育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678605

いくらまで渡す?

0 名前:お金っこ:2018/03/04 08:45
親兄弟から借金やお金の無心をされたら
いくらまでなら貸す、またはあげますか?
本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
云々言われたら無碍にもできないですよね。
その場合、これくらいならもってけドロボー!
って思える金額、教えて下さい。
1 名前:お金っこ:2018/03/05 16:25
親兄弟から借金やお金の無心をされたら
いくらまでなら貸す、またはあげますか?
本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
云々言われたら無碍にもできないですよね。
その場合、これくらいならもってけドロボー!
って思える金額、教えて下さい。
2 名前:匿名さん:2018/03/05 16:29
>>1
冗談じゃない。
無心されたら100%また無心されるから。
誰が貸すもんか。
3 名前:貸した:2018/03/05 16:36
>>1
夫の妹に貸しました。
と言っても、貸したのは10年以上前。
1円も返っていないので、実質あげたって事になります。

夫には2回目は絶対にないからね、返ってこなくても何も言わないけど今後の付き合いはしないよ、と念を押しました。

貸したのは60万円。
貸して数年は付き合っていたけど、返ってこないと確信した日から1度も会っていません。
4 名前:くせ:2018/03/05 16:38
>>1
>親兄弟から借金やお金の無心をされたら
>いくらまでなら貸す、またはあげますか?
>本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
>夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
>云々言われたら無碍にもできないですよね。
>その場合、これくらいならもってけドロボー!
>って思える金額、教えて下さい。

一回渡したらクセになりませんか?
5 名前:あげる:2018/03/05 16:42
>>1
10万1回だけ。
その後は無い。

貸すんじゃなくあげる。
実際主人の義弟嫁にあげたよ。

だってさ、貸しても絶対帰って来ないじゃん。
それで恨むのも嫌だし、10万ならあげるても私が一か月働けば通帳に戻るもん。
主人の稼ぎからはなぜか嫌なんだよ。
毎月きっちり貯蓄してるし、義妹のせいで崩れた通帳見たくないから、余分な私の収入で処理した。
例え10万でも悔しいから義妹の家からキャンパスノート5冊組持って帰ってやったわ。
ちょうどうちの子に買う様に頼まれてとから。


>親兄弟から借金やお金の無心をされたら
>いくらまでなら貸す、またはあげますか?
>本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
>夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
>云々言われたら無碍にもできないですよね。
>その場合、これくらいならもってけドロボー!
>って思える金額、教えて下さい。
6 名前:状況に応じて:2018/03/05 17:10
>>1
お金の無心をする理由にもよるかな。

漠然と義両親が生活費が足りないとか言われたら、家計の収支がどうなっていてどのぐらい足りないか、一緒に見直したり、場合によっては月々面倒みたり、住居のことまで考えてあげないといけないかも。

仮に甥・姪が入学するので困っていると言われたら、お祝い金と思って10万ぐらい渡す。

実際うちは義親が屋根の雨漏りのため、一人で住んでいる家を修理するというので、工務店に見積もりをとらせて確認。
工事させてかかった代金の半額出した。
残金は義親が自分で支払ったか義兄弟が出したかはわからない。
こんな風に、お金を出さなければ暮らしていけないようなら、なるべく出してあげる。
7 名前::2018/03/05 17:13
>>1
>親兄弟から借金やお金の無心をされたら
>いくらまでなら貸す、またはあげますか?
>本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
>夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
>云々言われたら無碍にもできないですよね。
>その場合、これくらいならもってけドロボー!
>って思える金額、教えて下さい。


お金は貸せない。
断ります。
8 名前:、?シ。「:2018/03/05 17:27
>>1
50ヒ?ッ、鬢、、ォ、ハ。」
9 名前:ついった:2018/03/05 19:00
>>1
タイムリーね。
ちょうどお金を貸すと結局最終的には
恨まれるようになるから貸しちゃいけません。
という話を読んだところよ。

返してと催促する事で恨まれ、
次貸してくれないと恨まれる。

という事だそうですよ。
せっかく貸してあげて困ってる人を
助けてあげたのにふんだりけったりよね。


と言う訳で、私は貸しません!!!
親戚など論外です
10 名前:そうだなー:2018/03/05 19:04
>>1
付き合いにもよるかな。
今までの人柄とかも加味して考える。
もちろん帰ってくるとは思わないので
貸すとは思っていない。
あげる金額。

義両親は30万
両親なら50万
弟なら5万
義妹なら10万
という所かな。

弟より義妹の方が人間的に真面目で良い人なので
血を分けた兄弟よりも値段が多い。
親戚は0円。びた一文渡さない
11 名前::2018/03/05 19:05
>>1
レスありがとうございます。
一円も渡さないという人に質問です。
ギャンブルなどは論外ですが、例えば
夫の親戚が困ってるような感じで
夫も貸してあげたいと言ってる場合でも
情もなく、一円も出さないと一喝できますか?
夫との仲が険悪になったり、最悪離婚という
リスクがあったとしても、断固として
貫けるものでしょうか?
個人的に
数十万円というレスの方は、とても現実的だな
と思いました。
12 名前:おはつ:2018/03/05 19:14
>>11
初レスだけど。
義弟に200万貸してくれと言われたことあるよ。
夫はええかっこしいだから、貸したそうだったけど断固断った。
新しく事業始めたいとか言ってたな。
まず返ってこないだろうし、カネの切れ目は縁の切れ目、貸さないことで気まずくなるより返さなくて縁切りするほうが嫌でしょ、と説得した。

離婚する、とまで言われちゃってるの?
子供を養育し、家庭を維持するほうが大事だといって頑張れ。
13 名前:300:2018/03/05 19:16
>>1
>親兄弟から借金やお金の無心をされたら
>いくらまでなら貸す、またはあげますか?
>本音は一切断りたいけど、夫の親族だと
>夫が親の為、弟の為に協力してやりたい
>云々言われたら無碍にもできないですよね。
>その場合、これくらいならもってけドロボー!
>って思える金額、教えて下さい。
14 名前:誤送:2018/03/05 19:17
>>13
貸した。300万
200くらいは折々に返してくれた。

仕送りしている子もいたから
当たり前かと思った。

今はもうそんなにはできない。
15 名前:あげるつもり:2018/03/05 22:24
>>11
返って来なくても文句言わないくらいの覚悟なら貸しても良いと思うけど、違うなら一銭も貸さない方がいいと思うよ。
16 名前:時と場合:2018/03/05 22:28
>>11
そりゃ時と場合によるよ。 わたしとしては、一円も出したくなくても、夫婦だから夫の意見も聞かないといけないしね。 でもまぁ、夫を説得して説得して10万ぐらいに押さえるね。もちろん、このお金はどぶに捨てたと諦めます。 夫にもその話はしておく。


>レスありがとうございます。
>一円も渡さないという人に質問です。
>ギャンブルなどは論外ですが、例えば
>夫の親戚が困ってるような感じで
>夫も貸してあげたいと言ってる場合でも
>情もなく、一円も出さないと一喝できますか?
>夫との仲が険悪になったり、最悪離婚という
>リスクがあったとしても、断固として
>貫けるものでしょうか?
>個人的に
>数十万円というレスの方は、とても現実的だな
>と思いました。
17 名前:貸さない:2018/03/05 22:30
>>11
うちは家計からは貸しません、貸すなら旦那のお小遣いから。
過去に数百万を貸す気満々の旦那と大喧嘩の末 阻止したことはあります。
返済されると思えないし、共倒れはできないし、子供にしわ寄せが行くことは絶対に避けたかった。
お金を貸さない代わりに、生活を見直す、借金なら債務整理の方法を必死に調べて教えました。

実際、親や兄弟を助けて子供にしわ寄せがいってる家庭があります。

親と兄弟にお金を出す時は、あげるお金だと決めています。
18 名前:ないけど:2018/03/05 22:36
>>1
無心はないけど、私は結婚以来専業主婦だし、自分の預金はゼロ。
夫は「結婚後は夫婦ふたりのお金」など思わない人。だから夫の親兄弟から無心されたら貸すと思う。というか、あげると思う。何百万とかは無理でしょうけど、100万くらいあげるんじゃないかな。
私の親族?完璧無視でしょうね。夫の義務として衣食住の面倒は見てくれるけど、親族の無心なんて関係ないって言うにきまってる。あ、姑の携帯は夫が契約して夫が払ってる。携帯なんか要らないっていうのを持たせて、今ではスマホ。
19 名前::2018/03/05 23:37
>>11
親戚ごときの他人の借金で離婚問題にまで発展するっておおごとだね。
わたしなら、あなたの貯金の範疇でどうぞお助けください。かな。
でも、それはうちが裕福じゃないから、子供の学費とか犠牲にできないので。

もし、ある程度収入があればまた変わってくるかもね。
でも、お金を貸すと恨まれる話はよく、しとく。
たいがい、あの人に限ってそんな事ないと一笑されるだろうが。。。まぁ、そんな事いうめでたい人には10万しか出せませんが


>レスありがとうございます。
>一円も渡さないという人に質問です。
>ギャンブルなどは論外ですが、例えば
>夫の親戚が困ってるような感じで
>夫も貸してあげたいと言ってる場合でも
>情もなく、一円も出さないと一喝できますか?
>夫との仲が険悪になったり、最悪離婚という
>リスクがあったとしても、断固として
>貫けるものでしょうか?
>個人的に
>数十万円というレスの方は、とても現実的だな
>と思いました。
20 名前:義親のみ:2018/03/06 16:50
>>1
義実家はお二人の年金で細々暮らしてるから
どちらかが亡くなったら生活はできないと思う。
その時は1000万は覚悟してるよ。
でも、いつまで生きるかなんてわからないから
とりあえず5万づつ渡すという感じで渡すと思う。

将来生保になる可能性が高い義妹には
一円も貸さない。
義両親が亡くなったら絶縁宣言するつもり。

うちの両親は既に亡くなった。
姉が、姉と言う立場という事で私より多く相続したのに
そんな事実は無いと弁護士を雇ってきた。
こっちも弁護士を雇うと、私の言い分に間違いはないと
認めたというオチ。
こんな人間には一円も貸す気はない。
21 名前:絶縁したよ:2018/03/06 17:12
>>1
実の妹に80万。
借用書作って、ご主人が保証人になったけど。
当初の数か月数万づつ返してきたけど、
そのあとがない。
70万返って来なくなった。
保証人のご主人は国家公務員。

もう、時効。
その妹、父が亡くなった後、
大した遺産がないのに、権利の主張をしてきたため、
母は家を手放す羽目になった。
許せない。
絶縁した。
今、母は私が面倒をみてる。
母が亡くなった後、もめるのは必須だとおもう。
幸い、主人の友達に税理士・弁護士が数人いるから
その時は依頼することになっている。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)