育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
サ萸ゥ
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6678781
サ萸ゥ
0
名前:
、ェシウ
:2018/01/28 19:22
ツ邉リ、゙、ヌ、ト、、、ニ、?萸ゥテ豕リケサシウ、オ、サ、?ォ。「ク
ゥ、ヌ、筅゙、?邉リタクシウ、ヌカ?キ、爨ォフツ、テ、ニ、゙、ケ。」
キミクウ、オ、?ソ、ォ、ソ。「、ノ、
ハ、エーユクォ、ヌ、篁ス、、、゙、サ、
オ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
1
名前:
、ェシ?ウ
:2018/01/29 10:55
ツ邉リ、゙、ヌ、ト、、、ニ、?萸ゥテ豕リケサシウ、オ、サ、?ォ。「ク
ゥ、ヌ、筅゙、?邉リタクシウ、ヌカ?キ、爨ォフツ、テ、ニ、゙、ケ。」
キミクウ、オ、?ソ、ォ、ソ。「、ノ、
ハ、エーユクォ、ヌ、篁ス、、、゙、サ、
オ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
2
名前:
おいくつ?
:2018/01/29 12:23
>>1
主さんは、お子さん自身を見ていて
公立と私立、それぞれにどんなところが
お子さんにとって良いと思う?
逆に、マイナスと思うのは?
お子さんは中学受験についてどうおもってるの?
3
名前:
うち
:2018/01/29 13:04
>>1
主さん極端すぎだよ〜
私立中高一貫から大学受験するって手もあるし(というか大学までない中高一貫の方が大半だし、中高一貫は高偏差値で有名でも大学は大したことなくてみんな外部に行くというところもある。例・武蔵高校付属大学)、公立で行こうと思っても高校受験で不本意に私立に行っちゃうこともある。
甥は公立だめで私立の特進に行って大学でリベンジした。
中高公立でお金残して大学は私立でも行きたいところに行かせるって手もあるし、逆に中高私立で鍛えて大学は国立ってのもある。
早稲田なんか付属中高があっても大学に入れる条件は結構厳しい(らしい)。
うちは中高一貫に入って国立大第一志望にしてる。
小学校高学年→なんで僕だけ勉強しなきゃいけないの
中一→第一志望に落ちたのでこんなところじゃやるきなーい
中三→学校にすっかりなじんで高校受験無いのサイコー
高三→周りが良いとこ狙っているから恥ずかしいとこ行きたくない(やっと自覚が芽生えた…)
って感じで変わってます。
4
名前:
一般論
:2018/01/29 13:49
>>1
それはさ、主子さんが行きたいとかの意思があるかないかにもよるよね。
大学がついてる私立ってやっぱりすごくレベルの高い所ってイメージじゃないけど
楽だよね。
選べるって余裕があっていいね。
ちなみに高校受験の時なんで反抗期に受験なのって思った。
ただ夫が高校受験させたいって思う人だったし
うちは私立は無理だって思ってて
大学含め国公立でって考えの貧乏人だから。
トップ高入れてよかったけど
不登校になっておじゃん。
5
名前:
自分的に
:2018/01/29 14:39
>>1
育って来た環境が似てる子が集まる所が無理しなくて良いんじゃないかなぁ。
付属なら大学は自由に選べるところが良いよ。付属だとその大学にある学部以外じゃないと外部は受けれなかったりするし、国立対応の授業はしてなかったりする。
うちも高校受験の時マーチ系の私立考えたんだけど、結局高校の時に大学が決まってしまう感じが嫌でやめました。それがお得だと思う人もいる。それぞれだよね。
公立高校で大学受験で苦しむ。結構大事かなと思ってそのコースです。
6
名前:
いくら
:2018/01/29 14:53
>>1
どうなんだろうね。
うちは都内なんだけど、都立高校がずっと人気で大学付属は人気が低下なんて言われていたけれど、
大学受験改革の影響で、昨年くらいから付属の人気が回復傾向って聞いた。
うちは大学のない中高一貫なんだけど、付属にしたほうがよかったかも。
子供がこんなに中だるみするなら、普通に高校受験の方がよかったとも思ってる。
先は読めませんね。
7
名前:
可能性
:2018/01/29 14:58
>>1
あまり優秀でない子、芸能活動や芸術系やスポーツに力を入れたいのなら、エスカレーターで大学に行くための中学受験はいいと思う。
でも、国立大学や他大学に行きたくなったら、エスカレーターを降りないといけないので、どっちみち大学入試に向けて勉強しなくちゃいけないよ。他大学を受験する子が少ない高校だと、みんながのんびりしてるから、1人受験勉強するのは大変。だったら私立にするにしても、みんなが大学受験に向けて頑張ってて、学校側も面倒見がいいところにした方がいいと思う。
8
名前:
主
:2018/01/29 15:22
>>2
エスカレーターは、部活のびのび受験の苦しみ知らずで大学まで行けちゃうのが、メリット。
デメリットは、努力せず大学まで行けるので、社会人になって打たれ弱い人間にならないか。また行きたい学部に行けないかもしれないが、受験対策もしてないので、仕方なく不本意な学部に行くことになる。
また、私がエスカレーターでしたので、本当に勉強もせず世間知らずです。
私の周り見渡しても、世間知らずのおばかさんですね。
9
名前:
思うに
:2018/01/29 15:56
>>8
今は大学全入時代だし定員割れの私立大学がふえてるから、主さんが行ってた大学(短大?)は中学受験しなくても、簡単に入れるんじゃない?主さんの時代とは大学の序列難易度は随分変わってきてますよ。
どこを目指して言っているのか知りませんが、大学から入学するには困難な難関大学(早慶レベル?)なら、中学から入るのはかなり困難な気がします。それだけの力があるお子さんなのでしょうか?
10
名前:
私立選び
:2018/01/29 18:49
>>1
附属大学のレベルや学部、
男の子、女の子などによって違ってくるのでは。
上の子は女子高は嫌だとオール公立で、
前期で地元の国立を受けましたが不合格。
なんとか後期で地方の国立大学に合格。
下の子は地元2番手の中高一貫の私立男子校にいき、
そのまま大学に上がれればいいな
ぐらいに思っていましたが、
先生の勧めで外部受験、地元国立に合格しました。
たいへんさは圧倒的に上の子でした。
公立はカリキュラムが遅くて
浪人なしでの大学進学は大変です。
私立も外部受験推奨の学校もありますし、
ほぼ無理な学校もあります。
学校の特色とお子さんの性格を見極めるのも
必要かと思います。
我が家は下の子はそそっかしいので
公立だとまず内申が取れなかったと思います。
私立の寛大な先生方にかなり助けられました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>0
▲