育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678436

卒業大学より、卒業高校

0 名前::2017/10/18 17:16
中3の息子、いくら勉強しても、なかなか成果が出ず、つらい毎日。
勉強以外にはいいとこもあるんだけど、先日、職場の上司に言われたことが気にかかっています。

新規採用の子は卒業した大学より、卒業した高校をみると。
やっぱり、いい高校出た子は違う、○○さんと○○さんはA高校だから、できる、○○さんはB高校、○○さんはC高校だから、ちょっとね。
中学校でどれだけがんばったかが、社会に出たときにわかる。

と。

高校で伸びて、いい大学行ける子もいるし、いい高校、大学出ても、あいさつすらしない子もいます。
受験が終わり、高校決まったら報告しなきゃならないし、ちょっとでもいい高校に、と親の見栄から息子に厳しく言ったりしている自分たちがいて…。
本当は、子どもが自分で行きたい高校にがんばって行き、そこでも楽しく過ごしたり、がんばって勉強して、将来を考えたほうがいいのに…。

受験も高校も、子どもの人生で応援したいのに、上司の言葉がひっかかっていまう自分がいます。
1 名前::2017/10/19 20:48
中3の息子、いくら勉強しても、なかなか成果が出ず、つらい毎日。
勉強以外にはいいとこもあるんだけど、先日、職場の上司に言われたことが気にかかっています。

新規採用の子は卒業した大学より、卒業した高校をみると。
やっぱり、いい高校出た子は違う、○○さんと○○さんはA高校だから、できる、○○さんはB高校、○○さんはC高校だから、ちょっとね。
中学校でどれだけがんばったかが、社会に出たときにわかる。

と。

高校で伸びて、いい大学行ける子もいるし、いい高校、大学出ても、あいさつすらしない子もいます。
受験が終わり、高校決まったら報告しなきゃならないし、ちょっとでもいい高校に、と親の見栄から息子に厳しく言ったりしている自分たちがいて…。
本当は、子どもが自分で行きたい高校にがんばって行き、そこでも楽しく過ごしたり、がんばって勉強して、将来を考えたほうがいいのに…。

受験も高校も、子どもの人生で応援したいのに、上司の言葉がひっかかっていまう自分がいます。
2 名前:地元の企業:2017/10/19 20:53
>>1
でも、高校って地元の人しか知らないよね?
私、高校なんて聞かれたことないけど。
3 名前:そうかい:2017/10/19 20:54
それはいい大学の場合でしょう?

マーチだけど、高校は平均以下。
→あーこの子は平均以下学校の中ではまだマシの指定校推薦の子だ。

マーチでそこそこの高校。
→あーちゃんと勉強してきたのね。

この比較じゃないかなー?
高校名だけを見るってのは田舎にありがちな現象だと思う。


>中3の息子、いくら勉強しても、なかなか成果が出ず、つらい毎日。
>勉強以外にはいいとこもあるんだけど、先日、職場の上司に言われたことが気にかかっています。
>
>新規採用の子は卒業した大学より、卒業した高校をみると。
>やっぱり、いい高校出た子は違う、○○さんと○○さんはA高校だから、できる、○○さんはB高校、○○さんはC高校だから、ちょっとね。
>中学校でどれだけがんばったかが、社会に出たときにわかる。
>
>と。
>
>高校で伸びて、いい大学行ける子もいるし、いい高校、大学出ても、あいさつすらしない子もいます。
>受験が終わり、高校決まったら報告しなきゃならないし、ちょっとでもいい高校に、と親の見栄から息子に厳しく言ったりしている自分たちがいて…。
>本当は、子どもが自分で行きたい高校にがんばって行き、そこでも楽しく過ごしたり、がんばって勉強して、将来を考えたほうがいいのに…。
>
>受験も高校も、子どもの人生で応援したいのに、上司の言葉がひっかかっていまう自分がいます。
4 名前:地方出身:2017/10/19 20:59
>>2
うん。
地方から都内の大学へ入学、
その後、就職、結婚、また再就職。
どこの企業面接でも地方だからか?高校名はスルー、最終学歴の大学のことしか聞かれたことないよ。
5 名前:それぞれ:2017/10/19 21:04
>>1
地元以外だったら高校なんてわからなくない?
余程全国的に有名な私立高校とかならわかるかもしれないけど、
公立のトップ高校とか、他県のなんて全く知らないけど。

その上司はそういう価値観なんでしょうけど、大学名を
重要視する人もいるし、学歴なんて関係ないという少数派も
いるでしょう。たった1人の価値観に振り回されてどうするの?

なぜ子供の高校まで職場の上司に報告するのかわからないけど
堂々と言えばいいと思いますよ。だっていい子なんでしょ?
それでいいと思う。主さんの見栄のせいで、お子さんの
いいところが潰れたらどうしようもないよ。
6 名前:大学生の親:2017/10/19 21:07
>>1
うちの地域は地元民が多い県です。地元でなければわざわざ県外から来るような魅力的な県ではないんです。ここでは大学名より高校名を聞かれます。正直、高卒の私は地元以外だと東大京大阪大と早慶くらいしか大学名を知りませんでした。

で、子どもをどうにか大学に入れて思うことですが、大学名より高校名のほうがあてになります。だってトップ校の滑り止めと商業高校の指定校推薦が同じ関関同立なんですもの。高校ですごく伸びたとかじゃないです。

そりゃ旧帝大なら評価してしかるべきですが、それ以外は受験方法もいろいろですから、大学名はそんなにあてになりません。

うちの子も大学に通ってますが、「本当はもっと賢いのよ」と言いたかったり、「本当はもっと馬鹿なのよ」と言いたかったりする大学です。高校名が一番正確に本人の頭の良さを示していると思います。

でも学力なんてその子の価値のほんの一部ですから、他が良ければいいんです。そして出身高校よりお勤め先がはるかに大きいですから、就職で頑張ればいいんです。
7 名前:噂レベル:2017/10/19 21:24
>>1
義母の噂話レベルだったら高校名しか出てこないです

あそこの息子とあそこの息子はトップ校で同級生だから今も仲がいいとか
県立商業から日銀に入れた時代で、今でもその商業なら
賢いと言う。

まあ、高校なら近くでどこへ行ってるなど制服や話で出やすいけれど
外の大学までは追いかけて聞くことも言う事もないだろうし
第一、田舎の人は大学名や難易度を知らないから語れない。
せいぜい箱根駅伝で出るとこくらいか。
8 名前:ほんこれ:2017/10/19 23:09
>>6
>で、子どもをどうにか大学に入れて思うことですが、大学名より高校名のほうがあてになります。だってトップ校の滑り止めと商業高校の指定校推薦が同じ関関同立なんですもの。高校ですごく伸びたとかじゃないです。


高校ですごく伸びた、なんて話聞いたことない。
ビリギャルも、もともと偏差値としては高い高校で、
「ビリ」だったのは、現国だけだし。
9 名前:あるよ:2017/10/19 23:17
>>8
>>高校ですごく伸びた、なんて話聞いたことない。

うちの方だと、英語を伸ばすんだったら絶対にあの高校っていうのがあるよ。
英検3級くらいで入学しても、TOEIC800ー900点台まで伸びる子が多く、大学もいいところに行けるようになる子が比較的多め。
10 名前:ほんこれ:2017/10/19 23:24
>>9
>>>高校ですごく伸びた、なんて話聞いたことない。
>
>うちの方だと、英語を伸ばすんだったら絶対にあの高校っていうのがあるよ。
>英検3級くらいで入学しても、TOEIC800ー900点台まで伸びる子が多く、大学もいいところに行けるようになる子が比較的多め。


英語だけ伸びても、一般入試じゃ無理でしょ?
11 名前:外を見る:2017/10/19 23:37
>>1
その上司がずっと地元にいて
外に出たことないだけじゃないかな。
それはその上司だけの狭い価値観だから。

普通は、甲子園常連校や名だたる進学校以外は
よその県の高校なんて知らないし、
県によって偏差値の出方は違うし
変な話同じ県でもどの程度の学校かなんて
分からないことも多い。
世間じゃ何処の大学だったかが人物判断に基準になってるし、そんな上司の言葉なんて気にすんな。
12 名前:親の見栄:2017/10/20 00:06
>>6
>うちの子も大学に通ってますが、「本当はもっと賢いのよ」と言いたかったり、


こういうことだよね。

たまたま知り合った人で、お子さんがある大学に行ってるということを話された時「第一志望じゃなかったんだけどね」と付け加えられた。

別の人は、我が子はこの大学とこの大学を受けたけど落ちて今の大学に行ってると言ってきた。

それって、あなたのいう「本当はもっと賢いんだけどね」って事なんでしょ?

>でも学力なんてその子の価値のほんの一部ですから、他が良ければいいんです。そして出身高校よりお勤め先がはるかに大きいですから、就職で頑張ればいいんです。

こんなこと言ってるけど、どのみち子供の真の実力とやらをわかってほしいって思ってるんだよね?

でも、周囲はそんなことどうでもよかったり、そういう発言こそがコンプレックスというかああ気にしてるんだな、ということをクローズアップしてしまってることに気づいてないと思う。
13 名前:地方の価値観:2017/10/20 01:01
>>1
都内はそうじゃないと思うけど、
私は地方の企業だったから
上司にはそういう人もいた。
地方に戻って実感した。
都内の大学に行かせて貰ったけど、
都内の大学がピンと来ないのよ、うちの地方の人。
都内近郊でも、大阪近郊でも、福岡近郊でも名古屋近郊でもないから、地元以外は同じというか。よほどの高学歴じゃない限り。そして、そんな本社が地方の中企業にやたら高学歴はいない。
都内の出身の上司と地方出身の上司は全然違ってた。幅をきかせてたのは、体育会系の男子校の高校閥。
14 名前:なんでだ:2017/10/20 01:52
>>1
学校の評判なんて数年経つとかわることもあるのに、学校名で人間を評価されたら嫌じゃない?

たまたま上司が知ってるケースが、子が学校名と比例してただけだと思う。
そもそも高校名で判断できるって地元民じゃなきゃ無理でしょ。

主さんはお子さんをその会社に入れたいの?
だから上司の言葉が引っかかるの?

たしかに学校名で評価されることはあるけど、お子さんが行きたい学校に行くのが一番です!
15 名前:?:2017/10/20 01:57
>>1
大学名+高校名=その人の大体の立ち位置、っていうのがスタンダードだと思ってた。

女性だとご主人の勤め先とか職種とかで結構立ち位置ロンダリングできるけど、子供を産んだら立ち位置リセットで今度は子供の能力で色々言われだす。
勘弁してくれや。
16 名前:中部地方:2017/10/20 07:34
>>1
姉の住むところがそうらしいです。
地元のそこそこの学校(高校)を出ることが、地元に帰ってきたときの就職の第一関門というかステータスなの。

大学名じゃないんだわ。
17 名前:告白:2017/10/20 07:51
>>16
湊かなえの「高校入試」みたいな話だね。
18 名前:そんなもん:2017/10/20 07:58
>>1
そのおっさん、大学出てないのか、出ていても、
なんかコンプレッスクあるんじゃないの。

頭のいい人には感じない。
19 名前:狭い:2017/10/20 10:10
>>1
狭い範囲で生きるだけなら、出身高校や
住んでいる町も関係しそうだね。

でも実際、地元を離れて暮らしている
私も夫も、職場の人と高校の話なんて
したことがないわ。言っても聞いても
レベルなんてわからないし。
20 名前:田舎高卒:2017/10/20 10:20
>>1
> 先日、職場の上司に言われたことが気にかかっています。
> 新規採用の子は卒業した大学より、卒業した高校をみると。
> やっぱり、いい高校出た子は違う、○○さんと○○さんはA高校だから、できる、○○さんはB高校、○○さんはC高校だから、ちょっとね。
> 中学校でどれだけがんばったかが、社会に出たときにわかる。
> と。
> 上司の言葉がひっかかっていまう自分がいます。

これ、田舎高卒の男の話でしょ。

田舎の高卒親父は大学のレベルなんて知らないし。
地元の優秀高校しか知らないんだよ。そのかつての地元優秀校が今は零落してB級になってしまっていても、かつてのイメージだけで伝統校扱い。

一般的には最終学歴が付いて回りますよ。
それに付随して高校のレベルも参考にされます。

田舎は地元駅弁大こそが最高学府だと思ってる無知も多いですから、東京の私立大を軽視する向きもありますから、高校のネームバリューも田舎なら重要かもしれないですね。

でも、働いて一番重要なのは人柄ですよ。
協調性と積極性。

田舎高卒親父の言うことなんて聞き流せー。
21 名前:グレープ:2017/10/20 10:34
>>1
でも主さんも上司も同じ穴のムジナだよ。

自分の方が優れているって主張してるんだよね。

上司は「出た高校名で人を判断」
あなたは「良い学校を出たって挨拶も出来ない子もいる」
どっちも学校に縛られている。

大体良い学校を出たって挨拶もできない子がいるって言うなら、お子さんを良い学校に行かせたいなんて悩まないよね。良い学校でなくて上等、挨拶ができる子になるもん、って思えるはず。

高校で伸びていい大学に行ける子もいるって書いてるってことはやっぱりいい大学は良いと思っているわけだし。

世の中どんなものでも持っていて損するものなんてない。
評価される出身校、身につけた学力、生まれつきの美しいスタイルや顔立ち、芸術的才能、運動能力、コミュニケーション力。
自分が持っていないものを褒められたからってそれは大したものじゃないって言うのは酸っぱい葡萄。
22 名前:親が挨拶:2017/10/20 10:43
>>1
もしかして我が子が入社した会社に親があいさつしに行く様な慣習もある田舎だったりする?

大卒なのに、高校で査定するって意味が解らないよ。

自分が高卒だって事?
23 名前:所詮:2017/10/20 11:01
>>22
世間知らずの田舎者のオヤジなのよ。
24 名前:通りすがり:2017/10/20 13:24
>>1
>中3の息子、いくら勉強しても、なかなか成果が出ず、つらい毎日。
>勉強以外にはいいとこもあるんだけど、先日、職場の上司に言われたことが気にかかっています。
>
>新規採用の子は卒業した大学より、卒業した高校をみると。
>やっぱり、いい高校出た子は違う、○○さんと○○さんはA高校だから、できる、○○さんはB高校、○○さんはC高校だから、ちょっとね。
>中学校でどれだけがんばったかが、社会に出たときにわかる。
>
>と。
>
>高校で伸びて、いい大学行ける子もいるし、いい高校、大学出ても、あいさつすらしない子もいます。
>受験が終わり、高校決まったら報告しなきゃならないし、ちょっとでもいい高校に、と親の見栄から息子に厳しく言ったりしている自分たちがいて…。
>本当は、子どもが自分で行きたい高校にがんばって行き、そこでも楽しく過ごしたり、がんばって勉強して、将来を考えたほうがいいのに…。
>
>受験も高校も、子どもの人生で応援したいのに、上司の言葉がひっかかっていまう自分がいます。


他の方のレスは見ていませんが、人それぞれの考え方次第です。
私の職場は出た大学重視ですよ。
25 名前:田舎:2017/10/20 15:59
>>1
地方だと、確かにそういう価値観があります。

私は生まれ育ちが東京で、結婚してから某地方都市に住んで子育てしてるんですが、確かにこっちでは大学名よりも高校名っていうのはあるんですよ。

一番のステータスは県内のトップ高卒。
その後どこの大学に行っていようと、トップ高卒はゆるぎないステータス。
地元企業には同窓生の学閥がある。

で、次は「国公立大卒」
何学部だろうが、駅弁だろうが、とにかく「国公立に行った」人は「優秀」とみなされる。

で、その次が、地元のマンモス私大卒。
ここはたいしてレベル高くなくて、特別「優秀」と思われるわけではないんだけど、地元企業には学閥がある。

どうしてそういう価値観になるか・・?というと、結局地方にはレベルの高い大学が少ないからなんですよね。
どんなに優秀でも地元を離れられない子はそこそこレベルの大学にしか行けないから、同じ大学でも学生のレベルの幅が大きい。

でも、本当に優秀な子は県外に出ちゃうんですけどね、ほとんど。
26 名前::2017/10/20 20:00
>>1
ご意見、たくさんありがとうございました。
じっくりよく読ませていただきました。
ありがとうございました。
27 名前:負け犬:2017/10/20 21:57
>>1
>高校で伸びて、いい大学行ける子もいるし、いい高校、大学出ても、あいさつすらしない子もいます。

いい大学は学力があれば行けるところ。
礼儀作法や性格まで持ち出すのはただの負け惜しみに過ぎない。

いい大学出身者が一般常識もあり、人格も優れてるはずだなんていつから刷り込まれたのだろう?
そもそもそこが間違いでしょ。

社長の言ってることも一理ある。
事実、学力の高い高校からはいい大学に行く確率は高いんだから、中学で努力した結果でしょ?

といってもじゃあパッとしない高校は一生底辺かというとそうとも言い切れない。
自分は自分でどこまでやれるか頑張るしかない。
外野が何と言おうと外野が手助けするわけでも人生の責任を取ってくれるわけじゃないんだしさ。

親が社長の言い分が図星だと思ってるから悔しくなるんじゃないの?
社長どうこうじゃなく、主がもっとしっかりしなきゃ。
28 名前:ん?:2017/10/20 23:14
>>27
社長とは?
29 名前:セ。、チク、:2017/10/20 23:26
>>27
、ケ、ミ、鬢キ、、、ヘ。」
、オ、セ、ォ、キサメー鬢ニ、ヒタョク🎶キ。「、隍ッ。「、ヌ、ュ、ソサメ、筅テ、ニ、?ホ、ヌ、キ、遉ヲ。」
30 名前:イマイチ高校:2017/10/21 10:28
>>1
テレビで東大生を見ていても、顔に賢さって出ないのね。だから学校名を参考にするのは分かるよ。

でも中学校でどれだけ頑張ったかなんて高校名じゃ分かんないよ。だって頭が良ければ全然頑張らなくてもトップ校だし、頭が悪ければいくら頑張ってもイマイチだもん。高校名で分かるのは頑張りでも人柄でもなく、その子のもって生まれた地頭だよ。

仕事するには頭も大事で、同じ説明をしても瞬時に理解する社員と、何度言っても分からない社員とがいる。良い高校を出ている人は前者が多いと思う。

主さんのお子さんは不真面目な子じゃない、頭があんまり良くないんなんだよね。うちにも同じタイプの子がいる。ママ友に高校名を言ったら「そんなに馬鹿だったの??」って顔をされてしまった。うちの子、見かけが賢そうだから部長とか任されてしまうんだけど、実は全然しっかりしてなくて、家で親があれこれ指示して、どうにか部員に迷惑かけないように頑張らせていただけなのよ。

変に見栄を張って過剰評価されるより、馬鹿なら馬鹿と分かってもらったほうが、本人は生きやすいと思うよ。

うちの子にも勉強以外では良い所があって、そこは顔を見れば分かるので、イマイチ高校出身でも別にいいかと思っている。良くも悪くもそれがこの子の実力。
31 名前:全く同意:2017/10/21 11:39
>>25
北陸F県です。

ほぼ、同じ!

二番手が地元駅弁大学ってところだけ、追加したい。
レベルは高くないんですけど・・・
トップ校の生徒は浪人しても、そこの大学には入らないってレベルなんですけど・・・
地元国立は強いです。


ついでに言うと、進学や就職で全国どこに行っても、同窓生がいて、諸先輩方が面倒をみてくれるらしいです。
同窓会の支部があって、まめに会合とかもあるそうだ。
あらゆる分野にいて、出世している人も多いんですって。

トップ校出身って一生、言われる(評価される)んですよ。

私もよそから越してきて、本当にびっくりしました。
32 名前:そうなのよ〜!:2017/10/21 12:16
>>31
うちも全く一緒です。四国ですが。

だって地元出身じゃなきゃ、わざわざこんな田舎に来ませんよ。だから地元にいる有名大卒=地元のトップ校卒か準トップ校卒なんです。

そしてトップ校出身の人って妙に連帯感が強くって、地元の名士もたいていそこ出身なものだから、身内びいきのようなものもあるみたいです。うちの子がトップ校に行ったら、何人から「あら、私の後輩になったのね!」って言われたことか。あの人たち、本当に母校が大好きなんです。

そしてトップ校の子から見れば地元の国立なんて馬鹿大の扱いなんですが、これも妙に地元の信頼があります。だって地元で一番賢い大学ですものね。本当は推薦のお蔭で、そんなに賢くなくても入れるんですが・・・。

親の私まで時々変に持ち上げられて、何とも言えない気分になります。
33 名前:FJSM:2017/10/21 19:20
>>31
それさ、ただの県人会みたいなもんだから。
ある種の学閥だけど、
日本の経済を牛耳る三田会じゃないから
大したことないのよ。
県内では顔聞くみたいだけど所詮田舎親父の集まり。
34 名前:自分贔屓:2017/10/21 22:49
>>1
主さんとこが高校受験ってわかってて、プレッシャーかけたんじゃない?

多分、自分の子供とかが 世間でいう良いところの高校で、結局自分贔屓なんだよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)