NO.6677988
「色紙持って来て下さい」
-
0 名前:プリント:2016/10/24 23:12
-
何持って行く?
しくった(T^T)
-
1 名前:プリント:2016/10/25 22:23
-
何持って行く?
しくった(T^T)
-
2 名前:そうだなぁ:2016/10/25 22:25
-
>>1
次男いろんなサイズの折り紙も持ってるから、種類別でいくつか選ばせても持って行かせる。
>何持って行く?
>しくった(T^T)
-
3 名前:?:2016/10/25 22:26
-
>>1
>何持って行く?
>しくった(T^T)
色紙。
-
4 名前:サイン:2016/10/25 22:27
-
>>1
>何持って行く?
>しくった(T^T)
誰か有名人くるんですか?
-
5 名前:主:2016/10/25 22:29
-
>>2
やっぱり私バカ。
子供きサイン書く色紙持たせた。
折り紙って言ってたんだ私の人生。
折り紙の事いろがみとも言うんだね。
-
6 名前:しきし:2016/10/25 22:30
-
>>1
色紙と折り紙は違う。色紙はサインするやつ。
代替品なんて無いと思うから正直に忘れたというしかないのでは。。。
-
7 名前:ごめん:2016/10/25 22:30
-
>>4
思わず笑ってしまった!
-
8 名前:主:2016/10/25 22:31
-
>>4
だよね、しきしって読むよね!
-
9 名前:そうだなぁ:2016/10/25 22:36
-
>>8
>だよね、しきしって読むよね!
私いろかみって読んだ。
学校の持ち物、図工などなら、まずしきしはないと思うから。
-
10 名前:主:2016/10/25 22:40
-
>>9
手形取ったりするのかな?って。
折り紙って書いて欲しい。
もしくはカナふって。折り紙は色紙が一般的なの?
「色紙」一発目にしきしってならない?
色紙はサインするやつだよ。
-
11 名前:私も:2016/10/25 22:44
-
>>1
色紙と書いてれば色紙持たせると思う。
多分同じ勘違いした保護者いるんじゃないかな。
書いた人のミスだね。
-
12 名前:サイン:2016/10/25 22:44
-
>>8
>だよね、しきしって読むよね!
色紙はしきし、いろがみとはパッとは思い浮かばないなー。
折り紙だよ。
-
13 名前:主:2016/10/25 22:48
-
>>6
しきしは漢字で書かないって事?
-
14 名前:そうなの:2016/10/25 22:51
-
>>12
> >だよね、しきしって読むよね!
>
> 色紙はしきし、いろがみとはパッとは思い浮かばないなー。
> 折り紙だよ。
>
(しきし)とも読むけど、色紙(いろがみ)を折る遊びが『折り紙』だと思ってたよ。
-
15 名前:主:2016/10/25 22:52
-
>>1
百円損した。
わざわざ100均に買いに行ったんだよ、色紙(しきし)。
折り紙にしてよ。
色紙いろがみってややこしいわ(T^T)
-
16 名前:そうだなぁ:2016/10/25 22:58
-
>>10
しきしを学校の授業で使うとは思わないからかな?
あとは、事前のプリントなどに今度こんなことをするので、こういうものを準備しておいて下さいとか、あとは子供が先生の話を聞いてるから、そこから必要なものを持って行かせる。
色紙としか書かれてなく、子供にしきしなのか、いろがみなのか確認してあやふやなら、同じクラスのママ友に問い合わせる。
>手形取ったりするのかな?って。
>折り紙って書いて欲しい。
>もしくはカナふって。折り紙は色紙が一般的なの?
>「色紙」一発目にしきしってならない?
>色紙はサインするやつだよ。
-
17 名前:LINE:2016/10/25 22:58
-
>>1
色紙プリント、うちも過去にあったけど
LINEグルで確認した人がいて
上の子がいるママが教えてあげてた。
サイン書く色紙みたいな、珍しいものは
人にちょっと聞くといいかも?
-
18 名前:あー:2016/10/25 22:59
-
>>1
>何持って行く?
>しくった(T^T)
おりがみって書いて欲しいねー
-
19 名前:普通に:2016/10/25 23:03
-
>>1
「いろがみ」って読んだ。
でも「しきし」とも読むもんね。
勘違いを防ぐためには、子供に何を作るのか聞くのが一番だね。
-
20 名前:主:2016/10/25 23:05
-
>>1
しきしと疑わなかった。
どっち?すらなかった。私の人生折り紙は、折り紙としか言わなかったから。
帰宅した子供から、いろがみって読むと教えてもらった。
折り紙の事いろがみって言う地域なのかと勉強。
確かに色が付いた紙だわと納得。
ちなみに草引きもこの土地で知った。
草取りとか草むしりだったから。
地域ってありますね。
-
21 名前:違うよ:2016/10/25 23:14
-
>>20
地域は関係ないよ。
その土地の人も折り紙と言うんじゃない?
学校は正式な用語みたいな
固い言葉を使うこと多いよ。
折り紙は片面が白いけど
いろ紙は、両面に色があるものも含むのよ。
-
22 名前:たぶん:2016/10/25 23:17
-
>>21
折り紙、色画用紙
ああいうものの総称が
いろ紙だと思う
地域の言葉ではなくて
-
23 名前:むしる:2016/10/25 23:18
-
>>20
>折り紙の事いろがみって言う地域なのかと勉強。
>確かに色が付いた紙だわと納得。
>ちなみに草引きもこの土地で知った。
>草取りとか草むしりだったから。
>地域ってありますね。
折り紙の地域性はどうだかわからんが・・・
でもうちの方でも、草取り&草むしりよ。
草引きでも通じるけどあまり使わない。
あ、あと、私も色紙→サイン用厚紙だわ。
折り紙だとは思わないよ。
-
24 名前:やられた〜て感じだね:2016/10/25 23:32
-
>>1
私も色紙(サイン書き入れる方)を持っていくわー。
折り紙のことだったと後から知ったら、
折り紙と言って欲しかった…と、児玉清さん風に呟くわ。
-
25 名前:うん:2016/10/25 23:33
-
>>22
>折り紙、色画用紙
>ああいうものの総称が
>いろ紙だと思う
>
>地域の言葉ではなくて
だと私も認識してる。
だから、子供の話やプリントの前後の内容で、シキシかイロガミかを判断する。
-
26 名前:どっち?:2016/10/25 23:38
-
>>11
>色紙と書いてれば色紙持たせると思う。
しきし?いろがみ?
-
27 名前:そりゃ:2016/10/26 00:28
-
>>1
しきし って読んだ。
いろがみってスッと出てこなかったな。
折り紙って頭があるからなー
子ども何年生?
わたしなら「しきし なんて何に使うの??誰か転校でもするの?」とか聞いちゃうかも。
そしたら「先生、いろがみって言ってたよー」とか
言ってくれたりしたりしなかったりするかな?
先生の失敗だな〜クラスのどれくらいが折り紙で
どれくらいがしきし持ってきちゃったのか知りたいわw
お子さんに聞いたら教えてよ。
-
28 名前:悩む:2016/10/26 06:12
-
>>1
何年生なんだろ?
私も、サインしきしと思うわ。
で、なんでいるの?買って来なきゃだめなの?
普通のでいいの?
交流してる老人施設に贈るの?
って聞きまくってウザがられて2時間後くらいに
ああ〜、折り紙のことか・・・ってなると思う。
今までの人生で、折り紙を色紙と呼んだ事はないから思いつかない。
どなたか書いてたけど、踏み絵と絵踏みみたいな違いってこと?
学校でしきし使うこともあるしね。
手形と何か書いて持って返った事があるけど
親が用意せず、学校が一括して用意したっぽい。
-
29 名前:検索:2016/10/26 06:42
-
>>1
私も悩みますね。
悩んで確認の電話をします。
ちょっと調べてみました。
色紙ー(いろがみ)折り紙用の紙。
色紙ー(しきし)和歌や書画に使う方形の厚紙。
色がみを「折り紙」と書いて売っているのが多いのですが、一部は「色紙」又は「色がみ」と書かれているものもあります。
「色紙(しきし)」は「色紙」の表記しかありません。
この場合、先生は「折り紙」「色がみ」と書くべきだったと思います。
-
30 名前:私も:2016/10/26 06:51
-
>>29
へぇ、と思って検索した。
イロガミは折り紙をはじめ、色のついた紙ぜんぶのことらしいよ。
でも漢字からするとそうか。
-
31 名前:折り紙だけじゃなく:2016/10/26 06:53
-
>>30
てことは、他の人も書いてるけど
色画用紙もオッケーだね
-
32 名前:うーん:2016/10/26 06:57
-
>>1
プリントに「色紙」しか書かれてなかったの?
その前後に何に使うか記載はなかったの?
こんなことに使うので色紙を持って来てください的な。
もしくは、子供が何に使うか聞いてるよね?
プリントに色紙だけしか記載がないというのが考えにくいなと思った。
いろがみだった場合も折り紙でいいのか、もう少し厚手のものがいいのか、使用目的で変わるし、その場合もプリントに記載がなければ子供が聞いてるだろうし、持ち物確認の時、子供がそれをしきしと言うか、いろがみと言うかでも判断できる。
仮にいろがみをしきしと言っても子供と話したら何を指してるかはわかるよね?
主さん、お子さんの持ち物、主さんが連絡帳や配布物みて揃えてあげてるわけではないよね?
何持って行く?
>しくった(T^T)
-
33 名前:私も:2016/10/26 07:52
-
>>26
>>色紙と書いてれば色紙持たせると思う。
>
>しきし?いろがみ?
「しきし」のほう。
-
34 名前:千代紙:2016/10/26 09:28
-
>>1
色紙 と見たらサイン色紙に使う厚紙のを思うけど
学校で使う という前提なら折り紙と判断する。
私が子供のころは
折り紙は無地の物、金銀柄入りはダメ
(交換やとったもらったのトラブルになるから)
無地の物という意味でいろがみと言われてたと思う。
-
35 名前:用途による:2016/10/26 09:33
-
>>1
図工ならしきしとは読まないな。一人一枚しきしを持って行く事がまず珍しい事だし。
先日中学生の子供の持ち物に色紙B5とあったよ。時期的にクリスマスカード作成だった。
-
36 名前:気になるわ〜:2016/10/26 09:40
-
>>1
他の子たちが何を持って行ったか興味あるわ。
みんなシキシだったら笑っちゃうね。
-
37 名前:総称:2016/10/26 09:42
-
>>1
イロガミは、そのまま「色のついてる紙」だよ。
昔からある、普通の日本語だよ…。
横だけどイロガミを、折り紙だけを指すと考えたり
折り紙を言い換えた土地言葉だと思ったり…。
スレを見てちょっと驚いてる。
色がついてる紙なら、全てイロガミです。
-
38 名前:手ぶら:2016/10/26 10:23
-
>>1
私も「しきし」と読むが
時間割や娘に確認すると分かるはず。
必要になる物は前もって連絡が来ます。
トイレットペーパーの芯やペットボトルなど
急に用意できない物もありますから。
娘ならいいけど息子なら無理。
プリント出さないし聞いても本人が分かってない。
朝になって「○○ある?」と言われてもない。
なので息子なら何も持たせないだろう。
-
39 名前:言われてみれば:2016/10/26 12:20
-
>>1
普段子供が持っていく物であれば、
折り紙に頭の中で変換されます。
年度末だと寄せ書き用の色紙に
変換されます。
でも、考えちゃいますよね。
-
40 名前:色画用紙:2016/10/26 14:47
-
>>1
ちょっと違いますが
公民館で手芸講師をしていた時
プリントに持ち物として
「いろがみ」と書いたのですが
受講生の3分の一が持ってきたのは色画用紙。
いろがみ=色のついた紙=色画用紙と考えたそうです。
人によって思いつくものって違いますね。
-
41 名前:ちょい:2016/10/26 15:11
-
>>11
>色紙と書いてれば色紙持たせると思う。
このスレ内容と流れで、この表記…
-
42 名前:しきしだよ:2016/10/26 15:19
-
>>1
しきし、でしょう、普通。
むかーし、有名なカメラ雑誌で賞を獲ったことがあり、顔写真入りで紹介されました。
女性は珍しかったので、撮影スポットに行くと声かけられるように。
サインして下さいって色紙持ってくる人もいて、人生初のサインを何枚も書いた。
そのうち凝っちゃって、自分で考えたアイドルみたいなサインにした。
私にとって、いろがみなんて絶対読めない。
-
43 名前:よこ:2016/10/26 15:29
-
>>1
空き箱持って来てください
としか言わない先生
嫌い
<< 前のページへ
1
次のページ >>