育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677958

職場体験五日間

0 名前:職場にて:2018/04/10 08:35
去年あたりから職場体験が連続5日間になっているとこがあるそうですね。
離職率が高いから、という文科省からのお達しだそうです。

学区内の中学は今年はとりあえず3日間で、来年は5日間お願いしますと職場で言われてました。
うちは1日でも大変です。本来の業務はほぼ止まります。

10月の事なのに、4月の今に
それは必死感が伝わるお電話で、何とか確保しようという先生の焦りが感じられました・・

先生も大変だけど、職場も大変です。
以前、やらせる事が無くて午後からはひたすらシール貼りなどの単純作業をさせていたら
見に来た先生に
「がっつり使いますね」みたいに言われたし
だからと言って重要な部分は任せられないし、どうしたらいいの。
ずっとつきっきりで相手が出来るほど人もいないし。
基本のお掃除をずっとさせてもいいの。
早出の人は始めてる、朝四時に呼んでもいいの?

もう5日なら断らねばと思います。
社長も、楽しい事だけやらせたのでは
いざ本当に就職した時に尚更
こんなはずじゃなかったって辞めるんじゃないか?と言ってた。

皆さんはどう思いますか?
実際離職率を下げる為に子供達に出来ることって何だと思いますか?
1 名前:職場にて:2018/04/11 18:54
去年あたりから職場体験が連続5日間になっているとこがあるそうですね。
離職率が高いから、という文科省からのお達しだそうです。

学区内の中学は今年はとりあえず3日間で、来年は5日間お願いしますと職場で言われてました。
うちは1日でも大変です。本来の業務はほぼ止まります。

10月の事なのに、4月の今に
それは必死感が伝わるお電話で、何とか確保しようという先生の焦りが感じられました・・

先生も大変だけど、職場も大変です。
以前、やらせる事が無くて午後からはひたすらシール貼りなどの単純作業をさせていたら
見に来た先生に
「がっつり使いますね」みたいに言われたし
だからと言って重要な部分は任せられないし、どうしたらいいの。
ずっとつきっきりで相手が出来るほど人もいないし。
基本のお掃除をずっとさせてもいいの。
早出の人は始めてる、朝四時に呼んでもいいの?

もう5日なら断らねばと思います。
社長も、楽しい事だけやらせたのでは
いざ本当に就職した時に尚更
こんなはずじゃなかったって辞めるんじゃないか?と言ってた。

皆さんはどう思いますか?
実際離職率を下げる為に子供達に出来ることって何だと思いますか?
2 名前:大変だよね:2018/04/11 19:04
>>1
引き受けてます。

私の住んでいる地域ではもう10年くらい前から5日間です。

毎年5日間引き受けてます。
うちは1校だけ。
知人は2校受けてます。

まー仕事にはならないだけど。
がっつり作業させまくるところもあるらしい。
いい経験だなあって思いますよ。

ようやく子供がその年齢を超えました。
私立だから経験できなかった。

たった一日来た子もいたのですが
(その子だけ高校生)
何にも学んでないだろうな。
3 名前:業種:2018/04/11 19:05
>>1
>基本のお掃除をずっとさせてもいいの。
>早出の人は始めてる、朝四時に呼んでもいいの?

お掃除が仕事の会社?
4 名前:パン屋ね?:2018/04/11 19:07
>>3
4時に呼ばないとほんとの仕事がわからないよねえ
でも無理だと思いますよ。

近所の幼稚園は7時に来させてますね。
そして冬雪かき。。
きびしそーーー。
5 名前:以前から:2018/04/11 19:17
>>1
うちのあたりは23歳の院生息子が中学生の時はすでに5日間でした。

で、同じ中学に通った今年高校生になった娘が二年前、自分で探してお願いしたらしいよ。
学校から電話かけて(先生が横にいたけど)

というのも娘がやってみたい職場体験は学校がリストアップした中になくて、この職種を体験したい!と譲らなかった娘に、じゃあここに電話して自分で頼んでみなさい、といくつか対象の職場の連絡先を渡されて、職員室から娘が電話してその中から了承してもらったんだって。
6 名前:あるよね:2018/04/11 20:03
>>1
うちの子は、浄水場に職場体験に行って、4日間お兄さん達に、水の浄水について教わったり、市内各地にある浄水場の施設に連れて行ってもらったり、コンビニでジュースを買ってもらったり、それはそれは楽しい職場体験でした。
夜勤があるから出前が充実している!とか、理系男子の仕事が興味深かったようです。

私の職場に来る子達は、ひたすら品出し、前だしでした。教える人員いないし、仕方ない。最終日に、お店のお菓子を渡すくらいで、本当にハズレだと思う。
1週間、インフルエンザで来なかった子もいるよ。ラッキーな子だなぁと思った。
7 名前:2:2018/04/11 20:13
>>1
>見に来た先生に
>「がっつり使いますね」みたいに言われたし
>だからと言って重要な部分は任せられないし、どうしたらいいの。


言われてもいいのよ。

でも学校によるのかもね(地域差か)

うちは先生方とにかく平身低頭。
何でもやらせてください。
そうじでもなんでも。
こき使ってくださいって感じ。

うちも同じ職種じゃないかなー。
一日何も進まないってことはないから
違う職種かなー(笑)
8 名前:見学:2018/04/11 20:13
>>1
もうさ、職場見学でいいと思う。できることがあれば手伝わせるけど、基本、社員が何をしているのか邪魔にならないところで見学する。上司も普通に部下を叱ればいいし、お茶やお喋りも通常運転で。

仕事の苦労ややりがいを、近くで見ればいい。社員に優しく接待されても、仕事の大変さなんて分かりゃしないよ。
9 名前:そんなの:2018/04/11 20:36
>>8
やだよ
心狭いなー
10 名前:2:2018/04/11 20:44
>>9
でも
学校からはそれでもいいっていうよ。
引き受けてくれるとこ少ないみたい。

でもほんとにそれでいいからっていわれても
そういうとこは引き受けない。

結構学校が厳しい地域なので
子供たちもものすごく礼儀正しくて
やる気満々でかわいい。

すっごい楽しませる店とかもあって
将来のお客作りにもなるっていう人もいた。


ちなみに
居酒屋的なレストラン?はひたすら
焼き鳥の肉さしてたっていうよ。
11 名前:見学:2018/04/11 20:45
>>9
>やだよ
>心狭いなー

え、何が駄目? 会社にとっても邪魔にならないし、子どもたちも、仕事がどんなのか一番良く分かると思うんだが。合間に、これはこういう仕事なんだよ、ここが楽しいんだよ、ここが辛いんだよ、ってちょこっと説明してやりゃいいじゃん。

子どもに仕事がどんなものか教えたいんでしょ? キッザニア遊びをさせたいわけじゃなくて。
12 名前:そんなの:2018/04/11 20:50
>>10
うちの方もそんな感じ
職場の方々には感謝しかないですm(__)m
13 名前:それじゃあ:2018/04/11 21:02
>>11
つまらないと思うけど。
14 名前:ー妤ュシ?ア、ハ、ア、?ミ:2018/04/11 21:14
>>11
ー妤ュシア、?ャヘラ、ハ、、、ク、网
、ハ、ヌシア、?ホ。ゥ
15 名前:見学:2018/04/11 21:38
>>11
「遊び」じゃなくて「勉強」でしょ?

私が知り合いのお店に頼んで、我が子に職場体験させた時には、単純作業で本気でこき使ったし、「皆の働きぶりを見て、これができるようになりなさい。お金を稼ぐってこういうことだよ。」って言ったよ。「大人になるって大変なんだ!」って顔をしてたけど、いい経験だったと思う。

でも、私のパート先に職場体験の子が来た時には楽しく遊んであげたけどね。たまたま暇だったし、未来のお客様なので大事にしといた。その子の勉強になるかどうかなんて、どうでもいいし。
16 名前:へー:2018/04/11 21:45
>>15
>「遊び」じゃなくて「勉強」でしょ?
>
>私が知り合いのお店に頼んで、我が子に職場体験させた時には、単純作業で本気でこき使ったし、「皆の働きぶりを見て、これができるようになりなさい。お金を稼ぐってこういうことだよ。」って言ったよ。「大人になるって大変なんだ!」って顔をしてたけど、いい経験だったと思う。
>


それは本当に身になる勉強だね!
そうあるべきだと思うよ。
ただの見学なんて意味ないよね。


>でも、私のパート先に職場体験の子が来た時には楽しく遊んであげたけどね。たまたま暇だったし、未来のお客様なので大事にしといた。その子の勉強になるかどうかなんて、どうでもいいし。

勉強させてあげたら良かったのに。
うちはまだ先なんだけど学校がうるさいの?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)