育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678526

子育てって難しいですね。

0 名前:疲れたな:2018/07/01 10:02
中学生の息子が不登校です。いまだに原因が分かりません。
3年生なのでとても心配で口うるさくなってしまいます。
今朝は息子から「しね」と言われました。
普通はスルー出来ますが私はガン経験者なのでこの言葉はキツいです。

旦那からも口うるさく言っても追い詰めるだけだとさとされまた。
勿論理解出来ますが、ではどうしたら良いのかはわかりません
1 名前:疲れたな:2018/07/02 21:48
中学生の息子が不登校です。いまだに原因が分かりません。
3年生なのでとても心配で口うるさくなってしまいます。
今朝は息子から「しね」と言われました。
普通はスルー出来ますが私はガン経験者なのでこの言葉はキツいです。

旦那からも口うるさく言っても追い詰めるだけだとさとされまた。
勿論理解出来ますが、ではどうしたら良いのかはわかりません
2 名前:あげ:2018/07/02 22:40
>>1
つらいですね。

私はガン経験者でもないし、大した反抗期もなく子育てを終えようとしていますが、あなたの気持ちを考えると涙が出てきます。

大したアドバイスも出来ないけど、私がアゲることで他の誰かに良いアドバイスが頂けることを祈ってます。
3 名前:明るくいこう:2018/07/02 22:55
>>1
どのくらいの期間 不登校なんだろう?
高校のこと、将来のことはどう考えてるのかな?
将来が不安で自問自答してるのかな。

主さんの心配する気持ちはわからなくないけど、ご自身の治療を優先させていいと思うよ、シネって言われたら明るく返せるように元気になりましょう。
「そんなことを言うあなたが心配でシネないよ〜」とでも言ってみたらどうだろう。

不登校になるのが原因不明なら、学校に行けるようになるのも原因不明だったりすると聞きます。

家にいてくれる息子さんをラッキーくらいに思って家事を手伝ってもらってゆっくり静養してくださいね。
4 名前:お大事に:2018/07/02 23:30
>>1
不登校とは違う方向でひどい中3女子がいる。
暴言が過ぎる時は、数日、家を空けてる。
世話してくれる人がいないと、少しは反省するみたい。
結局は甘えなんだと思う。

どこかに相談しているのかな。
親から言ってもだめなことでも、他人から指摘されることで考え直したり、他人と話すことで気持ちを整理できたりすることもあるみたい。

うちも不登校ぎみなこともある。
登校しないことで考えられるデメリットを伝えた上で、あとは本人に任せるしかない。
体格的に引っ張って行けるわけじゃないもんね。
でもこれは、子供の性格によっていい対応方法が違うのかも。

お互い辛いね。
でもめげずに過ごそうね。
ご病気の方も、いい治療が受けられますように。
お大事に。
5 名前:うちもそうだった:2018/07/03 00:12
>>1
22歳の息子、中学校の部活で先輩に嫌がらせ受けてから不登校。
世間体気にする父親は、息子を叱責ばかりで結局高校進学しても、中退。それから酷く荒れたし、父親は私にまで暴力的で…と自分語りはさておき
そんな将来を悲観してた息子も昨年から通信制の高校生となりました。
自分からやる気出さないと人の意見は疎まれるだけですね。
親や先生、友人からの助言も
自分ではわかっているから、余計うるさく感じてたんだろうな、今だからわかる。それなのに、なぜうちの子だけこんなに荒れてる?と毎日が異常な程神経ピリピリした生活でした。
スレ主さんの息子さんも何らかの理由があるのでしょうが、シねの暴言も本気では言えないですし、まだ親に甘えてるんでしょうね、自分に関心は持って欲しいが意見は要らない…もう少しで落ち着いてくれますよ、主さんもお身体に気をつけて。
愚痴はここで出してくださいね。
長々と失礼しました。
6 名前:うん:2018/07/03 04:26
>>1
うちは働かない。こんな事になるとは思わなかった。
ちなみに、上の子は中高と摂食障害で大変だったけど、治ったわ。
7 名前:辛口:2018/07/03 07:08
>>1
問題については気の毒だと思う。
ただ私の周りで見ると
そりゃそうだろうなと思える家庭が
ほとんどなんだよね。

小さい時から過保護すぎたり
スパルタ過ぎるとか
とにかく干渉が酷いの。

今からでも出来ることがあるといいね。
8 名前:親も:2018/07/03 07:12
>>7
でも親だって完璧に出来上がってから親になったわけではないよね。
多かれ少なかれ、沢山の失敗もあるはず。
過保護やスパルタという人は放任主義?と見ることだってある。
子供も親も、いや人間はみんな同じではない。
自分は成功しても他の人にとっては失敗だってあるはず。
一概に言えない。
9 名前:そうだけどさ:2018/07/03 07:56
>>7
私が知ってるケースの何例かもそう。
すぐにお母さんが干渉して、ジジババに甘やかされて育った家の子とか、お父さんが過干渉でお母さんがそれを守ってあげなかった家とか、
あとは発達障害系の子とか。
第3者が外から客観的に見てると納得する家がおおかったけど
主さん地が当てはまるかどうかはわからないし
それを今言っても仕方ない。

この主さんに出来ることを、提案してあげなよ。

私に言えるのは、今は見守って待つしかないのかなーと思う。
上の子は高校生だけど、不登校だった何人かの中学の同級生も何らかの形で進学はしてますから、そういう道も視野に入れて置いたら?

上の子の同級生の学年の子たちは
一人の子は単位制の高校に行ってる。
一人の子は通信制に行ってる。
俺は留学するからと言ってた、お金持ちの家の子もいたけど、その子がどうしたかは知らない。


頑張って私立の確約取った先輩も知ってる。
その子はでも高校に入ってからも多少不登校があったらしいが、今高校3年生でどうにか卒業はできそうみたい。
10 名前:同じく:2018/07/03 07:59
>>1
我が家の娘も中3になった時に不登校になりました。
成績もスポーツも何でも出来る娘が不登校になって、親の方が受験は内申はと焦ってしまい、ますますこじらせてしまった事を今でも後悔しています。
子供もこのままではいけないとは必ず思っています。
黙って見守るのがこんなに苦しい事だとは思わなかったけど、信じてしばらくはエネルギーの充電期間にあててあげて下さい。必ず上向いてきますから。
主さん自身もストレスをためないように、たまにはお子さんと離れて上手にガス抜きしてくださいね。
去年の今頃の自分を見ているようで、つい書き込んでしまいました。
応援しています。
11 名前:それがね:2018/07/03 08:09
>>7
> 小さい時から過保護すぎたり
> スパルタ過ぎるとか
> とにかく干渉が酷いの。

>すぐにお母さんが干渉して、
>ジジババに甘やかされて育った家の子とか、
>お父さんが過干渉でお母さんがそれを守ってあげなかった家とか、
>あとは発達障害系の子とか。

うち、
ジジババに甘やかされて、
お父さんが過干渉、
発達障害系、
が当てはまるわ。

医療機関にもかかっていて、
そちらでは、普通より丁寧なサポートが必要な子ということで、
具体的な接し方を支持されてる。
横から見ると過干渉に見えるかもね。
でも、そんな事情を少し知ってもらえるとありがたい。

ジジババとは話し合っても無理だったので、途中から距離を置いた。
父親の方も、私からも相談機関からも話をしてもらったけど理解せず。
今は半別居にして距離を取ってる。

私自身は普通に育ったのに、なんでこんな不思議なことになっちゃうんだろう。
落ち込むわ。
12 名前:匿名さん:2018/07/03 09:06
>>1
不登校になるのは、もともとは真面目で一生懸命に努力できる子だと思います。
ただ、その真面目で一生懸命な努力が報われないことが多い。
でも周りは本人の頑張りを結果で評価するからね。

学校生活は人間関係と勉強、ローカルルールなど真面目だけでは息が詰まるから適度に遊び部分が必要ななのにひたすら全速力で走ってる。

本人だって今の状態に不安も焦りもあるんだから、そこに親が理想を語っても苦しませるだけだよ。
きっと親としてのイメージしている進路があるのでしょう。
でも今の状態を認めて無理なく進めそうな道を提示するほうが本人も主さんも穏やかになれるけど。

難しいよね、普通に高校生になると思ってたんだもんね。
でも今は本人が前に進もうと立ち上がるのを見守るほうが早く解決するよ。
ちなみに中学に不登校だったのに教師になって活躍してる子を知ってる。
希望を持てるような接し方、それはお小言では難しいよ。

家族旅行に行ったり、外食したり普通にしてれば動き出すものだよ。
13 名前:多いね:2018/07/03 09:07
>>1
>中学生の息子が不登校です。いまだに原因が分かりません。

主さん仕事してる?
お子さん何人?
息子さん朝起きられない?
先生とウマが合わない?
勉強がついていけない?
友達とうまくいかない?
部活は?

原因がわからないっていうのは
これがどれもうまく行っているのに
ってことだよ?
わからないなんて、 主さんも
何か目を逸らしてるとしか思えない。

>3年生なのでとても心配で口うるさくなってしまいます。

諦めたくないなら、
棒読みでもいいから口うるさい
セリフは言い続ける方がいい。

>今朝は息子から「しね」と言われました。

しねとは、
流行りみたいなものです。気に入らないことをしねといいます。勿論言わない方がいい。ただ使ってるコは暴言を吐き一瞬で逃げるための道具です。
主さんはそれに打たれてるだけ。

>普通はスルー出来ますが私はガン経験者なのでこの言葉はキツいです。

気持ちは普通に伝えるのみ。
うちは親がガン経験者ではありませんから、主さんもお子さんも健康人より頑張ってると思います。


>旦那からも口うるさく言っても追い詰めるだけだとさとされまた。
>勿論理解出来ますが、ではどうしたら良いのかはわかりません

息子さんに、生きていくモチベーションになる事がなんなのか、自分自身がどんな時に喜びを感じているのかに気づいてもらいましょう。
言葉かけは大事です。
相手の要求もよく聞いてあげて。
トンネルは必ずぬけますから、
それまで歩き続けるしかないし、
今はその道中だから、疲れるし
辛いよね。
14 名前:不登校親:2018/07/03 09:09
>>1
>中学生の息子が不登校です。いまだに原因が分かりません。
>3年生なのでとても心配で口うるさくなってしまいます。
>今朝は息子から「しね」と言われました。
>普通はスルー出来ますが私はガン経験者なのでこの言葉はキツいです。
>

きついですね。

うちのもきついことを言います。
すごく言っておいて
本気にとるなとかいう。

確かに主さんのご病気を思えば心無いと思いますが
反抗期の子供の発言は聞き流す方がいいです。

一年半不登校に付き合っています。
中学でなるのは高校でなるよりいいような気がします。

しんどいですが何とか一緒に頑張りましょう。

口うるさくなるのはどうしてもそうなんですが
なんとかこらえましょう。
意味ないので。これはいろんな人から言われます。
まあまあ有名私立中の保護者会でも
「母親がうるさいことを言うのはもう辞めろ」といわれるそうです。放っておけ、と。


焦りますよね。中3.受験と思うと。

でもうちは高校だったからあっという間に留年。

今焦って、ほどほどには入れても留年退学(転校)通信
とかより、ゆっくり考えた方がいいかもしれないです。

中学からだったら、初めから通信系公立校だったらなーとか
もっと楽な高校に入れたらならなかったとか
後悔しまくりですよ。

あ、でもうちは高校で躓くまでは学校大好きだったので
そういう楽な高校にとか全く本人さえも考えなかったです。どのみち、できない後悔ですね。

不登校にならなくても
中3はまあまあ反抗してましたけどね。
15 名前:違う視点で。:2018/07/03 09:35
>>1
>普通はスルー出来ますが私はガン経験者なのでこの言葉はキツいです。


もしかして、息子さんは主さんが心配で離れられない。なんてことはないのかな?

私の実母は産後の肥立ちが悪く、ずっと寝たり起きたりの生活でした。

学校に行ってる間にお母さんが体調悪くなっていなくなったらどうしよう。って、学校に行ってる間も気が気じゃなかったよ。出来ることなら学校休んで家にいたかったもん。

違うかもしれないけど、そんな気持ちになる子もいると、参考程度に読んでね。

息子さんの心配し過ぎてご自身のストレスにならないようにね。とはいえ、心配しちゃうよね・・・
16 名前:不登校について学ぶ:2018/07/03 12:27
>>1
私も不登校親です。

困って困って、本当に困って
不登校について、いっぱい勉強しました。

私の結論ですが
不登校の原因は
「自己肯定感の著しい低下」です。

息子さんは今、自分のことがとても嫌いです。
みんなと同じことができない自分なんて
存在している意味も無いと思っているかもしれません。

そこに、母親からの
「学校に行かないで、将来どうするの?」
「みんな行ってるのに、なんで行けないの?」
は逆効果です。

大好きなお母さんに暴言を吐きたくなるほど
自暴自棄になってしまっています。

だから不登校関連のアドバイスは
「認めましょう」
「受け入れましょう」
「見守りましょう」
となっているのです。

口うるさく言うのは
親の心配を押し付けているだけで
子どもの為にはなりません。
むしろ追い詰めているだけ。

息子さんを追い詰めるより、まず
不登校について勉強しましょう!

それが親のするべきことだと思います。

辛口になってしまったと思いますが
経験者からの提言です。
(もちろん私も失敗してこどもを追い詰めた経験者で、
ここに書いた母親の言葉は私の失敗経験です)

アドラーの「課題の分離」などを読み込んだのが
私には効果がありました。
お試しください。

息子さんの心が少しでも和らぎますように。
主さんの心が少しでも和らぎますように。
17 名前:経験者:2018/07/03 13:37
>>1
私の子も中3で不登校になりました。

もう大学も卒業間近になった今思う事は、あんなに悩む事無かったなと言う事です。

もちろん、不登校児の親になれば毎日泣いてるし、何も楽しくなくなるし絶望と不安でいっぱいになるのは仕方ないのですが、それが全部子供に影響していたと言う悪循環でした。
私もとにかく受験の為の内申が気になって、それまですごく勉強を頑張っていた子なので勿体ないとも思ったし、不安で仕方なかったです。

不登校児の親の集まりに行き、思春期外来を回り、児童センターに相談して、何とかしようと一生懸命でしたが、さっさと諦めて不登校なのを受け入れたら良かったです。
仕事が終わったらそのまま中学に行き、毎日のプリントを貰って提出物の確認をしていましたが、それだけで良かったんじゃないかと・・・

勉強だけはさせ続ける、中3なんだから受験勉強はする約束をして学校に行く事をそんなに意識させなくても良かったのかもしれません。
私の頭の中は学校に行かせる事でいっぱいになっていて、それを拗らせてしまって大変でした。

「高校からは行く」と約束させたならば、もう中3は諦めてても良かったかもしれません。
提出物は親が持って行って、定期テストだけは別室で受けられる様にだけしていたら、受験に使う内申で1が付くような事にならなかったかもしれないのに、私の子は拗らせてしまい、それさえもできなくなってしまいました。

だけど、秋ごろから私の中で「もう受験は諦めていいかもしれない」と思った頃、子供の中で何かが変わった様に思います。
前から行っていた個別塾に事情を話すと、人が来ない午前に授業を入れて下さったので、唯一落ち着いて勉強出来る環境が出来ました。

こちらは大阪ですが、受験に出席日数は一切記載されません。主さんの地域はいかがですか?
なので、うちの子は当初目指していた公立のトップ高校から一つ下げた公立に合格しましたよ。今は受験方法が違うみたいですが、その辺りをよく調べてみて下さい。

その後不登校を繰り返さなかったのは、受験前からの親子関係が改善していたからだと思います。
私が諦めたからだと思う・・・

支離滅裂な文章で申し訳なかったですが、そんなに気にする事ないよと言いたかったです。
どうにでもなるし、その後ずっと引きずっている子も私の不登校仲間の中では一人しかいません。
その子は親が問題ありだと思うので、どうか主さんも少し休まれて、気を楽にして下さいね。
18 名前:横から質問、すみません。:2018/07/03 13:54
>>17
その問題ありの親ってどんな感じなのですか?
逆に言えばその親みたいなことをしなかったら不登校も気にしなくて良いってことでしょ?


大阪で、公立トップ高から一つランク下げた高校って偏差値でいえば65−70くらいでしょ?
あなたのお子さんは持ってたものが違うんだよ。
そういう子はたとえ通信でもきっといい大学に行けたと思うよ。

でも不登校のお子さんが不登校でも学力は問題ないっていうのはほんとに珍しいんじゃない?
だいたみんな学力が乏しいって子がほとんどじゃない?
だから親はみんな心配するんだよ。
どうか学校へ行って皆から遅れないでって心配になるんだよ。

と私は思う。

あなたの意見を批判してるんじゃないよ。
やっぱり過ぎてしまえばって話であって、今その渦中にいる人にとってはやっぱりゆっくり見守ってってなかなかできないなって思う。
19 名前:経験者:2018/07/03 14:41
>>18
>その問題ありの親ってどんな感じなのですか?
>逆に言えばその親みたいなことをしなかったら不登校も気にしなくて良いってことでしょ?


不登校の子に寄り添えないのは「介護があるから」「仕事があるから」「主人の事をしなければならないから」「下の子が小さいから」と不登校の子供の事はとにかく2の次でした。
不登校になっている今くらい優先してあげればすぐにでも学校に行きそうな子だったのに、親が子育てから逃げてる様に思えました。
母親に振り向いて欲しいのがすごく伝わるお子さんでした。
学校から勧められて仕方なく顔を出していたお母さんなので、他のお母さんとは違うなと感じる人でした。
不登校で悩んでらっしゃる時点でどのお母さんもそれは無いですよね。
なので、ほとんどの場合、いつか子供に母親の気持ちは伝わるのではないかと思いました。

>
>大阪で、公立トップ高から一つランク下げた高校って偏差値でいえば65−70くらいでしょ?
>あなたのお子さんは持ってたものが違うんだよ。
>そういう子はたとえ通信でもきっといい大学に行けたと思うよ。
>
>でも不登校のお子さんが不登校でも学力は問題ないっていうのはほんとに珍しいんじゃない?
>だいたみんな学力が乏しいって子がほとんどじゃない?
>だから親はみんな心配するんだよ。
>どうか学校へ行って皆から遅れないでって心配になるんだよ。
>
>と私は思う。


もちろんそうです。
ですが、学力に問題あるのは学校に行けていたとしても同じ事ではないですか?
正直、学校に行ったからと勉強が出来る様にはならないですよね。

それに「学校の勉強について行けないから不登校」の例をあまり聞いた事が無いのです。
勉強が出来なくても楽しく学校に行ってる子は沢山いますよね。

何らかの理由があって、不登校になり、余計に勉強について行けなくなって、更に学校に行けなくなる・・・と言う悪循環に陥っている場合が多いと感じました。

だとしたら、その不登校部分は置いておく。
そして勉強だけは続けさせる事って、その後の復活の為に一番役に立つと思うのです。
これは私の子がそうだったからでは無くて、同じくらい勉強のできるお子さんが不登校になってから自暴自棄になり、親も腫物に障る様に接した為、ずっと勉強から離れてしまったお子さんがいました。

その子がいざ、精神面で元気になり、学校に行こうと思い立った際に勉強について行けなかったんですよ。
なので、また不登校に戻ってしまいました。
これって、すごくもったいなくないですか?

ですので、賛否両論あるとは思いますが、不登校中でも辛い時でも基本の学生の本分である勉強は少しずつでも義務としてやらせるのが親の最低限の役目だと思いました。
「学校には行かなくていいから勉強は続けろ」と言われて楽になる子が多くいたのです。

きちんと学校に行けている子の親から叱られてしまいそうですが、勉強なんて学校に行かなくても出来るんですよ。
爆弾発言をしますが、学校行事が無い分、不登校児は勉強に集中できます。
別に賢くならなくても良いんです。
義務教育レベルの勉強ならば請け負って下さる塾はいくらでもありますよね。

そこで基本的な勉強は続けなければ、復活が本当に難しいと思いました。

子供の居心地の良い場所を探して、最低限の義務は果たす様にだけしてやれば、本人のタイミングで下地はある訳です。
その子のレベルに合った高校に行くチャンスは残してあげた方が良いかと思いました。


>
>あなたの意見を批判してるんじゃないよ。
>やっぱり過ぎてしまえばって話であって、今その渦中にいる人にとってはやっぱりゆっくり見守ってってなかなかできないなって思う。


もちろんそうですよね。自分の時を思い出すと辛くて仕方がありません。
私はゆっくり見守る・・が出来て無い方の親だったので足掻いてしまいました。

反対に私は専門機関の先生や病院の先生の言う「見守る」がどうしても理解できなくて、納得できなくて足掻いて自分の出した方法が今でも間違えて無かったと思うのですが、己惚れでしょうか。

学力の高い学校が目標では無くて、不登校を脱却させる為の下地の為に勉強は一番に考えた方が良いと思いました。
20 名前:二通り:2018/07/03 14:53
>>1
不登校児の親じゃなくて発達障害児の親です。
不登校に対する対処は二通り。
一つは心が元気になるまでそっとして見守る。
もう一つは心を鬼にしてなんとしてでも毎日出す。
正反対のこの2つ、どっちが正解かはその子次第なんだよねぇ。
21 名前:モヤモヤ:2018/07/03 14:55
>>17
こちらも大阪ですが、うちの子は不登校ではなく入院療養でした。
入院するまで出席も提出物もちゃんとしていたし、欠席日数は全部で3ヶ月ほど、定期テストが受験できなかったのは2回。
それでも学力は学年トップだたのに、内申が教科によっては2もなかったですよ。

内申が低いので公立普通科受験は無理だと言われました。
学力的に文理科受験はできたのですが結局、腹が立つので全く内申が必要ないところに行きましたけど。

でも何人かいた不登校の子は内申が低いのを理由に、そういう上位の高校の受験はさせてもらえず、底辺校ばかりでした。
学力の高い子も。

不登校でも上位校受験はできるんですね。
学校によって受験指導は違うというのはわかるけど、教師はちゃんとした情報を与えるべきだと思います。
22 名前:不登校親:2018/07/03 15:08
>>18
>大阪で、公立トップ高から一つランク下げた高校って偏差値でいえば65−70くらいでしょ?
>あなたのお子さんは持ってたものが違うんだよ。
>そういう子はたとえ通信でもきっといい大学に行けたと思うよ。
>
>でも不登校のお子さんが不登校でも学力は問題ないっていうのはほんとに珍しいんじゃない?
>だいたみんな学力が乏しいって子がほとんどじゃない?
>だから親はみんな心配するんだよ。

いや、だから、だけじゃないと思うな。
学力がその時点であっても
うちはそうだけど、
将来は心配だよ。
引きこもりにならないかとか。


大枠は変な意見だとは思わないけど、
学力がない子ばかりじゃないよ。

大学でも通えないとかね。

>どうか学校へ行って皆から遅れないでって心配になるんだよ。
>
>と私は思う。
23 名前:経験者:2018/07/03 15:15
>>21
> 内申が低いので公立普通科受験は無理だと言われました。
> 学力的に文理科受験はできたのですが結局、腹が立つので全く内申が必要ないところに行きましたけど。
>
> でも何人かいた不登校の子は内申が低いのを理由に、そういう上位の高校の受験はさせてもらえず、底辺校ばかりでした。
> 学力の高い子も。
>
> 不登校でも上位校受験はできるんですね。
> 学校によって受験指導は違うというのはわかるけど、教師はちゃんとした情報を与えるべきだと思います。


なぜ上位校受験はさせてもらえなかったのでしょう。理由は?
文理受験と言う事は世代が同じでしょうか。前期受験では内申比重が高いけれど、普通に一般入試出来ていた筈ですが・・・
私の子はボーダーライン狙いで一般受験しました。
周りの子に比べて明らかに内申が無いので、当日テストを全ての教科満点計算したところ、ギリギリ2番手の高校ならボーダーラインに入ると予想したら的中しました。
ボーダーラインに入ってしまえば当日テストの点のみで判断されるので、私の子は有利でした。

これ、全て塾の先生が考えて、受験する高校も指示してくれましたよ。
もちろん学校の先生からは公立受験は諦めろと言われましたが、塾の先生が受験したいとごり押ししろと言うので言ってみたら可能でした。
担任に恵まれていたのでしょうか。

ただ、不登校の子が上位校に行くのは心情的に許せないですよね。
逆の立場なら腹が立ちます。
ですが、学校は全ての子の未来を遮る権利なんて無いので何としてでも希望の高校に入れようと頑張ってくれる筈です。
不登校の子だからと「受験させない」って、一体何の権利あって言ってるんでしょうか。
文句言いたいですね。
24 名前:そうそう:2018/07/03 15:16
>>20
そして・・・


> 一つは心が元気になるまでそっとして見守る。

これをすると良い親、子どもに寄り添う親という印象


> もう一つは心を鬼にしてなんとしてでも毎日出す。

これをするとひどい親、子どもの意見は無視すると言われるんだよね


> 正反対のこの2つ、どっちが正解かはその子次第なんだよねぇ。
>

結局、親がどちらに動くかだけだよね
正解なんてない
25 名前:18です:2018/07/03 15:21
>>23
普通の塾ではその方法は勧めませんよね?
ちょっと変わった塾ですか?
26 名前:二通り:2018/07/03 15:21
>>24
発達障害児の場合だと休ませてしまうとそっちに
引きずられてしまうんだ。
今いるニートとかホームレスって昔で診断など受けなかった
発達障害の人がほとんどだと思う。
だから発達障害の子の場合は心を鬼にする方法一択なんだ。
だけど打たれ弱いから自殺に走ったりもしちゃう。
うちも今難しい時期にきてるから
これからどうなるんだろうと不安しかない。
27 名前:そうそう:2018/07/03 15:31
>>26
私も鬼派。
鬼になっても心は痛むよね。
お互い頑張りましょうね。
28 名前:経験者:2018/07/03 15:32
>>25
大阪大手のM個別です。
昔なので今はどうかわかりませんが、本当に親身になって下さるプロの先生が当時は居ました。
ずっとお世話になっていて、うちの子が急に中3で不登校になったから午前にまで対応してくれましたが、今じゃ無理かもしれませんね。
ただ、受験の手段は特殊では無いですよね?
当時、内申無い子で当日テストが取れそうな子はボーダー狙いが多くいたと思います。
普通に計算して、過去のボーダーライン調べたらどこまでの高校なら受験可能かすぐに分かりましたよ。
29 名前:それは…:2018/07/03 15:41
>>26
合わない環境にしがみつくのではなく合う環境に移ることが解決策。
合わない環境で頑張らせてもそこを卒業しても次の環境には適応しないし、無理させれば精神疾患を誘発させて二次障害。
そもそも診断ついてるのに不登校にならないように手を打ってなかったことがマズイよね。

>発達障害児の場合だと休ませてしまうとそっちに
>引きずられてしまうんだ。
>今いるニートとかホームレスって昔で診断など受けなかった
>発達障害の人がほとんどだと思う。
>だから発達障害の子の場合は心を鬼にする方法一択なんだ。
>だけど打たれ弱いから自殺に走ったりもしちゃう。
>うちも今難しい時期にきてるから
>これからどうなるんだろうと不安しかない。
30 名前::2018/07/03 15:51
>>29
不登校児の親じゃなくて発達障害児の親です。


↑に書いてあるよ、よく嫁。
31 名前:18:2018/07/03 15:56
>>28
上のお返事(NO19)読みました。
お母さんがしっかりしてるんだなって印象です。
もちろん、不登校のお子さんがみんな学力が乏しいとは言いませんよ。(書き方がまずかったですね)
でも、学校へ行けなくなることは必然的に学力がついて行かなくなるという心配がついて回ると思う。

学校へ行ってるけど学力が低い子というのはまた別の話であって、不登校になるという事は悲しいけど学力がおぼつかなくなるケースが大半だと思う。

そこをあなたは学生の本分として勉強だけはするべき、しておいて損はないという考えで、またそれがお子さんにぴったり合ったんだと思います。

うちの子は勉強が嫌になってしまいました。
同じ大阪です。
あなたのお子さんより少し下のレベルの高校だと思います。

M塾、そんなことしてくれるんですね。
良い先生に会えたことも、お子さんの進路にとても重要だったんだと思います。
M塾って大手ですよね。
一人の生徒に塾を解放してくれるって、その塾の先生もあなたのお子さんの実力をきっちり見極め、勝算できたんだと思います。

羨ましい限りです。

中学までは普通に行ってました。
高校不登校は先が見えません。
32 名前::2018/07/03 16:11
>>30
不登校の一番の要因が発達障害があるからこその意見なのではないでしょうか。
発達障害なのに無理矢理はあまり聞かない対応だと思いますが。

また不登校になって受診したら発達障害を持っていたというパターンもありますよね。

イライラ感があるようですがご自愛ください。

>不登校児の親じゃなくて発達障害児の親です。
>
>
>↑に書いてあるよ、よく嫁。
33 名前:将来が:2018/07/03 16:32
>>29
うちもそうなんだけれど、周りは精神発達遅滞も含む発達障害の子が多い。

幼稚園や保育園でもなんでも、病気でなければ毎日登園させないと、学校に行かなくてもいいと思うみたい。

小学生ではレベルにより支援級や支援学校に進んでも、授業や行事によっては登校できる日もある程度。
中学からはほとんど登校できなくなる。

そうなると中卒で家でぶらぶらしていることになる。
障害年金とか収入はあるけれど、親がずっと見ていなければならず、日常の買い物にも出られないようになる分、健常のひきこもりよりも厳しい。


私なら鬼になってでも毎日登校させる道を選ぶ。
もちろんなるべく合った環境は選ぶけれども。
34 名前:提案:2018/07/03 16:49
>>33
少し頑張れば行ける、また現状を支えてくれる人がいるのなら鬼になってもいいかもしれませんね。
でも、イジメやどうしても校風に馴染めなくて限界になるお子さんもいますので匙加減を見極める親は悩みますね。

もし学校に行けなくなっても
適応指導教室をの利用やフリースクールに行く不登校の子は多いですよ。
また通信制や定時制、高校に行けない子は地域若者ステーションの利用などはどうでしょう。

どこか社会と接点を持つ事ができれば引きこもりのリスクは下がります。

>うちもそうなんだけれど、周りは精神発達遅滞も含む発達障害の子が多い。
>
>幼稚園や保育園でもなんでも、病気でなければ毎日登園させないと、学校に行かなくてもいいと思うみたい。
>
>小学生ではレベルにより支援級や支援学校に進んでも、授業や行事によっては登校できる日もある程度。
>中学からはほとんど登校できなくなる。
>
>そうなると中卒で家でぶらぶらしていることになる。
>障害年金とか収入はあるけれど、親がずっと見ていなければならず、日常の買い物にも出られないようになる分、健常のひきこもりよりも厳しい。
>
>
>私なら鬼になってでも毎日登校させる道を選ぶ。
>もちろんなるべく合った環境は選ぶけれども。
35 名前:うちも!:2018/07/03 18:06
>>21
>こちらも大阪ですが、うちの子は不登校ではなく入院療養でした。
>入院するまで出席も提出物もちゃんとしていたし、欠席日数は全部で3ヶ月ほど、定期テストが受験できなかったのは2回。
>それでも学力は学年トップだたのに、内申が教科によっては2もなかったですよ。
>
>内申が低いので公立普通科受験は無理だと言われました。
>学力的に文理科受験はできたのですが結局、腹が立つので全く内申が必要ないところに行きましたけど。
>


私の子も大阪府で中3の時に入院療養で一気に内申が下がりました。
昔だからまだ中3の成績だけが内申になっていた時期だけど、それでも今までずっと5を維持していた教科まで1とかになって厳しい世の中を知ったわ。
院内学級があったから、そちらに籍を移したんだけど、公立受験の為には元の公立中学に籍を戻さないと内申つけられないと言われ、急いで戻し、補習や停止物を今からでも出せば内申上がるかもと言われて、無理して退院して学校行ってテスト受けたけど、主教科は全部2以下でした。
4や5だった子がですよ。不登校でも無く病気だし、それまでずっと成績良かったの知ってる癖に冷たいもんです。
でも副教科は5とかくれた先生が居たんですよ。
副教科は恩情で内申上げて良い決まりでもあるんでしょうか?
でも私の子、公立高校受験しましたよ。
上の方みたいに上位高校ではないですが、真ん中辺りの公立に同じくボーダーで合格しました。
私の子は合格後、中学に合格を伝えず自力で受かったと言ってます。
病気の場合は内申の付け方考えて欲しいですよね。
36 名前:ここで:2018/07/03 18:30
>>1
沢山話して!
経験者じゃなくてごめん。でも心配な気持ちは凄く良く分かる。
不登校とかは無かったけど反抗期、摂食障害とかはあったな。

その都度お互いに泣くほどぶつかって、理解して。

本当に行けないなら「行かなくても良いから勉強はしておけ」って言うかな。
反抗期の時も「反抗しても良いから勉強はしな」と言ってた。


本人高校見学一度もしてないよ(親はあちこち行った)。願書出しに行く時に初めて行ったくらい。
37 名前:立ち直れる:2018/07/03 20:58
>>1
高校生の娘の彼氏。中学時代ほぼ3年間不登校だったみたい。

元々は勉強のできる子だったようで、不登校中も、得意科目1教科だけはしっかり勉強してたが、他の4教科はノー勉状態で高校受験。かなりレベル下げた公立高校にも不合格。

でも、得意教科含む3教科受験の中堅私立高校に合格。そこで上手くリセットできたみたいで、成績は高校でトップクラス。欠席ほぼゼロ。友達も彼女もでき、とても前向きに生活してるよ。

娘に言わせると、彼が不登校じゃなく普通に中学行ってたら、もっとレベル上の高校に合格してたはずだから、私と出会えなかっただろうし、不登校に感謝する!だって。

私の子供ではないのであまりアドバイスはできないけど、ちゃんと立ち直れてる子がいるってこと、主さんにお伝えしたいです。

それと、学校に行ってなくても、勉強は家で続けていてね。きっと縁のあった高校で素敵な高校生活が待ってると思います。
38 名前::2018/07/03 22:46
>>1
皆さんレス有り難うございました。気持ちが落ち着かずお礼が遅くなって申し訳ありません。

頂いたレス本当に貴重なアドバイスと体験された方のお話が聞くことが出来て有り難かったです。

不登校の切っ掛けは、ある日突然朝起きることが出来なくなり数週間学校を欠席したので専門の病院に行きました。その後、症状も落ち着き学校に登校、ホッとしていましたがまた急に起きられなくなりました。

息子のラインも見ましたが友達からは心配してくれる言葉やゲームの招待などばかりでトラブルも見つからず…

はじめ息子を追い詰めない様に家ではみんな穏やかに過ごしていましたが。

私も少し焦り、朝、息子が目覚めさせたら学校に行けるんじゃないかと考え、朝息子の部屋を18度までクーラーでキンキンに冷やし掛け布団を隠しましたが

息子は目が覚めたけどぶちギレて、その後険悪になってしまいました。

医者からのアドバイスで光り目覚ましも購入しましたが許否されガッカリしました。

不登校になった前日は部活の試合での打ち上げに行きとても楽しそうに帰ってきたので人間関係のトラブルが見えにくいです。
今悩んでいるのが欠席し続けている塾、毎月4万円捨てているのが辛く一度止めさせようと旦那に相談しましたが、結局はしごを外してしまうだけで息子を追い詰めるだけだよ。と言われ…それも分かるので息子を思うと迷います。

せめて家で勉強させたいので声かけはしていますがテレビを見たり漫画を読んだりで全くしてきません。
成績は真中クラスなので勉強しないと本当に危機感を感じています。

…ただ、不登校が中学で良かった高校ではもっと大変だよとの言葉に気持ちが切り換えられました。

今回は病院も許否されています。

私からも、心無い言葉はキツいと伝え。息子自身、学校に行けない他に何か原因があるなら教えて欲しいと話しましたが何もないと言われ…原因が分からないもどかしさ
優しく寄り添うのが良いのか、厳しくするのが良いのか正解が分からず悩んでいます。

多少バカでもいい、友達と楽しく毎日学校で子供が過ごしてくれたら嬉しいですね。
39 名前:もう大人だけど:2018/07/03 22:53
>>1
もう就職した息子の話しですが良いですか?
私の子も中学時代不登校を繰り返しました。
受験はなんとかなりましたが、高校2年くらいまでは魔の期間でした。
イジメが原因ではない、理由がはっきりとしない不登校は男子の体の中で何かが目まぐるしく発育している時期みたいです。
今、息子と当時の事をよく話すのですが、あまり覚えてないそうです。
とにかく全てが雑音に聞こえ、何をやっても無意味に思えたそう。
学校に行くように促されても、自分はそれどころではなく、人生のもっと重大な事と戦っていたそうです。

私には全くわかりませんし、本当か嘘かも分かりませんが、高校2年生頃から憑き物が取れた様に穏やかで明るくなり、それ以降は不登校を案ずる事も無くなりました。

よく、一度不登校になると将来引きこもりになるとか、働き出してもいつまた行かなくなるか分からないと聞きますが、それは不登校経験者で無くても同じ事です。
それどころか、学生時代はすんなり来た子が就職で壁にぶち当たり出勤しなくなる子の方が多いみたいです。
私の子は大学時代に一度だけ「他の親の倍苦労させて来たから今後いつか安心させられる様になる事が目標だ」と言ってくれました。
不登校を経験した親は死ぬまで子供を心配して、いつまでも不安だと知っていたのか、すごく嬉しい言葉でした。

大したことは言えませんが、最後は親の愛が子供を助ける事だけは言えます。
今はシネと言われれば、あなたが心配でまだシネ無いと言い返しましょう。
私はもっともっと言われていますし、沢山の物が壊れています。
だけど本心なんかじゃないですよ。死なれたら困る癖に馬鹿ですね。

主さん自身もご自愛なさって下さいね。
40 名前:不登校親:2018/07/03 23:08
>>38
高校の不登校親です。

うちの子の話ですが
友人関係と進学校のプレッシャー、反抗期などが複合的なものでなったと思っています。
正解はわかりません。よね。
ずっと遊んでいます。

でもそれじゃダメだということは
根っこではわかっています。

根っこではわかっていますが
やりません。もう一年以上ただただ、遊んでいます。
へんにカウンセラーから「好きなことを好きなだけしてろ」と言われたからもう、それ以降好きなことだけします。

レポート提出が通信高校の決まりなのでそれだけなんとか適当に書きなぐりで出しています。

たまに機嫌が悪いのですが
遊んでたら機嫌よく、友達とも出かけます。

ただの怠け者なのかわからなくなります。

>優しく寄り添うのが良いのか、厳しくするのが良いのか正解が分からず悩んでいます。
>

そこですよね!
すごくすごく迷います。
でね、最近ほんと最近学校関係者の知人に聞いたんです(教育学部の研究室にお勤め)
そしたら
「寄り添うのも、突き放すのもどちらにも成功例と失敗例があり、どちらが正解とは言えない。近道とも言えない。」
「ただ親がぶれないほうがいい。」

で、私は寄り添う形できたので
もうすこし、このまま行こうと思いました。

通信高校としてはもしかしたら
そろそろ親が厳しい顔を見せろと思ってるかもしれない。
はっきりいわれませんので、それまで、寄り添う形で、遊ばせています。
その方が親が楽なんです。暴れないし。
でもそれもどうかと言われるかもしれませんね。

早く目が覚めたらいいなと思います。

>多少バカでもいい、友達と楽しく毎日学校で子供が過ごしてくれたら嬉しいですね。


本当にそう思います。
41 名前:それは:2018/07/04 04:35
>>40
19才、高校までは普通、ニートにはどうしたらいいのでしょうか(泣)。もう成人なので放っておいてますし、私は事情があって別居してます。日中は祖父と家にいるようです。
42 名前:トマト:2018/07/04 08:16
>>1
月謝が4万円って、熱心というか負担の大きい塾なのでは。
部活もやっているようだし、忙しそう。
ある日突然不登校になったということは、それまで全力投球しすぎていたとか?
少し前にリア充なんて言い方をよく聞いたけど(今もあるの?)、無意識のうちに頑張りすぎてたのかな。

一度は復活できたので、今また行けないのは揺り戻しのような気がする。
一気に解決とはいかないと思うので、一度は復活できたことをしょっちゅう褒めて、
親の方もいいところを見るように心がけたほうがいいよ(私も自分に言い聞かせてる)。
そして好調か不調かの2択ではなくて、持続できるペースを見つけられるといいと思う。

私ならまず退塾して、精神的負担を軽くしてみるかも。
全くやめてしまうのが不安なら、もう少し軽い塾を探す。
環境を少しだけ変えるのも悪くないよ。変えすぎは負担だけどね。
合ったペースを見つけてくれる塾があるといいけど。
本人が退塾は嫌というなら、無理強いはよくないけど。

朝は当面は大目に見て、遅刻でよいから登校できるよう学校に話をしてみる。
うちも時々不登校になる女子(男の子みたいな子)がいて、
出やすい授業だけでも出て、と学校から提案されたことがあった。

休んだ場合、一日一度は外に出る。
本格的に籠る前に外に居場所を作るのも大事、とうちは言われた。
そして好き放題にならないよう家事を手伝わせる。
家族の役に立つと自信になるし、止まっている心が動き出して積極性が出てくる感じがする。
口うるさくしないで、些細なことでもたくさん褒める。
うちはこんなことを心がけながら様子を見てる。

成長期で体調も不安定なんだなというのも感じる。
昨年はもっと酷かった時は、睡眠をしっかり取れるよう、早めに家族全員で寝てしまってた。
私はその分、夜明けに目覚めちゃって困ったけどね。

お互い頑張ろうね。
43 名前:不登校親:2018/07/04 09:55
>>41
どうしたらいいんでしょうね。

うちもそうなるのかな。

たまに出てってほしくなりますよ。

話はしてますか?

でも別スレにしましょうか。。。
44 名前:多いね:2018/07/04 10:36
>>1
前の日の打ち上げで疲れて、
朝起きられなかっただけじゃないの?2,3日休んでもダメだった?例えばそんな生徒がいるから来年から打ち上げ禁止とか、サボってズルイとか、休み始めると行きづらくなる理由は増えてくだけです。もうなっちゃったんだから、スクールカウンセラーや担任と面談はしてるんだよね?

スマホをベッドでさせてますか?
夜に光を浴びると自律神経の乱れ、血圧コントロール不可で、昼夜逆転、到底朝は起きれません。

うちは娘だったので、私が厳しくしたり助けたり寄り添ってきましたが、男子はわからないですね。
父親ってこういう時無力なの?
休みの日は何してる?
ゲーム?
釣りやキャンプはする?
45 名前:フィトンチッド:2018/07/04 10:50
>>44
> 釣りやキャンプはする?

ああ、自然の中に身を置くのもいいね。
私、通勤が辛くなってくると、敢えてハイキングに行ってた。
頑張って体を動かすと、元気が出て気分も変わる。
不登校にもいいかも。
46 名前:お疲れさまです:2018/07/04 11:30
>>1
まずは、お母さんお疲れさまです。
心身ともに、大変だと思います。

原因はわからないとのことですが、母親に暴言吐いてる状況からすると、きっと本人もとても苦しい思いをしてるんだと思います。
その状態で、登校を口うるさく促すのは、確かに逆効果だと思います。

お住まいの地域で、適応指導教室とかフリースクールなどの、居場所になるような所はないですか?
民間のところだと難しいかもしれませんが、市や県で運営しているところだと、そこへ通うことで学校の出席扱いにしてもらえるところもあります。

中3ということなので、受験への影響の不安もあるからお母さんも焦ってしまうんですよね。
地域によって不登校の受験への影響というのはまったく異なってくるので、出席日数が重要視されるようならそういう場所を探して、思い切ってそちらに完全にシフトしてしまうのも手です。
勉強は自分でしなくてはなりませんが。

まぁ、それも行くかどうか?は本人の意思しだいですが、フリースクールは基本的に「安心して過ごせる居場所」であることが前提なので、無理させたり決まりでしばったりは基本ありませんから、過ごしやすい場所ではあります。時間もわりと自由なところが多いですし。

「今は学校に行けなくても、高校には行きたい」という気持ちが本人にあるのでしたら、「選択肢が無くなってしまわないための対策」としてフリースクールを勧めてみるのもいいかもしれません。
あくまでも、無理強いは禁物ですが。

ずっと家にいると、本人も家族も不安がつのってきて煮詰まってしまうので、フリースクールじゃなくても、習い事でもなんでもいいので居場所を作ってあげるのはいいと思いますよ。
家から出られるだけでも、自信につながるので。

人生は長い。
学校に行けない時期があったって、それで人生ダメになることなんか絶対ありません。
どんな人にだって、いい時もあれば悪いときもありますし。
それを、本人に伝えてあげて欲しいと思います。
47 名前:知り合い:2018/07/04 11:39
>>1
うちの仕事先の子が
小学、中学と不登校
中3のときに何もしないなら家に置いとけないよと言われ高校は夜間学校と昼間はバイトに。
そこではすごく真面目に取り組み今は立派な社会人として同じ会社で働いてる。
48 名前:多いね:2018/07/04 12:18
>>45
ハイキングすると、
木しかない山道を無心で歩いて、
下界に降りるころ、自分がやらなくちゃならない事が見えてきたりしますね。身体を動かすのは神経やホルモンにもいいと思う。

学校に通う目的がわからないままだと中学も高校も行く意味あるのかと思う。人生の目標を持って意識高くいれば、雑音気にせず単純に通えると思う。能力や体力、成長や家庭環境は人それぞれだから、内申点で振り分けられる。通えないというのも審査対象だとは思う。

中学や高校行かなくたって、スマホや食べ物や居場所に困らなければ、自分自身が気づかない限り無理したり頑張ったりはしない。

なんか横レスつけてくれたので、
ツラツラすみません。

>> 釣りやキャンプはする?
>
>ああ、自然の中に身を置くのもいいね。
>私、通勤が辛くなってくると、敢えてハイキングに行ってた。
>頑張って体を動かすと、元気が出て気分も変わる。
>不登校にもいいかも。
49 名前:41:2018/07/04 12:20
>>43
もう大人だし、どうしてやる事も出来ない。昨年まではまだやり取りして、頑張るよ、なんて言っていたのに(泣)。
思い余って、職場の20代男子に相談したら、親の出来る事は少ないですよ、だっ別スレは、ちょっと荒れそうなんで、これで終わりにします(泣)。



>どうしたらいいんでしょうね。
>
>うちもそうなるのかな。
>
>たまに出てってほしくなりますよ。
>
>話はしてますか?
>
>でも別スレにしましょうか。。。
50 名前:・ニ・?モ、ヌ:2018/07/04 21:03
>>1
、ウ、ホエヨ・ニ・?モ、ヌ、、、ク、皃ヌノヤナミケサ、タ、テ、ソキンヌスソヘ、ャ。「ノ譱ニ、ャサナサ?ヒマ「、?ニケヤ、テ、ニ、、、ソ、鬢キ、、、ヌ、ケ、陦」
、ス、ウ、ヌ。「ウリケサ、タ、ア、ャタ、ウヲ、ヌ、マ、ハ、、、ネオ、ノユ、、、ニホゥ、チトセ、?ソ、ネ、「、テ、ソ、ハ。」

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)