が良いのか?他の兄妹より成績良かったです。
同じように習ってても途中でやめてしまう人も結構いるから、自分で継続できる力は大事なのかもね。
6
名前:
朝ごはん
:2018/06/24 17:26
>>1
朝ごはんをちゃんと食べる子は頭が良いとか言うのと一緒だよね。
ちゃんとした家庭で育ってるから朝ごはんを食べる訳でそういう子は学力も高いとそういう事だ。
リビングに机を置けば頭が良くなるわけじゃないのも同じ。親が教育熱心だという事だよね。教育熱心な親には高学歴も多いから、遺伝的にも賢い子が多いんだよね。
7
名前:
そうねー
:2018/06/24 17:30
>>1
うちの子供は手前味噌ながら、ピアノがうまくて勉強もできた。どっちがどう作用したのかはわからないけど。
でも周りで、東大京大東工大に入ったけど、ピアノはめっちゃ下手だった子を少なくとも3人は知ってる。
私も、勉強できる子はピアノも上手と思ってたんだけど、その子たちを見てから、単に向き不向きがあるだけかも…と思えてきたよ。
8
名前:
さとう
:2018/06/24 17:32
>>6
そうそう。
東大の医学部だか理学部だかに子供4人入学させた母親が本を出してるけど、あんなの読んだって真似したってうちの子にはムリ。
それなりの遺伝子を持っているから東大に行ったまで、育て方云々で進路が変わる話ではない。
9
名前:
うん
:2018/06/24 17:40
>>1
耳コピできるせいか、外国語も聞いたまんま発音できる。
逆に周囲の人たちがなんで外国語の発音ができないのか不思議。
動物の鳴き声も割と得意。
10
名前:
、ス、ヲ、ハ、?タ
:2018/06/24 17:44
>>1
・ネ・?シ・ヒ・
ー、ヒ、隍、、ネ、、、ヲ、ウ、ネ、ォ、ネサラ、テ、ニ、ソ。」
チ盒?ャ、、サ
ネ、キ、ニ。」
サリ、ネ、ヲ、ウ、ネ。「イサウレ、ヒソィ、??ウ、ネ
ツセ、ホスャ、、サ
隍?タ、鬢ォ、ヒヘュク惕ュ、ャ、「、?ネ
ハケ、、、ソ、隍ヲ、ハオ、、ャ、ケ、?」
ヌセ・ネ・?テ、ニ、ウ、ネ、ヘ。」
11
名前:
子供2人
:2018/06/24 17:44
>>1
どちらもピアノをやってたけど、地頭が良後思う上の子の方がピアノも上手いな。
上の子は天才型で下の子は努力型。
どちらも成績は同じくらい。
ちなみに朝ごはんは超適当で食べないこともあり、子供が自分で勝手に食べるとかあり、そんな家庭。
12
名前:
チート?ヨ・鬣ケ
:2018/06/24 17:47
>>6
>・?モ・
ー、ヒエ
ヨ、ア、ミニャ、ャホノ、ッ、ハ、??ア、ク、网ハ、、、ホ、簇ア、ク。」ソニ、ャカオー鯢ョソエ、タ、ネ、、、ヲサ
タ、隍ヘ。」
、ス、筅ス、筅タ、ヘ。」
・ラ・鬣ケ・「・?ユ・。、ネ、キ、ニーユフ」、ャ、「、?ォ、ノ、ヲ、ォ。」
、「、?ハ、鬢、、、、
ク、网ハ、、。ゥ
、ヲ、チ、筵?モ・
ー、タ、テ、ソ。」
、ヌ、箏、、ャサカ、?メ、タ、ォ、鬢隍、、ネ、マクタ、ィ、ハ、ォ、テ、ソ。」
、ヌ、篋トシシ、隍熙マ、隍ォ、テ、ソ、ネサラ、ヲ、陦」
クトシシ、ヒ、キ、ニ、ォ、鬢キ、ハ、、、キ、ハ、、
13
名前:
、ス、ヲ、ヘ
:2018/06/24 17:48
>>1
テ貉箍?モ、ホソハウリケサ、ヒ、マ。「・ヤ・「・ホ、茹ミ・、・ェ・?
ハ、ノウレエ?ホ、ヌ、ュ、?メ、ャツソ、、。」ハクイスコラ、ヒケヤ、ッ、ネ・ッ・鬣キ・テ・ッノホネッノスイホ・?ル・?ヒカテ、ッ。」
イネト惕ャヘオハ。。「、ネクタ、ヲ、ホ、筅「、?ネサラ、ヲ。」
、ヲ、チ、マ・オ・鬣遙シ・゙・
ネト惕タ、ア、ノ。「ヘァテ」、マー蠑ヤ、ホイネト惕ャ、ネ、ニ、篦ソ、ッ、ニ。「ー?イ、ヌー蠑ヤ、ネ、ォ、籠チ、キ、ッ、ハ、、。」
ハケ、、、ニ、゚、?ネイネツイチエー
ソ、ォウレエ?ャ、ヌ、ュ、?「ソニタフ、筅ヌ、ュ、?ネ、ォクタ、ヲサメ、ャ、ソ、ッ、オ、
、、ソ、陦」
、ス、?ネ。「・ヤ・「・ホ、ホタ霏ク、ャ、荀マ、?ヤ・「・ホセ蠑熙、サメ、マハルカッ、ャ、ヌ、ュ、?ホ、マキミクウナェ、ヒテホ、テ、ニ、、、?ネクタ、テ、ニ、、、ソ。」
、゙、コ。「ウレノ隍オウホ、ヒニノ、爨ホ、ヒニャ、ホホノ、オ、ャノャヘラ、゚、ソ、、。」
14
名前:
私の場合
:2018/06/24 17:52
>>1
私はジュニアの国際コンクールに何度か出たことあるけど(子供の頃は海外在住)ぶっちゃけお勉強方面の頭は本当に残念だったよ。
英語とドイツ語は会話はそこそこできたし、今でもドイツ語は怪しいが(使う機会がないので)英語はまあ困らない程度には話せる。
が、文法とかになるとホント残念。
高校の途中から帰国したけど、生活に身についてたはずの英語のテストなんてお粗末もいいところ。
高校生なのに英検4級が受からなかった。
海外に師事してた先生の推薦で音大には入れたが、一般教養を危うく単位落とすところだったし、外国語なんて一度は落として補講と追試でなんとかなった。
海外暮らしが長かったから日本の勉強に慣れてないという言い訳は三ヶ月で使えなくなった。
大人になってからいろいろ勉強し直して、まあそれなりの知識はついたけど、成績、勉強という意味での頭の良さはもう生まれつき粗悪品なんだと諦めてる。
子どもたちは頭の中身は夫に似たようで本当に良かった。
娘だけは私寄りだけど・・・
15
名前:
子ども2人
:2018/06/24 17:53
>>11
ピアノは単純にピアノができるというめりっとだけではなく
毎日努力することで曲が弾けるようになるという成功体験の連続
発表会やコンクールで大勢の人の前で弾くと言う度胸
楽譜を見て指を動かすと言う、頭と神経との連動
そんなこんなで良いことづくめの習い事ではあると思う。
16
名前:
逆
:2018/06/24 18:03
>>1
逆だと思う。
習い事としてのピアノ(楽器)が続けられる子、上手に演奏できる子は、頭がいい子が多いの。
・楽譜を読むことを嫌がらない
・次のレッスンまでにコツコツ練習ができる
・曲がどのようであるか理解することが早い
といったことは、主語を勉強に置き換えても共通。
ただし、習い事としてと書いたのは
のだめちゃんとか、ピアノの森のカイくんのように楽譜読めなくても音感やセンスが物を言う部分があるから、
いくら努力型の人が頑張っても
かなわない部分と言うのも加味されるから。
これ、子供でも一緒で、楽譜を読むのが嫌で耳で聞いて弾けてしまう子がいる。その子が頭らいいかというと別問題。
ピアノを習えば頭が良くなるは、ちがうね・・
17
名前:
楽譜
:2018/06/24 18:07
>>1
楽譜を読むのって頭いいというより訓練だと思う。
ある程度までは。
そこで忍耐力つけて壁乗り越えた人だけが
演奏を楽しめるレベルに行けると思ってる。
その訓練が、勉強にも通じるところがあって
分かったから出来た!を地道に繰り返さなきゃいけない。
それがダイレクトにはっきり分かるのがピアノで
一曲弾けた時の楽しさとか、蓄積できる。
勉強は結果が分かりにくくて見えない。
テストだからってすぐにわかるものでもない。
ピアノとは忍耐力のレベルが違う。
ピアノができる人が頭いいのではなく
頭が良くなる練習をしたからピアノが弾ける人が
多くなるということだと思う。
経済力の相関というのもちょっと違う。
堪え性のない人は同じ仕事ずっと続けられず
貧乏になるように、忍耐力のある親は勉強も仕事も頑張るし
我慢強いから子供をそこまで導ける。
そいうことだと思う。
18
名前:
娘二人
:2018/06/24 18:23
>>1
娘二人にピアノを習わせている。
上の子。秀才。ピアノ、やばいくらい上手い。
下の子。凡人。ピアノもいまいち。(だけど性格超いいよー)
主の言っていること、めちゃわかる。
19
名前:
脳
:2018/06/24 20:15
>>1
私が聞いたのは、ピアノは両手を使うから
右脳も左脳も発達して
頭がよくなる。みたいな感じだった。
>ピアノを習えば、頭が良が良くなる、的な話を聞くが、
>それは違うよね。
>
>頭が良い=集中力がある。
>集中力があるから頭の回転速いから、ピアノも上手くなる。
>
>だから東大生でピアノが非常に上手い子が多いのだよ。
>
>そうは思いませんか?
20
名前:
なんでも
:2018/06/24 20:17
>>1
ピアノは、結構たくさんの子供が一度は
習ったことがある。
頭のいい子は物事のコツを掴むのがうまいから、
ピアノが上手。
うまいから、続けられる。
ピアノなら、続けても勉強の邪魔にはならない。
ということかな。
両手を使うとシナプスガ。というのであれば、
吹奏楽部なんて、秀才の塊になると思うんだけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>11
▲