育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678284

現代パパママ事情

0 名前:中坊:2016/06/07 13:25
今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?
1 名前:中坊:2016/06/08 15:58
今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?
2 名前:はい:2016/06/08 16:06
>>1
アラフォーですが、当時から当たり前でしたよ。
そこそこお金持ちのお嬢でした。

それがなにか?
3 名前:49437:2016/06/08 16:12
>>2
中学生男子だよ?
よく読みなよ、お嬢のくせに。
4 名前:読んでるよ:2016/06/08 16:18
>>1
うちの中2の息子呼んでます。
でも、流石に人前では呼ばないけど。
けど、そういう男の子、うちの周りでは結構います。

当たり前かどうかはわからないけど、そのうち、お父さん、お母さん、親父、おふくろ等々呼び方は変わっていくと思います。
ババァ、ジジィ等、口汚い言葉を使うよりはいいと思ってます。


>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?
5 名前:呼んでるよ:2016/06/08 16:19
>>4
HNの漢字間違えました。


>うちの中2の息子呼んでます。
>でも、流石に人前では呼ばないけど。
>けど、そういう男の子、うちの周りでは結構います。
>
>当たり前かどうかはわからないけど、そのうち、お父さん、お母さん、親父、おふくろ等々呼び方は変わっていくと思います。
>ババァ、ジジィ等、口汚い言葉を使うよりはいいと思ってます。
>
>
>>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?
6 名前:嫌だ:2016/06/08 16:19
>>1
中学生では普通にいます。

義母の近所に、祖父母、父親、子供と暮らしている家族がいますが、その父親のことを話すとき「あそこのパパがね」と義母が言います。

「まだパパって呼んでるの?」って聞くと「そうらしいよ」と言っていました。
ちなみに、今年高校を卒業した男の子です。

大きくなってもパパママと呼ぶのがあっている親ならいいのですが、田舎臭い年寄りだと見栄を張ってと思ってしまします。
7 名前:いやぁ:2016/06/08 16:23
>>2
>アラフォーですが、当時から当たり前でしたよ。
>そこそこお金持ちのお嬢でした。
>
>それがなにか?


本人たちは当たり前と思っても、7割くらいの人からは内心引くな〜って思われているのよ。

7割に根拠はないけどね。
私の雑感として、これくらいなだけ。

前も書いたけど、高校生の娘が外出先で「パパぁ麗子(仮名)はこれがいい!」って言ってる二十歳過ぎのお嬢さんに引いてたわ。
私は、それ本当のパパじゃないのかもねって思った。

私はパパママで育ったけど、いつからかお父さんお母さんになったわ。お金持ちじゃなくて貧乏だったけど。
8 名前:かわった:2016/06/08 16:29
>>1
中2男子がいます。
中学になったころから、パパママから
「おかさん」「おとさん」にかわってます。
お母さん、お父さんときちんと呼ぶのも
少し恥ずかしいのかな。
9 名前:ご近所が変化した:2016/06/08 16:35
>>1
近所のお宅の男の子はパパママと呼んでいましたが、
中2になったあたりから急に、
「くそジジイ」「くそババア」という呼び名に変化したようです。
特に真夜中にご両親をそう呼んでいる声が聞こえてきます。
10 名前:いやいや:2016/06/08 16:43
>>1
>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?

中坊は

表向きでは
ババア クソ親父
と、よび
家の中では
母をあんた、または、そこの人、ちょっと、と、よび、
父をよぶことは、ありません。
11 名前:くそ:2016/06/08 16:53
>>1
こないだまで「ママ」と呼んでいた息子に
今じゃ「うんこ」って言われています。
12 名前::2016/06/08 16:56
>>11
>こないだまで「ママ」と呼んでいた息子に
>今じゃ「うんこ」って言われています。

わら〜
今のうち、それ録音しておいたら?
一皮向けたとき、笑い話になるぞ。
13 名前:三人:2016/06/08 17:01
>>1
大高中といますが、みんなパパママです。

だけど家の中限定で、せいぜいうちの実家まで。義実家だと言わないです。もちろん外じゃ親友相手にも言わない。

ついでに言うと外でも家でも、友達の前だとやっぱり言わない。
ちゃんと使い分けできてます。

もっとも長男は数年前から名前呼びが多くなってきた。
私に対しては「花子さん(仮名)」もしくは「花ちゃん」、あるいはお互いに機嫌が良くてシャレとして通用することが分かってる場面だと「ババァ(クソババァ)」「オバサン」となることもある。
「ママ」を使うのは弟達に対して、例えば私がいないときに「ママは?」というくらい。

それを二男が真似してきてるかな。

まあ、長男なんて完全に使わなくなるのも時間の問題だし、下二人も同じでしょうね。

この話題が出るたびに言ってるけど、家庭内限定だし、場や相手選んで父とか母とか父さん母さんとか父親母親とか、必要に応じて言い分けてるので、放っといてくれと思うよ。
14 名前:出所的に:2016/06/08 17:05
>>11
>こないだまで「ママ」と呼んでいた息子に
>今じゃ「うんこ」って言われています。

どっちかって言うとあんたの方がママのうんこみたいなもんだよねって言ってやって
15 名前:どうかと思う:2016/06/08 17:11
>>1
時代は変わったと思う。
周りの中学生男子「パパママと」呼んでるよ。友達の前では「父さん母さん」と話すらしいけどね。

私の弟がそうで中学生くらいから母のこと呼ばなくなった。「ねえ」とか「あのさ」とか誤魔化して。
アラフォーのいまでも呼べない。不自然な親子関係どなと見ている。

私はそうなるのがイヤで、自分の息子にはお父さんお母さんと教えた。

使い分けできていてもさ、将来結婚した時に夫がパパママと呼んでたら奥さん思いっきり引くよね?
16 名前:うん:2016/06/08 17:21
>>15
> 使い分けできていてもさ、将来結婚した時に夫がパパママと呼んでたら奥さん思いっきり引くよね?
>

うん。
気持ち悪いね。

近所の家に上がった時に、中高生(男)が、「まっまぁあー」って何度か呼んでて、かなり引いた。
確かに溺愛してるんだけどね。(親が言ってた)
17 名前:想像しにくい:2016/06/08 17:23
>>11
>こないだまで「ママ」と呼んでいた息子に
>今じゃ「うんこ」って言われています。 

呼びかけに?

それとも捨て台詞に?

呼びかけだとむつかしいなあ。笑っちゃう。
ねえねえうん子ー。みたいな?
18 名前:経験者:2016/06/08 17:26
>>16
昔、中学時代、大好きな男の子が
家でママってよんでるのきいて
思いっきりひいたの思い出したー。
あれで一気に好きじゃなくなったからな。乙女心はかなり複雑ね。
19 名前:夫曰く:2016/06/08 17:35
>>17
>>こないだまで「ママ」と呼んでいた息子に
>>今じゃ「うんこ」って言われています。 
>
 
それ、呼びかけなら仲良すぎといってます。( ´艸`)
20 名前:お恥ずかしや:2016/06/08 17:38
>>1
使い分けしてても家ではママって呼んでるってだけで失笑ものだな
21 名前:失敗:2016/06/08 17:51
>>1
高校になったのを機に、かーさん、または母ちゃんでもいいぞと言い渡したんだけど、嫌だと言われてしまった。

とりあえず、夫婦間だけでもお父さん・お母さんに改めたんだけど、
当の子どもたちは付いてこず、ママとさえも言わなくなってしまった。
22 名前:キリッ:2016/06/08 17:57
>>20
>使い分けしてても家ではママって呼んでるってだけで失笑ものだな


うん。

必ず「うちは家の内外で使い分けてます!エヘン」という人が出てくるね。
23 名前:さべつ:2016/06/08 18:06
>>20
なんで女の子ではよくて男の子はダメなのかね?
妻が実家に入り浸るのは特に何も言われず、親が心配だからと頻繁に様子を見に行く夫をマザコンという。

同じなのに、なぜ男性だとダメなのかね?

親に汚い言葉を投げかけるような子供より、まだパパママと呼ぶ方が可愛げがある。

使い分けてようが、なかろうが、他人にあれこれ言う方が質が悪いと思うけどね。
特に、いい大人の場合は。


使い分けしてても家ではママって呼んでるってだけで失笑ものだな
24 名前:だって:2016/06/08 18:30
>>3
>中学生男子だよ?
>よく読みなよ、お嬢のくせに。


オカマだから。
25 名前:そんなもんだよ:2016/06/08 18:45
>>23
>なんで女の子ではよくて男の子はダメなのかね?
>妻が実家に入り浸るのは特に何も言われず、親が心配だからと頻繁に様子を見に行く夫をマザコンという。
>
>同じなのに、なぜ男性だとダメなのかね?
>
>親に汚い言葉を投げかけるような子供より、まだパパママと呼ぶ方が可愛げがある。

わからなくもないけど
男は虚勢が必要ってことじゃないかな。

女の子にかわいげを求めるのと変わらないと思えば
違いはないよ。

女の子がババアとかいうと
男の子が言うより程度の低さを強く感じない?
26 名前:適当:2016/06/08 18:55
>>1
うちの子は気分によってバリエーション豊富なので、パパママの時もある。父様、母様が一番多いかな? 子どもの機嫌が悪い時は父さん母さんです。

わが子がいい加減なので、よそが何と呼ぼうと気にならない。
27 名前:いやぁ:2016/06/08 19:05
>>1
>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?

うちは、母ちゃんだけど
小さいうちはパパママもいいけど、ある程度になったら、変えたほうがいいかもね。
うちのパパママがぁ〓って喋ってるのを見ると、うげって思う。
28 名前:それって:2016/06/08 19:26
>>23
汚い言葉で呼びかけるよりマシ?
ババアよりはママの方がマシって事?

自分の発言の低さに気付いてよ
マシだからって理由は自虐的過ぎるわ
そんなんでいいの??
呆れますが
29 名前:男4人:2016/06/08 19:32
>>1
大2高3高1男子+夫
全員「ママ〜!」と呼びます。
正直「ええかげんにせぇ!」と思っています。
30 名前:女子親:2016/06/08 19:50
>>28
あなたの方が呆れるよ。
子供に暴言吐かれても平気な人って、自分もそうだったのかしら?


>汚い言葉で呼びかけるよりマシ?
>ババアよりはママの方がマシって事?
>
>自分の発言の低さに気付いてよ
>マシだからって理由は自虐的過ぎるわ
>そんなんでいいの??
>呆れますが
31 名前:それって:2016/06/08 20:27
>>30
ハイ?
一体どこをどう読んだらそういう解釈になるの?
暴言やババアなんて論外。でもそれよりマシだからママと呼ばせるなんて情けないって言ってるの。わかる?
しっかりしなよ。


>あなたの方が呆れるよ。
>子供に暴言吐かれても平気な人って、自分もそうだったのかしら?
>
>
>>汚い言葉で呼びかけるよりマシ?
>>ババアよりはママの方がマシって事?
>>
>>自分の発言の低さに気付いてよ
>>マシだからって理由は自虐的過ぎるわ
>>そんなんでいいの??
>>呆れますが
32 名前:こいつ:2016/06/08 21:50
>>30
>あなたの方が呆れるよ。
>子供に暴言吐かれても平気な人って、自分もそうだったのかしら?

馬鹿か。
33 名前:えもんかけ:2016/06/08 21:53
>>1
中学高校どうこう言う前に、赤んぼうの頃から
「おとうさん」「おかあさん」としか呼ばせてない。
日本語でよろしい。

重い物持とうとすると、
「おまえはあっちいってろっ」「きゃー」
と投げ飛ばされる。(お約束の寸劇)
34 名前:市民権:2016/06/08 21:57
>>1
>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?


ほぼ市民権は得てしまった感があるね。
パパママ権。

私は嫌だなぁ。

でも子供には罪が無いというか、パパママからの切り替えは親に責任があるよね。
幼稚園までにしておけば、スムーズに脱却できるんじゃなかろうか。
子供がパパママと呼びたいというより、親が可愛い子供にはいつまでもパパママと呼ばれたいって甘えがあるように思える。
そりゃ親にとってはいつまでも可愛い子供だけどさ。
でも将来周りから笑われるようなことにならないように手を打っておくのが愛情じゃないのか?

って思うが、最終的には、犯罪じゃないんだからどうーでもいーんじゃないのー?で〆るしかないよね。
35 名前:何で:2016/06/08 22:00
>>23
ママと呼ばない=汚い言葉を投げかけるになるんだろう?

母ちゃん、おかあさん、母さん、って呼ぶ、汚い言葉を投げかけない子なんて沢山いますよ。
汚い言葉を投げかけないからママって呼ぶんだ、って理屈はオカシイ。
36 名前:愛称:2016/06/09 00:22
>>1
高1息子、ママって呼びます。
「ママ」という愛称になってるようです。

わたしも、「お母さん」とは呼ばれたくないです。
37 名前:ひい:2016/06/09 00:41
>>36
きもっ
38 名前:?:2016/06/09 07:07
>>33
>重い物持とうとすると、
>「おまえはあっちいってろっ」「きゃー
>と投げ飛ばされる。(お約束の寸劇)


イミフ
39 名前:人に言うことじゃないよ:2016/06/09 07:15
>>37
>きもっ


別に他人に勧めてる訳でも、あなたが呼ばれる訳でもないんだからキモいとか言う筋合いでもないと思うけど。

こういう、他人の家庭にケチつける人って、自分の家庭内や子どもたちがどんだけ完璧なんだろう。
40 名前:いや:2016/06/09 07:22
>>39
完璧なんかじゃないでしょう。
殺伐としてるんでしょう。
だから、他人にケチつけてストレス解消でもしてるんでしょう。
充実した生活送ってない証拠。

親の呼び方なんて、各家庭で好きにしたらいいと思うけどね。
個人的には、中学生くらいの子がパパママいうのは気にならないけど、親を名前で呼ぶのは、しつけとしてどうなんだろう?って思う。
だから、ポニョは好きではない。



>>きもっ
>
>
>別に他人に勧めてる訳でも、あなたが呼ばれる訳でもないんだからキモいとか言う筋合いでもないと思うけど。
>
>こういう、他人の家庭にケチつける人って、自分の家庭内や子どもたちがどんだけ完璧なんだろう。
41 名前:木馬:2016/06/09 07:56
>>39
>>きもっ
>
>
>別に他人に勧めてる訳でも、あなたが呼ばれる訳でもないんだからキモいとか言う筋合いでもないと思うけど。
>
>こういう、他人の家庭にケチつける人って、自分の家庭内や子どもたちがどんだけ完璧なんだろう。

でも、私も正直気持ち悪いと思ったわ。

自分が子供の頃にみた、冬彦さん(佐野史郎)の野際さんを呼ぶ「ママ〜」のマザコン夫の印象が強いから。

完全に家の中限定なら、好きにしたらいいと思うけどね。
将来結婚したら、奥さんの前でなんて呼ぶんだろうねとは思うけど。(ママなのか?)
42 名前:じじばば:2016/06/09 07:56
>>1
>今は、中学生になった男子でも「パパ」「ママ」と呼ぶのは、当たり前になりましたか?

当たり前かどうかわからないけど、
息子の友達もそう呼んでいる子が少なくないみたいですよ。
でも当然ながら、友達の前(他人の前)と家では使い分けをしていますが。

うちもまだ親へ呼びかけする時は、「ママ」「パパ」。
友達同士では、「親」「父親」「母親」あるいは「あの人」。
「おふくろ」「おやじ」はまだみたいだ。
「じじぃ」「ばばぁ」という呼びかけになったらおしまいだよね。
43 名前:あのさ…:2016/06/09 08:03
>>41
スレ見てる?
中学生の話だよ?
今パパママの子が大人になっても同じ可能性は低いと思うよ?
飛躍しすぎというか、短絡的というか、リアルの会話もこんななの?


>>>きもっ
>>
>>
>>別に他人に勧めてる訳でも、あなたが呼ばれる訳でもないんだからキモいとか言う筋合いでもないと思うけど。
>>
>>こういう、他人の家庭にケチつける人って、自分の家庭内や子どもたちがどんだけ完璧なんだろう。
>
>でも、私も正直気持ち悪いと思ったわ。
>
>自分が子供の頃にみた、冬彦さん(佐野史郎)の野際さんを呼ぶ「ママ〜」のマザコン夫の印象が強いから。
>
>完全に家の中限定なら、好きにしたらいいと思うけどね。
>将来結婚したら、奥さんの前でなんて呼ぶんだろうねとは思うけど。(ママなのか?)
44 名前:へ?:2016/06/09 08:15
>>43
>スレ見てる?
>中学生の話だよ?
>今パパママの子が大人になっても同じ可能性は低いと思うよ?
>飛躍しすぎというか、短絡的というか、リアルの会話もこんななの?
>
>

愛称の人のぶらさがりレスへのレスだから、この人のさすのは高校生の男子の話だよね。
何いってるの?
レス読んでる?
リアルの会話もこんななの?
45 名前:失敗:2016/06/09 08:20
>>1
中学生になったら「オカン」になったわ。
自分が急に歳を取った気がする。
46 名前:ねぇ:2016/06/09 08:26
>>44
初レスだけど、教えてくれる?

36からレスしてる人たち、なんでみんなHNをいちいち変えてレスしてんの?
47 名前:OK:2016/06/09 08:29
>>45
>中学生になったら「オカン」になったわ。
>自分が急に歳を取った気がする。

いいじゃん
可愛いよ
48 名前::2016/06/09 08:56
>>38
小さい時からおかあさんで通っているけれど
最近そういう寸劇のときだけ「おまえ」になるということです
みんなも色々な呼ばれ方あるみたいだから書いてみたのよごめんね
49 名前:くそ:2016/06/09 09:33
>>17
おはようございます。

> ねえねえうん子ー。みたいな?

はい。呼びかけです。
「弁当早くーうんこー」
「ふざけんなようんこ」
「うんこ駅まで送って」
50 名前:なんでだろうね:2016/06/09 09:45
>>1
うちは息子に「お母さん」としか呼ばせてないけど、何で男の子に限って「ママ・パパ」というと気持ち悪いと感じてしまうんだろうね。

ふと思ったのが、洋画の吹替えなんかでもなぜか大人の男が母親に呼びかける時は「ママ」じゃないんだよね。
母親に頭が上がらないイタリア系男なんかがあえて「ママ」って言うことはあるけど、大抵洋画のシリアスな場面での吹替えでは「母さん」とか「お袋」って吹きかえられてる気がする。
そりゃ年老いた父親が死ぬシーンなんかで中年男が「パパーッ!!」って言ってたら笑ってしまうもの。
「父さんっ!!」って言った方がそれらしい。

多分そういう刷り込みもあるんだろうね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)