育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6678966

他人に厳しい息子

0 名前:どうなんだろ:2015/09/28 20:31
高校一年の息子。
偏差値70越えの高校で、スポーツもそんなに秀でてはいないもののそこそここなすし、
整理整頓もきちんとしてて身の回りもとても綺麗。

自分がそうだからか、周りに対する目が厳しめで周りに嫌われないかと心配。
言ってることは間違ってないけど、でも少し細かすぎやしないとかと思ってる。
私にだからきっと愚痴るんだと思うけど…

この前はコンビニの食べるスペースで、そのコンビニで買ってない家から持ってきたものを食べてた友達に、「おまえ家から持ってきたのここで食べんなよ」と注意したらしい。
確かに間違ってはないけど、そこで買ったものを食べてる友達と一緒なら、別にそこまで厳しく言わなくてもいいんじゃないって思ったりもする。
それを息子に言うと、自分のいってる学校がそんなことをする学校だって思われたくないっていうんです。
外に出て食えよって言ったみたいです。
これってどう思いますか?
間違ってはないんです。
でも、どうなんだろうとスッキリしません。

その他にも、電車での非常識な人を見るとイラっとくるみたいで、ラインで愚痴ってきたりします。
それで、イライラを発散してるみたいなんだけど…

とにかく、非常識だったり、間違ったことが嫌いなんですよ。
でも、そうは思っても、見て見ぬ振りすることも大人は多いですよね?

息子はこのままでいいんでしょうか?
どのように注意したらいいですか?
1 名前:どうなんだろ:2015/09/29 15:36
高校一年の息子。
偏差値70越えの高校で、スポーツもそんなに秀でてはいないもののそこそここなすし、
整理整頓もきちんとしてて身の回りもとても綺麗。

自分がそうだからか、周りに対する目が厳しめで周りに嫌われないかと心配。
言ってることは間違ってないけど、でも少し細かすぎやしないとかと思ってる。
私にだからきっと愚痴るんだと思うけど…

この前はコンビニの食べるスペースで、そのコンビニで買ってない家から持ってきたものを食べてた友達に、「おまえ家から持ってきたのここで食べんなよ」と注意したらしい。
確かに間違ってはないけど、そこで買ったものを食べてる友達と一緒なら、別にそこまで厳しく言わなくてもいいんじゃないって思ったりもする。
それを息子に言うと、自分のいってる学校がそんなことをする学校だって思われたくないっていうんです。
外に出て食えよって言ったみたいです。
これってどう思いますか?
間違ってはないんです。
でも、どうなんだろうとスッキリしません。

その他にも、電車での非常識な人を見るとイラっとくるみたいで、ラインで愚痴ってきたりします。
それで、イライラを発散してるみたいなんだけど…

とにかく、非常識だったり、間違ったことが嫌いなんですよ。
でも、そうは思っても、見て見ぬ振りすることも大人は多いですよね?

息子はこのままでいいんでしょうか?
どのように注意したらいいですか?
2 名前:最低限:2015/09/29 15:50
>>1
「いちいち人のことばかり言ってたら、あんた嫌われるよ」
ぐらいでいいんじゃない?

高校生同士、いろいろ学ぶものさ。
3 名前:このように:2015/09/29 15:53
>>1
自分の価値観を他人に押し付けるのは嫌われる。
我慢はお互い様だ。いつか刺される。
4 名前:私なら:2015/09/29 16:11
>>1
人としてのゆとりというか、人間の幅は大事だよ。
社会に出たら、下はついてこないよ。
今言ってもわからないと思うけど。
とそれとなくいつも言い聞かせるかな。
5 名前:じぇんとるまーん:2015/09/29 16:12
>>1
>高校一年の息子。
>偏差値70越えの高校で、スポーツもそんなに秀でてはいないもののそこそここなすし、
>整理整頓もきちんとしてて身の回りもとても綺麗。
>
>自分がそうだからか、周りに対する目が厳しめで周りに嫌われないかと心配。
>言ってることは間違ってないけど、でも少し細かすぎやしないとかと思ってる。
>私にだからきっと愚痴るんだと思うけど…
>
>この前はコンビニの食べるスペースで、そのコンビニで買ってない家から持ってきたものを食べてた友達に、「おまえ家から持ってきたのここで食べんなよ」と注意したらしい。
>確かに間違ってはないけど、そこで買ったものを食べてる友達と一緒なら、別にそこまで厳しく言わなくてもいいんじゃないって思ったりもする。
>それを息子に言うと、自分のいってる学校がそんなことをする学校だって思われたくないっていうんです。
>外に出て食えよって言ったみたいです。
>これってどう思いますか?
>間違ってはないんです。
>でも、どうなんだろうとスッキリしません。
>
>その他にも、電車での非常識な人を見るとイラっとくるみたいで、ラインで愚痴ってきたりします。
>それで、イライラを発散してるみたいなんだけど…
>
>とにかく、非常識だったり、間違ったことが嫌いなんですよ。
>でも、そうは思っても、見て見ぬ振りすることも大人は多いですよね?
>
>息子はこのままでいいんでしょうか?
>どのように注意したらいいですか?
6 名前:じぇんとるまーん:2015/09/29 16:21
>>5
ごめんなさい。
ご送信してしまいました。

えと。息子さん厳しいですね。
本人も辛いんじゃないかな?
まだまだ若い、人生経験が浅いともいえるね。

本当に賢い人というのは、相手の気分を害さないで自分の要望を伝えられる人なんだよね。
お友達が家のお弁当を食べていたら穏やかに注意を促すけれど、自分も一緒に公園などに場所を移そうと提案するとかね。
大岡裁きね。

正義感が変に強い下の子(小5)にこの話をしたら楽になったそうです。
このご時世だと刺されちゃう可能性もあるしねえ。
7 名前:普通に:2015/09/29 16:45
>>1
>この前はコンビニの食べるスペースで、そのコンビニで買ってない家から持ってきたものを食べてた友達に、「おまえ家から持ってきたのここで食べんなよ」と注意したらしい。


普通に、嫌われると思う。
8 名前:、ノ、ヲ、タ、惕ヲ:2015/09/29 16:46
>>1
、゙、タ、゙、タススツ螟タ、ォ、鬘「
、ウ、?ォ、鯀ァ。ケウリ、ヨ、👃ク、罍ゥ

サ荀マツゥサメ、オ、👃゚、ソ、、、ヒニャ、隍ッ、ハ、ォ、テ、ソ、ア、ノ。「
、ェキ🌀、ス熙ャ、「、テ、ニヘァテ」、ネツ邱🐵゙、キ、ソサ👻「、熙゙、ケ。」

、ヌ、筍「、ス、?ヌク蟯🎶筅ハ、、、ヌ、ケ。」

ヘァテ」、ネ、ヨ、ト、ォ、テ、ソ、遙「
シメイヒスミ、ニ。「ナワ、鬢?ソ、熙キ、ハ、ャ、魑リ、ヨ、👃ク、网ハ、、、ヌ、ケ、ォ、ヘ。」
9 名前:道徳:2015/09/29 17:21
>>1
>高校一年の息子。
>偏差値70越えの高校で、スポーツもそんなに秀でてはいないもののそこそここなすし、
>整理整頓もきちんとしてて身の回りもとても綺麗。
>
>自分がそうだからか、周りに対する目が厳しめで周りに嫌われないかと心配。
>言ってることは間違ってないけど、でも少し細かすぎやしないとかと思ってる。
>私にだからきっと愚痴るんだと思うけど…
>
>この前はコンビニの食べるスペースで、そのコンビニで買ってない家から持ってきたものを食べてた友達に、「おまえ家から持ってきたのここで食べんなよ」と注意したらしい。
>確かに間違ってはないけど、そこで買ったものを食べてる友達と一緒なら、別にそこまで厳しく言わなくてもいいんじゃないって思ったりもする。
>それを息子に言うと、自分のいってる学校がそんなことをする学校だって思われたくないっていうんです。
>外に出て食えよって言ったみたいです。
>これってどう思いますか?
>間違ってはないんです。
>でも、どうなんだろうとスッキリしません。
>
>その他にも、電車での非常識な人を見るとイラっとくるみたいで、ラインで愚痴ってきたりします。
>それで、イライラを発散してるみたいなんだけど…
>
>とにかく、非常識だったり、間違ったことが嫌いなんですよ。
>でも、そうは思っても、見て見ぬ振りすることも大人は多いですよね?
>
>息子はこのままでいいんでしょうか?
>どのように注意したらいいですか?

私がそんな感じかも。
正義感が無駄に強いので
非常識なことをする人が許せない。
いっしに居る友達の非常識な行動が
やはり気に障ったなー。
でね、自分が嫌われるというより
自分から非常識な子から離れたよ。
見てるのが嫌になるので。
息子さんも言わずに離れるってのが
いいと思う。
これくらいいいじゃん!
って感覚のまま大人になる人多いよ。
上でそれくらいとか言ってる人
自分の子供のしつけ大丈夫かね?
10 名前:ポッキリ:2015/09/29 17:21
>>1
怖い思いをしないとわからないんじゃないのかなー。

世の中には、ハンドルの遊びとか、竹のしなりとかそういう部分が必要なんだってこと、気づかないとね。

打たれてぽっきり折れないと気付かないんじゃないのかな。

他人に厳しくする前に自分を完璧にして他人の対する口出しは減らしなさいって言い続けるかな。
11 名前::2015/09/29 17:34
>>1
みなさんありがとうございます。

遊びの部分が本当にないんですよね。
ただ、思ってもほとんどは口は出さないみたいですけど、
コンビニのは我慢できなかったみたいです。

息子は間違ってないんですよ。
だからなんて注意していいかわからない。
今回はコンビニでしたが、
もし飲食店で
自分の持ってきた飲み物や食べ物を広げてたら、皆さんはどうしますか?
注意しますか?それとも容認?
見て見ぬ振り?

やってることはこれと同じですよね?
これはどうするのが一般的なのか、一番正しいことはどうすることなのか。私も自分に置き換えると、なんとも難しいなーと思います。

私ならやっぱり一言注意してしまうかも。でて食べてこいとまでは言わないけど。
一緒にいる自分まで悪いことしてる仲間みたいになっちゃいますよね。
12 名前:わたしなら:2015/09/29 17:41
>>11
> もし飲食店で
> 自分の持ってきた飲み物や食べ物を広げてたら、皆さんはどうしますか?
> 注意しますか?それとも容認?
> 見て見ぬ振り?

わたしなら、
「おまえ持ち込みを食うんならお茶ぐらい買って来いよー」
と言って冗談めかしてたしなめてみるかな。

でも友達を非難したりしないわ。
見て見ぬふりもしない。


> 私ならやっぱり一言注意してしまうかも。でて食べてこいとまでは言わないけど。
> 一緒にいる自分まで悪いことしてる仲間みたいになっちゃいますよね。

親譲りなんだね。
13 名前::2015/09/29 17:46
>>11
コンビニだからはんだんが迷うとこだよね?
飲食店はアウトでしょう。

そんな人に遭遇したことないなあ。
コンビニなら私が外に付き合うし、図々しい人ならお店の人に確認しちゃう。
ダメと言われたらダメだってー外行こうーとなるし。
OKなら。このお店はOKだってー。
と伝える。でも何か買うように促す。

息子さんは間違ってないよ。
尚更伝え方を学んだ方がいいよ。
14 名前:残念:2015/09/29 17:46
>>1
んー、何だろ。
話を聞いただけで何だか気持ちが
どんよりしてくる感じ。
優しさがないよね。

上司になったらパワハラ、
家庭に入ったらモラハラしそうだ。


「人に優しく自分に厳しく」と
毎日主さんが呪文のように言うようにしたら?
15 名前:考えさせる:2015/09/29 17:50
>>11
「じゃーみんなで公園で食べようぜー」とか
回避する方法はいくらでもあると思うけど。

直接注意するというのでは角も立つでしょ。

「みんなが気持ちよくできる方法を考えれば?」

と言うかな。
16 名前::2015/09/29 17:54
>>15
有難うございます。

そういうのが一番角が立たないですよね。
でも、部活が終わって、学校からの帰り道の駅前でのコンビニ。
しかも駅前は広くもなく駅も狭い。
外で食べるには車の往来が激しすぎて数人で食べるのには無理があるのです。
また学校に戻って食べるのも無理があります。
難しいですねー。

何か1つ買ってこいよっていうのが一番無難ですかねえー。
17 名前:より上へ:2015/09/29 17:58
>>1
間違いを指摘するだけなら簡単だからねぇ。

それを上手に回避したり、助け舟を出したりできたら、人間として上級だなぁ。

今のままじゃ、口うるさい気持ちの小さいオヤジみたいだ。


って言う。
18 名前:考えさせる:2015/09/29 17:59
>>16
>何か1つ買ってこいよっていうのが一番無難ですかねえー。

それもどうだろう?
買い食いしたくないがための家からの持参かもしれないし。

その辺どうしたらいいか、お友達同士で話し合えばいいんじゃないですか?
19 名前::2015/09/29 18:00
>>11
その友人もコンビニだから食べたんてすよ。
ここまではコンビニでは許されるかもという判断で。
飲食店などではしないと思います。
飲食店なら私も注意します。
やってはいけないことは世の中にはたくさんありますよ。
コンビニの前でも本当は食べたらダメですからね。

息子さんの許容範囲の広狭ではなく、それが相手や周りを思う正義感なら、伝え方は間違えないようにしないと人は離れていきますよ。
20 名前:なにさま:2015/09/29 18:01
>>16
>有難うございます。
>
>そういうのが一番角が立たないですよね。
>でも、部活が終わって、学校からの帰り道の駅前でのコンビニ。
>しかも駅前は広くもなく駅も狭い。
>外で食べるには車の往来が激しすぎて数人で食べるのには無理があるのです。
>また学校に戻って食べるのも無理があります。
>難しいですねー。
>
>何か1つ買ってこいよっていうのが一番無難ですかねえー。

言うときは、ふたつかってひとつあげる。そこまでできないかは黙ってろ!!
21 名前:話し合い:2015/09/29 18:05
>>16
息子さんが指図する立場ではないんだから
どうしてそこで話し合うということができないんだろう?

それは主さんにもその傾向があるみたいだね。

ダメだ、
こうするべき、

なんて言うんじゃなくて、
話し合えばいいということを教えてあげれば?
22 名前:あー:2015/09/29 18:15
>>1
注意しても、もう聴く年齢ではない、けど、違うと思ったことは親として意見だよね、

あとはそういう自分を弾かれたら
そこで方向修正それしかないかな
23 名前::2015/09/29 18:17
>>20
なんで2つ買ってあげなくちゃいけないんですか?
そこまでする必要はないと思います。

言い方はまずかったです。 外に行けはないですよねー。
でも、黙って見過ごすことができない場合は、あなたならどういいますか?
24 名前:なおさら:2015/09/29 18:25
>>23
部活帰り、何か買いたくても買えない環境の子かもしれないよね。

公園まで行けないなら、黙っといてあげるのも友情じゃないかな。
飲食店でなくコンビニなら黙っとくな。
半分食うかとか言えないなら、なおさら。
半分食うか、公園行くぜとか言えるのが本当の正義感だと思う。
25 名前::2015/09/29 18:28
>>24
ちなみに、学費が高い私立高校です。

黙ってるのが友情かー。
ますますわからなくなるなぁー。
26 名前:っていうか:2015/09/29 18:33
>>1
ここでも時々、そういう相談があるよね。
ウチの息子も中学の最初の頃までは
そうだったよ。
でも、空気を読むことや、正しいことが全てヨシではないことを、痛い思いをして学んだよ。
(痛い思いとは、「良い子ぶっている」とか
言われて孤立したことがある)
これからの経験で息子さんも変わると
思う。
愚痴は黙って聞いてあげれば良いと思う。
27 名前:もしかして:2015/09/29 18:33
>>1
よくある発達障害?

勉強はできるのに、
コミュニケーションがうまくとれない障害。

しかも親子で。
28 名前:なんだそれ:2015/09/29 18:35
>>25
>ちなみに、学費が高い私立高校です。

もしかして、親子揃って・・ですか?
29 名前:なおさら:2015/09/29 18:37
>>25
ウチも私立高校だけど、家庭の事情ある子たくさんいるよ。
私立だからか無理している家庭は余計に。
もしくはアレルギーか家庭の食育か。
でも本当はみんなでコンビニで食べたいんだと思う。
いろんな事情があるんだよ。
30 名前:うん:2015/09/29 18:38
>>27
>しかも親子で。

私もそう思う。

紋切り型の考えしかできないの、親子して。

だからここでいくら協調性を説いても、理解できないんだろうなと思う。

主さん、
どうしたらいいんだろうと思ったら、
まずはほかの人の意見を沢山聞いてみるのがいいよ。
それで、そういうのもアリなんだと、事例を作るようにしていったら
今後の判断材料になると思うよ。
息子さんにも伝えてあげて。
31 名前::2015/09/29 18:39
>>28
発達障害ですかってことですか?
こういう相談では必ずこういう答えがありますね。

空気を読むことはできますよ。
人の言葉の裏とか読めるなら発達障害とは言わないでしょう。人の気持ちがわからず突っ走るタイプではないです。
32 名前::2015/09/29 18:43
>>29
なら、部活全員できてるわけでもないし、数人できてるわけだから、
食べられないのならコンビニによる必要はないし、ましてやそこで食べなくても話してれば言い訳だよね?

その子も選択ができたわけで。
まいっかと食べてしまったわけで。
33 名前:わかってない:2015/09/29 18:46
>>32
>なら、部活全員できてるわけでもないし、数人できてるわけだから、
>食べられないのならコンビニによる必要はないし、ましてやそこで食べなくても話してれば言い訳だよね?
>
>その子も選択ができたわけで。
>まいっかと食べてしまったわけで。

だからそういうところが空気が読めてないんだってば。

みんながコンビニ行くんだら行きたくなるものじゃない。
行きたくなるのか、行かなきゃマズいと思うのか知らないけど
それがその場の雰囲気ってやつ。

選択がどうのなんていうのとはまた違う感情なんだよ。
34 名前:高校生って:2015/09/29 18:46
>>32
>なら、部活全員できてるわけでもないし、数人できてるわけだから、
>食べられないのならコンビニによる必要はないし、ましてやそこで食べなくても話してれば言い訳だよね?
>
>その子も選択ができたわけで。
>まいっかと食べてしまったわけで。



中学、高校生って、まだまだテキトーですよ。
そこをきっちりきっちりしないと気が済まないんですよね?主親子は。

私も障害入っていると思う。
35 名前::2015/09/29 18:50
>>33
その場の雰囲気で流れていくのはわかりますよ。
みんなが行くならいくでしょう。
でも、そこで持参の食べ物を出すかどうかはまた別では?
36 名前:33:2015/09/29 18:59
>>35
>その場の雰囲気で流れていくのはわかりますよ。
>みんなが行くならいくでしょう。
>でも、そこで持参の食べ物を出すかどうかはまた別では?

それもひっくるめて空気、雰囲気なんですよ。

自分には持参したものがある、
どうしよう、出しちゃおうかな…
なんていう迷いがその子にだってあるかもしれない。
じゃぁ、それを仲間内でどうするか、
息子さんのように、こんなところで出しちゃダメだろう、
と思う子も当然いるし、
みんなが買ってるわけだし、一人ぐらいいいんじゃないの〜
と思う子だっているかもしれない。
仲間内で漂う空気感。

決して別個の事柄ではないと思うよ。

その中で最良の解決法を導いていくものなんだと思うな。
37 名前::2015/09/29 18:59
>>34
なんでも障害に持ち込んで、勝った気分ですか?

発達障害があるなら、中学で先生から推薦を受けて部長をすることもないだろうし、
友達もたくさんできたりはしないでしょう。
友達は多い方でした。
突然発達障害になることはないでしょう。

高校に入って、電車に乗るようになって、非常識な人なあまりの多さに段々とこのように言うようになりましたね。

でも、言えば言うほど、障害入ってると言われそうだから、
ここで相談したのは間違いだったかもしれませんね。
38 名前:misono:2015/09/29 19:00
>>30
misonoタイプなんでしょうね。

自分が一番正しい。
人にお伺いを立ててるふりをして持論の正当性を確認したい。
他人の意見からは何一つ学ぶ気はない。
39 名前:あら〜:2015/09/29 19:00
>>1
っていうか、一言でいうと
ヤな奴だよね。

自分に実害もないようなことを
家に帰って母親に愚痴のように言う
とか…。

それ友達が知ったらどう思うだろう。
女の子ならともかく男の子でしょ。
お友達もまさか自分のことをそんな風に言われてるとは思ってないだろうね。

大したことでもないのに
ワザワザ電話までかけて母親に
愚痴を言うとかもちょっと変な
感じだよね。

お母さんもそれを容認してるようだし、改善する必要性も感じてないようだから、ま、いいんじゃない?


ん?
じゃ、何でスレ立てたんだ??
40 名前:めっ:2015/09/29 19:01
>>1
主さんは、賛同してほしいの?
質問したいの?
主さんは、頭の良い人なのかも。
でも、負けず嫌いでもあるのかな?
違っていたらごめんね。

息子さんも主さんも言ってることは、間違ってないんだよ。
レスをしてるみなさんだって、自分の子供がコンビニで家の物を食べていたら注意するよ。

だも、世の中には色々な人がいるからね。友達なら犯罪まがいや明らかに法に触れている、人を傷つける言動をした時にはキツく言ってもいいと思う。それ以外なら時と場合によって、言い方や行動を色々な角度からアプローチできるんじゃない?

主さん困ってるから相談スレたてたのよね?
41 名前:ただ:2015/09/29 19:07
>>37
主さんも息子さんも間違ってはいない。
ただもう少し、人の気持ちを組み込む、また想像力があれば人はついてくると思う。
42 名前:シ遉ホツゥサメ、ヒ、マ:2015/09/29 19:07
>>24
>ネセハャソゥ、ヲ、ォ、ネ、ォクタ、ィ、ハ、、、ハ、鬘「、ハ、ェ、オ、鬘」
>ネセハャソゥ、ヲ、ォ。「ク♒犹ヤ、ッ、シ、ネ、ォクタ、ィ、?ホ、ャヒワナ👻ホタオオチエカ、タ、ネサラ、ヲ。」


、サ、、、ョ、簣ァセ筅ハ、、、👃タ、陦」
43 名前:半人前:2015/09/29 19:07
>>1
息子さんは頭は良いのだろうけど
賢いとは思えない。

コンビニで買ったものではないものを
友人が食べようとしていたらまず
店員さんに聞いてみたらよかったと思う。
だって、そこは息子さんのコンビニではないでしょう?

友人に嫌な思いをさせてまで
自分の体裁を気にするのって賢くないよ。

それと主さんもなんかかんだ言って
息子さんのことを正当化しようとしてるよね。

本当にだめなことは、人を傷つけたり
悲しませたり、不愉快な思いをさせることじゃないの?

そういうことを息子さんはやっているんだよ。

もっと賢くなって、誰も傷つけないようにできれば
人として信頼できる人になるんじゃないかな。
44 名前::2015/09/29 19:08
>>39
電話じゃなくラインでメールでのやり取りですよ。
それにこういうことに性差はないと思うけど。
うちは割となんでも話すタイプの子です。

息子を責められてるようでついかばいたくなってるんでしょうね。
うちの息子だけが悪いのでしょうか?そうとは思えないから反論してるんです。

うちの息子も融通聞かないのはわかってます。
やり方がまずいのも。
でも、障害入ってるとまで言われる事柄なんでしょうか?
45 名前:じゃあ:2015/09/29 19:11
>>44
>電話じゃなくラインでメールでのやり取りですよ。
>それにこういうことに性差はないと思うけど。
>うちは割となんでも話すタイプの子です。
>
>息子を責められてるようでついかばいたくなってるんでしょうね。
>うちの息子だけが悪いのでしょうか?そうとは思えないから反論してるんです。
>
>うちの息子も融通聞かないのはわかってます。
>やり方がまずいのも。
>でも、障害入ってるとまで言われる事柄なんでしょうか?


何て言って欲しかったの?
46 名前:勿体ないね:2015/09/29 19:22
>>40
元来の頭の良さを持ってすれば、人の意見を取り入れることなどたやすく出来そうなものなんだけど、
凡人が考えるほど単純なものではないんですかね。

素直な気持ちさえ持てれば、ホント素晴らしい人になりそうなんだけどね。
47 名前:あのねぇ:2015/09/29 19:22
>>44
主さんのお子さんとソックリな
子供がいます。
でも、うちの子発達障害。
違うの。主さんの息子さんもそうだといっているのではなくて。

主さんの物言いがチョッピリ
傷付くなあ〜と思って。
うちの子も正義感が強くて
融通がきかなかったの。
相手が気持ち良く素直に話を
聞いてくれるように言ってごらん
と言ったら、うまくツボにハマった
ようです。
お友達にも先生にもお墨付きを
頂いております。
48 名前:それは:2015/09/29 19:27
>>44
主さんがこれだけのたくさんの意見を聞く様子はなく、息子さん擁護に回ったからですよ。
こう言ったほうがよかった、こうした方がよかったという皆さんの意見は空を回ったままです。
だから、空気を読めないと言われてしまったんです。
決して今この意見は意地悪で言ってるんじゃないですよ。
相手を思っての意見です。
49 名前:正論:2015/09/29 19:29
>>37
>なんでも障害に持ち込んで、勝った気分ですか?


正論言って勝った気分ですか?



間違いなく嫌われます。嫌われています。
50 名前::2015/09/29 19:30
>>48
一人一人の意見に応えることは難しいです。
ここはと思ったことに答えるだけで精一杯です。
かといって、みなさんの意見を無視してるとかということではないですよ。
ありがたく読ませていただいてます。書かなくても、心に響いてる方のレスはいくつもあります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)