育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
音楽科 受験
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6678695
音楽科 受験
0
名前:
みず
:2018/04/18 19:33
大学進路の事でお尋ねします。
今、高校2年です。
うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
1
名前:
みず
:2018/04/19 12:51
大学進路の事でお尋ねします。
今、高校2年です。
うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
2
名前:
副科
:2018/04/19 13:52
>>1
>大学進路の事でお尋ねします。
>今、高校2年です。
>うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
>音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
>が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
>でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
>ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
>今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
教育大の音楽科?
私も音大ピアノ科卒
専攻楽器はなんですか?
まったく習ってなかったなら
厳しいかも
県立芸大とかは?
私立の音大は学費だけじゃなく
他のところでもお金がかかりますよね
3
名前:
わからないけど
:2018/04/19 13:57
>>1
私は、保育科のある短大がついてる付属高校に通ってましたが、
やっぱりピアノの試験があるからって、高校から習い始めた子がいましたよ。
曲のレベルにもよりますが、
一年間その課題曲だけ練習したらいいんでない?
ピアノ科志望じゃないなら、大した曲じゃないでしょう。
でも、お金がないなら音楽の道は進めないなあ。
卒業しても、つぶしも効かないし、音楽教員くらいしかなる道なくなっちゃうし。
普通に就職するなら趣味じゃダメなの?
吹奏楽部かなんかやってて・・ってことなら
市民オケとかに入ればいいのね。
4
名前:
これだけではなんとも
:2018/04/19 14:01
>>1
教育科の音楽専攻ということなら、大学で学ぶ内容によってピアノの実技試験のレベルに幅があるのではないですか。
それと、専攻楽器はどの程度なのでしょう。教師のレッスンなどは受けたことがないのでしょうか。
5
名前:
えーっと
:2018/04/19 14:31
>>1
>でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
>ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
>今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
音大、教育学部の音楽は、ちょっと難しいでしょうね。
教育の音楽は、教員になるのが前提なので、
ピアノは不可避です。
音楽にどうしても携わりたいのであれば、
楽器修理を学ぶ専門学校もありますよ。
6
名前:
厳しいかもね
:2018/04/19 16:13
>>1
娘が現役音大生です。
全くの未経験なんですよね?
んー、他の方も言われてるようにかなり厳しいと思います。
ピアノは誰もが習うお稽古事だから簡単に思っているかもしれませんが、まともに演奏できるようになるには一番難しい楽器なのではないかと思います。
うちはピアノ科ですが他の器楽の人の音大受験時には確かソナチネかソナタの一楽章を暗譜で、がピアノの課題だったと思います。
向き不向きもあるでしょうが大抵は一朝一夕には弾けるものではありません。
因みにお家にピアノを準備できますか?今からでしたらそれこそ毎日練習しなければいけないので楽器が無ければ始まりません。
それとピアノだけではなくて聴音やソルフェージュもしなくてはいけませんがやったことはありますか?
音楽大学じゃなく総合大学の音楽科や教育大学の音楽専攻でも聴音とソルフェージュは必須だと思います。
他にも楽典なんかも学ばなければいけません。
それら全部のレッスンを受けなければいけないので受験までにかかる費用も相当になると覚悟しておいた方がいいと思います。
音の問題などで家族も何かと犠牲になることもあるので家族の理解も必要ですね。
よくよく考えてから決められた方がいいと思います。
7
名前:
費用無いとまず無理
:2018/04/19 17:45
>>1
>大学進路の事でお尋ねします。
>今、高校2年です。
>うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
>音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
>が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
>でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
>ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
>今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
ピアノねぇ。
他の方書かれていますが、家にピアノ用意してこの先毎日練習必要ですが、音の問題があるでしょ?
ウチはバイオリンですが、防音室は200万しました。
でもそれをやらないとご近所トラブルがとても大変な事になります。
そしてレッスン費用でしょ。。。
入学してもレッスン受けたりしますよ。
年間の学費は230万くらいですが(私立音大)ちょっとしたセミナーで8万振込みとかちょこちょこ掛かります。
それは国立でも中で掛かる費用は同じじゃないかなぁ。。。教育科でもね。
しかも教員採用って本当に少ないんですよ。
子供の中学の音楽の先生は採用されるまで5回試験受けたって言ってました。
高いお金掛けてもヤマハの講師とか。。。
それは音大も同じなんです。
楽器が好きなら「趣味」でやる方向が一番いいと思います。
教育科の音楽専攻も恐らくお子さんの「付け焼刃」よりもレベルの高い子が流れてきますよ。
入学してもしんどいと思います。
わが子を含め本当に音大ってコスパ悪くてね。。。
8
名前:
妥協はできない?
:2018/04/19 18:16
>>1
例えば、吹奏楽をやっていて楽器を続けたいということなら、大学の部活や一般バンドでやったほうが気楽だと思うけど、そういうことではないのですね。
主子さんの今の音楽環境にもよると思います。ここで聞かれるということは、やりたい楽器にしろピアノにしろ身近に相談できるような人がいないのですか?その状態だと2年では難しいかな。
9
名前:
聞いた話
:2018/04/19 20:52
>>1
国立大は音大ほどの腕前は必要ではないとはいえ、下地が全くない状況で、現役合格は厳しいかも。
こちらの大学は課題曲の発表が大学入試の前年の8月ぐらいで、その頃にはセンター入試のための勉強に加えてピアノ、声楽、楽典の勉強でいっぱいいっぱいになります。
強豪の吹奏楽部や管弦楽部のある高校なら、推薦が使えるかもしれないので、学校に問い合わせてみてもいいと思います。
楽典の勉強は独学で出来るとしても、センター用に塾に通って、ピアノや声楽の先生にかかる費用もいるので、かなりの出費になると思います。
10
名前:
師匠
:2018/04/19 22:52
>>1
>大学進路の事でお尋ねします。
>今、高校2年です。
>うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
>音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
>が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
>でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
>ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
>今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
今習っている先生はいないのですか?
やっぱり音楽って突然かえて
受かるものでもないので
受験できる教室に通ってなさそうな
質問に思えます。
そうなると
厳しいです。
ピアノ専攻でなくても
ツェルニー30、40番くらい
進んでないと。
普通の大学に行ったほうがいいよ
11
名前:
卒業公演
:2018/04/20 04:09
>>1
教育学部の音楽専攻は
かなりピアノができる人ばかりで
卒業公演なども行ってましたので
厳しいかと思います。
教員の枠も狭いので
結構シビアな世界ですよ。
小学校の先生(音楽ではない)は
今からでも間に合います。
大学になってから慌てて習いに来る人もいました。
管楽器ができると、
吹奏楽部の顧問としては重宝されるかも。
12
名前:
これよこれ
:2018/04/20 10:10
>>10
>今習っている先生はいないのですか?
>やっぱり音楽って突然かえて
>受かるものでもないので
>受験できる教室に通ってなさそうな
>質問に思えます。
芸術系は大体「師匠」についてその師匠の流派の学校を受験できるっていう仕組みになってるんだよね。。。
国立でも「師匠」に付いていた子達が「受かるなら国立でも良いか」という前提で受験しますからね。。。
どこにも所属していないのは無理だわ。
13
名前:
教えてる側
:2018/04/20 10:42
>>1
ハンネから察するに吹部だったのかなあ。
(吹奏楽部→吹部→すいぶ→すい→水→みず、考えすぎかしら)
だという前提で書いてみるけど、だったら市民吹奏楽団とかで満足してたほうがいいと思うよ。
もし現在の部活で全国常連とかの強豪に属していて、自分はすごく上手と自覚してて、このままこの楽器を続けたい、だから将来この楽器が続けられるような職業につきたい、だったら音大に、ダメなら教育学部音楽科に、と考えてるなら、キツいこと言うけど甘すぎ、知らなすぎですね。
もし注目されるような強豪で、その中でも特別目立つほど上手なら、大学から声がかかりますよ。
ただし音楽科ではなく、吹奏楽部関係からだけどね。
そのくらい上手なら音楽科も合格するかもしれない。
もちろんすでに言われてるツェルニー40番くらいはこなさなければだけど。
逆に言えばそういう声がかからない程度なら音楽科でも使い物にならない、合格しないってことです。
楽器はさほどでも、ということでもピアノがクリアできるなら話は別だけど、そもそもピアノが期待できないなら論外です。
今まで、小さい頃でもピアノを習っていた経験はまったくないですか?
小学生の頃とかの経験でも、素地があれば、そこまで頑張らなくてもカンを取り戻してツェルニー40番くらいクリアできるかもしれない。
でも全く未経験だったら、受験時までに教え込めるか?と言ったら、ピアノ講師の私でも躊躇しますね。
楽器やってるならもちろん楽譜は読めるしある程度の音楽知識もあるから、「全くの未経験者」よりはだいぶ可能性はあるけど、もちろん受験勉強だってしなければならないし、家でどこまで練習できる環境にあるかにもよるけど、かなり厳しいです。
私なら生徒さんとして来られても、責任は持てないのでお受けしかねます。
そもそも音大も、教育学部音楽専攻でも、希望の「音楽関係の仕事」に就けるのってものすごく狭き道ですよ。
教育学部ならもちろん音楽の先生を目指すだろうけど、本当に空きがありません。
音楽に限らず教師ってなり手と受け皿の数のバランスが取れてないのに、音楽って基本的にどの学校でも(小中高)学校に一人ですよね。
よほどのマンモス校だと二人以上置く学校もあるけど、その場合もれなく非常勤で週に3時間とかの契約です。
非常勤だと、吹奏楽部の指導には関われるかもしれないけど、契約外だったりするので(実績があれば別だけど)ボランティア活動になります。
顧問には常勤の教師が付いてるはずなので。
つまり趣味の域を出ない。
なんか、他所様のお子さんの夢を叩き壊してるようで私もあまりいい気分ではないなあ。ごめんなさい。
でももっともっと調べたほうがいいです。
そして、それでも挑戦したいと言うなら、出来るだけ早く行動起こしてください。
どうしようどうしようと考えてるうちにどんどん時間は過ぎていくので、考えてる時間をピアノを習う時間に充てられたら、もしかしたらいい結果が出ないとも限らないので。
近く(近くなくとも通える範囲)に大学受験対応してるピアノ教室があると思うので、まずは相談するのもいいかも。
14
名前:
音楽専攻じゃないとだめ?
:2018/04/20 11:14
>>13
私は吹奏楽部だったけど、音大に進んだ人は見かけない。唯一知ってる人は、父親がオケの指揮者だった人。部活での担当楽器ではなく、小さい頃から習っているバイオリンで音大に入ったよ。ピアノももちろんやってた。
音楽関係は誰に師事してるかが結構大きい。それは有名音大の話だけど、そうじゃない大学や教育学部の音楽専攻にも、そういう訓練を積んだ人が流れてくるでしょ。それに実技だから緊張した中、試験官の前で演奏しなきゃいけない。いい演奏するには発表会の経験も必要だと思う。
それに、お金はかかるよ。音楽科に行ったらどういう生活になるか、もっと調べたほうがいいと思う。
音楽科での楽器の学びが娘さんがやりたいことと合致するのかも、ちょっと立ち止まって考えた方がいい。
吹奏楽部じゃなく的外れな話ならごめんなさい。
15
名前:
音楽専攻じゃないとだめ?
:2018/04/20 11:17
>>14
ごめんなさい、間違えてぶら下がっちゃった。
16
名前:
入ってからも辛いかも
:2018/04/20 11:27
>>1
音楽科は色々学費以外の部分が掛かります。
ドレスもしくはタキシード等だって都度新調したり。
安いペラペラのものだと皆さん目が肥えてますから。
それにあわせて当然靴も必要。
加えて楽器だって(楽器の種類によりますが)安物では難しいですよ。
バイオリンだと200万位が普通です(それでも安いかも。)
皆さんサマースクール等でイタリアとかちょいちょい行ったりしますしね(在学中)
巨匠の○○がウィーンであるからいける子は行きましょうとか。
音楽科は資金が充分でないと辛いと思います。
卒業後先生になれるのは一握り。
演奏家になれるのは本当に極まれ。
つまり「卒業後働かなくても良い」人が行くのです。
お嫁入り道具ですよね。
男子も卒業後○×ビルの経営者だから好きなオペラをやっていても大丈夫とう人を知っています。
国立の東京芸大を出たお嬢さんも40近い方で自作CD売ったりコンサートをたまにやる程度の方が知り合いに居ます。彼女も生活には困っていないみたいです。
17
名前:
妥協?
:2018/04/20 11:35
>>1
本気で音楽の先生になりたいのかな。レッスン費用もかかるし、茨の道だし、実現する可能性も低いと思うけど、それでもどうしても音楽の先生を目指したいのかな。
なりたいものになれないから、妥協で音楽の先生、ってくらいだったら無理に近いんじゃないかな。
ピアノを10年も習ってるような子とは勝負にならない。ピアノテストの点は散々だろうし、そこの配点が大きければアウトだと思う。
18
名前:
オープンキャンパス
:2018/04/20 12:16
>>1
うちも音大を考えたことがあって子供が高1の時にオープンキャンパスに行きました。
実際に授業を見学し、学生さん達の練習量を目の当たりにして諦めたようです。
高2でも、どこの大学のオープンキャンパスに行けます。
希望する大学に見学に行くのもいいと思いますよ。
19
名前:
便乗で質問
:2018/04/20 13:38
>>9
楽典の勉強は独学で出来るとしても、センター用に塾に通って、ピアノや声楽の先生にかかる費用もいるので、かなりの出費になると思います。
今から国公立大希望で上の費用をかけるのと、専攻楽器のみの実技でピアノなどはないけど私立大とでは、レッスン代かけてでも国公立大の方が費用的には安く済むのかなぁ?
20
名前:
えっと
:2018/04/20 14:00
>>19
>楽典の勉強は独学で出来るとしても、センター用に塾に通って、ピアノや声楽の先生にかかる費用もいるので、かなりの出費になると思います。
>
>今から国公立大希望で上の費用をかけるのと、専攻楽器のみの実技でピアノなどはないけど私立大とでは、レッスン代かけてでも国公立大の方が費用的には安く済むのかなぁ?
入試の話だよね?
器楽科(ピアノ以外)でも試験科目にピアノがない学校なんてあるの?
私が知ってるのだと、電子オルガン科はピアノいらないってのはあるが(友達の妹が私立音大の電子オルガン科に進んだ)弦でも管でもピアノなしってのは聞いたことないんだけど・・・
費用とは、受験までにかかる費用のこと?
21
名前:
便乗で質問
:2018/04/20 15:35
>>20
ある私立大の演奏科は入試時は専攻の楽器の実技でピアノのしないと聞いた。
費用は4年間の授業や設備費などの学費です。
22
名前:
無理かどうかより
:2018/04/20 15:49
>>1
無理かどうかより、音大出てどうするのですか?
今は受験のことで頭がいっぱいかもしれないけど、入学してからやりたいこと探すといっても音楽の道は限られています。
プロのピアニストになるのなら、もう芽が出ている年齢ですし、そもそも他の楽器でも高校生から活躍している子はいます。
ピアノ自体は還暦になってから習う人もいますし遅くはないです。趣味としてならば。
今からピアノを練習して受験して、その先のビジョンを本人から説明させて親が納得いかないとダメでしょう。
知人に声楽家を出た人がいますが、親に、高いお金を出すのだから絶対プロになれと言われたそうです。
プロというのは半端なプロではなく、その世界で誰もが知っている人間になれということです。
テレビ局が両親にまで取材に来るようなプロです。
入学し、留学も数回して、卒業。
それはそれは努力しましたが、プロにはなれませんでした。
親が一番嫌っていた「音楽家崩れ」の学校教師にだけはなるわけにはいかない。
でも音楽関係の仕事も不定期で、結局アルバイト。
声楽とはなんの関係もない。
学費を返せ!って母親から叩かれたそうです。
思い切り頬をぶたれたけど、約束を果たせなかった自分が悪い。
バイトして、月2万ずつ学費を返していました。
結婚してすぐ子どもができたので、旦那さんが代わりに学費を返し、なんと今も続けているとのこと。
今年中には完済するから、親とは縁を切るって言っていました。
23
名前:
聞いた話
:2018/04/20 17:00
>>20
>入試の話だよね?
>器楽科(ピアノ以外)でも試験科目にピアノがない学校なんてあるの?
今は吹奏楽コースというのがあって、ピアノは副科の選択のうちのひとつになってる所もあります。
どんな先生につくかにもよるし、週何回ぐらいやるかとか、ピアノがないならそもそも買わないといけないし、費用に関してはどうなんでしょうね。
主さんのお子さんが強豪校在学中なのかどうかわかりませんが、全国大会でソロを吹くレベルなら私大だと授業料免除になることもありますし。
費用の面は悩みどころだけど、主さんのお子さんが将来何になりたいのかで、どちらに進むか決めた方がいいんじゃないかなと思います。
音楽を職業にするなら音大に、音楽を教えたいなら教育学部に。
吹奏楽部の顧問になりたいなら、音楽科に行かなくても教職をとって赴任した後、経験を話せば顧問にはなれると思います。
音楽で食べていけないから音大はやめといた方が、と書いている人がいますが、就職ジャーナルによると、音楽で食べていく以外の道も視野に入れれば、音大生の一般企業への就活は案外強いそうですよ。
身近にはまだプロになった人と教職に就いた人しかいないので、本当かどうかはわかりませんが。
24
名前:
もれなく?
:2018/04/20 17:17
>>13
>音楽に限らず教師ってなり手と受け皿の数のバランスが取れてないのに、音楽って基本的にどの学校でも(小中高)学校に一人ですよね。
>よほどのマンモス校だと二人以上置く学校もあるけど、その場合もれなく非常勤で週に3時間とかの契約です。
うちの子の中学は1学年7クラスのさほどマンモス校でもないけど音楽教諭は2人常勤で。
合唱部と吹奏楽部の主顧問でした。
吹奏楽部顧問は他教科の先生を含めて3人。
高校はマンモス校ですが、音楽教諭は4人で常勤です。
吹奏楽部顧問は6人です。
25
名前:
うちのPTA会長もそうだわ
:2018/04/20 23:09
>>22
>無理かどうかより、音大出てどうするのですか?
>今は受験のことで頭がいっぱいかもしれないけど、入学してからやりたいこと探すといっても音楽の道は限られています。
ウチの子供の学校のPTA会長(還暦近いおばあちゃん)も声楽科出たとか。
でも今専業主婦でしゃがれた声で周りを威嚇するだけ。
普通の会社で働いた事無いから社会性が無くて周りが困ってる。
独身時代は障害者の学校で音楽教えていたらしいけど。
その人のお子さんは音大行ったけどね。
自分が声楽科出て何にもしていないのにお子さんも音大行かせてどうするんだろうと不思議。
主さんへ。
高校卒から消防の音楽隊行った人を知っています。
吹奏楽の強豪の公立からだったかな。
パーカッションです。
吹奏楽の強豪だったら警察とか自衛隊とか消防のそういった音楽隊受験の方が現実的かも。
公務員だし。
26
名前:
行かせてあげたら
:2018/04/20 23:24
>>1
>大学進路の事でお尋ねします。
>今、高校2年です。
>うちにはお金があまり無く、私立はキツイので、出来れば国公立大と思っていました。
>音楽科への希望で音大は費用的には無理で諦めていて普通科の国公立大を目指していました。
>が、先日、やっぱり音楽科へ行きたいと申し出があり、調べてみてら教育科の音楽専攻が国公立である事を知りました。
>でも、専攻楽器以外でピアノの実技が試験である事がわかりました。
>ピアノ科志望ではないので、ピアノは習っていませんでした。
>今から入試まで2年もないので、今からピアノを習っても、やっぱり無理でしょうか?
行きたいなら行かせてあげたら。
お金は相当かかるけど
私は楽しかったわ。
好きな音楽ばっかり勉強できて
海外に研修にも行って
有名な教授のレッスンうけたり
音大出てどうするかは
その人次第だし。
行かないで後悔するのは
可哀想かも。
もちろんお金は相当かかる
家もう一軒たてれたと親は
言ってました。
27
名前:
いやー
:2018/04/21 07:14
>>1
ピアノ未経験はかなりネックですね。
全然音大じゃないけど。
短大の幼児教育科卒ですが、ピアノのレッスンが厳しくて厳しくて。
幼児教育科で何故ここまで!?
ってみんな言ってた。
ピアノ未経験者は辛くて、ピアノ室からよく泣いて出てきていた。
課題曲が多過ぎてバイトなんてする暇も無し。
他の授業をサボってピアノ練習する始末。
音大なんてもっと大変なんじゃないの。
28
名前:
何の楽器なら?
:2018/04/21 08:18
>>1
なんの楽器をやってるんだろう?
2年でピアノはやってみないとわからないけど…
音楽はどのみちお金がかかるのよ
29
名前:
小学校は?
:2018/04/21 08:44
>>1
国公立目指してたのなら、学力は大丈夫なんですよね?
国公立音楽専攻が不合格だった場合、浪人でしょうか?それとも私立音大?私立他学部?
おそらく、模試では学力のみの判定しか出ないので、いい判定が出るでしょうが、実技の配点が高い場合、ピアノ未経験はかなりきついと思います。付け焼き刃で身につけるのはかなり大変です。
国公立音楽専攻が無理だった場合は受験準備にかけたお金プラス私立のお金も必要になってくるので、そのことも含めて話し合われた方がいいと思います。
私の友人は国立教育学部の小学校課程音楽専攻で受験しましたが、一浪になりました。学力は県トップ高出身なのでそれなりに対策できていたと思います。浪人中は予備校資金とピアノ(音大レベルではないがかなりの腕前)やソルフェージュも習っていたので、それなりの出費だったと思います。小学校課程の方が中高の音楽教師養成より実技は少しゆるいかもしれません。
現在は小学校の音楽専科で働いてますよ。小学校教員の場合、働く職場は中高音楽教員よりたくさんあるし、小学校で音楽ができる教師は大変重宝されます。小学校教諭の資格とともに中高の音楽の免許も取っていたと思います。
音楽三昧の学生生活ではないかもしれませんが、将来の職業として同じならこちらも考えられてはどうでしょう?ピアノは今すぐ習いましょう。
30
名前:
イサツ鄲ク
:2018/04/21 08:49
>>1
タクナフテ」、ャサネヘム、ケ、?レエ?「・ヤ・「・ホーハウー、タ、ネ
、゚、
ハノエヒ?カ、ィ、ト、ォ、テ、ニ、?隍ヘ。」
ツゥサメ、ホ・ミ・、・ェ・?
ホタ霏ク、マ」ウ」ー」ーヒ?カ、ィ、ホ
ウレエ?ネ、テ、ニ、ソ。」
サ荀ホ・ユ・?シ・ネ、ホタ霏ク、ホ・ユ・?シ・ネ、簔エツホ、ャ
」ア」クカ筍」
・ヤ・「・ホイハ、マ・ー・鬣
ノノャソワ、タ、ア、ノ。「
ケコ・ー・鬣
ノ、ハ、鬢ス、ウ、゙、ヌケ筅ッ、ハ、、、筅
ヘ。」
、ソ、ヨ、
ゥ、ホイサツ遉ヌ、箋レエ?螟マ、ォ、ォ、?陦シ。」
、ス、?ヒシ
ネ、タ、ア、ク、网ハ、ッ。「、゚、
ハハ?ンク螟ヒ
、゙、ソハフ、ヒ・?テ・ケ・
ア、ソ、熙ケ、?゚、ソ、、、陦」
サユサ
ケ、?霏ク、ホ。」、ス、?マ、筅チ、惕
「ハフホチカ筍」
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲