育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678672

朝からご飯で育った子

0 名前:好奇心:2015/10/23 11:25
朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。

健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
もちろん単なる好奇心だけど。

うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。

日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。

朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。
1 名前:好奇心:2015/10/24 15:55
朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。

健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
もちろん単なる好奇心だけど。

うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。

日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。

朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。
2 名前:バイタリティー:2015/10/24 16:04
>>1
うちの子は朝はご飯じゃないと途中でお腹がすしにそうになるって言っているので、平日は必ず御飯です。
パンも嫌いではないのですが、腹もちが悪いようです。
うちの子は小さいころから良く食べ良く寝、よく動く子なので、小食の子に比べたらバイタリティーにあふれているなと思います。サバイバルな状況になった時でも最後まで生き残りそうです。
3 名前:義父母:2015/10/24 16:05
>>1
和食中心で、もちろん朝はご飯に味噌汁。
肉は嫌いなので魚がメイン。
米も野菜は自分ちで作った無農薬のものを食べる。
こんなヘルシーな生活を続けてきた義母は、60そこそこで病気になってシんでしまいました。

いくら言っても間食ばかりして体重はオーバー気味。
薄味のおかずが物足りないと醤油をかけて食べる。
そんな義父は80半ばでピンピンしています。

病気になるかならないかは運なのかもしれませんね。
4 名前:パンで育った:2015/10/24 16:07
>>1
私は朝はパンで育った。
主人はご飯。
義実家でパンなんて見た事ないし、小麦粉の話に関連すると、義母はパスタやラーメンを作る事も無い人。
その手の物は外食するものと言う感覚らしい。
料理が出来ない、何も知ろうとしないんだよね。
年のせいじゃないよ、ずっとそうだって。
愚痴で横になってごめん。

でも、お互い頑丈さは変わらない気がする。
アレルギーに関してはど田舎育ちでアレルギーとは関係イメージがあるが、主人は花粉症に悩まされてる。
私はそれは全くない。

現在、40代後半。そんな感じ。

納豆とかのほうが健康的だから、これからはそうした方が良いのかな?とか思う事はあるけど、パンの方が簡単で済むのよね。
たまごやベーコン焼いて、野菜切るだけだもの。

つい最近パン焼き器がやってきて、結構活躍してるしね。
5 名前:やっぱりさ:2015/10/24 17:08
>>1
うちの息子はずっとスポーツをしてる子だから小さい時からずっと米派です。
馬力というか、力が出るんじゃないかな?
同じクラブでやはり朝食がパンにグラノーラという子がいました。
貧弱でしたね。
魚も骨を丈夫にするし、納豆も栄養価が高い。
今現在、高校生の息子は、お弁当+おにぎり4個。菓子パンはダメらしい。
絶対に持っていかない。
6 名前:あだ名は巨人:2015/10/24 17:22
>>1
朝からパンで育てた子です。
食欲より睡眠欲優先で、朝はあまり食べられない。
昼夜はがっつりだけどね。
幼稚園児の時から大きめで丈夫。
スポーツもずっと続けています。
今小5の息子は身長160センチ、体重は50キロです。
まだ伸びるんじゃないかな。
長生きするかはわからないけど。
7 名前:チビ:2015/10/24 17:23
>>1
うちは大抵平日は和食、週末はパン。
家族みんな健康体ではあるね。

でも、うちの子供たち小食なんですよ。
中3息子でもご飯茶碗1/3しか食べられない。
おかずもほんの少しずつで、小学校低学年並みです。

本人たちはシリアルだけでいいと言います。
せめてバナナとおかずぐらいは食べてねと言いながら出すときもありますが。

病気知らずなのは良いけれど、
息子の身長がなかなか伸びないのが心配です。
8 名前:無理じゃね?:2015/10/24 17:24
>>2
>うちの子は朝はご飯じゃないと途中でお腹がすしにそうになるって言っているので、平日は必ず御飯です。
>パンも嫌いではないのですが、腹もちが悪いようです。
>うちの子は小さいころから良く食べ良く寝、よく動く子なので、小食の子に比べたらバイタリティーにあふれているなと思います。サバイバルな状況になった時でも最後まで生き残りそうです。

ご飯じゃないとしにそうになるなら、サバイバルは無理じゃね?
9 名前:あはは:2015/10/24 17:35
>>8
>ご飯じゃないとしにそうになるなら、サバイバルは無理じゃね?

それは言えてる。

うちの子は食欲もないしバイタリティもない貧弱野郎だが
いざとなれば草や根っこだけでも十分生きていけそう。

でも、最後まで生き残っていたくないという気の弱さでサバイバル脱落。
10 名前:完全パン:2015/10/24 17:47
>>1
小3と小5のうちの子たち、ごはんを好まない。
夜も米を食べない。米は給食で食べているぐらい。

それに・・・
パンだと自分たちでやってくれる。

マーガリンをぬったトーストの上にきな粉をかけたり、
食パンの上に玉子をのっけて焼いていたり、
ソーセージと一緒に食べたり、
チーズと一緒に食べたり。

自分の食べたいように自分で作って食べています。

楽ちんです。

これが一番かも。
11 名前:あほか:2015/10/24 18:17
>>1
そんなこと言ったら、欧米人はどうなるの。
よほど日本人より頑強な体で肉食生活送ってる。
欧米系のようなすらっとしたスタイルになりたいなら
あちらの食事見習えば?
日本の菜食主義な食事は腸が長くなって
胴長になるだけだよ。

中年以降は粗食でもいいと思うけど
成長期にそんなこと気にしても無駄無駄。
12 名前:、ハ、?タ、ォ:2015/10/24 18:32
>>1
ニャ、ャツ遉ュ、、サメカ。、マニャ、ャホノ、、、ォ。「、ネ、ォ。「、エネモ、ヌー鬢テ、ソ・ム・👃ヌー鬢テ、ソ。「、ネ、ォ。「キサト?タ、テ、ニタュウハ、ネニテタュ、箍ロ、ハ、?ホ、ヒ、ハ。「、ネサラ、ヲ、?」、゚、👃ハノヤーツ、ネ、、、ヲサ👻ォ、ハ。ゥ
13 名前:出た〜:2015/10/24 18:36
>>11
>そんなこと言ったら、欧米人はどうなるの。

出た出たww
絶対しゃしゃり出て来て欧米人は・・としたり顔して語る奴が出るだろうと思ったらやっぱりいたわ。(笑)

日本人のDNAとしてって書いてあるじゃん。
西洋人出してきてどうすんだっての。
14 名前:出たー!:2015/10/24 18:38
>>11
>そんなこと言ったら、欧米人はどうなるの。

出た出たww
絶対しゃしゃり出て来て欧米人は・・としたり顔して語る奴が出るだろうと思ったらやっぱりいたわ。(笑)

日本人のDNAとしてって書いてあるじゃん。
西洋人出してきてどうすんだっての。
15 名前:あると思う:2015/10/24 18:54
>>1
小麦粉はあまり良くないと言うじゃない。
日本人はやっぱりお米だよ。
16 名前:えっとね:2015/10/24 19:21
>>1
ご飯食べてると、
糖質が入る前提の体になり、
エネルギーに変えやすい性質になるんだって。

パンは、ご飯より吸収されにくいので…とかなんとかって言ってた。

個体差があるから、
こう!ってのはないんだろうけど。
17 名前:ちくわ:2015/10/24 19:26
>>1
何でもいいからよく食べる子は丈夫だよ

食の細い子はすぐ体調崩すし回復も遅い
18 名前:、隍ッハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ:2015/10/24 19:32
>>11
トイ、ホトケ、オ、ャー网ヲ、テ、ニ、隍ッハケ、ッ、隍ヘ。」
ニア、クソヘエヨ、タ、ア、ノノ🌑レ、莊、ク筅「、?キ。「ツホキソ、タ、テ、ニー网ヲ、キ。」
19 名前:それなら:2015/10/24 22:02
>>1
戦前の日本人と現代の日本人を比較すると、体格は良くなっているけど、成人病は増えている。
でも寿命が延びているのは医療が発達したおかげかな?

朝パンを食べるかご飯を食べるかていどでは、あまり違いは出ないんじゃないかな〜?とは思うけど。

私は今は朝はほぼパンだけど、子供の時はご飯。高校くらいからパンになった。
長い人生で好みも変わるだろうしねえ。
20 名前:中学息子:2015/10/24 22:04
>>1
うちは完全にパン朝食。
それも高学年から朝は食べなくなりました。

でも、本当によく食べよく動きます。
結構、力もあるしバイタリティもあります。

それに1〜2才でよく歩かせたので体力もあって足腰丈夫。
歩き続けることもできるし走るのも速い。

加えてサバイバルキャンプでバッタを取って焼いて食べたり、ミミズを捕まえ棒とテグスで簡易釣りざおを作って川魚を釣ったり、と一応経験あり。
どこででも生きていけそうとよく言われます。

パンかご飯かは関係ないと思います。
21 名前:米かパンかと言うよりも:2015/10/24 22:08
>>1
>朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。
>
>健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
>もちろん単なる好奇心だけど。
>
>うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。
>
>日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。
>
>朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
>うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
>ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。

朝、きちんとなにかしら😋食べる事が大事なんじゃないの?

うちの子、朝はパンとヨーグルト食べるけど年間通して病気することってほとんどないよ。
22 名前:関係ないでしょ?:2015/10/24 22:13
>>1
>朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。
>
>健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
>もちろん単なる好奇心だけど。



そりゃパンよりは米の方が腹もち良いのは確かだろう
>
>うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。
>
>日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。
>
>朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
>うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
>ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。


そりゃパンよりは米の方が腹もち良いのは確かだろうけど。

要はパンか米かと言うよりも毎朝なにかしらきちんと食べる事が大事なんじゃないの?

うちの子は毎朝パンとヨーグルト食べるけど年間通して病気することってほとんどないよ。
23 名前:関係ないでしょ。:2015/10/24 22:15
>>1
>朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。
>
>健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
>もちろん単なる好奇心だけど。
>
>うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。
>
>日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。
>
>朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
>うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
>ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。

腹もち良いのは確かにパンよりは米の方が良いだろうけど。

要は毎朝きちんとなにかしら食べる事が大事なんじゃないの?

うちの子は毎朝パンとヨーグルト食べるけど年間通して病気することってほとんどないよ。
24 名前:どうしたどうした?:2015/10/24 22:26
>>23
>腹もち良いのは確かにパンよりは米の方が良いだろうけど。
>
>要は毎朝きちんとなにかしら食べる事が大事なんじゃないの?
>
>うちの子は毎朝パンとヨーグルト食べるけど年間通して病気することってほとんどないよ。


何故に3連投?
しかも何気に内容変えてるし(-_-)
25 名前:サンプル3:2015/10/24 22:43
>>1
うちの3人の子供たち、好みも色々だけど小さい時から基本的にパン朝食で育てました。

理由は私が小さい頃からパンだったからということと、結婚するまで米飯朝食だった夫がパンの美味しさにめざめて以来ずっとパンを食べたがるから。
月に30日だとすると29日以上パンですね。

で、大学2年高校3年中学3年といますが、一番上と一番下じゃ偏差値だと25くらい違います。

同じように育てて、同じ物食べさせて大きくなったんだけどなあ。

長男は食が細いというより、食べることに余り興味が無いらしい。

気が向けば大量に食べるんだけど、気が向かなければ出されたものしか食べない。それも「出されたものは残さず食べなさい」としつけたから食べてるだけで、残していいよと育てたら多分半分は残してると思う。

だから買い食いとかもめったにしないし、何食べたい?と聞いてもなんでもいいよとしか言わない。

そんなんでも成績はそれなりに優秀に育って、難関私立と言われるところに通ってる。

次男は長男の3倍は食べる。朝なんて6枚スライス4枚とか食べてる。

それで成績は中の上〜上の下くらいかな。
受験生ですが長男の行ってるところには届かず、狙いはその下のランクになりました。

末っ子の娘は食は普通。量も普通だし好き嫌いもあまりない。
女の子らしく甘いものも好きだし肉とかもガッツリ食べる。
三人の中で一番米が好きかな。

でも成績はすごく残念です。
中学から私立ですがかなりランク的に下の学校に行かせています。

ということで我が家のサンプル3つですが、見事にそれぞれという何の役にも立たない結果となりました。
26 名前:シリアル:2015/10/24 23:06
>>1
うちは朝食に和食は母親の自己満足でしかないみたい。
作っても誰も食べてくれない(夫も食べない)。

うちはシリアルが主流。
時々ドーナッツとかワッフルとかパンケーキとかマフィンとかいう事もあるけれど、基本的に朝は手抜き。

子どもは二人で高校生と大学生になったけれど、特によそのうちの子どもと比べてひ弱と言う感じはしない。

子どもたちは朝ギリギリまで寝ていたいから、朝食に和食は食べられないみたい。
起きて暫く経ってからなら食べられるんだろうけれど、
起きて30分以内に玄関を出ていく生活だからねぇ…
27 名前:皆勤賞:2015/10/25 07:33
>>1
友達のご主人、披露宴の時言ってたんだけど幼稚園から高校卒業までずっと皆勤だったんだって。
祖父母や独身のおじさんも同居でずっと朝はご飯とお味噌汁、お魚に漬物だったんだそうで、昔ながらの家庭でちゃぶ台でみんなで食べる、そんな家庭だったそうです。
病気ひとつした事がないそうで、それがおそらく健康の秘訣だろうと言ってました。
やっぱり朝のご飯は大きいと思うよ。
28 名前:あなたは?:2015/10/25 08:33
>>27
>友達のご主人、披露宴の時言ってたんだけど幼稚園から高校卒業までずっと皆勤だったんだって。
>祖父母や独身のおじさんも同居でずっと朝はご飯とお味噌汁、お魚に漬物だったんだそうで、昔ながらの家庭でちゃぶ台でみんなで食べる、そんな家庭だったそうです。
>病気ひとつした事がないそうで、それがおそらく健康の秘訣だろうと言ってました。
>やっぱり朝のご飯は大きいと思うよ。

あなたご自身やお子さんはどうですか?
うちはあさパンだけど、みんな健康ですよ。
朝食は大事だけど、食事って結局は1日トータルで考えたらいいと私は思うけど。
29 名前:皆勤賞:2015/10/25 09:15
>>28
うん。
私は中学まではご飯とパン、もしくは祖父がうどんを打つ人だったので朝からうどんという事もありましたが、結構ひ弱でしょっちゅう熱出したり腹痛や偏頭痛が起きやすい子供でした。
ところが、高校に入り毎日弁当を持っていくようになってから、その残りでご飯や弁当のおかずの余ったものを食べて行くようになり、何だか朝から調子がいい、パンの時は少しお腹すくけど朝からご飯にしたらそんなにお腹すかないし風邪もひかなくなったなーなんて思いました。

持って生まれた体質もあると思いますが、決してパン食の人を否定するのではなく、その友達のご主人の話を聞いてそういえば私もご飯を朝食にするといい感じだなーって思ったんですよ。
30 名前:同じ釜の飯:2015/10/25 09:52
>>1
子供が寮付きの中高一貫校に行ったんだけど、寮生の子達、六年間三色同じ食事をとっていても(おかわりなど量の多少はあるが)、体格、性格、成績、運動能力、病気、バラバラだったよ。
食べるものなんて大して影響無いんだな〜と思った。
31 名前:そういえば:2015/10/25 10:02
>>30
あなたのHN見て思った。
同じ釜の飯、とは言うけど、同じ袋の食パンとは言わないな。
ひとつ屋根の下、under the same roofってとこか。
ただふと思っただけです。
まったく関係のない横でごめんね〜
32 名前:そうだねー:2015/10/25 13:10
>>30
生まれ持った体格骨格もあるだろうし、食べる量やタイミング、 消化・吸収能力、運動量、生活リズム等々

小さな差がつもりつもって目に見える差がつことがある、ってことかな。
33 名前:馬鹿:2015/10/25 14:17
>>13
>>そんなこと言ったら、欧米人はどうなるの。
>
>出た出たww
>絶対しゃしゃり出て来て欧米人は・・としたり顔して語る奴が出るだろうと思ったらやっぱりいたわ。(笑)
>
>日本人のDNAとしてって書いてあるじゃん。
>西洋人出してきてどうすんだっての。


どう考えたって、昔の日本人は小人のように
男でさえ160センチもあるかないか。

いまの日本人の食生活と体型考えたら
欧米化のおかげってわかるでしょう。

寿命だって戦前より伸びまくってる。

昔の食事や成果に拘る人って
昔の日本みたいな小男が好きなの?
短命な世界がいいいの?

それとも、たった70年の間でDNAが
変化したと思ってるの?

それも考慮せずにこのレス?
ほんと、知識がないというか
考えが浅いというか。
34 名前:よここ:2015/10/25 14:56
>>1
日本人は体質的に(だとえば腸の長さとか)、欧米人と比べて、小麦の取りすぎはあまり良くないのだとか。

欧米人は三食パンやパスタでも問題ないけど、日本人は健康面を考えると、朝がパンなら、昼食・夕食はお米にしたほうがいいらしい。
35 名前:うちの場合:2015/10/25 15:20
>>1
わたしは朝パンで育ってました。(幼稚園から高校まで)病気は滅多にかかりません。丈夫すぎるくらい丈夫です。大学は学校の寮に入り米食になりましたが、何も変わらず相変わらず元気。

子どもは二人です。
小4はコメを愛してやまないので、朝から2杯食べます。中1は『朝は食べるより寝る!』でぎりぎりまで寝て、チョコ一つとかゼリー飲料飲んで出かけます。

そしてやっぱり二人とも滅多に病気になりません。病院しばらく行ってない…。学校もまず休まない。元気です。

食事より親の体質の遺伝ではなかろうか?と思います。
36 名前:持って生まれた体質:2015/10/25 17:49
>>1
>朝はご飯で育つ子と、パンで育つ子。
>
>健康面とか生命力とか違いが出るんだろうか?
>もちろん単なる好奇心だけど。
>
>うどん等の麺類も小麦粉使ってるから変わらないのかもしれないけど、年間摂取するお米の量はだいぶ違いがあるように思うのです。
>
>日本人のDNAからしても、お米食べてる子の方が丈夫だったりするのかな。
>
>朝、子供にパンを焼きながらふと思ってしまったこんな事。
>うちは朝食にご飯ってことがないまま現在に至ってしまったのだけど、
>ご飯炊いて焼き魚と卵焼きと海苔、そして納豆なんて出した方が体は喜ぶのかなと考えてしまいました。

私と兄、妹は小さかった頃から平日の
朝ごはんは白ご飯とおかず、みそ汁で
休日のみパン食。それでも兄妹三人とも
それはもう頻繁に風邪ひいてたな。兄妹3人同時に私はインフルエンザで兄、妹は喘息発作起こしたこともあったし。
母はかなり食にも気を配ってたけど。

一方、母の姉の子は朝もギリギリまで寝てて食べずに学校行くこともしょっちゅうだったけど風邪ひいた、って聞いたことない。伯母だって複雑な料理は苦手で野菜炒めとか焼魚位だったけど。

その子が持って生まれた体質なんだろうね。
37 名前:でも:2015/10/25 22:11
>>1
日本人のDNA✖️和食なんて、
ホビットのような小人だよ?
昔はあの畳一枚で十分寝泊まりできたらしいね。
父の時代で170センチあれば長身だったと聞く。
今は最低でも170センチ以上。

私は息子にはそれなりの身長になって欲しいから
絶対洋食派です。
もちろん、糖尿になられても困るので
ほどほどが大切ですけどね。
38 名前:バカだな:2015/10/26 07:08
>>13
アンタみたいなお調子者って、本当にバカみたいだね。

尻馬にしか乗れないのか。
39 名前:イヤミったらしいよ:2015/10/26 07:34
>>33
>>>そんなこと言ったら、欧米人はどうなるの。
>>
>>出た出たww
>>絶対しゃしゃり出て来て欧米人は・・としたり顔して語る奴が出るだろうと思ったらやっぱりいたわ。(笑)
>>
>>日本人のDNAとしてって書いてあるじゃん。
>>西洋人出してきてどうすんだっての。
>
>
>どう考えたって、昔の日本人は小人のように
>男でさえ160センチもあるかないか。
>
>いまの日本人の食生活と体型考えたら
>欧米化のおかげってわかるでしょう。
>
>寿命だって戦前より伸びまくってる。
>
>昔の食事や成果に拘る人って
>昔の日本みたいな小男が好きなの?
>短命な世界がいいいの?
>
>それとも、たった70年の間でDNAが
>変化したと思ってるの?
>
>それも考慮せずにこのレス?
>ほんと、知識がないというか
>考えが浅いというか。

あなたの家族、どチビなの?なに、小男とか小人とか。コンプレックスの裏返しか、小人男に恨みでもあるとか?
40 名前:2度:2015/10/26 08:06
>>14
ねぇ、なんでいつも2度投稿するの?

そんなに重要な意見とも思えないんだけど。
スレたてもいつも2本してるよね。
41 名前:え?:2015/10/26 08:26
>>11
粗食にするかどうかって話じゃないよね?

朝ご飯を米食にするかパン食にするかって話でしょ。
例え朝食に米食にあう野菜・魚メインのメニューに変えたとしても、一日まだ昼ご飯も晩ごはんもあるんだし粗食になる・昔の日本人の食事に戻すなんて誰も言ってないよね。
42 名前:だからさ:2015/10/26 09:42
>>41
小学校の給食って、パン食多くなかった?
戦前では食べる人なんて、そうはいなかったと思うけど?

ご飯とパンだけで言えば、同じ炭水化物で
そう変わらないけど、おかずの面で全然栄養が
違ってくるよね。

じゃあ、主さんは戦後の体格の変化について
何が原因で起きてると思うわけ?
違うというなら、放射能汚染くらいしか
思いつかないから、本気で教えて欲しい。
43 名前:原因:2015/10/27 09:29
>>40
>ねぇ、なんでいつも2度投稿するの?
>
>そんなに重要な意見とも思えないんだけど。
>スレたてもいつも2本してるよね。

最近重くて動きが悪いのよ。
投稿までに時間がかかってて、投稿されてないと勘違いして二度投稿につながってるんだと思う。
44 名前:それも偏見:2015/10/27 10:02
>>17
>何でもいいからよく食べる子は丈夫だよ
>
>食の細い子はすぐ体調崩すし回復も遅い

うちの息子食が細くいですが、現在中1で小学生の事から7年近くで、欠席日数3日です、これもインフルエンザなので、欠席に数えられてはいません。

ものすごく元気ですよ、スタミナもあり、マラソンはずっと1位です。

少ししか食べないけれど動き続けるので、燃費がいいね!って言われています。
睡眠も少なくてあまり寝ませんが、いつでもとても元気で、すごいねって言われています。
45 名前:遺伝:2015/10/27 10:04
>>37
身長はほぼ遺伝だから、しかたないよね。
46 名前:そうでもない:2015/10/27 11:45
>>45
すべて遺伝で決まるわけじゃないよ。
47 名前:ぱんぱぱん:2015/10/27 12:53
>>1
うーん、私も同じ事、時々思うよ。
うちはパンが多いから。

和食より、手がかからないんだよね、
パンだと。
ソーセージと昨日の夜の残りの野菜と
目玉焼き。
それ作っている間に、パンが焼ける。

前日の野菜がない時すらあるけど、チーズ
とかでごまかす。

私は、朝手抜きしてるから、主婦として
罪悪感があって、それが子供の丈夫さに
関係してこないかな・・・と考えるから
主さんのレスに反応したんだけど、何の
解決にもなりませんね、すみません。

ちなみに、子供二人共、朝はパンが多く、
夕食はバランス良く食べている毎日ですが、
どちらも元気です。

義父も、甘いものが大好きで、野菜なんて
ほとんど食べないけど、憎たらしいくらい
元気です。

やはり、持って生まれたものが大きいのかな
と思っています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)