育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6679561

末期癌の父

0 名前::2018/05/08 07:07
医者に言われた余命を過ぎましたが、日に日に痩せて、食べれなくて吐いてばかり、本当に弱っています。

元々頑固オヤジで、すぐに周囲にイライラガミガミ怒る人です。
癌が分かってからというもの、その部分が更に酷くなりました。

機嫌悪く母に当たり散らす。

何も食べれないので、点滴に行こうと言ったら怒鳴る、何度も倒れているので医者に入院を勧めらると、拒否して又母に怒鳴る、ホスピスを勧められるも、意味が分からんと怒り出す、フラフラしてるので車椅子を勧めたらこれまた怒鳴る…

もう母も憔悴しきっています。
これだけ心配して世話して声をかけても返ってくるのはイラついた返事と眉間にシワを寄せた表情。

最後が迫るとこういうものですか?
ちょこちょこ様子を見に行っている姉や叔母も、同じ目に合っています。
可哀想という気持ちより、正直いい加減にしてくれという気持ちが優っています。

もう側に居る母が心配で。
医者には怒りません。
あくまでも家族にだけ。
私は遠方にいる為、話を聞く事しかできません。

経験者の方、何かアドバイスいただけたら、と思います。
1 名前::2018/05/09 17:29
医者に言われた余命を過ぎましたが、日に日に痩せて、食べれなくて吐いてばかり、本当に弱っています。

元々頑固オヤジで、すぐに周囲にイライラガミガミ怒る人です。
癌が分かってからというもの、その部分が更に酷くなりました。

機嫌悪く母に当たり散らす。

何も食べれないので、点滴に行こうと言ったら怒鳴る、何度も倒れているので医者に入院を勧めらると、拒否して又母に怒鳴る、ホスピスを勧められるも、意味が分からんと怒り出す、フラフラしてるので車椅子を勧めたらこれまた怒鳴る…

もう母も憔悴しきっています。
これだけ心配して世話して声をかけても返ってくるのはイラついた返事と眉間にシワを寄せた表情。

最後が迫るとこういうものですか?
ちょこちょこ様子を見に行っている姉や叔母も、同じ目に合っています。
可哀想という気持ちより、正直いい加減にしてくれという気持ちが優っています。

もう側に居る母が心配で。
医者には怒りません。
あくまでも家族にだけ。
私は遠方にいる為、話を聞く事しかできません。

経験者の方、何かアドバイスいただけたら、と思います。
2 名前:それでも:2018/05/09 17:39
>>1
それでも周りは甘やかしてあげてください。

本人のしたいようにしてあげる


私の父も先日癌と宣告されました。
3 名前:まぁね:2018/05/09 17:52
>>1
それももうすぐ出来なくなると思う。

怒鳴りたくても怒鳴れないくらい体力が無くなる日が来る。

余命を知って受け入れて待つ人もいれば、抗いたい人もいるよね。自分なら悟れるかというと、普通はそんな自信ないよね。

お母さんは今は大変だと思うけど、いつか本当にご苦労様だったね、と温泉にでも連れていってあげたら良いと思う。
4 名前:そうね:2018/05/09 17:52
>>1
怒る元気がまだあるのねと思うだけにしてください。
遠くからの人が何を言っても無意味です。
手を出さないなら口も出さない。
5 名前::2018/05/09 18:57
>>1
遠方にいて、何もできていないし、
実際に家の中で起きている事を
見たわけではない。
母親の愚痴を聞く係くらいやってあげれば?
6 名前:私も看取った:2018/05/09 19:30
>>1
うちの父は亡くなって15年だけど、見つかったときはすでにステージ4ですぐに開腹するもどうにもならずそのまま閉じて、それから二ヶ月足らずで亡くなりました。

職人気質で振り返ってみりゃあれは立派なモラハラ、DVで、わがままだしすぐに怒鳴り散らしていたけど、入院してからは(一度も家に帰れなかった)何かを察したのかな、別人かというくらい人が変わって、穏やかになりました。

何もならなかった手術から半月で意識がなくなってそのままだったけど、その半月は毎日通ってた母と病室で本当に穏やかに過ごしていました。

うちは周りの人間が気持ちの整理も何もつかないままに父を亡くしたから、いまのお父様の状況は周りはお辛いでしょうが、私にしてみれば羨ましいよ。

どう過ごしても、看取ったあとでは絶対に後悔が残る。
もっとああすればよかった、ああしてあげたらよかったと後から後から浮かんでくる。

大きなお世話だろうけど、どうか、我慢してあげてほしい。
7 名前::2018/05/09 19:33
>>1
そうですよね…
私には何もできませんね。
その申し訳ない気持ちもいっぱいなんです。
こちらに嫁いだ時から、何年もに渡り、親を捨てたと母からは散々な言われようでしたから。

今まさに、母と姉と叔母の愚痴を毎日聞いています。
昨夜も夜中の1時まで聞いてました。

父親はかなりの遊び人でした。
DVも。

最後の最後まで、変わる事なかったな、という気待ちですね。

それでも孫の事は好きで、癌発覚後私が子供達を連れて会いに行った時は、機嫌良く話してました。

家族の愚痴聞きに徹しますね。
ありがとうございました。
8 名前:聞くよ:2018/05/09 19:36
>>7
うん、頑張れ。
主さんはここでまた愚痴こぼせばいいよ。
ひとの愚痴を受け止めるだけだと自分がはちきれるからね。
その時は私が聞くから。
9 名前:出来ること:2018/05/09 19:39
>>1
自分に迫る死、思い通りにならない体、恐怖やイライラで当たり散らすのでしょうね。
考えようによっては怒鳴れるのはまだ元気がある証拠だと思うよ。
いなくなってしまったら怒鳴ったことも思い出になるでしょう。

病気の本人を支えることはもちろん、看病で支えるお母さんの支えも必要だと思います。
もう直ぐ母の日です。
数日でも行って母親の代わりをするか、美味しいものでも送ってあげたらどうかな。
遠くて行けなくても出来ることはあると思うよ。
10 名前::2018/05/09 19:40
>>8
>うん、頑張れ。
>主さんはここでまた愚痴こぼせばいいよ。
>ひとの愚痴を受け止めるだけだと自分がはちきれるからね。
>その時は私が聞くから。


ありがとう…
涙目出てしまった…
11 名前::2018/05/09 20:04
>>1
もうすぐ母の日ですね。
母が何か癒されるもの…何か送ろうと考えているところです。

私も仕事をしている事と、子供3人、それぞれ学校もあり、行事などもあり、なかなか帰郷もままならない状態です。
子供達を預かってくれる人もおらず、旦那は出張が仕事なので不在が多く、私が単身で帰郷する事も難しいです。

まだ怒る元気がある、そうですね。
その怒る声も、最近は少し小さくなったそうです。

最後を看取られた方の言葉は重いです。
どうやったって後悔は残るものですね。

私に出来ることを考えます。

皆さんありがとう。
12 名前:それ:2018/05/09 23:14
>>7
>そうですよね…
>私には何もできませんね。
>その申し訳ない気持ちもいっぱいなんです

そして父親に腹がたつ。
まさに、父親も同じなのでは?
自分ではどうしようもなくて攻撃的になってるんでしょう。
別に父親の気持ちを理解しなくても良いけど同じ行動取るのは嫌でしょ?


>家族の愚痴聞きに徹しますね。
>ありがとうございました。
13 名前:おなじ:2018/05/09 23:27
>>10
うちの父も五年ほど前に余命半年と宣告されたんだけど、あれから五年生きてます。

そして、母に当たり散らす。
母のほうがまいってます。

高齢者はがんの進行が遅いみたい
14 名前:おだいじに:2018/05/09 23:45
>>1
クソおやじ。
病気だったら何してもいいのか?
昔からロクな男じゃなかったな。
シに際ぐらいきれいに逝きやがれ!


と言えたら楽になれるかなぁ。
言っても言わなくても後悔するよね。
お父様も困った人だね。

主さんもお母様もお疲れさまです。
お二人とも頑張りすぎないように。
15 名前:終活:2018/05/10 08:21
>>1
私の父親は愚痴もこぼさず最後まで母や私の事心配して、ぽっくり亡くなりました。
いい死に方だったんだな、こういう話聞くとホントそう思います。

お気の毒ですが、主さんのお母様はサンドバッグになってもらうしかないですね。
いや、そのお父様の元気を終活としていろいろ必要事項を聞き出しておきましょう。

葬式の準備とか遺言とか大丈夫なんですか。
葬式屋と話をしておいたり、銀行屋行って当面必要なお金を準備しておくとか、あと大事なもののパスワードとか、会いたい人に会わせておくとか。
感情論より事務的な事の方が大変です。
本人が死んじゃう前に聞いておかないと困る事いっぱいある、聞ける間に聞いておかないと困る事いっぱいありますよ。
それが終活、お父様そんな頑固気質じゃエンディングノートとか何だそら!って怒って準備してないかもしれない。
せっかく怒鳴る元気があるならその気力でいろいろ聞いておきましょう。
16 名前:見捨てた:2018/05/10 09:09
>>1
私の父も発見された時にはステージⅣの末期癌。
余命三カ月の診断が下り、本人の希望で在宅介護をしていました。

母は20年前に同じように癌で他界していたので母亡き後は父をそばで支えながら20年を過ごして来ました。

自分勝手な振る舞いをされても我慢し、今思えば自分の限界以上の事をし続けていたんだと思う。

在宅介護をしている時にはたまにしか来ない兄夫婦の肩を持ち、私には暴言を吐いていた父にとうとう堪忍袋の緒が切れて、私は父を見捨てた。

最期は兄夫婦が看取ったが、何もして来なかった人達が看取った事で、自分達がずっと世話をしていたから幸せな人生を送れたんだろうと完結され、父亡き後、兄も父も許せていません。

主さんも色々思い悩むことが多いとは思いますが、ご自身を大切に、お父様が亡くなった後、ありがとうと言えるような状況になってもらいたいと思う。

私のような思いはしてほしくないです。
17 名前:んー、:2018/05/10 11:36
>>1
施設で働いていまし。
そんな人います。恫喝、罵声がひどく、ご家族が耐えきれずに通所することになったのでしが、帰宅後ご家族にもましまし、ひどくなり、あまりにも手に終えなくて、とうとう、精神安定剤?抗不安薬?を処方され寝てばかりになりました。
ま、仕方ないやね
という意見でスタッフ一同一致しました。
18 名前:同じく:2018/05/10 11:42
>>1
うちにもそのような身内がおります。
辛いしんどいと言うのですがなら痛み止めをとか
なら車椅子をと医者が言うと
やれ薬は恐いだの車椅子なんて乗ったらご近所さんに
なんと言われるかとかとにかく言うことを聞いてくれない。
この期に及んでそれ言ってどうなるよって
それより暮らしやすくするほうが優先じゃないの?
って思っちゃう。
お互いがんばりましょうね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)