育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678055

誰にも相談も出来ない

0 名前:医学部:2016/01/24 16:19
こちらでお子さんが医学部の方の話しを見たら皆さんの食いつき方がすごいですよね。
私だって、自分の子が医学部で無かったら「自慢!」となって、そうだったかもしれません。
強かってる方も居て、色々言ってますが、私の周りには実際医学部に行く子なんて居ません。
息子が公立中学校時代から、頭の良い子は沢山居て、結構噂で耳にはしてましたが、その子達も旧帝大に行って、誰も医学部になんて行きません。
お父さんがお医者さんの子が同じ公立小学校に居て、「お医者さんの子だから」と噂になるくらいの地域で庶民だらけです。
私の子がなぜ、身内に医者が居ないのに医学部を選んだのかと言うと、幼い頃に病気で長い間入院していたからです。
当時成り立ての小児科の先生と今でも仲良しで、医者になる事を応援してくれたから。

親の私は短大卒だし、医学部の息子が居るなんて夢見てる様ですが実際はそんなに簡単な話しでも無かったし、ここまで来るのに相当辛かったし、しんどかった。
息子は頑張ってるのに、途中親の私が「もう無理!」となりそうなくらい追い詰められました。
こちらで相談したくても、医学部の名を出せばすぐに自慢だと言われて傷付きそうだし、昔からの付き合いの母達に一度だけ受験前に「○大の医学部に入りたいみたい、、」と漏らしただけで、引きつった顔をされて誰も話しを続けてくれませんでした。
息子の高校からは数名医学部に行った子がいますが、母達達と話せる訳でもないし、医学部に息子を通わす親として、沢山話したい事や悩みがあるのに、誰にも話せないです。

こちらには沢山詳しい方がいらっしゃいみたいですが、実際に医学部の親は何人いらっしゃいますか?
無関係の方からみれば単なる自慢に見えても、本当は親として色々苦労がありますし、別に毎日浮かれている訳ではないですよね。悩みが沢山ある。
自慢だと言われない環境で相談したいです。
親族に沢山医者が居る方でなく、庶民から医学部に行った子がいる方、居ませんか?
1 名前:医学部:2016/01/25 08:31
こちらでお子さんが医学部の方の話しを見たら皆さんの食いつき方がすごいですよね。
私だって、自分の子が医学部で無かったら「自慢!」となって、そうだったかもしれません。
強かってる方も居て、色々言ってますが、私の周りには実際医学部に行く子なんて居ません。
息子が公立中学校時代から、頭の良い子は沢山居て、結構噂で耳にはしてましたが、その子達も旧帝大に行って、誰も医学部になんて行きません。
お父さんがお医者さんの子が同じ公立小学校に居て、「お医者さんの子だから」と噂になるくらいの地域で庶民だらけです。
私の子がなぜ、身内に医者が居ないのに医学部を選んだのかと言うと、幼い頃に病気で長い間入院していたからです。
当時成り立ての小児科の先生と今でも仲良しで、医者になる事を応援してくれたから。

親の私は短大卒だし、医学部の息子が居るなんて夢見てる様ですが実際はそんなに簡単な話しでも無かったし、ここまで来るのに相当辛かったし、しんどかった。
息子は頑張ってるのに、途中親の私が「もう無理!」となりそうなくらい追い詰められました。
こちらで相談したくても、医学部の名を出せばすぐに自慢だと言われて傷付きそうだし、昔からの付き合いの母達に一度だけ受験前に「○大の医学部に入りたいみたい、、」と漏らしただけで、引きつった顔をされて誰も話しを続けてくれませんでした。
息子の高校からは数名医学部に行った子がいますが、母達達と話せる訳でもないし、医学部に息子を通わす親として、沢山話したい事や悩みがあるのに、誰にも話せないです。

こちらには沢山詳しい方がいらっしゃいみたいですが、実際に医学部の親は何人いらっしゃいますか?
無関係の方からみれば単なる自慢に見えても、本当は親として色々苦労がありますし、別に毎日浮かれている訳ではないですよね。悩みが沢山ある。
自慢だと言われない環境で相談したいです。
親族に沢山医者が居る方でなく、庶民から医学部に行った子がいる方、居ませんか?
2 名前:えでゅ:2016/01/25 08:37
>>1
マジで悩んでいるなら、インターエデュにGO。
3 名前:それたけど:2016/01/25 08:40
>>1
結局いかなかったけど、行きたい、と言った時、嬉しい反面、鬱状態になった。
お金ないし。しんで保険金、まで考えた。

だけど、本人の苦労も半端では無い。やっぱり、選ばれた家庭の、選ばれた人間がなる職業だと、よく判ったよ。

当時泣き泣き相談した人に、今では言わなければ良かったとも思った。
4 名前:、ヌ。「:2016/01/25 08:49
>>1
イソ、?フ、キ、ソ、、、ホ。ゥ
イソ、ケ、ュ、ソ、、、ホ。ゥ
5 名前:インター:2016/01/25 08:54
>>1
確かに、東大、早慶の話はできてもなぜか医学部の話はできないし、聞けない。
うちの子が通う中高一貫は医師家庭の子が多く比較的医学部についての話は出来ますが、うちも一般家庭なので医学部志望の話はなかなかできません。
うちはとりあえず私立医学部でも良いと言っています。
何がなんでも国医にこだわると選択肢も狭くなるし、逃げも出来なくなるからね。

主さんが本当に医学部について聞きたければ、塾で医学部希望の為の相談会に出席したり、インターエデュならここよりもいい情報がきけますよ。
6 名前:めんた:2016/01/25 08:58
>>1
うちの息子が医学部に行けるとは思っていませんが、お話聞いてみたいなと思います。
医師が親戚にいない一般家庭の子が医学部に行くと何が大変なのか。

嫌なこと言う人がいるかもしれないですが、聞かせてもらえたらと思います。
7 名前:コンドル:2016/01/25 09:01
>>5
主さんは医学部希望ではなくて、お子さんがもう医学部に通っているのでは?文章を読んでそんな風に思ったのですが違うかな?
8 名前:私は違うけど:2016/01/25 09:04
>>1
うちの子は法学部志望だけど
ママ友で、息子さんが医学部に行った人は旦那さんはデパート勤務でその人は英語の塾講師だった。

医者の家系じゃなくても医学部に行かせる人はいるけどなあ?
お金がかかるから、あまり貧乏だと大変だとは思うけど。

医学部じゃない東大京大志望でも、小学校のママ友なんかには言えないもんだけど。
9 名前::2016/01/25 09:08
>>1
今医学生ですよね?
国立、私立?
親が心配するのはお金の工面かしらね?
10 名前:そうなのね:2016/01/25 09:12
>>8
できる子の親って楽だろうなって子供のいない若いころは思っていたけど、大変なんだよね。
公立の小中学校の時は孤独でね、何もしゃべれないって感じ。
11 名前:、ス、テ、ォ:2016/01/25 09:21
>>1
、ハ、👃ホヌコ、゚、ヌ、ケ、ォ。ゥ
ア🎶ャー蠑ヤ、ヒ、ハ、熙゙、キ、ソ。」
サミ、マケ篦エ。「テカニ皃オ、👃マテマクオ、ホニ🇫🇷ョツ酊エ、ヌ、ケ。」
セョ、オ、、、ネ、ュ、ォ、鬘「クュ、、サメ、ヌソァ、👃ハシチフ荀オ、?ソ、ホ、ェ、ワ、ィ、ニ、、、゙、ケ。」
テマクオー?ヨ、ホクゥホゥケ篁サ、ォ、魏?ッマイソヘ、キ、ニテマクオ、ホケゥ、ヒケヤ、ュ、゙、キ、ソ。」
コ」、マニア、クウリノタ、テ、ソネ狄🔧ネキ?ァ、キサメカ。ー?ヘ。」
ノラノリ、ヌー蠑ヤ。「ソヲセ?篥マー霰ェ、ヒホ・、?ニ、、、ニツ醋ム、゚、ソ、、。」
ケゥ、タ、テ、ソ、ォ、鬢ェカ筅マサ萸ゥ、隍熙ォ、ォ、ォ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、ネ。「、、、ィ、ノ
、ス、ホサメ、タ、ア、ヌ、マ、ハ、ォ、テ、ソ、ホ、ヌ
キ👃マ、ォ、ォ、オ、ハ、ォ、テ、ソ、゚、ソ、、。」
、ヌ、箒キ、ス、ヲ、タ、テ、ソ。」
コ」、マイヌフ萃熙ヌツ醋ム、゚、ソ、、、タ、ア、ノ
12 名前:生活費:2016/01/25 09:25
>>1
ど庶民でここでは低収入の部類ですが
子どもが医学部に進みたいと言ったらどうしたらいいんだろう。
本人が本気なら借金してでも行かせてやりたいけど
やっぱり庶民が工面できる金額ではどうしようもないものなのかな。

学生時代ちょっと接点があった医学部生はみんな実家が医者とかばかりだった。
まだ20歳の子に高級車を買い与えてたり
家賃が高いので有名な学生マンションが医学部生御用達になってたり。
(田舎の大学なので高級な賃貸がそこぐらいしかなかった)
なぜ安いものを選んで買うのか本気で分からないとかいう人ばかりで、
学費は工面できたとしても、そんな中で学生として過ごすのは
子どももつらいかもなあとか思います。
13 名前:友達の弟:2016/01/25 09:29
>>1
友達(持ち物やお金の使い方を見ていても、かなり貧乏だったと思う。県住にすんでいたし、親は途中で離婚したし、友達は当たり前に高卒で就職、車を買ったのも仲間内で一番遅かった)の弟が、医者になった。

弟が頭良いとは聞いてたけど、弟が研修医の頃かな、生活費が本当にないらしくて、弟からたびたびお金の無心があるってぼやいてた。

ここは公立王国だし医者不足だから、小中高と公立で、地元の国立医学部に行って地元の病院に勤務すれば、奨学金も返済不要って制度がある。そういう面では貧乏人でも医者になりやすい地域だと思う。

弟は医者の娘と結婚して、逆玉の輿に乗ったらしい。友達は結婚式には出たけど、その後はほとんど付き合いなしだってさ。セレブな弟に貧乏な兄が恥をかかせちゃいけないって思ってるみたい。弟からはたまにお菓子なんかが送られてくるって言ってたな。
14 名前:、ュ、テ、ネ:2016/01/25 09:34
>>9
>コ」ー蟲リタク、ヌ、ケ、隍ヘ。ゥ
>ケゥ。「サ萸ゥ。ゥ

ヒノアメー蠶遉ク、网ハ、、。ゥ
15 名前:親の会:2016/01/25 09:37
>>1
主人の姉が看護士で、職場恋愛で、医者と結婚。

その当時は大学の勤務医だったけど、20年ほど前に開業。
子供は一人。甥は4浪してやっと医学部入った。
自宅とはかなり離れてる大学だし、どんだけお金かかるんだろう?といつも思っていたわよ。

今、後期なんちゃらかんちゃら?義兄が働いていた大学病院で働いてる。
昔だとインターン??ポリクリとか言うのもあったよね。

その義姉も言っていたけど、医学部だと、親同士の会合みたいなのがあるって言ってたよ。

前、どこかのホテルで○○大学医学部母の会という食事会をしてるのを見たこともある。
どんな人たちが集まってるのか?興味津々だったー。

そういう場所でも、やはり相談とかは無理なのかね。
お互いライバルだったりするの??
16 名前:私は違うけど:2016/01/25 09:38
>>10
そうね。他のみんなとは悩むところが違うので場違いだったね。
今も小学校幼稚園の時のママ友グループで会うけど、勉強の話は貝になるしかないなあ。

でもこの時期、同じような志望校の高校のママ友より、みんな指定校推薦で決まってるママ友の方が気楽に会えるわ。
17 名前:そりゃもう:2016/01/25 09:45
>>15
そんな会、まずはそこらにぶらさげて売ってあるような服じゃ行けないわよね。
今日の会費はリーズナブルに3万円でとか言われそうだし(想像)
18 名前:知人の娘さんだけど:2016/01/25 09:49
>>1
習い事で知り合った68のおばちゃんの娘さんがお医者さんだって先月、初めて聞いた。
日比谷高校から千葉大医学部に行って、奨学金借りて学生時代は月々5万円しか渡さなかったって言ってた。

そのおばちゃんは旦那さんを娘さんが小学生の時に亡くし、母子家庭で看護師をしながら娘さんを育て上げたんだよ、って自慢とかじゃなく話してくれました。
ただただ、スゴイとしか思わなかった。

私立の大学だったら何千万だもんね、偏差値の低い医学部だと4千万とか5千万とか?

普通の一般家庭ではとても無理そう、国立の医学部だったらすごくお得だけど、頭が良くないと入れないし。
19 名前:甥っ子:2016/01/25 09:50
>>1
甥っ子が医学部卒。
親はサラリーマン。
おじいちゃんの退職金が全て学費。
それでも足りなくて、先祖代々の山と
田んぼを売って二浪二留で、現在研修医。
母親は、在学中○の会という母親の
集まりで、ドレスやお着物で
しょっちゅうホテルでお食事だった。
本人が、祖父母に感謝できるような子なら
まだ救いがあるけど、人としてクズ。
おじいちゃん、おばあちゃんは孫が
医者という優越感だけで生きていく
んだろうね。
そして、義両親の老後の世話と資金の工面はこっちに回ってきてる。

結局はお金。
豊かな財力もしくは、家族親戚で、
何枚かの医師免許を持っていて
銀行がいくらでも貸してくれるという
環境が必要だわ。
20 名前:私立医:2016/01/25 10:18
>>1
今や国立医学部は東大、京大に合格に匹敵するくらいのレベル。
私立医学部は最低ランクでも東工大合格レベルくらいかな?

私立医学部は順天堂医は一番学費が安く6年間2000万位です。昭和大学も慈恵も正規合格なら学費300万が免除になるからサラリーマン家庭でも通わせられるし、庶民も沢山います。

親同士の付き合いは行かなくてもいいし、行かないからって孤立することもない。

医学部は奨学金も充実している所もあるし、銀行によっては医学部ってだけで低金利で貸与してくれるところもあるよ。

私立医学部だから庶民は無理なんて話は遥か昔の話だよ。

今は学費を下げる大学が沢山あるから庶民なんて普通にいますよ。
21 名前:、ェ、ス、惕キ。シ:2016/01/25 10:33
>>1
ヒノアメー蠶遉ネ、ォ、マ。ゥ
ノ眛フ、ホサ萸ゥ、隍熙マ、ェカ筅ォ、ォ、鬢ハ、、、隍ヘ。ゥ
22 名前:TPO:2016/01/25 10:34
>>1
食いつかれてたって、昨日の防衛医大の人のことだよね?

あれは生活費9万円からの貯蓄の話に、少しもかすらないレスだったからですよ

もう50代だけど、親戚の八百屋の長男が医者になりました
大きめの八百屋だけど、やっぱり大変で独身の叔母(職業婦人のはしり)がずいぶん助けたそう。
なるべき家の人…もわからなくはないけど、やっぱり本人に資質があれば出来るんじゃないかな
23 名前:そうそう:2016/01/25 10:39
>>22
>食いつかれてたって、昨日の防衛医大の人のことだよね?
>
>あれは生活費9万円からの貯蓄の話に、少しもかすらないレスだったからですよ


スレと全く関係ないレスだったよね。あれは他のスレと間違えたんじゃないかな。

現在いくらたまってますか?ってスレにレスしたんだったら誰も突っ込まない・・・、あ、いや、誰かは突っ込んだだろうけど、でもあそこまでではなかったと思う。
24 名前:主です:2016/01/25 10:51
>>1
短時間の間にお返事ありがとうございます。

悩みと言うのも、そんな医学部の親ばかりが集まるサイトでありがちな高尚な相談でも無いんです。
何しろ、私が短大卒だし、一般家庭ですので本当に医学部に通う子が居る親として基本中の基本の相談です。
だから、医学部の親が集まる場で私の悩みは恥ずかしいレベルではないでしょうか・・・

ですから、医学部では無い大学の子を持つ親の悩みと大差ない事もありますが、懐かしいママ友達と会っても話せませんし、こちらでも気軽に話せない。

お金の問題ももちろん不安で仕方がありません。
実際、現在1年生ですが予想外のお金が出て行きます。
ラッキーと言って良いのか分かりませんが、息子は近くの国立に浪人せずに入れたので一浪覚悟だったお金は浮きましたし、下宿費用も必要無くなりました。
だけど、出て行く出て行く・・・
果たして今後どれくらい予定外があるのか?と思う。

それと、現在1年生ですが、「燃え尽き症候群」と言う
言葉は医学生には有り得ない世界だと聞いてました。入学した途端過酷だと。
なのに、息子は既にちょっと腑抜けになってる感があります。
聞くと「医学部に入ったのに、医学の勉強に入るにはまだまだだから。医学の勉強が出来る様になったらやる気が出るよ」と言うのですが、経験者の方どうでしたか?

まだまだ、まだまだ、しょーもない相談があります。
夕食なに?みたいな感じで話したいです。
25 名前:自分の例ではないけど:2016/01/25 11:08
>>24
予想外のお金って何だろう?
サークル費用とか?

>それと、現在1年生ですが、「燃え尽き症候群」と言う
>言葉は医学生には有り得ない世界だと聞いてました。入学した途端過酷だと。
>なのに、息子は既にちょっと腑抜けになってる感があります。
>聞くと「医学部に入ったのに、医学の勉強に入るにはまだまだだから。医学の勉強が出来る様になったらやる気が出るよ」と言うのですが、経験者の方どうでしたか?

これ、燃え尽き症候群と言うよりも、勉強について行けてないのでは?
今までトップクラスでやってきただけに、自分が分からないという事が自分自身なかなか認められなくて、質問に行ったり、友人に聞いたりすることが出来ずに、闇雲に勉強はしてるけど身にならないって事があるみたい。

医学部ではないけど、国公立大で教えている友人が言っていました。
26 名前:母数がねぇ:2016/01/25 11:13
>>24
エデュも匿名なんだし、あちらで相談した方がいいと思うよ、どんなにしょーもないと思える相談でも、同じように感じてる人もいるかもしれないしね。

やはり医学部に通っている子がいると言う母数の少なさから言えば「今日の晩御飯なに?」のような流れには全くならないよね、どう考えても。

それか大学に通っている子が燃え尽き症候群になってないか?など母数が多そうな話題に切り替えるしかないと思うよ。

まぁ大学生なんだし親が心配するのはお金だけで、子どもが勉強してるかどうかなんて言うのは子供に任せるしかないんじゃない?
留年は無理だと言うことだけ伝えとけばいいかもね。
27 名前:著書:2016/01/25 11:24
>>24
医学生じゃないけど女医のおおたわ史絵先生が著書で自分の医大時代、研修医時代を面白おかしくまた詳しく書かれています。
そこで国家試験合格後燃え尽き症候群になってしまいどのようにしていたか書かれているので読んでみてはどうでしょう。
医師になるための努力が色々かかれています。
28 名前:教えて:2016/01/25 11:39
>>24
庶民のあなたなら答えてくれるのかしら?しょーもない庶民の私の疑問なんだけど。

果たして、庶民の周りに医学生が居ない環境から医学部に行く様な子がどうやって育つのか?を教えて頂きたい。
主さんの子は、病気になったのがきっかけと言ってるけど、今は元気だからこそ医学部なんだよね?
だったら、今でもそんなに頻繁に病院に行く訳じゃないだろうし、そこまで医学部への夢を維持出来た経緯は?

それと、世の中頭の良い子は山ほど居る。
果たして国立の医学部に行く子なんて、どれだけー?ってな世界な訳。
偏差値とか言われてもちょっと分からんのだけど、小学生時代から頭は良かったの?公立中学と書いてるけど、そこではどれくらいですか?トップ校にトップで入れるくらい?

お金は国立だとそれほど必要無いと言っても、他の学部よりはすんごいんだよね?それはサラリーマン家庭でも大丈夫なレベルですか?
医学部に入ると決めてからは、どんな塾でどんな勉強をするの?医学部受験専門の勉強とかあるのですか?

ただの野次馬では無く、我が家もトンビが鷹を産んだので可能性あれば・・・とほくそ笑んでます。
教えて下さいな
29 名前:簡単すぎ:2016/01/25 11:45
>>24
医学部ってことを伏せて、普通に大学生の親として相談すればいいだけじゃない?

主さんが一番「医学部の子を持つ親」に拘ってると思えるよ。
30 名前:たぶん:2016/01/25 11:52
>>29
医学部ってことを言わないと説明のつかないことがあってしっくりこないのでは?

なんでそんなにお金がかかるの?とか
私にはわからないけど、独特なことがあるように思う。

家はスポーツのほうで特別なところがあって主さんと同じように誰かと相談してい事があるけどチームプレーではないので相手がいません。
同じ事をしている人でないとしっくりこないことがあるのはわかります。
31 名前:悩みはなぁに?:2016/01/25 11:52
>>24
入試後って燃え尽き症候群になりやすいんじゃない?
中受でも高校受験でも大学受験でも受験勉強を必シにやって合格したらホッとしてちょっとは気が抜けることもあるのではないでしょうか。
受験時のモチベーションを合格後まで持ってる方が珍しいと思います。

それに大学生なら学校のことはお子さんに任せるわけにいかないの?
医学部は特殊なのかな?

うちにも大1がいるけど何を勉強してるかさえ知らない。
親はお金の用意だけ、医学部でなくても想定外支出はあります。

医学部特有の悩みなら専門サイトがいいでしょうが、夕食なに?くらいのことなら内容をぼかさずにココで聞いてみたらいいんじゃないの?

言いたい人はどんなことにでもアレコレ言ってくるものだよ。
医学部を自慢だと言われても自慢じゃないならスルーしたらいいと思う。
32 名前:スレ 2個め?:2016/01/25 11:53
>>1
エデュへ行ったら?
33 名前:能力あれば:2016/01/25 12:11
>>1
父 公務員の1人稼ぎで 医学部出てたよなー。母親 田舎の店員はしてたけど。

その代わり、十数年 本人が返済義務のある奨学金借りて、ってやつ。 負担ではあったみたいだけど、それだけの能力があったのでしょうね、もう返してるんじゃないかな。


成績いい人はみんな医者になるものかと思っていたけど、官僚とかめざす人もいるんだね。
34 名前:少ないのでは?:2016/01/25 12:31
>>1
ここがいくら高齢化しているとは言っても大学生のお母さんはまだそんなに多くはなさそうだし、しかも医学部となればなかなかいないのでは?

予想外の出費は何だろ?教科書、ステートや白衣、文具、コピー代、交通費、参考書、学食あたりは想定内でしょ?
あとは交際費?オリエンテーションで泊まりがあったとか?寄付は国立なら催促はなさそうだし。冬は体育でスキーとか。
B型肝炎などの予防接種とか?

勉強の方は、1年ならば文科省が定める語学や体育、理科などの科目と医学関係でも医学の歴史や解剖生理学、倫理学、栄養学、微生物学、心理学、病理学、医学英語など。実習とはいっても精々血圧の測り方とか採血とか滅菌操作の方法とか?病院には一回くらいは行くかもしれない程度で。
そんなに気合いはいらないかもね。
受け取り方は学生一人一人違いそうだけど。

本人腑抜けでも留年しないように単位が取れているなら見守ればいいのではないでしょうか?
35 名前:お金かかるね:2016/01/25 14:15
>>24
うちの子は医学部じゃないけど、お金使うよ。バイトで月7万くらい稼いでるけど、ほとんど使ってしまうもの。学部によって使い方は違うだろうけど、大学生ってのはそういうもんじゃないのかな。友達と遊ぶってのもあるけど、サークルやプロジェクトに入っていたら、どうしても行事には出なきゃいけないらしい。そして出歩くとなんだかんだと出費がある。

それに医学部ってお金持ちが多いから、友達づきあいも大変だと思うよ。うちの子の友達で医者の息子がいるけど、そりゃあもう、経済感覚が違うもの。ホテルディナーに乗馬にヨット、別荘で過ごす夏休みがどうのこうの・・・。話についていけないから笑ってごまかす!って言ってた。あんな子たちに囲まれて生活してたら、いくらお金があっても足りない。うちの子なんて同窓会に行くだけで大騒ぎよ。
36 名前:それは:2016/01/25 14:17
>>35
それは私立のボンクラ医学部の子じゃないの?
医学部の子ってお金がかかるよ・・て、主さんの子は金持ちじゃないから苦労して国立入ってるのに豪遊してたら意味無いじゃん。
37 名前:なんで?:2016/01/25 14:50
>>35
おこさん同窓会に行くのになぜ大騒ぎなの?
38 名前:多分だけど:2016/01/25 14:53
>>28
トップ校にトップで入らなくても、中学で習うことは簡単すぎて退屈だな、みんなは何に苦労しているんだろう、と思うような子なら可能性はあるんじゃないのかな。たまにいるよね。

医者になろうと思うのは、強い意志を持つ子もいるだろうけど、親が医者だからとか、自分の成績でいけそうだったからとか、お金が儲かりそうだったとか、単純に医学に興味があったとか、いろいろじゃないかな。モチベーションってのは、自分に合わないことをする時に必要なものだと思う。
39 名前:ほくそ:2016/01/25 14:58
>>28
>
>ただの野次馬では無く、我が家もトンビが鷹を産んだので可能性あれば・・・とほくそ笑んでます。
>教えて下さいな

使い方がおかしい
ほくそ笑むのは息子さんが医学部に受かった時じゃないですか?
40 名前:うここ:2016/01/25 15:00
>>28
どう見ても、ただのやじうま(笑)
41 名前:そだねーー:2016/01/25 15:23
>>1
>こちらでお子さんが医学部の方の話しを見たら皆さんの食いつき方がすごいですよね。
>私だって、自分の子が医学部で無かったら「自慢!」となって、そうだったかもしれません。
>強かってる方も居て、色々言ってますが、私の周りには実際医学部に行く子なんて居ません。
>息子が公立中学校時代から、頭の良い子は沢山居て、結構噂で耳にはしてましたが、その子達も旧帝大に行って、誰も医学部になんて行きません。
>お父さんがお医者さんの子が同じ公立小学校に居て、「お医者さんの子だから」と噂になるくらいの地域で庶民だらけです。
>私の子がなぜ、身内に医者が居ないのに医学部を選んだのかと言うと、幼い頃に病気で長い間入院していたからです。
>当時成り立ての小児科の先生と今でも仲良しで、医者になる事を応援してくれたから。
>
>親の私は短大卒だし、医学部の息子が居るなんて夢見てる様ですが実際はそんなに簡単な話しでも無かったし、ここまで来るのに相当辛かったし、しんどかった。
>息子は頑張ってるのに、途中親の私が「もう無理!」となりそうなくらい追い詰められました。
>こちらで相談したくても、医学部の名を出せばすぐに自慢だと言われて傷付きそうだし、昔からの付き合いの母達に一度だけ受験前に「○大の医学部に入りたいみたい、、」と漏らしただけで、引きつった顔をされて誰も話しを続けてくれませんでした。
>息子の高校からは数名医学部に行った子がいますが、母達達と話せる訳でもないし、医学部に息子を通わす親として、沢山話したい事や悩みがあるのに、誰にも話せないです。
>
>こちらには沢山詳しい方がいらっしゃいみたいですが、実際に医学部の親は何人いらっしゃいますか?
>無関係の方からみれば単なる自慢に見えても、本当は親として色々苦労がありますし、別に毎日浮かれている訳ではないですよね。悩みが沢山ある。
>自慢だと言われない環境で相談したいです。
>親族に沢山医者が居る方でなく、庶民から医学部に行った子がいる方、居ませんか?

もう合格したんだし、主さんが先走ってこれから降りかかるであろう息子さんの苦難の道を自分の事のように
心配したところで無意味じゃない?
ともかくあれもこれもと考えないで主さんはまず
親としてしなくてはならないこと(お金)だけを考えてればと思うけど。それがなんとか解決すれば不安感も少しは減るのではと思いますが。
42 名前:お金かかるね:2016/01/25 16:42
>>37
>おこさん同窓会に行くのになぜ大騒ぎなの?


どうしよう、パーティーに着ていくドレスがないわ!ってどこかで聞いたようなセリフを。冗談かと思ったらマジだった。会費やら衣装代やらで5万くらい飛んだそうだ。貧乏学生には痛すぎる。
43 名前::2016/01/25 17:47
>>24
1年半くらい一般教養でしょう?
何が大変なんだろう。
国立でもお金持ちの子供も多いから。
お付き合いが大変なのかしら。
でも1年のうちはバイトできるんじゃない?

私立の歯学部に行かせていたお母さんはそれはそれはお金がかかって・・家一軒建ちますっていってた。
お友達のお付き合いは大変と言っていたが。
地元の国立、下宿なしなら楽な方だよ。
国立の学費だって6年行く割に私学文系より安いじゃん。

どんだけお金がないの?
働けばいいじゃん。
44 名前:大変ね:2016/01/25 17:56
>>43
私が聞いたところでは、参考書とかそういったものが専門の物で別れているのを全部買うことになったり、医学の本は他の物よりも高いんだって聞きました。
買わなきゃならないものではなくて、勉強したい子ほど買うことになるんだって。
後でバーンと返してもらえるといいけど、開業医ではないから、そんなにもうからないのかな?そうでもないの?

勉強したいからお金がかかるってすごいね、うちには関係ない世界だわ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)