NO.6678252
スーパーで段ボールに入れて持ち帰らない?
-
0 名前:他はどう?:2018/05/11 14:21
-
弟の嫁、都内のベットタウン育ち。
駅まで1キロ、東京まで電車で20分ほど。
田舎でも都会でもない場所だって。
私の実家はそこから下道だと3時間ほどかかる関東のど田舎。私の家も最寄。
義妹は実家と自分の価値観の違いにかなり戸惑ってる事も多かったみたい。
その実家界隈だと、スーパーで買い物した場合、店内に山積みにしてある段ボールに商品を入れて帰る人が多い。これごく普通のこと。
義妹はその様子を見て、何でわざわざ箱使うの?と不思議がっていた。
持って帰った箱邪魔じゃないの?田舎の家は広いからきにしないでいられるのかな?って。
すごい大量買いしてるわけじゃないのよね。少量でも箱に入れるの。
実母もそうするから、それに従ってるけど、義妹だけで買い物した場合は昔は普通にレジ袋貰ってそれに入れてた。
皆レジ袋は貰うけど、それは使わず、箱で帰るの。
今も箱の光景は続いてる。
皆さんの周りはどう?
義妹が不思議がった間隔解る?
現在、義妹は常に、エコバック持ち歩いてて、そういうお買いものはそれに入れるようにしてるみたい。
-
1 名前:他はどう?:2018/05/12 11:20
-
弟の嫁、都内のベットタウン育ち。
駅まで1キロ、東京まで電車で20分ほど。
田舎でも都会でもない場所だって。
私の実家はそこから下道だと3時間ほどかかる関東のど田舎。私の家も最寄。
義妹は実家と自分の価値観の違いにかなり戸惑ってる事も多かったみたい。
その実家界隈だと、スーパーで買い物した場合、店内に山積みにしてある段ボールに商品を入れて帰る人が多い。これごく普通のこと。
義妹はその様子を見て、何でわざわざ箱使うの?と不思議がっていた。
持って帰った箱邪魔じゃないの?田舎の家は広いからきにしないでいられるのかな?って。
すごい大量買いしてるわけじゃないのよね。少量でも箱に入れるの。
実母もそうするから、それに従ってるけど、義妹だけで買い物した場合は昔は普通にレジ袋貰ってそれに入れてた。
皆レジ袋は貰うけど、それは使わず、箱で帰るの。
今も箱の光景は続いてる。
皆さんの周りはどう?
義妹が不思議がった間隔解る?
現在、義妹は常に、エコバック持ち歩いてて、そういうお買いものはそれに入れるようにしてるみたい。
-
2 名前:不必要:2018/05/12 11:24
-
>>1
持ち帰った箱ってどうしてるの?
なにかに使うの?
うちはダンボール出すのもめんどくさい(資源ごみの出し方が厳しいので)から、できるだけダンボールいらない。
あと、箱で持ち帰るのは、そもそも車で買い物行かないと無理だよね。
私は産まれてから今まで2回引っ越ししたけどずっと23区内なので、箱でという感覚がどうにもわからん。
-
3 名前:田舎と都会:2018/05/12 11:26
-
>>1
実家は四国の田舎。
私自身は東京と千葉、神奈川、大阪に住んだ事があるけど、どこに住んでた時でも箱に入れて帰った事はないです。
買ったものを、今遠方に住んでる子供に送りたい時に、その場で箱を貰って箱詰めして送った事はあります。
昔はスーパーで貰える袋に入れていましたが、今は私もエコバッグ派です。
-
4 名前:住宅事情:2018/05/12 11:36
-
>>1
多分、地方というか郊外独特じゃないかな。
街中だと戸建でもダンボール溜めとく場所はないし、ゴミ袋は有料だからゴミにも出せないから、ダンボール持って帰りたくない。
使いまわせる大型保冷機能付きのショッピングバッグ持っていくのが主流。
あと、駐車場からドアまでが遠いから、車にはキャスター積んでる。
私の実家は田舎だから、大きい車で買い物行ってダンボールに買ったもの入れて、玄関近くまで車入れて出し入れする。
-
5 名前:ない:2018/05/12 11:54
-
>>1
たぶん、義理の妹さんと同じような環境(ベッドタウン)
育ちで、今もそうです。
段ボールになんか入れて帰らない。
汚いし、ゴミになるし、持ちづらいし。
普通にエコバッグ持っていってそれにいれて帰るよ。
たぶん、主さんの感覚の方が少数はだと思う
-
6 名前:こんなかんじ:2018/05/12 11:56
-
>>1
こちらも東京都心部通勤圏。
スーパーではたいていエコバッグやレジ袋。
大量買いする人だけダンボール箱。
ちょっとだけ入れている人は見たところいない。
たまに空箱を持っていく人がいるけれど、宅配便にでもつかうのかもしれない。
ダンボールは後でまとめてもって行けば、重量に応じて少しだけポイントがつくよ。
-
7 名前:ナオ:2018/05/12 12:00
-
>>1
うちの旦那は段ボール好き。
買い物に一緒に行くと、まず好みの段ボールを探してる(笑)
買った物を生物とか野菜とか分けて袋詰めするのが嫌いみたい。
段ボールにバーっと詰めて一気に運ぶ。
旦那と買い物に行くと必ず段ボールだから、もちろん畳んでだけど、段ボールを捨てられる廃品回収の日まで邪魔で仕方がない。
ちなみに神奈川県の片田舎です。
-
8 名前:昔:2018/05/12 12:01
-
>>1
15年くらい前、車で行ってまとめ買いするときダンボール貰って使ってましたよ。
サッカー台の近くにたくさん置いてあって使ってる人は2割くらいだったと思う。
少量購入の人がダンボール箱に入れてる光景は記憶にないです。
今はエコカゴ・エコバッグが浸透したのかダンボールに入れている人はほとんど見なくなりました。
-
9 名前:田舎の県の中心地:2018/05/12 12:04
-
>>1
段ボール箱で持ち帰るの? そんな人、見たことないや。なんでそんな面倒なことをするんだろう。
うちはどこでも車で移動だから、箱で持って帰れなくはない。でも荷物が増えるだけだよね。
-
10 名前:なみなみ:2018/05/12 12:06
-
>>1
箱は使わないです。
あれって邪魔じゃないのかな。エコバッグと言う考えを持たないお年寄りか、超大量買いの大家族が使うものだと思ってた。
でも主さんの話だと少量でも使うのね。
なんでだろう、私も不思議に思う1人だな。
近所のスーパーでも段ボール置いてあったりするけど、それに入れて持って帰ってる人は見かけない。
猪苗代に遊びに行った時のスーパーでは段ボールに入れて帰る人半々だったよ。
地元の人は段ボール、観光客はスーパーの袋って感じだった。
-
11 名前:同じだ〜:2018/05/12 12:33
-
>>7
笑えるくらい同じです
うちは埼玉の東京寄りだけど。
-
12 名前:たまに:2018/05/12 12:39
-
>>1
ベッドタウン育ちではないけど、
エコバッグを忘れた時とか、大量に買った時だけダンボールをもらう。
年に何回もないわ。
-
13 名前:袋派:2018/05/12 12:50
-
>>1
少量でも箱を使うってお店にはどんだけの空箱があるのだろう?
私も田舎住みだけど、段ボールを使ってる人は大量に買った人です。
お店に来客全員が使えるほど大量の空箱は置いてありません。
私は使用後の段ボールは好きじゃないので、スーパーでくれる袋かエコバックを使用。
その地域ごとに価値観の違い?風習があって暮らさないと知らないことってあるよね。
主さんが他の土地に住んだら、段ボールを使わないことに驚くのかな。
-
14 名前:うちも同じです。:2018/05/12 13:18
-
>>7
大阪のベッドタウン。
うちも主人がダンボール派。多分お金を出してまでビニール袋を買いたくないし、出かけたついでにコンビニ感覚でスーパーに寄ってついつい色々買い込んじゃうからエコバックは持ち歩いてない。
で、サッカー台下に置いてあるダンボールにドカンと入れて帰ってくる。
私はそれが凄く嫌。箱が何となく汚く感じるから置いとくのも抵抗あるし、バラしてゴミに出すのも鬱陶しい。
ちなみに田舎出身の私は、エコバック派で、忘れた時は有料のビニール袋を買っちゃいます。
-
15 名前:オーケー:2018/05/12 13:21
-
>>1
週末のまとめ買いで旦那と一緒に行き、大量の時は
ダンボール使いますよ。
エコバックに入らない量だし、袋は有料でエコじゃないし。
ダンボールは又リサイクルできるもんね。
でも少量や1人の時はエコバック使います。
主さんのところは無料で袋貰てるの?それでもみんな
ダンボールなの?それは不思議。
必ず車で買い物なのかな?
自転車や徒歩ならダンボールのほうが運びにくいよね。
-
16 名前:それね:2018/05/12 13:58
-
>>15
自転車には常に荷台の紐を持ち歩き。
紐さえしっかりくくれれば落ちる心配はなく、かなり入るよ。
私はやったことないけれど、中にはダンボール箱乗せ用の木の枠みたいなのを荷台にワイヤーか何かでつけて、自転車に乗っているおじさんもいる。
安定性能がよさそうだ。
徒歩で大量買い用に自前のカート持ってくる人もいる。
それに帰りはダンボール箱つけるらしい。
-
17 名前:なぜ:2018/05/12 22:53
-
>>1
なぜ段ボール???
持ち運びしにくくないですか?
家で邪魔になるし。
捨てるのも面倒。
エコバッグ持参です。
大量に買うときなどは、コストコバッグとかイケアのバッグを持って行きます。
段ボールで持ち帰るような店は見たことないなー。
-
18 名前:箱すき:2018/05/12 23:09
-
>>1
うちの近所にはそれはたくさんスーパーあるけど
一つだけ、自由にお使い下さいのダンボール置いてくれてるところがあって
それが物凄く気に入ってる。
日曜日に一週間分買出しするので最低3箱みっちりなります。
そうすると袋詰めも手間だし、だいたい持ち運びが手が痛い。
その位大量になると、断然箱が持ちやすく便利。
ダンボールは職場で利用してるので処分にも困りません。
でも、普通は袋だよ。みんな、基本袋。
-
19 名前:かご:2018/05/13 00:05
-
>>18
> うちの近所にはそれはたくさんスーパーあるけど
> 一つだけ、自由にお使い下さいのダンボール置いてくれてるところがあって
> それが物凄く気に入ってる。
>
> 日曜日に一週間分買出しするので最低3箱みっちりなります。
> そうすると袋詰めも手間だし、だいたい持ち運びが手が痛い。
> その位大量になると、断然箱が持ちやすく便利。
>
> ダンボールは職場で利用してるので処分にも困りません。
>
> でも、普通は袋だよ。みんな、基本袋。
マイバスケットもなかなか便利よ〜
毎週それだけ買うのならおススメです。
-
20 名前:ゴキちゃん:2018/05/13 07:52
-
>>1
便利だけどね・・
ゴキの卵が付着してるらしい。
今まで見たことなかったのに、
そのせいかなと思ったからもうやめた。
-
21 名前:70代の親:2018/05/13 08:05
-
>>1
義妹さんの感覚がわかります。
実家も義家も田舎で
車で買い出しなので段ボールを使っています。
私は段ボールが家の中でかさばるのと片付けが面倒なので
レジかごにピッタリのエコバッグを
帰省した時にプレゼントしました。
実母は便利だと使ってくれています。
義家ではどうかな。見たことがありません。
まあ、いいけど。
-
22 名前:しないよ:2018/05/13 08:09
-
>>1
何でもかんでも全てダンボールなの?
私は、と言うより周りはほぼ義妹さん派だわ。
みんなエコバック持ち歩いてる。
ダンボールを抱えて歩いてるのは男性連中。
中身はペットボトルとかエコバックで持ち歩くには重いもの。
ダンボールなんて資源ごみの日まで保管しなきゃならないから邪魔だ。
今気づいたけど、ダンボールって車じゃないと持って帰れないよね。
自転車や徒歩は無理。
一人一台の地域ならそれができるのか。
-
23 名前:いまどきは:2018/05/13 08:29
-
>>16
>自転車には常に荷台の紐を持ち歩き。
>紐さえしっかりくくれれば落ちる心配はなく、かなり入るよ。
私のもそうだけど、荷台のない自転車も多いからね〜
難しいよね〜
-
24 名前:それね:2018/05/13 20:52
-
>>23
>>自転車には常に荷台の紐を持ち歩き。
>>紐さえしっかりくくれれば落ちる心配はなく、かなり入るよ。
>
>私のもそうだけど、荷台のない自転車も多いからね〜
>難しいよね〜
それでも無理やり?なんか自分で工夫したような荷台つけているおじさんがいた。
園芸か収納か何かのを流用しているような、左右に回転しそうな板状のプラを、座席の下に取り付けているの。
電動自転車のバッテリーを取って、空いている部分にペットボトル収納場所作って乗っている人もいるし・・・。
よくいえば物持ちいいわね。
DIY熱が半端ないのか。
-
25 名前:めんどくさ:2018/05/13 20:59
-
>>1
段ボールなんか持って帰ったら
その処理がめんどくさいじゃん。
紐で縛って資源ごみに出さなくちゃいけない。
箱なんか絶対要らない。
-
26 名前:重っ:2018/05/14 04:27
-
>>24
>電動自転車のバッテリーを取って、空いている部分にペットボトル収納場所作って乗っている人もいるし・・・。
バッテリーのない電動自転車が
どんだけ重いんだか。
エアロバイクか。
-
27 名前:両方:2018/05/14 08:54
-
>>1
実家がある田舎は車移動がメイン。
お店の雰囲気にもよるんだけど、段ボール持ち帰りが多いお店もあったよ。
お店によっては段ボールは手近なところになくて、レジ袋のところもあった。
うちも段ボールもよく使ってた。
箱を保管するスペースはいくらでもあったし、
大家族で買い物量が多いから、段ボールの方が車まで運びやすかったんじゃないかな。
自治体のゴミ出しルールにもよるかもね。
実家では、段ボール・紙ごみの日がプラゴミの日より多かったのも影響した。
今は都内(都下)で、エコバッグ使ってる。
段ボールで車まで運ぶ人は見ないなぁ。
所変われば・・・でおもしろいね。
>弟の嫁、都内のベットタウン育ち。
>駅まで1キロ、東京まで電車で20分ほど。
>田舎でも都会でもない場所だって。
>
>私の実家はそこから下道だと3時間ほどかかる関東のど田舎。私の家も最寄。
>
>義妹は実家と自分の価値観の違いにかなり戸惑ってる事も多かったみたい。
>
>その実家界隈だと、スーパーで買い物した場合、店内に山積みにしてある段ボールに商品を入れて帰る人が多い。これごく普通のこと。
>
>義妹はその様子を見て、何でわざわざ箱使うの?と不思議がっていた。
>持って帰った箱邪魔じゃないの?田舎の家は広いからきにしないでいられるのかな?って。
>
>すごい大量買いしてるわけじゃないのよね。少量でも箱に入れるの。
>
>実母もそうするから、それに従ってるけど、義妹だけで買い物した場合は昔は普通にレジ袋貰ってそれに入れてた。
>
>皆レジ袋は貰うけど、それは使わず、箱で帰るの。
>今も箱の光景は続いてる。
>
>皆さんの周りはどう?
>義妹が不思議がった間隔解る?
>
>現在、義妹は常に、エコバック持ち歩いてて、そういうお買いものはそれに入れるようにしてるみたい。
-
28 名前:田舎っこ:2018/05/14 09:01
-
>>1
エコバックを忘れたら箱に入れるよ。
でも袋をもらってそれを使わず箱って
発想がわからない。箱に入れるなら
普通袋は断らない?何で袋ももらうの??
-
29 名前:そういう人は:2018/05/14 09:19
-
>>28
貰えるものは何でも貰えと言う主義で、多分家がゴミであふれてる様な人だと思う。
-
30 名前:はこ:2018/05/14 13:41
-
>>29
実家がそう。
ゴミ箱にセットするのに使うけど、大半はとってあって、たまに大量に捨ててる。
資源の無駄使いだなと見る度に胸がいたい。
-
31 名前:義母:2018/05/14 13:56
-
>>29
>貰えるものは何でも貰えと言う主義で、多分家がゴミであふれてる様な人だと思う。
義母がそういう主義で、入らない物も取りあえず貰っておけと言う人。
昔一緒にスーパーに買い物に行った時、お菓子買うと抽選が出来て商品がもらえるというのをやっていた。
私達の前にうちの子と同じ一卵性双子がいたんだけど、3回やって双子ちゃんが欲しがった景品が一つしかもらえなかった。
お母さんは諦めさせて、撤収。
店員さんも当たらなくても上げるというわけにもいかなかったのか?
その後、うちの子の一人がひいたら(当時もう大きかった)、その子達が欲しがっていたのともう一つ日用品が選べたのがビンゴ!
双子のそういう大変さは知ってるわけで探してくる!と景品持ってその子達を探して無事に渡せたみたい。
しかし、その様子を見てた義母が「なんで他人に上げるんだ!○○と交換できたんだろ!」と激怒した。
義母のお金で買ったもんじゃないんだよ。
ケチだから、一緒にそういう所に行っても籠は別で自分の分しか出さない人だもの。
別に私も買ってほしいとも思わない。
ちなみに、主人が義母のも買ってあげようとすると、こんなしょぼい事で恩を着せて、後からなにかねだる気だな!という発想をする人。嫌になる。
義実家、ゴミ捨て山だよ。
公然とは言えないが、義母も姥捨て山に行ってほしい。
<< 前のページへ
1
次のページ >>