NO.6677984
放課後を楽しみたいという娘
-
0 名前:進学:2018/06/04 08:46
-
幼稚園のときからずっと新体操を続けている
娘がいます。
厳しいクラブなので、何度も何度も辞めたいという
山を乗り越えて、中3まできました。
高校ではクラブチームは辞め、部活で新体操を
続けたいと言います。
学校が終わってからすぐに練習、を週6続けてきた
ため、普通の高校生として放課後みんなで帰ったり
寄り道するのが夢のようです。
色んな学校に部活体験させてもらったのですが、
やはりクラブチームと部活ではレベルが違うので、
どうしても物足りなさを感じてしまい、どこも、
ここ!という所に巡り会えません。
ここまで来たら、どこに重きを置くかによると
思うのですが、やはりレベルをさげて部活生活に
なると色々思いは残るものでしょうか。
私は娘のいう放課後を存分楽しんだタイプですが、
私から見れば1つ自分の物を見つけ、それに
一心不乱に頑張ってる娘の青春のほうがずっと
価値があるように思います。
あこがれの放課後も、1ヶ月くらいで飽きてしまうんじゃ
ないかな?
クラブチームから部活、高校までクラブチーム所属、
色々体験された方のご意見を伺いたいです
-
1 名前:進学:2018/06/05 15:02
-
幼稚園のときからずっと新体操を続けている
娘がいます。
厳しいクラブなので、何度も何度も辞めたいという
山を乗り越えて、中3まできました。
高校ではクラブチームは辞め、部活で新体操を
続けたいと言います。
学校が終わってからすぐに練習、を週6続けてきた
ため、普通の高校生として放課後みんなで帰ったり
寄り道するのが夢のようです。
色んな学校に部活体験させてもらったのですが、
やはりクラブチームと部活ではレベルが違うので、
どうしても物足りなさを感じてしまい、どこも、
ここ!という所に巡り会えません。
ここまで来たら、どこに重きを置くかによると
思うのですが、やはりレベルをさげて部活生活に
なると色々思いは残るものでしょうか。
私は娘のいう放課後を存分楽しんだタイプですが、
私から見れば1つ自分の物を見つけ、それに
一心不乱に頑張ってる娘の青春のほうがずっと
価値があるように思います。
あこがれの放課後も、1ヶ月くらいで飽きてしまうんじゃ
ないかな?
クラブチームから部活、高校までクラブチーム所属、
色々体験された方のご意見を伺いたいです
-
2 名前:もうさ:2018/06/05 15:25
-
>>1
> やはりクラブチームと部活ではレベルが違うので、
> どうしても物足りなさを感じてしまい
誰が物足りないの?
> 私から見れば1つ自分の物を見つけ、それに
> 一心不乱に頑張ってる娘の青春のほうがずっと
> 価値があるように思います。
親の立場で見れば主さんの仰ることは
わかる部分があります。
でも、お子さんの人生でお子さんがやることだから
主さんの考えをお子さんに伝えることはできるけど
強制は無理だし、無理にやらせても伸びない、
周りに迷惑になることもあると思う。
お子さんの気持ちが定まらないなら
あこがれの放課後生活をやらせてみては?
それで競技優先の生活に戻れないならそれまでだと思う。
-
3 名前:…:2018/06/05 15:28
-
>>2
頓珍漢なレスだな
-
4 名前:?!:2018/06/05 15:33
-
>>3
> 頓珍漢なレスだな
>
どうして?!
至極真っ当だと思うけど。
娘さんの人生だ。娘さんの好きにさせるべき。
親の理想とする道とは違っても、それはそれ。
-
5 名前:クラブチームにいたら:2018/06/05 15:35
-
>>1
>幼稚園のときからずっと新体操を続けている
>娘がいます。
>
>厳しいクラブなので、何度も何度も辞めたいという
>山を乗り越えて、中3まできました。
>
>高校ではクラブチームは辞め、部活で新体操を
>続けたいと言います。
で、クラブチームにいたら
どのくらいの選手になれそうなのでしょう?
私もお嬢さん任せでいいとは思うけど。
それで大学にいけるとか
それで国体目指せるとかオリンピックも視野にという選手ならもったいないかもだけど。
-
6 名前:主:2018/06/05 15:36
-
>>1
補足です。
物足りなさを感じているのは娘自身です。
私は素人なのでわかりません
-
7 名前:主:2018/06/05 15:40
-
>>6
さらに補足です。
娘のレベルは、オリンピックレベルではありませんが、
インハイ、インカレなら出られるレベルだと思います。
高校までクラブチームで続ければ、それで大学進学も
可能とコーチには言われています。
娘自身のレベルは置いといて、厳しい練習を積んできた
本人からすると、楽しい高校生活を送りたい、でも
この練習ではさすがに物足りなさを感じてしまうだろう、
と言ったところのようです。
ですので、出来たら経験者のお話を伺えたらと
思っています
-
8 名前:えー:2018/06/05 15:42
-
>>7
じゃ新体操がめっちゃ強い高校に行くしか
なくない?
-
9 名前:特別な子:2018/06/05 15:43
-
>>3
>頓珍漢なレスだな
そう? 私も同じように思ったけど。
子どものためって言いながら、親がやらせたいだけって構図はよくあるよ。「本当は辞めたいんだけど、お母さんが辞めさせてくれないんだ」ってうちで愚痴ってる子がいたよ。友達ともほとんど遊べず、可哀想だった。でもその子のお母さんは「娘がやりたいっていうから親も頑張って応援するの。ちょっと大変だけどね!」とか言ってるの。まあこのお母さんじゃ、子どもが辞めたいって言っても聞かないんだろうなって思った。その後どうなったかは知らない。
それで芽が出れば楽しいんだろうけど、これという成果を残せないまま、気が付いたら普通の子の幸せを逃してました、とか悲惨だよ。
最後まで続けて国外の試合にもガンガン行って、その中で恋人見つけてハッピーって話も聞いたことがあるけど、物にならずに大学受験も失敗、今ニートって話も聞いたことがある。
「特別な子」には幸せだけど、「普通の子」じゃ駄目なんだろうなと思う。
-
10 名前:強豪:2018/06/05 15:44
-
>>1
その部活の強豪校へ行けばいいんじゃないの?
-
11 名前:自分で:2018/06/05 15:45
-
>>7
放課後を楽しみたいけど娘さんが部活の方は物足りなさを感じているなら、部活にするかクラブチームにするかは娘さん自身に決めさせるしかないよ。
-
12 名前:そうね:2018/06/05 15:47
-
>>10
あー、親元は慣れて強豪校に入って寮生活ね。
主さんのお子さんは、強豪校からお声はかからなかったのかしら?
-
13 名前:そうね:2018/06/05 15:48
-
>>12
親元離れての間違いです。
-
14 名前:そうそう。:2018/06/05 16:00
-
>>11
>放課後を楽しみたいけど娘さんが部活の方は物足りなさを感じているなら、部活にするかクラブチームにするかは娘さん自身に決めさせるしかないよ。
だよね。自分で決めたら諦めつくし。親は変にアドバイスしないほうがいい。結果どうなるかは神のみぞ知るところ。予知能力でもない限りは分からんよ。
私の周りですごくスポーツしていた子は、そのまま高校でも続けてかなりの記録を出し、一般入試で大学(国医)に入って、そこでも続けているようだ。
ああ、そうだ。スポーツじゃないけど、中学まで大人のチームに混ざってやっていた子、高校で部活に入ったものの物足りず、類似した他のことも掛け持ちでやりはじめた。そっちも楽しかったらしく、全国大会にも出ていたよ。大学はそっち専攻にした。
その道のプロになるならよそ見しないほうがいいけど、そうでないなら、いろんな経験を積むのもまた違う厚みになる。
-
15 名前:まだまだ:2018/06/05 16:21
-
>>1
まずは高校を選び、入学してみないと。
今から色々考えても仕方ないです。
放課後を楽しみたい、そういう気持ちって引退した後に必ず持つと思います。
娘はバレーボール部で、中学時代は県大会へ行くレベルでした。
でも、そんな毎日に疲れ切ってしまい、高校へ行ったらバイトをして遊びたいと言い、地元の中の中の高校へ進学しました。
無事入学し楽しみにしていた放課後生活でしたが、結局1週間後にはバレー部へ入部。
練習を見ていたらウズウズしてきたと笑っていました。
高校はバレーで選んだ訳ではなかったので、おかげ様で毎回1回戦負けの弱小チーム。
でも先輩後輩の仲が良く、試合は負けっぱなしでしたが、いい青春時代を過ごしたと思います。
この高校を選んで良かったと、今でも言っています。
そのスポーツを極め、そのスポーツでお金を稼ぐのであれば高校選びも慎重になるべきです。
でもそうでないのであれば、高校生活を楽しめる部活はそう悪いものではありません。
娘さんは極める気がないのでしょう。
それは認めてあげるべきですね。
-
16 名前:住めば都:2018/06/05 16:53
-
>>15
うちの子は高校の部活で全国優勝目指してて、部活にかける青春!って感じ。放課後は部活しかしてなかった。優勝はできなかったけど、結構いいところまで行った。
大学でも続けるんだ!って言ってたのに、大学ではコロッと全然違うジャンルの部に入って、それにも熱中して部活三昧。
プロにならない限りは、何をするかではなく、それを楽しめるかどうかだと思う。
-
17 名前:楽しんだ結果:2018/06/05 17:55
-
>>1
遠い親戚の子が、とあるスポーツで商業高校から大学進学しないかとお誘いがあって
そのままやってたらきっと地元有力企業にその部員として入れたりしてたと思うんだけど、
もうスポーツはいいやと断り、その辺で適当に就職してどうなったかと思ってたら
20で子供産んでもう離婚してたよ。
-
18 名前:気持ちは良く分かる:2018/06/05 18:00
-
>>1
節目だね。主さんも主娘さんの気持ちもよーくわかる。皆が通る道だよ。
うちも上はダンス、下はサッカーを4歳からかなり専門的にやってきました。上は高校に上がる時にダンスとはきっぱりさよならしました。
コンクールもやっていたけどプロになるレベルでは無かったしね。
10年以上続けたから親は寂しかったけど、今は過去の綺麗な思い出かな。
高校では創作ダンスやっています。
下は県トレセンレベルだったので強豪校に行くのかと思っていたらあっさり進学校へ。
1年からスタメンになってチームを引っ張っています。
サッカーのレベルは確かに高くは無いけど、これから作っていくと言う楽しみはあるかな。
この子だってもしかしたら大学ではあっさり辞めてしまうかもしれない。そう思いながら応援しています。
中々親の思い通りに進まないものだよね。
-
19 名前:うちは吹奏楽部です。:2018/06/05 18:28
-
>>1
どこに重きを置くかという事もあります。
うちは中学生の時は吹奏楽部で全国に行くような強豪校で長期休暇は盆正月3日しか休みないし大変でした。
娘は引退した後、こんなハードな生活はイヤだと言っていました。
大学に行きたいから勉強すると言い偏差値70超えの進学校に行きました。
しかし、その高校の入学式で吹奏楽部の演奏を聴いた娘はあっさり吹奏楽部に入部しました。
中学の時よりもハードになりました。
今は塾にも行ってないので勉強についていくので必死。
それでも、全部自分で決断してきたので文句言わずに楽しそうです。
全部、お子さんに決めさせたらいいと思います。
自分で選んだ道なら後悔しないでしょう。
もうそれくらい決める力はあると思いますよ。
-
20 名前:悩むね:2018/06/05 19:31
-
>>1
新体操ではないけど
うちは部活を選びました。
小さな頃からお金と時間をかけてそこそこのレベルまで行ったので、私は続けてほしかったけど。
娘にそこまでの覚悟と真剣さがなかったのだと思います。
今は大学生になり全く違う事をやっています。
正直、あの時のお金と時間が…
と思うこともありますけどね。
もう自分で判断できる年齢ですから、本人に任せるのがよいと思いますよ。
-
21 名前:色々:2018/06/05 19:47
-
>>1
他にもいるけど、うちもバレーボール。
全国大火にあと一歩足らず…だった。
高校は推薦も来てたけど、勉強したいと言う理由で辞退。
同じ中学からはそれぞれスポーツ推薦で高校を選んだ子も多い。
中には地元を離れた子もいる。
こればかりは本人が決めるしかない。
バレーは強豪の高校まで多いけど、新体操だと部がある高校を選ぶだけでも大変そうね。
でも、全国を見ると、娘さん自身が実力と厳しさのバランスの納得ができるところがありそうだけどな。
高校まで続けて、ある程度の成績を出したら、確かにその道で大学に行くこともできるよね。
小さな頃からしているスポーツを断念するとき、親に遠慮する子もいるよね。
うちの子も小学生の時から週末は夫ともう1人の子を置いて、ずっと娘のバレーの付き添いをしてたので、すごく遠慮してた。
本人自身が自分の実力が見えてるんだよね。
プロになれないこととかさ。
クラスの子と放課後遊ぶとかそう言うのって高校生で終了しちゃう。
大学生になればクラスとかなくなるから。
上が見えてるのなら、普通に遊びたいってなるよね。
続けている子もいふし、うちの子みたいに諦めた子もいる。
これだけは言えるのは、みんな子ども自身が選んでる。
-
22 名前:いいスレだな:2018/06/05 20:13
-
>>1
>幼稚園のときからずっと新体操を続けている
>娘がいます。
>
>厳しいクラブなので、何度も何度も辞めたいという
>山を乗り越えて、中3まできました。
>
>高校ではクラブチームは辞め、部活で新体操を
>続けたいと言います。
>学校が終わってからすぐに練習、を週6続けてきた
>ため、普通の高校生として放課後みんなで帰ったり
>寄り道するのが夢のようです。
>
>色んな学校に部活体験させてもらったのですが、
>やはりクラブチームと部活ではレベルが違うので、
>どうしても物足りなさを感じてしまい、どこも、
>ここ!という所に巡り会えません。
>
>ここまで来たら、どこに重きを置くかによると
>思うのですが、やはりレベルをさげて部活生活に
>なると色々思いは残るものでしょうか。
>
>私は娘のいう放課後を存分楽しんだタイプですが、
>私から見れば1つ自分の物を見つけ、それに
>一心不乱に頑張ってる娘の青春のほうがずっと
>価値があるように思います。
>あこがれの放課後も、1ヶ月くらいで飽きてしまうんじゃ
>ないかな?
>
>クラブチームから部活、高校までクラブチーム所属、
>色々体験された方のご意見を伺いたいです
とてもいいスレですね。
うちは所詮公立中、だけどなかなかの強豪校のとある部活に入ってます。
中学入ってから始めたスポーツだし、なんの経験もなかったし、
うちも中3で高校入ったら帰宅部でリア充したい、と言っている。
けどね、先輩方に聞くと
一旦引退するってことが大事なんだよ、だそうです。
引退して、受験勉強して、体がうずうずしてやっぱりやりたい!てなるんだそうで。
主さんとこはクラブチームだしちょっとずれてしまって参考にならないかもしれないけど
とにかく部活はなんだか中毒性があるみたい(笑)
対して、クラブチーム(女子サッカー)に通ってるお嬢さんのママも悩んでました。
プロになれるレベルではない。
サッカーで推薦で(しかも寮)本当にそれだけでいいのかな、て。
もっと言うと寮だと寂しいとも。
お金もだしね。
更に私立で推薦ありきだから引退もないとか。
けど、本人がやりたいって言うから例えモノにならなくても仕方ないよねーって言ってた。
さて話は戻って。
主さんとこは
新体操のクラブチームからの高校の推薦などは貰えないのかな。
普通の高校の部活だと確かに物足りないかも?
でも高校の部活って結構あれよ?
弱くても本気さ。
レベルは落ちちゃうかもしれないけど存分に青春は出来る。
あとは
強豪校の部活に入ると言うのはどうなのかな。
確かに私立で推薦だと今決めないとかもしれないし
それだと退路が絶たれるみたいできっと娘さんも不安だろうね。
でも
おそらく。
引退してしばらくしたらむずむずするよ。
もし、今進退を決めないといけない段階ならともかく
もし少し時間の猶予があるなら
一旦引退してからよく話してみるとかどう?
私もね。
リア充しちゃったタイプなんだけど
今にして当時の部活頑張ってた人がうらやましいよ。
リア充なんてしょせん3年間。
部活とかクラブチームで頑張ってた人達は一生の仲間を得てる。
これはかけがえのない財産だよね。
-
23 名前:いいのでは?:2018/06/06 05:49
-
>>1
>幼稚園のときからずっと新体操を続けている
>娘がいます。
うちは息子だけど、同じく幼稚園からクラブチームにいたスポーツを高校で一旦辞めた。
スポーツ推薦で高校いくわけじゃないから、あまり迷いは無かったみたい。
うちの子のクラスには、ずっと野球をやってて甲子園常連高から野球推薦の話がきた子も、勉強ができなくなるからと今の高校にきて野球はあっさり辞めて、違う部活してる。
案外、中学まで続けてたというとは長い人生においてはあまり関係ないのだろうと今になって思う。
-
24 名前:迷う間は:2018/06/06 06:33
-
>>1
新体操のことはわからないけど、見てるだけでも素敵ね。
試合の採点を見てると、D点とかE点とかリスクだとか、ちんぷんかんぷんだけど。
高校の見学だけじゃなくて、ついでに大学のオープンキャンパスにも行ってみたら?
大学生たちの新体操を見て、やる気が出るのか、もういいわと思うのか、
自分の気持ちを見つける機会になるかも。
本人がクラブチームをやめたい!と思っているならそれを尊重したらいいと思うけど、
本人に迷いがある間は、クラブチームを続けた方がいいんじゃないかな。
やめるのはいつでもやめられるからね。
けれど迷いながら中断してしまうと、元のポジションや勘を取り戻すのは大変じゃないかと思う。
そういえば元日本代表の選手が中学生の頃、続けるかどうか悩んだとき、
何かの試合を最後の目標にして頑張ったみたい。
結果的にそれが日本代表に繋がったらしいんだけど。
お嬢さんも何か当面の試合を目標に頑張ってみたら?
その練習の中で、自分がどうしたいか、自然に気持ちが固まる気がする。
打ちこめることがあっていいね。
うちも娘だけど、育て方に失敗して修正中。
-
25 名前:辞めた:2018/06/06 07:56
-
>>1
私も長年のクラブチームをやめて部活に入ったクチです。
クラブを辞めて強豪校にも行かなかった時点で、
私はその運動を辞めたいと思っていたのだろうと思います。
当時は自分でも認めたくなかったのだと思うけど。
私は中学で燃え尽きたのでしょう。
普通の公立校に進学した私は、以前と同じ運動部に入りました。
選手を目指すことはしなくても、普通にその運動を楽しみたいと思ったから。
しかしコーチもおらず活動も想像以上にままならず、
結局違う種類の運動部に転部して、結果楽しい高校生活を送りました。
その時の仲間とは今でも続いています。
主さんのお子さんは、今でも続ける意志はあるのかな。
放課後を楽しみたいというより、もう選手を目指すことに疲れているのでは?
そこは特に問いただすところでもないと思いますが、
この時期にほかの世界を知ることも人生にとって有意義ではあります。
皆さんが仰るように、ご本人の自由にさせてあげたらいいと思います。
いろんな葛藤に悩むかと思いますが、是非見守ってあげて下さい。
私も親が心配そうにしているのは感じていましたが、何も言わずに、どんな状況であっても私を応援してくれていたことに感謝しています。
<< 前のページへ
1
次のページ >>