NO.6678135
朝作る塾のお弁当
-
0 名前:案ください:2017/05/08 02:14
-
週に二、三回小5の塾のお弁当を夕方作ってます
それが晩御飯になるのでなるべくコンビニとかにたよらずしっかり食べさせたいなと思ってますが、来月から仕事の時間が延びて夕方帰宅が間に合いません。
そこで、朝にお弁当を仕上げて冷蔵庫にいれておいてレンジしてもっていかせようかなと思ってます(出るのが16時半で食べるのは19時)
今からの季節、温めたお弁当を夕方もっていき腐らないかなぁとおもいますが、冷ます時間までないんで、なにかよい方法はないでしょうか?
ご経験おありのかた何かよい案などあれば教えていただきたいです!
-
1 名前:案ください:2017/05/09 12:35
-
週に二、三回小5の塾のお弁当を夕方作ってます
それが晩御飯になるのでなるべくコンビニとかにたよらずしっかり食べさせたいなと思ってますが、来月から仕事の時間が延びて夕方帰宅が間に合いません。
そこで、朝にお弁当を仕上げて冷蔵庫にいれておいてレンジしてもっていかせようかなと思ってます(出るのが16時半で食べるのは19時)
今からの季節、温めたお弁当を夕方もっていき腐らないかなぁとおもいますが、冷ます時間までないんで、なにかよい方法はないでしょうか?
ご経験おありのかた何かよい案などあれば教えていただきたいです!
-
2 名前:うーん:2017/05/09 12:54
-
>>1
主さんはお子さんが学校から帰ってきたときはお留守ってことかな。
それでお子さんが自分でチンして持っていくってことでOK?
しっかり食べさせたい気持ちはわかるけど、高学年くらいの子なら栄養は週単位で考えてもさほど影響ないと思うので、週2〜3回なら栄養は置いといておにぎりとかの持たせやすいものはダメかしら。
あと、弁当持たせて食べるのは出先(塾)でなの?
食べる予定が19時ならもう少し頑張って家に帰って食べる選択肢はなし?
その辺の事情や背景がわからないのでトンチンカンだったらごめん。
うちの子のときは中受のときの塾の日は夕食20時半とかだったからさ。
出かける前にちょっとした軽食を食べさせて、帰ってきてからしっかり夕食食べてたよ。
-
3 名前:週に三:2017/05/09 12:57
-
>>1
それなら手軽なものでいいと思う。
サンドイッチなんかだとあっため直しもいらないし。
塾弁っておにぎりかおにぎらずっていうイメーじだな
-
4 名前:これからはムリよ:2017/05/09 12:58
-
>>1
結構傷みやすい時期に来てるし・・・。子供の立場だと、美味しくないんだよね。時間が経ったのは。
まだ小5なら小6ほどハードじゃないからお惣菜パンとかで良いのでは?
小6になったら・・・。諦める。
私は仕事を変えましたけど、塾弁は時間があったとしても毎日作るし面倒臭いものでした。
-
5 名前:私なら:2017/05/09 13:02
-
>>1
塾ではシリアルバーか何か、軽いものにして、
家に帰ってからしっかり晩ご飯食べさせる。
食中毒は怖いよ。
-
6 名前:冷凍:2017/05/09 13:06
-
>>1
間違いなく腐らないのは、自分で作ったおかずをカップに小分けして冷凍、子ども自身が塾に行く時に、それを冷凍庫から出してそのままお弁当箱に入れて持っていく。食べる頃には解けているというスタイル。
うちは大学生がバイトに行く前に「今日は鮭とホウレンソウにしよう」などと好きなものをチンして小腹を満たしているよ。
青菜のゴマ和え、ひじきの煮物、唐揚げなど、3個入れればお弁当になる。うちは旦那のお弁当用だけど、勝手に大学生が重宝している。
-
7 名前:主です:2017/05/09 13:18
-
>>1
ご回答いただきありがとうございます!
上でおっしゃられてるように、子供が塾へ向かう時は私は不在で、お弁当を子供がレンジであたためて持っていき、塾で食べるという感じです。塾まで徒歩20分ほどです。(駅前すぎて自転車バイク車がとめれず、後で届けるには下の子もおり大変なので無理です)
塾が17時から始まって、19時にご飯休憩、その後21時まであります 帰宅は21時半ごろです。
普段は18時ぐらいから晩御飯なので軽食&21時半から改めて晩御飯っていう発想がなかったです。
でもこれからの季節は簡単なものがいいんでしょうね
お弁当楽しみにしてくれてて あれがおいしかったとかいってくれるんで頑張って作りたいんですが。
(親が決めた中受させて心ぐるしい気持ちもあるのでそれぐらいはっていうか)
-
8 名前:おにぎり:2017/05/09 14:39
-
>>7
21時半に家で夕食が取れるなら、お腹にたまりそうなものだけ塾に行く前に食べて、帰ってから軽く夕食でも良さそう。塾で食べる時間をとっているなら、おにぎりだけでも大丈夫そう。あまりお腹がいっぱいだと、眠くなるし、集中できませんよ。
うちは塾内での食事ができない所だったので、夕食は2回に分けてました。中学生になった今は部活をしているので家に帰ると20時ぐらいです。それから夕食ですよ。小学生の今は早い時間の夕食が習慣になったいるのできついかもしれませんが、だんだん慣れてきますよ。
-
9 名前:大丈夫でした:2017/05/09 16:06
-
>>1
うちもフルタイム勤務なので、朝作った塾弁当を冷蔵庫に入れておいて、子供が自分でチンして持って行っていましたが、チンするのはご飯だけでした。
おかずはプチトマトとかレタスがグチャーとなるから。
うちは腐ることはあまり気にしませんでしたよ。
だって塾は冷房が効いているし、夏場は野菜室に入れておいてチンしないで持って行くこともありました。
夏休みはお弁当を二つ持って夏期講習と自習室に通っていましたが、やはり問題ありませんでした。
あと、うちの子がお世話になっていた教室はお弁当を後から届けても良かったのですが、主さんのところはどうですか?
もしも届けて良くて、主さんが間に合いそうなら、そういう方法もありかと思います。
あと、真空弁当も使ったことがあります。
洗うのが面倒ですが、炎天下に置いておいても腐らないという口コミは嘘ではありませんでした。
良かったら検索してみてください。
-
10 名前:書いてある:2017/05/09 16:28
-
>>9
>あと、うちの子がお世話になっていた教室はお弁当を後から届けても良かったのですが、主さんのところはどうですか?
>もしも届けて良くて、主さんが間に合いそうなら、そういう方法もありかと思います。
さい。
下の子が居るから大変だから無理だって。
-
11 名前:うーむ:2017/05/09 17:05
-
>>10
>>あと、うちの子がお世話になっていた教室はお弁当を後から届けても良かったのですが、主さんのところはどうですか?
>>もしも届けて良くて、主さんが間に合いそうなら、そういう方法もありかと思います。
>さい。
>
>
>
>下の子が居るから大変だから無理だって。
大変でも色々考えると届けてあげるのが一番いいと思うけどな
本人が一番大変なんだし
-
12 名前:主です:2017/05/09 21:03
-
>>1
作りたての晩御飯を届けるのが一番なんですが、夜にちびつれて往復徒歩40分は毎回きついですね 一度入ると塾から出れないので忘れた日とか緊急事態のときだけはいきますが。
あと、帰宅後のご飯も考えてみたらあまり時間がなくて、帰宅後さ
野菜室にいれておくのと真空弁当箱、参考になりました!
他にも何かあればしつこくてすいませんが教えてもらえたら助かります
-
13 名前:間違い:2017/05/09 21:09
-
帰宅後さ
の続き、
帰宅後は学校宿題の残りと塾の復習少しして、10時過ぎには寝たいみたいで、お風呂も夕方入っています。ご飯を組み込むと寝るのが遅くなるので、厳しいかなぁ、ておもいます
-
14 名前:待ち合わせ:2017/05/09 21:21
-
>>12
一人で自転車で持って行って「外まで受け取りに出てきて」ってわけにはいかないのかな。自転車なら往復20分以内だよね。それくらい留守番させられない?
もしくは下の子と二人乗りして行って、下の子に教室まで持っていってもらう。主さんは自転車で待機。
-
15 名前:なぜ:2017/05/09 21:29
-
>>1
いくらお弁当を楽しみにしてくれていても、朝作ったものを夜食べるなんて。
塾に行く途中のコンビニで何か買ってもらうほうがいいと思うけど。
作ることにこだわって食中毒でもおこしたら元も子もない。
届けに行けないのは主さんの都合なのだから(夜に下の子連れていけないとか、塾にいるお子さんには関係ないですよね)コンビニがいいと思います。
-
16 名前:焚き火:2017/05/09 21:45
-
>>1
今は5年生だから食中毒とかに無断着なのかもしれないけど、6年で、特に受験前に食中毒になると辛いよ。弱ってると、インフルなどにもかかりやすくなるし。うちは6年生になってから体調管理には特に気を使いました。秋以降は刺身などの生生ものもとらないように気を使ってました。夜より、朝食でしっかり栄養とるようにこころがけてました。夕食にそこまでこだわらなくてもいいんじゃないかな?
主さんは来年以降も朝作った弁当を持たせるのでしょうか?それとも今だけ?あたったらあたった時ってかんじなのかな?
-
17 名前:えーと、:2017/05/09 21:45
-
>>7
うちは塾弁無しの塾で、16時に家を出て帰宅は21:30から22時。
私は職無しだったので、まず帰宅してすぐ割とちゃんとした食事をとらせて、帰宅後にフルーツ系でした。
そこに至るまで、逆のパターンやどちらも軽食など試行錯誤しましたが、うちの子は太りやすかったので最終的に受験が終わるまでそうなりました。
塾弁に重きを置かず、まず下校後に家でチンしてしっかり食べられるもの、塾へはウイダーinゼリーやシリアルバー、帰宅後におなかの具合に合ったもの、ではだめですか?
うちはけっこう慣れましたよ。
-
18 名前:何で?:2017/05/09 22:40
-
>>12
それこそ事情が事情なのだから、塾の先生に話しておいて届けてあげれば?ダメなんて言われないよ。
-
19 名前:主です:2017/05/09 22:48
-
>>14
塾は一度入ると厳しくてビルの下にも出てこれません、受付まで届けるしかないです
下の子は4歳なりたてです、一人でエレベーターに乗り受付までとどけるのはまだ難しいですね。。
-
20 名前:死ぬよりマシ:2017/05/09 23:00
-
>>1
なんかこういうお手軽な案はないかって話が必ず出るけど、食中毒で死ぬよりコンビニ弁当でも外食でも良くないの?
何でもかんでもできるわけないじゃない?
だから、みんな子どもが小さい時は仕事しないんだよ。
-
21 名前:主です:2017/05/09 23:04
-
>>1
皆様色々お知恵をかしてくださり感謝です。
食中毒は一番怖いです。
なので朝作ったおかずは夕方冷蔵庫から出すまでは腐らないし、それを夕方持ち出して二時間半後に食べさせるのに、何かよい方法はないかと伺いました。
すいません、届けるのは色々考えた上で無理です
コンビニ食も週に三回も食べさせたくないんでたまには使いますが、ベースをどうしたらよいかなぁと思いまして。
あれも無理これも無理で不快にさせてしまってたら申し訳ないです すいません!
同じような方がいるかなと思いましたがあまりいないようですね、
もう少しいろんなパターンを考えてみます!ありがとうございました
-
22 名前:あらあら:2017/05/10 08:35
-
>>21
>皆様色々お知恵をかしてくださり感謝です。
>食中毒は一番怖いです。
>なので朝作ったおかずは夕方冷蔵庫から出すまでは腐らないし、それを夕方持ち出して二時間半後に食べさせるのに、何かよい方法はないかと伺いました。
>すいません、届けるのは色々考えた上で無理です
>コンビニ食も週に三回も食べさせたくないんでたまには使いますが、ベースをどうしたらよいかなぁと思いまして。
>
>あれも無理これも無理で不快にさせてしまってたら申し訳ないです すいません!
>同じような方がいるかなと思いましたがあまりいないようですね、
>もう少しいろんなパターンを考えてみます!ありがとうございました
こんなに色々と出てるのに、それでも変える気はないんだね。
こんな事言ってはなんだけど、仕事しながらの中受ってどうするんだろうと、特に塾弁ありの塾なんて、と思ったことあるんだよね。
それでもみんな工夫して乗り越えていってるよね。
あなたの望むような答えや同じような事をしている人がなかなか出てこないって事は、どこか無理があるって事なんじゃないの?
あと二年を切ってるんだから、自分のポリシー貫く事よりどこかで落としどころを見つける柔軟性も必要だと思うけどね。
-
23 名前:おにぎらず:2017/05/10 09:07
-
>>1
弁当にこだわらず、おにぎらずや爆弾おにぎり、サンドイッチでどうかな。
おにぎらずなら入れる物の幅が広がるし、大きなお握りに唐揚げや梅ぼし、こんぶ、鮭と色々入れたり野菜を取らせたい日はサンドイッチとか。
あとはコンビニフードを参考にして、100均で使いすて容器を探しておいて
冷やし中華
冷やしそば
なんかだとチンしなくて良いよね。
あとは熱々の豚汁やポトフなんかを朝、スープジャーに入れといて、それとおにぎりで持たせるとか?
-
24 名前:普通に考えて:2017/05/10 09:19
-
>>21
普通は保冷剤か、逆にうんと熱くしたものを保温ポットに入れる。それでも心配なら梅干しおにぎりかパン。
もしそれ以上に画期的な方法があれば、119で聞くまでもなく、既にネットやテレビで拡散されていると思うよ。今の時代だからさ。お弁当を腐らせない方法は、多くの主婦の知りたいことだもの。
-
25 名前:主です:2017/05/10 09:20
-
>>23
ありがとうございます
おにぎらずやおにぎりは朝作ってもちだし昼に食べる分には保冷バックでいけますが、夕方まで冷蔵庫にいれておくと、レンジしないと固いですよね?
その先をどうしようかと思ってます
冷やし麺系は冷蔵庫から出して保冷剤とバックで行けるんでやろうとおもいます!
-
26 名前:主です:2017/05/10 09:23
-
そうですね、単純に腐らない方法を調べたらよいんですが、
持ち出す直前まで冷蔵庫にいれていて、固くなるんでそれをあっためてから持ち出すてとこがポイントでして。。
もう少し調べてみます!ありがとうございます
-
27 名前:自立:2017/05/10 09:30
-
>>25
もう、この際子供におにぎりぐらい握らせたら?ご飯は予約しとけば炊きたてで美味しいよ。スープジャーに味噌汁とかスープでも入れて持っていけたらなおよし。粉末スープでもいいし。
-
28 名前:主です:2017/05/10 09:36
-
>>27
タイマー炊きたてご飯をスープジャーに入れたらよいですね!思いつかなかった(あほですね)ありがとうございます
-
29 名前:…:2017/05/10 10:47
-
>>28
>タイマー炊きたてご飯をスープジャーに入れたらよいですね!思いつかなかった(あほですね)ありがとうございます
そんな事言ってないよね。
なんかこの主さん、全体を見ても頑固すぎるしから回ってる感がすごい。
まあ頑張ってね。
-
30 名前:うん:2017/05/10 10:51
-
>>20
>何でもかんでもできるわけないじゃない?
>だから、みんな子どもが小さい時は仕事しないんだよ。
難しいよね。
でもこの主、子供の意思でなく中受させるみたいだから、まずそこからして無理がありだから余計大変だよね。
-
31 名前:中受:2017/05/10 10:58
-
>>30
でも小学生が中学校受験したいって自分からいうんもの?
-
32 名前:主です:2017/05/10 10:59
-
>>29
それはわかってますよー アレンジしていいとこどりしたかっただけです笑
はいせいぜいがんばりますー
-
33 名前:〆ます:2017/05/10 11:06
-
>>1
お弁当について色々案をくださった方
ありがとうございました!
色々参考にして自分なりにアレンジしてやります
夜に食べ直しさせることや、
コンビニ・あとで届けるのも絶対やらないわけではなくって、うまく組み込んでいきますね!
仕事しながら中学受験をさせてる人なんて山ほどいると思いますがそもそもそこに話がいくのが119の不思議・・
私なんかに熱く時間をさいていただき感謝
からまわりしながらがんばりまーす
<< 前のページへ
1
次のページ >>