育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6677980

これADHD?

0 名前:病院勤め:2018/03/15 01:14
もともとは受付としては雇われてないんですが最近人が足りないとき頼まれて受付に座ってます。

電話にも出るんですが、相手の話す内容が多いとき、頭真っ白になります。

場所や人名、数字がそれぞれ2つ以上出てきたり、相手の話が行ったり来たりしたらお手上げです。

メモも取ってますが、普通の会話スピードだとメモが追い付きません。
話が行きつ戻りつの場合もメモが難しい。
書くことに一生懸命になってまたわからなくなる。
復唱も効果的というのは知ってますがメモしながら、しかも相手の話し方によっては口を挟む余地もない。

自分のスマホには、通話を自動的に録音してくれるアプリをいれてるので大丈夫ですが、勤め先にかかってくるものはその技が使えない。

これ、ADHDですかね、、、

まだ受付歴も浅くて、聞きなれない名前が多く余裕がないというのもあるでしょうが、迷惑かけてるのがいたたまれない、、、


◯◯病院◯◯科の◯◯ですが、◯◯さんと◯◯さんの検査が△△の理由(◯◯病院側の理由)で出来ませんでした
◯◯さんは◯◯ということで
1 名前:病院勤め:2018/03/15 13:52
もともとは受付としては雇われてないんですが最近人が足りないとき頼まれて受付に座ってます。

電話にも出るんですが、相手の話す内容が多いとき、頭真っ白になります。

場所や人名、数字がそれぞれ2つ以上出てきたり、相手の話が行ったり来たりしたらお手上げです。

メモも取ってますが、普通の会話スピードだとメモが追い付きません。
話が行きつ戻りつの場合もメモが難しい。
書くことに一生懸命になってまたわからなくなる。
復唱も効果的というのは知ってますがメモしながら、しかも相手の話し方によっては口を挟む余地もない。

自分のスマホには、通話を自動的に録音してくれるアプリをいれてるので大丈夫ですが、勤め先にかかってくるものはその技が使えない。

これ、ADHDですかね、、、

まだ受付歴も浅くて、聞きなれない名前が多く余裕がないというのもあるでしょうが、迷惑かけてるのがいたたまれない、、、


◯◯病院◯◯科の◯◯ですが、◯◯さんと◯◯さんの検査が△△の理由(◯◯病院側の理由)で出来ませんでした
◯◯さんは◯◯ということで
2 名前::2018/03/15 13:55
>>1
なんじゃこりゃ、最後消し忘れました(--;)

ついでに補足ですが、
私、人の話を聞くのも苦手です。
聞いたことははしから忘れていくし、情報量が多いと処理しきれないのは電話の時と一緒。

数年前に私が友人に話した何気ない会話内容を覚えている友人が驚異的で信じられない。
3 名前:そこまでは:2018/03/15 13:58
>>1
ADHDかどうかはわからない。
でも視覚優位ではあるのかな。
聴覚だけの情報を処理するのが少し苦手、程度。

込み入った用件の場合はなるべく相手の電話番号をきいて折り返しにすればいいと思う。
4 名前:復唱:2018/03/15 14:16
>>1
>◯◯病院◯◯科の◯◯ですが、◯◯さんと◯◯さんの検査が△△の理由(◯◯病院側の理由)で出来ませんでした
>◯◯さんは◯◯ということで

これ、電話口でいきなり言われて1回で覚えてなんて私も無理。
仕事に慣れてきたら、「ああ、いつもの○○病院ね、△の理由は時々あるわね」みたいに、聞きなれた言葉が増えて覚えやすくなると思うけど。

慣れるまで、メモをとりながらでいいんじゃないかな。
相手が速すぎたら、「すみませんが、メモを取りますので少しお待ちください」みたいに言えば、相手は話す速度をゆっくりにしてくれると思う。
他に、こちらが復唱しながらだと、相手は次々とは喋れないからいいかも。

スレだけ見てADHDとは飛躍しすぎかなって思う。
5 名前:慣れれば:2018/03/15 16:09
>>1
相手が早口だからといって、主さんも焦って早口にならないこと。最後に復唱すること。相手の連絡先と担当者名は特に聞き間違えないように。
これだけ守ってあとは慣れれば大丈夫だと思う。聞き慣れた言葉が増えていけば落ち着いて対処できるよ。
むしろ慣れた頃が要注意かな。
6 名前:うん:2018/03/15 20:57
>>2
会話の一部を覚えているだけだから。

やっぱりひたすらメモして、それを整理する事に徹底するしかないかもね。
>
>数年前に私が友人に話した何気ない会話内容を覚えている友人が驚異的で信じられない。
7 名前::2018/03/15 23:17
>>1
レスくれた皆さんありがとう!

ADHDなんて軽々しく言ってしまって反省。
メモとりますね、と挟むのはやってみます、
相手も少しゆっくり話してくれるんじゃないかと思うので。
はい、はい、と返事してたら相手は理解してると思ってしまうのも当然だと今更ながら気付きました。

あとは単語や名前を聞き慣れていくのと、
相手の名前と連絡先確保、
小さいけど大事なことをおろそかにしないで頑張ってみます。

情報が多くなってくると頭のなかで言葉がゲシュタルト崩壊を起こしたみたいになってパニックになってましたが、
受付に座る前に頭のなかで上記のことを復唱しようと思います。

ありがとうございました☆
8 名前:横になるけど:2018/03/16 09:09
>>4
> >◯◯病院◯◯科の◯◯ですが、◯◯さんと◯◯さんの検査が△△の理由(◯◯病院側の理由)で出来ませんでした
> >◯◯さんは◯◯ということで
>
> これ、電話口でいきなり言われて1回で覚えてなんて私も無理。


わたしは逆の立場の場合、電話でいきなり言っても分かってもらえないだろうなぁと思って最初にFAXかメールで書いて流す。それから電話。
自分はわかってるから、ややこしい話でも話せば相手に分かるでしょとばかりにバーッ!と喋る人いるけどさ、登場人物が複数でやり取りがあっちに飛びこっちに行きって話、初回で聞いてわかる訳ないよね。ゆっくり噛んで含んで話しても何回かやりとりしないといけないじゃん。

電話の相手の人もちょっとおかしい感じする。
9 名前:そう?:2018/03/16 11:45
>>8
>> >◯◯病院◯◯科の◯◯ですが、◯◯さんと◯◯さんの検査が△△の理由(◯◯病院側の理由)で出来ませんでした
>> >◯◯さんは◯◯ということで
>>
>> これ、電話口でいきなり言われて1回で覚えてなんて私も無理。
>
>
>わたしは逆の立場の場合、電話でいきなり言っても分かってもらえないだろうなぁと思って最初にFAXかメールで書いて流す。それから電話。
>自分はわかってるから、ややこしい話でも話せば相手に分かるでしょとばかりにバーッ!と喋る人いるけどさ、登場人物が複数でやり取りがあっちに飛びこっちに行きって話、初回で聞いてわかる訳ないよね。ゆっくり噛んで含んで話しても何回かやりとりしないといけないじゃん。
>
>電話の相手の人もちょっとおかしい感じする。


仕事の電話ならこれくらい普通じゃないかな?その職場によくかかってくる内容の電話だろうし、かけてくる相手も業務提携している病院とか得意先でしょ。もちろん覚えるのは無理だけど、聞きながらメモとるのが当たり前だし。
事前にFAXやメールというのは親切だけど、いきなり電話でもおかしくはないと思う。
10 名前:それが出来るなら:2018/03/16 12:17
>>8
してるんじゃない?

紙に落としたりメールで残すほどの内容じゃなくて、聞いて伝えるのが主さんの受付の仕事なんじゃないかな。
だってファックスやメールなら担当者に直接送れば良いんだから。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)